chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のじさんの徒然草 http://nojisan1.livedoor.blog/

家庭菜園で100種類の野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。

のじさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/15

arrow_drop_down
  • ジャガイモの畝立てをした。

    👇は、ジャガイモの植え付け場所である。1畝に、鶏糞2袋を使った。鶏糞量は、2226g/㎡となった。友人は、毎回3000g/㎡である。👇は、鶏糞を撒き終えた画像である。この後耕耘した。 👇は畝立てが終わった画像である。畝幅は60㎝で、通路幅は40㎝にした。ジャガイモの植え付

  • ジャガイモの浴光育芽と高松式栽培復習

    ジャガイモの浴光育芽をしている画像である。昨日まで玉ねぎネットに入れたまま浴光育芽をしていた。HAL_Kさんのアドバイスで、ネットから出すときに芽が取れてしまうことがあるとの話を聞いて、なるほどと思ってトレーに並べることにした。ながさき黄金はまだ芽は出ていなか

  • 温床で育苗中の幼苗の様子

    👇は、ブロウハウス内の温床の全体画像である。👇は、Aブロックである。ここでは、主にサツマイモの芽出しを行っている。3月の中旬以降に、露地の苗床を2重トンネルにして、定植する予定である。👇は、紅はるかの苗の生育状況である。👇は、安納紅芋の発芽状況である。👇は、

  • レタス ほうれん草 そら豆

    👇は、改良ミニハウスの中で育てているミックスレタスである。3月4月の葉物野菜のメインである。👇は、玉レタスである。結球が始まったようで、小さな玉が出来ている。👇はサラダ菜である。少し傷んできたようだ。👇は、露地栽培のサラダレタスミックス5種混合①サニーレタス

  • 篠竹の生えている所を見つけた。

    秘密基地から100mほど離れた場所にあるミニ果樹園に向かった。刈り払い機で、篠竹の生えている場所の整備のためである。👇は、ミニ果樹園の柿の木が植えてある場所である。暮れに東側に生えた孟宗竹を切り倒した場所の一部を整備した。今回は、👇の画像の低い場所に生えてい

  • のらぼう菜 ほうれん草 子持ち高菜の収穫

    👇は、HAL_Kさんから種を頂いた菜花である。のらぼう菜と似ているという事で、私の育てているのらぼう菜と隣同士で栽培して、形や色などを観察してきた。 👇が、私の育てているのらぼう菜である。この種は島根県のブロ友さんから数年前に頂いたものである。のらぼう菜は、普

  • キャベツとイチゴ苗の定植

    👇は、11月25日に播種して、温床で育てたキャベツ苗である。品種は、とんがりキャベツである。👇は、第3菜園の飛鳥あかね蕪を植えて置いた畝である。ルチを剥がし、籾殻堆肥と鶏糞を撒いて管理機で耕耘した。10株を植え付けた。収穫は、5月下旬頃だろうか。まだ、寒い日が続

  • 篠原早生白玉ねぎの自家採種用の親玉ねぎが届いた。

    昨日、まる八さんから篠原早生白玉ねぎの親株が届いた。箱を開けたら葉と根が着いた抜きたての玉ねぎが入っていた。しっかりした根がたくさん出ていて、健康的に育った玉ねぎである。この玉ねぎを、もう一度畑に植え直して、枯凋期までじっくりと育て上げる。玉ねぎは、枯凋

  • 温床の苗木の生育状況

    👇は、温床で育苗しているミニトマトの発芽状況である。種はほとんど自家採種の種である。購入種は、昨年購入したピンキーと大先輩から頼まれたゴク甘ミニである。ミニトマトは、2株か3株を残す予定である。👇は、唐辛子の幼苗である。唐辛子は日光唐辛子と鷹の爪は、4,5株

  • ハウス内に掘った貯蔵穴から種芋を取り出した。

    👇は、暮れにビニールハウス内に、芋類の越冬用に貯蔵穴を掘ったときの画像である。穴の深さが110cmで、登り降りが楽にできるように、脚立を常設した。最後に秋ジャガの収穫が終わった段階で、保管場所を確認して確定させた。最終的には、地熱が逃げないように、防虫ネットで

  • ニンニク、ジャンボニンニク、茅刈り

    👇は、改良ミニハウス内のニンニクの生育状況を撮った画像である。ニンニクをハウス栽培したのは初めてであるが、寒さで傷むことも無く葉も綺麗に育っている。露地栽培では1月から2月は、生長がストップして葉先が黄色くなることがあるが、ハウス栽培だと生長がストップする

  • 中晩生玉葱の生育状況とフキノトウ

    👇は、第2菜園に作付けしてある、中晩生の玉ねぎの畝である。👇は、初めて自家採種した種から苗作りをしたものである。未熟種も多かったので、芽が出ても途中で溶けてしまったりした。そのため数が少なかった。品種は、ノンクーラーである。👇は、足りなかった分をダイソーの

  • イチゴの追肥とミックス野菜の生長

    👇は、イチゴの畝である。イチゴの品種は、「章姫」と「さちのか」を5株ずつ植えてある。イチゴ栽培は、20年ぐらい前に一度、ハウス栽培をしたことがある。その時以来である。『イチゴの追肥の1回目は、根が活着した11月頃、2回目は冬越しをした2月中旬頃が追肥適期です。』

  • エンドウの生育と篠原早生白玉ねぎ

    👇は、第1菜園で一番西側に作付けした、絹さやとスナップエンドウのビニトンである。冬には、西側からの風が強く、ビニトン栽培で無いとエンドウやソラマメは、強い風で葉や茎が傷んでしまう。👇は、絹さやである。2,3株ずつ植え付けてあるが、各株ともに脇芽が分げつしてい

  • 温床で育苗中の幼苗の状態

    👇は、温床の全体画像である。今までは、発根させてからポット蒔きして、発芽を促していた。今年から直接ポットに種を蒔いて、発芽させている。トマトの種は、25℃ぐらいの温度で催芽処理すると2日ぐらいで発根する。しかし、直接のポット蒔きだとポット内の温度が低くなって

  • 春夏野菜の作付け計画を立てた。

    第一菜園 東側 ミニハウス内 中玉トマトのストレス栽培 玉ねぎの自家採種サツマイモ3畝 そら豆 玉ねぎ 第1菜園 中間 サツマイモ苗床 ジャガイモ アロイトマト第1菜園 西側ネギ3畝 ナス ピーマン シシトウ ミニトマト サツマイモ1畝 第1菜園 開墾地

  • ネギ畝の移動、人参の収穫、改良ハウス内の耕耘

    👇の管理機で溝を掘った所からビニトンと隣のネギ迄を、新しいネギ栽培地にすることにした。今回は、溝を掘ったところに足長美人を移植することにした。👇の二畝が今までのネギ畝である。5年ぐらい連作している。2年ぐらい前から、ネギの生育が悪くなって軟腐病に罹ったり、

  • 改良ミニハウスの東西妻側に戸を設置した。

    👇は、第2菜園の改良ミニハウスである。画像は、西の妻側である。先日の西風でまともに風を受け、ハウスのビニールがバタバタ暴れて壊れそうだった。東西を防虫ネットだけにしようとの考えは、西風の一発で消え失せた。 秘密基地には、色んな廃物がストックされている。ちょ

  • ビニトン栽培のそら豆と子持ち高菜

    朝畑に行くと霰のような雪が降りだしていた。👇は、そら豆のビニトンである。 外は寒いが、トンネルの中はそれほどでないようである。そら豆は、日々確実に育っているようだ。👇は、余剰苗を植えた畝である。昨年は1畝しか作らなかったため、失敗して1回ぐらいしか収穫でき

  • ネギの育苗とサツマイモの越冬苗の植え替え

    ネギの発芽適温は?『発芽適温であれば、5~7日で発芽してきます。 ちなみに、ねぎの発芽適温は15~30℃。 最低発芽温度は10℃、最高発芽温度は30℃です。』➡発芽適温➡千葉県の最低気温が最も低い地域我孫子市でネギの種を極寒期に蒔いたとすると、何日で発芽す

  • 温床の野菜の現在の発芽状況

    👇は、ブドウハウス内に設置してある温床である。👇は、温床の全体画像である。👇は、4部屋に分けてあるうちのAブロックの野菜の育成状況である。温床の内部温度は、44.4℃である。比較的低温での育苗である。👇は、Bブロックである。内部温度は54.5℃である。切り返しが終わ

  • 元祖ミニハウス 現在は玉ねぎの自家採種の準備

    👇は、実験用のミニハウスである。現在、別の畑で改修作業をしている雨除けハウスは、同じキューリパイプを使っているが、間口の裾を240㎝の広さのビニールハウスにした。こちらの元祖ミニハウスの間口の裾は、170㎝と狭い。こちらは、ミニトマトのストレス栽培の実験ハウス

  • 雨除けハウスからミニハウスへの改修工事。

    👇は、中央にあったネットハウスを一番北側に移動した画像である。間口は、190㎝に広げたが、ユンボさんによると、240㎝まで広げることが出来ると聞いて改修することにした。アーチパイプの幅が120㎝ぐらいだったので、4組追加して80㎝ぐらいまでにした。理想は60㎝ぐらいが

  • ホウレン草 菜花 子持ち高菜 キャベツ ブロッコリー

    👇は、HAL_Kさんから種を頂いた治郎丸である。愛知の伝統野菜で、特徴は、※葉先が尖り、長葉で3段の切れ込みがある、良質の秋冬どり種※根際は鮮紅色に着色し、葉肉は厚みがあり、食味がよいという事である。ダイソーで出している次郎丸ほうれん草は、治郎丸ほうれん草を育

  • ネギの芽が出た。

    2年前に自家採種した1本ネギが、ネギ坊主のままネット袋に入っていたので、ダメもとで畑にバラ蒔いて置いた。蒔いたのは12月下旬だったので、どうかと思ってよく観察したら発芽しかけていた。うっすらと発芽している物が見える。👇は、拡大画像である。種は沢山蒔いてあるの

  • 薪の長者になった。

    88歳の菜園仲間の長老が、4日連続で薪用の丸太を運んできてくれた。今回も私が受け取って、隣の杉林の中に運んだ。初めの頃は、1個の切り株が持ち上げることのできない重さで、1個ずつ転がして行かないとならなかったので、かなり重労働だった。👇が、相棒が丸太を薪にするた

  • 温床のトマト発芽と残渣槽の越冬サツマイモ

    👇は、ブドウハウスにある温床である。👇は、Bブロックである。ナス科とサツマイモの芽出しを行っている。温床の内部温度は、74.2℃になっている。ほぼ頂点の温度である。主な果菜類の発芽適温と育苗温度トマトの発芽温度の適温は25℃~30℃と言われている。適温なら1週間ぐ

  • 薪用の丸太 玉ねぎ・ジャンボニンニクの消毒

    またもや、先日の88歳の大先輩が薪用の丸太を運んできてくれた。1本の大きな椎の木を倒したという事で、今回が3回目の搬入なので、細い枝となっている。乾かせば、つけ木になるだろうと、細かくカットして運んできてくれた。お返しは、巨大な白菜とセレベスを5.6個お裾分

  • 菜園仲間の4者のそら豆栽培の比較画像

    👇は、兼業農家で米作りが専門の教え子の畑である。私の第1菜園と地続きの畑である。今年で3年連続で同じ場所でソラマメだけを作っている。夏野菜はスイカとカボチャと落花生を作っていた。👇は、畝の画像の右側の短いほうのビニトン内を撮った画像である。2条の千鳥植えであ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のじさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のじさんさん
ブログタイトル
のじさんの徒然草
フォロー
のじさんの徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用