chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本投資機構株式会社 https://nihontoushikikou.hatenablog.com/

日本株、外国株、仮想通貨、為替、投資に役立つシステム開発やセミナー、投資塾などグローバルに展開する日本投資機構株式会社

日本投資機構株式会社
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/12

arrow_drop_down
  • 11月9日(火)米株価指数先物の軟調推移や為替の円高進行が重荷。

    ■東京市場大引け 買い先行も上値での売りが重く、マイナス圏に沈んで終了。米株価指数先物の軟調推移や為替の円高進行が嫌気される。 ■本日の日本株概況 『国内』 本日の東京株式市場で日経平均株価は前日比221円59銭安の2万9,265円52銭と続落。前日の米国株高を好感した買いが先行したほか、指数寄与度の高いソフトバンクグループに自社株買いの発表を好感した買いが入ったこともあって朝方は上げ幅を200円超に広げる場面も見られました。ただ、時間外取引で米国株価指数先物が弱含んだため上値では利益を確定する売りが波及。昼休み中に外国為替市場でドル安・円高が進行したことも重しとなって、後場にかけて下げ幅を拡…

  • 11月9日(火)循環物色が進むながらの底堅い展開か。

    ■東京市場寄付き 企業業績、経済対策への期待感続く。循環物色が進むながらの底堅い展開か。 ■本日の日本株概況 おはようございます、Kanonです。前日の米国株市場で、主要3指数は続伸。テスラのCEOであるイーロン・マスク氏が保有するテスラ株の売却の可否を問うツイートを行ったことを受け、テスラ株が一時急落した影響もあって、ナスダック総合指数は小幅高に留まりましたが、相場全体は強気ムードを継続しています。好調な企業業績を好感しての買いが続いているほか、米議会下院で前週末に1兆ドル規模のインフラ投資法案が可決されたことで、政策の恩恵を受ける銘柄にも物色が向いています。日本国内も同様に、発表が進んでい…

  • 11月8日(月)日経平均株価は3万円を前に売りが波及。

    ■東京市場大引け 日経平均株価は3万円を前に売りが波及。経済正常化の恩恵を受ける銘柄には買いも。 ■本日の日本株概況 『国内』 本日の東京株式市場で日経平均株価は前日比104円52銭安の2万9,507円05銭と続落。前週末の米国株高を受けて買いが先行したものの、心理的な節目である3万円を前に戻り待ちの売りが波及。決算内容が物足りないと受け止められた銘柄に売りが波及したことも重荷となりました。一方、国内で一部の入国制限の緩和が始まったほか、米国ではファイザーが開発を進める新型コロナの経口治療薬で高い有効性が確認された伝わり、経済正常化の恩恵を受ける銘柄には買いが優勢に。新興市場でも利益を確定する…

  • 11月8日(月)米雇用統計を好感して買い優勢の展開に。

    ■東京市場寄付き 米雇用統計を好感して買い優勢の展開に。コロナ禍からの経済回復を本格的に織り込む動き。 ■本日の日本株概況 おはようございます、Kanonです。前週末の米国株市場では、好調な米雇用統計を好感した買いが優勢となりました。新型コロナウイルスについての先行き不透明感から、就職活動を見送っていた人たちも労働市場に戻ってきている模様で、企業の人件費がかさむといった懸念感も一服しています。日本でも、新型コロナウイルスの感染者数が低水準で推移しているため、経済活動の正常化に伴う景気回復を見込んでの好調な相場展開が続く期待ができるでしょう。また、米長期金利は落ち着いた動きを見せているものの、現…

  • 11月5日(金)米雇用統計を控えて様子見ムードの強い展開に。

    ■東京市場大引け 米雇用統計を控えて様子見ムードの強い展開に。中国不動産企業の経営問題が再燃も重荷。 ■本日の日本株概況 『国内』 本日の東京株式市場で日経平均株価は前日比182円80銭安の2万9,611円57銭と反落。日本時間の今夜に米雇用統計を控えて様子見ムードの強い展開となりました。時間外取引で米国株価指数先物がマイナス圏に転落したことも重荷となっています。日経ジャスダック平均株価は反落も、東証マザーズ指数は続伸して終了しています。『海外』5日午前の中国・上海株式相場で、上海総合指数は反落。8~11日に開かれる中国共産党の中央委員会第6回全体会議を控えて、朝方から持ち高調整の売りが優勢と…

  • 11月5日(金)ナスダック指数の続伸を好感して落ち着いた展開続く。

    ■東京市場寄付き ナスダック指数の続伸を好感して落ち着いた展開続く。原油価格上昇や中国景気減速の影響を受けにくい銘柄に物色か。 ■本日の日本株概況 おはようございます、Kanonです。前日の米国株市場では、ナスダック総合指数が2019年12月11~26日に11日続伸して以来、約1年11カ月ぶりに9日続伸し、最高値を更新しています。2019年の続伸は、米中の通商交渉の進展を背景として11月から始まり、2020年2月のコロナショックまで約3ヶ月半ほど続いた上昇相場のなかで起こりました。現在は、10月14日にナスダック総合指数が75日移動平均線を上抜き、調整一巡を明確に示してから、まだ1ヶ月も経過し…

  • 11月4日(木)米FOMCを無事に通過したことで買い優勢に。

    ■東京市場大引け 米FOMCを無事に通過したことで買い優勢に。好決算を発表した銘柄への物色も続く。 ■本日の日本株概況 『国内』 本日の東京株式市場で日経平均株価は前日比273円47銭高の2万9,794円37銭と反発。前日の米FOMCを無事通過したことが好感され、幅広い銘柄に買いが先行する展開となりました。企業業績が概ね良好であることも相場の支えになっています。日経ジャスダック平均株価、東証マザーズ指数も続伸して終了。『海外』4日午前の中国・上海株式相場で、上海総合指数は反発。2営業日ぶりに節目の3,500を超えました。指数は前日に約2ヶ月半ぶりの『為替』4日14時時点の東京外国為替市場で円相…

  • 11月4日(水)米FOMCを無事に通過し、安心感から買いが優勢に。

    ■東京市場寄付き 米FOMCを無事に通過し、安心感から買いが優勢に。今後の注目点は利上げ、インフレに。 ■本日の日本株概況 おはようございます、Kanonです。米FOMCは市場の想定通りに波乱なく通過。テーパリング開始を無事に織り込んだことから、目先は落ち着いた相場展開が続きそうです。金融緩和が縮小に向かい、景気も好調な局面では、割高感が限定的な中小型株に幅広く買いが向かいやすくなるため、目先は、落ち着いた相場展開のなかで、好業績銘柄を中心に循環物色が進む期待ができるでしょう。また、今後の米金融政策の焦点は、来年中に利上げを始めるかどうかに移ると見られ、インフレ率の推移を見極める局面に移行する…

  • 11月2日(火)祝日、米FOMCを控えて様子見ムードが優勢に。

    ■東京市場寄付き 祝日、米FOMCを控えて様子見ムードが優勢に。前日に大幅高となっただけに利確売りも出やすい。 ■本日の日本株概況 おはようございます、Kanonです。前日の米国株市場で主要3指数は上昇したものの日本株は、前日に大幅高となっていた上に、明日に祝日や米FOMCの結果公表を控えて、動きにくい展開となりそうです。ただ、1日夜には「政府が新型コロナの水際対策を緩和する検討に入った」と報じられていることから経済活動正常化を期待した買いは相場の支えとなるでしょう。さらに、岸田首相が現金給付を含む数十兆円規模の経済対策を11月中旬にまとめると表明したことも国内景気にポジティブな影響を与えると…

  • 11月1日(月)米主要3指数の上昇を受けて買いが優勢に。

    ■東京市場大引け 米主要3指数の上昇を受けて買いが先行。自民党が絶対安定多数を単独で確保したことも好感。 ■本日の日本株概況 『国内』 本日の東京株式市場で日経平均株価は前日比754円39銭高の2万9,647円08銭と反発。前週末の米国株式市場で主要3指数が最高値更新となった流れを引き継ぎ買いが先行。衆院選で自民党が単独過半数の議席を確保し、安定政権の維持が確実となったことも好感されています。日経ジャスダック平均株価、東証マザーズ指数も反発して終了。『海外』1日午前の中国・上海株式相場は続伸。1日の取引開始後に発表された10月の財新中国製造業PMIは前月から改善。中国メディアが報じた市場予想も…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日本投資機構株式会社さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本投資機構株式会社さん
ブログタイトル
日本投資機構株式会社
フォロー
日本投資機構株式会社

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用