chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Miyaさんの写真通信 https://photo1124.blog.fc2.com/

百名山登山を目指しつつ、風景、野鳥、植物、世界の郵便ポストを追い求めています。 カメラはオリンパスのOMD E-M1X、PEN-F、STYLUS TG-4 Toughを中心にカメラ機材を含め紹介していきたいと思います。

Miya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/12

arrow_drop_down
  • 浅瀬を楽しむコオバシギ

    浅瀬を楽しむコオバシギ!コオバシギは、体長約24cm、夏羽は頭部から腹までが赤褐色で、背は濃い茶褐色です。下腹部と下尾筒は白色で、腰は白地に褐色の斑があるため、灰色に見えます。三番瀬に飛来したコオバシギの夏羽が鮮やかで癒されます。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1枚目 オリンパスOM-1 ED150-400mmF4.5PRO F5.6/ISO200/1/1250秒(400mm)2枚目 オリン...

  • 枝運びをするササゴイ

    枝運びをするササゴイ!ササゴイは、動物界脊索動物門鳥綱ペリカン目サギ科ササゴイ属に分類される鳥類で、全長52㎝、ハトより大きくゴイサギよりも小さい、くちばしが長い野鳥です。頭は濃い青藍色、背から尾は暗緑青色。翼の上面は青藍色で、各羽の羽縁に白く縁取りがあり、「笹の葉」のように見えるので、この名前が付けられています。浮間公園に飛来したササゴイは、早速、枝運びを開始です。カラスに狙われないよう昨年と同じ...

  • 浅瀬で楽しむミヤコドリ

    浅瀬で楽しむミヤコドリ!ミヤコドリは、チドリ目ミヤコドリ科に分類される鳥類の一種で、全長45cm、頭から背、翼の上面は黒色で腹は白色です。二枚貝類を主食にしていて、捕えた貝を砂地に立てて、薄いくちばしでこじあけて中身を食べています。日本では冬鳥で、主に干潟や砂地の海岸に渡来します。三番瀬で憩うミヤコドリです。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1...

  • 活発に飛び交うチュウシャクシギ

    活発に飛び交うチュウシャクシギ!チュウシャクシギは、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種で、全長42cm、翼を広げた大きさは約80 ㎝あります。雌雄同色で成鳥は背からの上面は褐色で、淡色の細い羽縁と斑点があり、腹からの体下面は白っぽく、脇から下尾筒(げびとう)にかけて褐色横斑があります。眉斑と頭央線が白っぽく、頭側線と過眼線(かがんせん)は黒褐色、顔から胸は淡色で褐色の縦斑があります。鳴き声は、飛び立つ...

  • 1万キロをひとっ飛びすると言われるオオソリハシシギ

    1万キロをひとっ飛びすると言われるオオソリハシシギ!オオソリハシシギは、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種で、全長約39cm、嘴は長く上に反っており、基部は桃色で先にいくほど黒くなっています。足は黒くて比較的長いです。オオソリハシシギは、毎年、ユーラシア大陸北部やアラスカ西部で夏に繁殖し、秋になると南半球に渡って越冬します。オオソリハシシギの冬羽と夏羽(顔から体下面は赤褐色)でしょうか。オオソリハシ...

  • 元気に飛び交うメダイチドリ

    元気に飛び交うメダイチドリ!メダイチドリは、チドリ目チドリ科に分類される鳥の一種で、全長約19cm、くちばしが太めで短く、繁殖期には、前胸がはなやかなオレンジ色になります。三番瀬では、過去に、最大約160羽が観察されているそうです。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1~3枚目 オリンパスOM-1 ED150-400mmF4.5PRO F5.0/ISO200/1/1000秒(400mm)4~7枚目 ...

  • 雛を見守るケリ

    雛を見守るケリ!ケリは、チドリ目チドリ科タゲリ属に分類される鳥類の一種で、全長36cmです。頭から首は灰色、背や翼の上面雨覆は灰褐色、腹・尾は白色で、先の方に黒帯が出ています。脚が長く、飛んだ時には尾よりも脚が後方に出ています。また、翼の初列風切羽が黒色のため、翼下面や腹の白色との対照が鮮やかで、よく目立ちます。「キキッ キキッ」 あるいは「キリッ キリッ」など歯切れの良い大きな声を出します。主に関東...

  • まだら模様のキョウジョシギ

    まだら模様のキョウジョシギ!キョウジョシギ(京女鷸)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種で、体長約24cm、足は橙色で腹が白く、胸と顔に黒い模様があります。夏羽では背中側が茶色と黒のまだら模様で、頭に白い部分が現れます。冬羽は頭と背中が茶色で、鱗のような模様になります。和名は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたものです。今朝(2022.4.22)の三番瀬、2羽のキョウジョシギが浅瀬にや...

  • 鮮やかな赤褐色が際立つコオバシギ

    鮮やかな赤褐色が際立つコオバシギ!コオバシギは、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種で、体長約24cm、夏羽は頭部から腹までが赤褐色で、背は濃い茶褐色です。下腹部と下尾筒は白色で、腰は白地に褐色の斑があるため、灰色に見えます。今朝(2022.4.22)の三番瀬、数羽のコオバシギが浅瀬にやって来ました。夏羽は顔から腹が鮮やかな赤褐色になります。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほ...

  • 元気な白スズメ

    元気な白スズメ!スズメは、スズメ目スズメ科スズメ属に分類される鳥類の1種で、人家の近くに生息する小鳥です。白いスズメは、目が黒いので、アルビノではなく白変種でしょうか。白変種は、突然変異で色素が少なくなってしまった個体です。メラニン色素に関わる遺伝子情報が欠損したアルビノ種とは異なり、白変種はメラニン色素があるので、体に黒い部分を持ちます。昨年7月に産まれた白スズメが少し元気に飛び交っています。間も...

  • 今年も飛来したツミ

    今年も飛来したツミ!ツミ(雀鷹)は、動物界脊索動物門鳥綱タカ目タカ科ハイタカ属に分類される鳥です。大きさは、オスが27cm、メスが30cm程度で、メスの方が少し大きい形態で、翼開長50~63cm、体重75~160gぐらいと言われています。漢字表記の雀は「小さい」の意味で、和名はスズメタカが変化したメスに対しての呼称に由来するそうです。今年もツミがやって来ました。昨年は交尾までしましたが、途中から何処かに行ってしまいま...

  • 縄張りを争うヒバリ

    縄張りを争うヒバリ!ヒバリは、スズメ目ヒバリ科ヒバリ属に分類される鳥類で、春を告げる鳥として古来より洋の東西を問わず親しまれています。雨の中、向かうヒバリに構えるヒバリです。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1~3枚目 オリンパスOM-1 ED150-400mmF4.5PRO F4.5/ISO1000/1/1250秒(400mm)4、5枚目 オリンパスOM-1 ED150-400mmF4.5PRO F4.5/ISO800/1/125...

  • 公園を飛び交うオナガ

    公園を飛び交うオナガ!オナガは、スズメ目カラス科に分類される鳥類の一種で、ユーラシア大陸の東西両端の2つの離れた地域に分かれて分布する留鳥です。全長は 34~39cm で、キジバトより一回り大きい程度ですが、尾羽が 20から23cm と長く、頭と体の大きさはムクドリ大です。 名前の由来は、尾羽が長いことによるそうです。眼の色はなかなか出ませんが、羽色が綺麗だったのでカメラで追ってみました。★ブログランキングに参加中...

  • 枝垂桜と遊ぶシジュウカラ

    枝垂桜と遊ぶシジュウカラ!シジュウカラは、スズメ目シジュウカラ科に分類される鳥で、市街地でも普通に見られる、黒いネクタイ姿が特徴の鳥です。シジュウカラは日本のほぼ全国で見かける留鳥です。繁殖期は樹木の枝上で昆虫の成虫や幼虫、クモ類を捕食します。巣は樹洞やキツツキの古巣、人の作った巣箱を利用するようです。雄は胸の黒帯が太く、背は黄緑色をおびる青灰色で、雌は胸の黒帯が細いので、黒帯を見て見分けられるよ...

  • 荒川河川敷で出会ったキジの母衣打ち

    荒川河川敷で出会ったキジの母衣打ち!キジは、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類で、オスは全長80cm、メスは60cmくらいで、尾の長いことが特徴です。オスは濃い緑色の体で、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケーンケーン」と鳴きながらメスを求めます。今日、荒川河川敷で色んな角度から母衣打ちを見せてくれたキジさんです。母衣打ちとは、キジのオスが翼を激しく羽ばたかせながら、「ケーンケーン」という大きな声...

  • 獲物を運ぶチョウセンチョウゲンボウ

    獲物を運ぶチョウセンチョウゲンボウ!チョウセンチョウゲンボウ(朝鮮長元坊)は、鳥網ハヤブサ目ハヤブサ科に分類される鳥の一種で、背面の黒斑は小さく大雨覆と三列風切り羽では特に先端部のみに黒斑が見られます。チョウセンチョウゲンボウとチョウゲンボウの違いは、チョウセンチョウゲンボウは尾羽の横縞が無いのが特徴だそうです。荒川河川敷で観察したチョウセンチョウゲンボウのオスです。今回はトカゲを捕獲し、営巣場所...

  • ニュウナイスズメ♂の花車

    ニュウナイスズメ♂の花車!ニュウナイスズメは、スズメ科スズメ属に分類される鳥類で、全長約14cm、オスはスズメに似ていますが頬に黒点がなく、頭部と背面はスズメよりもあざやかな栗色をしています。メスは薄茶色で、太い黄土色の眉斑が目立ちます。民家近くに生息するスズメとは対照的に、林や森などを好みます。黄雀(こうじゃく、おうじゃく、きすずめ)とも言います。お天気が良かったので鴻巣市の川里中央公園にニュウナイ...

  • 巣材を運ぶツバメ

    巣材を運ぶツバメ!ツバメは、スズメ目ツバメ科ツバメ属に分類される鳥類で、全長17cm、オスメス同色ですが、尾が長い方がオスです。背は光沢のある藍黒色で、喉と額が赤、腹は白で、胸に黒い横帯があります。空中を飛んでいる虫を餌にしているので、農薬を使っていなかった昔は稲作の害虫を食べてくれる大切な鳥で、ツバメを大切にするような言いつたえが各地にあったそうです。ツバメが荒川河川敷に頻繁に現れ巣材を運んでいまし...

  • コチドリの営巣

    コチドリの営巣!コチドリは、チドリ目チドリ科チドリ属に分類され、全長16cm、頭と背・翼の上面は褐色味の強い灰褐色、腹は白色で、顔や胸に黒色部があります。目の周りの黄色いリングも目立ちます。日本にいるチドリの仲間では最も小さい部類に分類され、スズメより大きくツバメよりも小さい体型です。今年もコチドリが荒川河川敷に飛来しました。3月には交尾があり、4月9日に1個、10日2個、12日3個の抱卵が確認できました。日本...

  • 夏羽に近づくミユビシギ

    夏羽に近づくミユビシギ!ミユビシギは、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種で、体長約19㎝、大部分の個体には後指(第一趾)がなく、これが和名(三趾鷸)の由来となっています。冬羽では、頭から背、翼の上面が灰色で、顔、胸、腹は白色、たたんだ翼の翼角部分に黒斑があり、目立ちます。昨日(2022.4.9)の三番瀬、ミユビシギの夏羽は、頭から胸上部は茶褐色で黒斑が混じります。★ブログランキングに参加中です。クリックして...

  • ランナーを追い越すカルガモ

    ランナーを追い越すカルガモ!カルガモは、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類で、全長53~63㎝、翼開長83~91㎝、全身の羽衣は黒褐色です。荒川の土手を走っているランナーをあっという間に追い抜くカルガモです。面白いアングルだったので、紹介させていただきました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1~5枚目 オリンパスOM-1 ED150-400mmF4.5PRO F4.5/...

  • 囀るセッカ(動画)

    囀るセッカ!セッカは、スズメ目セッカ科に分類される鳥類で、全長12㎝、スズメより小さく、成鳥夏羽は頭の上が褐色で、体の上面は黄褐色に黒褐色の縦斑、体下面は淡い黄褐色です。また、黒褐色で先端が白く、尾を広げると扇状になります。冬羽は頭の上も黄褐色に黒褐色の縦斑となります。さえずりは、上昇しながら澄んだ声でヒッヒッと繰り返し、下降する時にチャッチャッと鳴きます。今回は、手持ちでの動画で囀りを録画したので...

  • 荒川河川敷に飛来したチョウセンチョウゲンボウ

    荒川河川敷に飛来したチョウセンチョウゲンボウ!チョウセンチョウゲンボウ(朝鮮長元坊)は、鳥網ハヤブサ目ハヤブサ科に分類される鳥の一種で、背面の黒斑は小さく大雨覆と三列風切り羽では特に先端部のみに黒斑が見られます。チョウセンチョウゲンボウとチョウゲンボウの違いは、チョウセンチョウゲンボウは尾羽の横縞が無いのが特徴だそうです。荒川河川敷で観察したチョウセンチョウゲンボウのオスです。今回はトカゲを捕獲し...

  • 繁殖が近づくセッカ

    繁殖が近づくセッカ!セッカは、スズメ目セッカ科に分類される鳥類で、全長12㎝、スズメより小さく、成鳥夏羽は頭の上が褐色で、体の上面は黄褐色に黒褐色の縦斑、体下面は淡い黄褐色です。また、黒褐色で先端が白く、尾を広げると扇状になります。冬羽は頭の上も黄褐色に黒褐色の縦斑となります。さえずりは、上昇しながら澄んだ声でヒッヒッと繰り返し、下降する時にチャッチャッと鳴きます。荒川河川敷ではセッカが数羽盛んに飛...

  • 夏羽に近づくハマシギ

    夏羽に近づくハマシギ!ハマシギは、チドリ目シギ科に分類される鳥類の1種で、全長約21cm、他のシギ類同様くちばし(やや下を向く)と足が長く、冬羽は灰白色の細かいまだら模様ですが、夏羽は頭と翼が赤っぽく、腹が黒くなります。三番瀬の浅瀬では優しい目をしたハマシギが採食したり、浅瀬から浅瀬へ活発的に移動していました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》...

  • 浮間公園で見頃を迎えたチュウリップ

    浮間公園で見頃を迎えたチュウリップ!早朝、日差しを浴びるチュウリップが綺麗でした。浮間公園を彩る春の花たちが癒してくれるので、是非、お出掛けください。花言葉は、チューリップ全般として「思いやり」、赤色は「愛の告白」です。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村...

  • 採食に忙しいミヤコドリ

    採食に忙しいミヤコドリ!三番瀬の浅瀬でミヤコドリが一生懸命に採食です。久し振りで動画で追ってみました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村...

  • 徐々に夏羽に変わるミユビシギ

    徐々に夏羽に変わるミユビシギ!ミユビシギは、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種で、体長約19㎝、大部分の個体には後指(第一趾)がなく、これが和名(三趾鷸)の由来となっています。冬羽では、頭から背、翼の上面が灰色で、顔、胸、腹は白色、たたんだ翼の翼角部分に黒斑があり、目立ちます。昨日(2022.4.9)の三番瀬、ミユビシギの夏羽は、頭から胸上部は茶褐色で黒斑が混じります。★ブログランキングに参加中です。クリッ...

  • 水門で寛ぐイソヒヨドリ

    水門で寛ぐイソヒヨドリ!イソヒヨドリは、スズメ目、ツグミ科に分類される鳥の一種で、アフリカとユーラシア大陸に広く分布する鳥です。磯や岩場に多く生息していて、ヒヨドリに似ていることからこの和名がついたそうですが、分類上はヒヨドリ科ではなくツグミ科でまったく別の鳥です。体長は23cmほどで、ヒヨドリよりは少し小さいです。朝霞水門でチョウセンチョウゲンボオウを観察していると、水門周辺を何度もイソヒヨドリが飛...

  • 早朝のウミアイサ

    早朝のウミアイサ!ウミアイサは、鳥綱カモ目カモ科ウミアイサ属に分類される鳥類で、全長59㎝(オス)、52㎝(メス)、カモの仲間としては、体が細長く、首も長めで、脚は体の後方に付いていて、脚の力のみで潜水ができます。頭部にあるボサボサの冠羽、赤黒い嘴、赤い虹彩が特徴的です。オスは頭が緑黒色で、後方になびく冠羽は二段に見え、背は黒色です。一方、メスは頭部が赤みのある褐色をしており、体上面は濃い灰色で、首か...

  • 黒いムクドリ

    黒いムクドリ!ムクドリは、スズメ目ムクドリ科の鳥類で、全長約24cm、全身は黒味のある褐色で、頭は灰色がかった黒褐色です。目の周囲から頬にかけて不規則な白斑がありますが、この白斑は個体によって違っていることが普通です。くちばし、足は黄色です。低地の平野や低山地にかけて広く生息し、都市部などの人家付近や田畑などでもよく見られます。ムクドリの群れの中に、黒い個体が2羽いました。ムクドリは頭部が黒くて頬に白...

  • 元気に成鳥した白スズメ

    元気に成鳥した白スズメ!スズメは、スズメ目スズメ科スズメ属に分類される鳥類の1種で、人家の近くに生息する小鳥です。白いスズメは、目が黒いので、アルビノではなく白変種でしょうか。白変種は、突然変異で色素が少なくなってしまった個体です。メラニン色素に関わる遺伝子情報が欠損したアルビノ種とは異なり、白変種はメラニン色素があるので、体に黒い部分を持ちます。昨年7月に産まれた白スズメが少し嘴が黒くなって無事に...

  • ニュウナイスズメの花車

    ニュウナイスズメの花車!ニュウナイスズメは、スズメ科スズメ属に分類される鳥類で、全長約14cm、オスはスズメに似ていますが頬に黒点がなく、頭部と背面はスズメよりもあざやかな栗色をしています。メスは薄茶色で、太い黄土色の眉斑が目立ちます。民家近くに生息するスズメとは対照的に、林や森などを好みます。黄雀(こうじゃく、おうじゃく、きすずめ)とも言います。昨日(2022.4.2)、お天気が良かったので鴻巣市の川里中央公...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Miyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Miyaさん
ブログタイトル
Miyaさんの写真通信
フォロー
Miyaさんの写真通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用