chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ネガティブをポジティブでねじ伏せる主婦の雑記 https://torch2.hatenablog.com/

子どもが発達障害(自閉症)と診断されたのを機に、感情を吐き出したくて始めたブログ。子どもが少しでも幸せに生きていけるように、人様に迷惑かけない子に育つように試行錯誤する日々を綴ってます。あと、食や家や下手くそDIYの事とかもたまに。

torch2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/11

arrow_drop_down
  • 自分に言い聞かせる。

    今はしんどいことが多くても 数年後、十数年後に報われるための下積み期間なんだ! いつか絶対に輝く未来になる! そう信じて、 些細な困難、トラブル、苦痛くらいでいちいち落ち込まず、 気楽に構えて、 さくっと気持ちを切り替えて、 明るく進んでいく。 今の頑張りは絶対 素晴らしい未来に繋がるんだから。 くよくよせんでも大丈夫。 我が子の可能性を信じよう。

  • 9月は涙が出るね。。。軽度自閉症・幼稚園選び

    幼稚園の3年保育を考えていると、もうすぐ願書の時期だから、幼稚園選びの悩みが本格化してくる。 うちは3園で迷ってる。 ①きっちりめ保育。家から近い。面接あり。発達障害の子もいるにはいる。 ②自由保育。家から遠い。が、園バスあり。面接なし。発達障害の子もけっこういるらしい。 ③その間をとったような保育。家からかなり遠い。が、園バスあり。面接あり。発達障害の子もいるにはいる。 ②と③は、すでに個別に“うちの子でもやっていけそうかどうか”相談に行ってきた。 ②は、ほんと自由に遊ばせるとこで、在園児の様子見てても、元気いっぱいで楽しそうにのびのび。 見通しが立つように、1日の流れをわかりやすく示してい…

  • 《DIY》おままごとキッチン

    2歳後半から、息子とりちゃんが自分で何でもやりたがる。 特にキッチンで。 出来るだけやりたがることをいろいろやらせてはみてる。 お米を炊飯器に入れる、研ぐ、レンジのボタンを押す、野菜を切る、玉子を割る、混ぜる、お茶のパックを入れる、などね。 そんな意欲があるのは成長してる証拠なんだから嬉しいことではあるんだけど… 洗い物をしたがるのが困る。。 うちが洗い物をしようとしたらすかさず台を持ってきて自分でやろうとする。 スポンジ取れって言ってきて、食器を洗い出す。 プラスチックの食器ならまだしも、陶器やガラスの食器も洗おうとするけん、割れんかヒヤヒヤ。 お水もジャージャー流すけ、もったいなくてイライ…

  • エイドス~自閉症の程度をはかる検査~

    息子のとりちゃんは今年初めに自閉症と診断された。 とりちゃん2歳5ヶ月の時。 その診断をした小児科医の先生は、淡々と冷静に無表情で話す方で…なんかうちには合わなくて、先生の説明もちゃんと飲み込めてないことがあったり、でもこちらから聞く意欲も湧かなかったりで、モヤモヤが残った。 そこで、親の勧めもあり、セカンド・オピニオン的な感じで、大学病院でも診てもらうことに。(3ヶ月半待ちで。) 大学病院へは3回行った。 ①小児科医の先生の問診 ②検査担当の先生による検査 ③検査結果を小児科医の先生から聞く セカンド・オピニオンとは言ったけど、自閉症の診断に異論はない。 とりちゃん、自閉症の特性たくさんある…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、torch2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
torch2さん
ブログタイトル
ネガティブをポジティブでねじ伏せる主婦の雑記
フォロー
ネガティブをポジティブでねじ伏せる主婦の雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用