chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ネガティブをポジティブでねじ伏せる主婦の雑記 https://torch2.hatenablog.com/

子どもが発達障害(自閉症)と診断されたのを機に、感情を吐き出したくて始めたブログ。子どもが少しでも幸せに生きていけるように、人様に迷惑かけない子に育つように試行錯誤する日々を綴ってます。あと、食や家や下手くそDIYの事とかもたまに。

torch2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/11

arrow_drop_down
  • 鼻水取りは体力仕事。  

    2歳の息子とりちゃんが先週から風邪ひいてる。 鼻水がずっくずく。鼻水こまめに取らんと風邪治らんし、中耳炎になったりもするから、耳鼻科の先生が考案したという【ママ鼻水トッテ】で取ろうとするんだけど〜… 全力で嫌がられる(-_-;) 極力無理やりはやりたくないけど、優しい呼び掛けじゃいつまで待っても来やしない。だから最終的には無理やりになる。 とりちゃんがもっと小さい時にはうちの手足でなんとか拘束できてたけど、最近は力が有りすぎてどう頑張っても抜け出される。 2歳でこのパワー…思春期にはどうなるん…不安でならんよ(/´△`\) 頑張って少しだけ鼻水取れて〜 抜け出されて〜 泣きわめいて元以上に鼻水…

  • ママ友に打ち明けたその後。

    この前ブログで、息子とりちゃんが自閉症だということを最近仲良くなったママ友にLINEで打ち明けた話をしたけど… その後、数時間後に返事が来た。 とても心温まる内容だった。 返事を返すまでの数時間で自閉症のことをいろいろ調べた、 自分の子にはいろんなタイプのお友達と仲良くして欲しい、そのためにも小さいうちから偏見なく人と接する環境を作ってやりたい、 自分の子がとりちゃんを助けてあげられるお友達になれたら嬉しい、 自閉症だからと聞いて仲良くさせないということは絶対ない、 ぜひこれからも仲良くして欲しい、 というようなことが丁寧な長文で書いてあった。 とてもしっかりした立派な考えを持ってらっしゃった…

  • 交通ランド

    広島市西区大芝にある「交通ランド」。 ここは、信号、横断歩道、歩道橋、踏切、ゴーカートなどがあって、楽しく交通ルールを学べる公園。 うちが子どもの頃にも何度か行った思い出があって懐かし〜(*´ω`*) …=古い。昭和感がすごい。トイレもボロい汚い。 でも、わりと最近導入されたであろう複合遊具もあって、子どもはすごく楽しんでた。 ほんでここ、入園料無料〜〜( ☆∀☆) 踏切大好きなうちの息子とりちゃん、 この周りをひたすら走り続けるww なんのトレーニングなん?ってくらい、それはもうストイックに。 一緒に行ったお友達が「あそぼ〜」って誘ってくれるのを聞こえてないかのごとく無視して走る。 とりちゃ…

  • 多動ボーイの髪を切る。

    2歳の自閉症(ADHDでもあると思ってる)の息子とりちゃんの髪の毛は、今までずっとうちが家で切ってきた。 これからもまだしばらくはうちが切るつもり。 え?下手よ?技術ないよ? でも失敗してもこの年齢ならいっかなって(  ̄▽ ̄) 男の子は切るサイクル早いけ、地味にお金かかるし…ここは節約できるポイントかと。 いやいや、それより何より、美容室に行ったとして、多動ボーイが大人しく座ったまま切られる気がしない…(-_-;) 噂では乗り物型のイスがあったり、DVD流してくれたりするとこもあるみたいだけど、彼にハマらんかったら無駄足だし。 気疲れしそう…( ´_ゝ`) で、しばらく切らずに放置してたら、と…

  • 彼は…とにかく走る。

    うちの息子とりちゃん(2歳)は自閉症。 診断はされてないけど、ADHDでもあると思ってる。 ADHD(注意欠陥多動性障害)は、注意集中を維持することや自己のコントロールが苦手でトラブルを起こしやすい。 その主な特徴は、 ●不注意 集中力が続かない。気が散りやすい。忘れっぽい。 ●多動性 じっとしていることが苦手。落ち着かない。 ●衝動性 順番を待てない。考える前に行動してしまう。 あ〜もう、どれもこれもめっちゃとりちゃん…(-_-;) その中でも今回は多動の部分を。 とりちゃんは、とにかく走りまくる。 公園で友達と追いかけっこしてる時はそりゃ走ればいいよ。 でも、公園に行くまで、公園から家に帰…

  • 子どもが自閉症だということを、初めて友達に打ち明けるとき。  

    息子が自閉症と診断されてから、そのことを少しずつ周りの人に話すようになってきたけど… 友達に打ち明けるときは、少し勇気がいる。 子どもが出来る前からの長い付き合いの友達や、診断される前からのママ友になら、そこまで迷わず打ち明けられる。その人がどんな人かだいたいわかってるし。 いろいろ考えてしまうのは、“診断された後に新たにママ友になった人”に打ち明けるとき。 ママ友っていうくらいだから、子どもありきの友人関係。 もしかしたら、中には“障害のある子だと知ってたらママ友になってなかった”っていう考えの人もいるかもしれない。 打ち明けることで離れていくかもしれない。 もしそうなったとしても、それはも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、torch2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
torch2さん
ブログタイトル
ネガティブをポジティブでねじ伏せる主婦の雑記
フォロー
ネガティブをポジティブでねじ伏せる主婦の雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用