chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
保護者と先生の集会所 https://shukaijo.hatenablog.com

東大出身個別指導塾講師が主に中学生、高校生の受験に役立つ情報、先生に役立つ情報を発信しています。

受験情報や受験に使えるソースの地域格差、情報格差に興味を持って受験生に役立つ情報を配信中。受験生に必須の参考書のレビューや、映像授業のレビューなども随時追加中。 Twitter: 「https://twitter.com/SShocho」

ShukaijoShocho
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/10

arrow_drop_down
  • 英文法はもう大丈夫?確認テストその1

    ども、所長です! 今回は英語の文法についての記事です。 主に「もう文法は大丈夫だろう」と思っている高3生、浪人生、大学生、社会人の方に向けて作りました。 英語の新人先生にもおすすめです。ぜひ一通りご確認ください。 今回は、「確認テストその1」ということで、続きが作れ次第「その2」もアップします。 そのうち、もう少しまともな形にしてpdfにまとめるかも? 文法書は読まなくても本当に大丈夫か?? 英文法確認テスト 確認テスト後のコメント(必ず読んで!!) まとめ 文法書は読まなくても本当に大丈夫か?? 文法書に関しては一度も目を通していない受験生、大学生、社会人の方って割と多いですよね。 もちろん…

  • SNSで勉強方法を質問するときのコツ

    ども、所長です! この時期、多くの生徒が長期休暇中ですよね。 新たに受験学年になるにあたって、勉強をそろそろした方がいいのかなと思っている方も多いのではないでしょうか。 「SNSで勉強法を質問してみる」というテーマで今回は記事にしようと思います。 下手な質問の仕方 質問が下手なためにおこる弊害 プロが学習相談を受ける際に質問者さまに尋ねること、質問のコツ 自分の感覚も大事 まとめ 下手な質問の仕方 ここ最近、Twitterや、スタディプラスなどで、学習法を色んな方に聞いていらっしゃる方がいるんだなあと知るようになりましたが、 中には「国語が苦手で悩んでいます!勉強法を教えてください。」といった…

  • 英語の民間試験、タイムリミットはいつ?

    今週のお題「卒業」 ども、所長です! 今回はこちらの記事を読んで塾講師なりに思うことを記事にしようと思いました。 edumama.hatenablog.com 以前から、英語の民間試験については学習相談などでも、相談を受けていた内容でした。 shukaijo.hatenablog.com shukaijo.hatenablog.com 今回は、「いつまでに必要な点を取るべきなのか」を具体的に書いてみました。 最後までお付き合いください。 どれくらい真面目に準備するべきなの? どのテストを受けるのが賢明か? ほかの講師の意見は? いつまでに民間試験を終わらせておくべき?? まとめ どれくらい真面…

  • 4択系の文法問題集の使い方

    ども、所長です! 今回は英文法の勉強についての記事です。 英文法に関しては一通り習った後は、4択問題などの参考書に移る場合が多いと思いますが、そういった参考書を扱う際の注意点についてまとめてみました。 4択系の問題集以前の話 4択系の問題集 誤った勉強の仕方と注意点1 誤った勉強の仕方と注意点2 誤った勉強の仕方と注意点3 まとめ 4択系の問題集以前の話 今回は一通り文法項目は習い終わった方向けの記事を書いていますが、一応、まだ勉強しきれていない方向けにもおすすめの参考書を挙げておきます。 文法はチャート式の新々総合英語が一番おすすめです。基礎からの新々総合英語posted with ヨメレバ…

  • NoSchoolで質問に答えてみた。

    ども、所長です! 先日、無料勉強質問サイトのNoSchoolの紹介記事を書きましたが、実際に先生として登録してみて、質問に答えてみたので、改めてその様子をお伝えしてみようかなと思います。 shukaijo.hatenablog.com 質問に答えてみた様子 使ってみた感想 まとめ 質問に答えてみた様子 10件ほど、試しに質問に答えてみました。 答えてみた感想や改善を希望する点はすぐに代表の方にTwitterのDMで厚かましくお送りして暖かいお返事をいただいています。 ちなみに私が答えたものをチラッとスクショとして見せるとこんな感じです。 NoSchool 私は、iPad Pro内でGoodno…

  • 小学生、中学生、高校生の飛び級について大学受験も含めて真剣に考える

    ども、所長です! とある本を読んでいて飛び級について真剣に考えることになったので、自分なりに考えた結果をまとめておきたいと思います。 万が一にもこの記事を読んで子どもの教育方針として飛び級に興味を持った方は気軽にご連絡ください。(TwitterのDMでも、お問い合わせフォームからでも、コメント欄からでもお気軽にどうぞ。) 今回の記事は少し鼻につくかもしれません。。。 飛び級について考えるようになったきっかけ 自分の 昔のことを思い出す 飛び級学習を推している塾の話 日本の飛び級のシステム的な話 実際の飛び級的な学習をイメージしてみた サポートする体制 まとめ 飛び級について考えるようになったき…

  • 浪人中に使った参考書を全て列挙【東大を目指す宅浪生に送る参考資料(130冊以上)】#4

    ども、所長です! 今回でおおざっぱな参考書の紹介は終わりにします。 4記事にもわたってしまいました。 質問のある方は下のコメント欄やお問い合わせ、Twitterなどでも連絡ください。参考書の比較くらいの簡単な仕事なら無料で引き受けます。 今回は英語について使うのをやめたものと塾で教えるときによく使っているものです。 単語系 使うのをやめたもの 塾でつかうもの 文法系 使わなかったもの 塾でつかうもの 解釈系 長文系 使うのをやめたもの 塾でつかうもの 作文 使うのをやめたもの 塾でつかうもの 例外 その他(大学以降で読んだもの) まとめ 単語系 使うのをやめたもの まずは単語帳系ですが、これは…

  • 浪人中に使った参考書を全て列挙【東大を目指す宅浪生に送る参考資料(130冊以上)】#3

    ども、所長です! 今回は前回に引き続き、参考書の紹介です。 使うのをやめてしまった参考書と、今塾でよく使っているものを紹介しようと思います。 がこれもまた予想より長くなってしまったので、英語とそれ以外で分けます。 この記事は英語以外についてです。 数学 使うのをやめたもの 塾で使っているもの 物理 化学 国語 地理 まとめ 数学 使うのをやめたもの マスターオブ整数は整数が苦手だったので一瞬取り組んでいましたけれども、私にとっては難しすぎましたね。 ほとんどの受験生は取り組む必要全くなしです。 むしろどこに需要があるのかイマイチ分からない感じです。 内容自体は非常に良いものなのですが、さすがに…

  • 無料勉強質問サイトNoSchoolって知ってます?

    ども、所長です! 今回は面白いサイトを見つけたのでその紹介をしてみようかなと思って記事を書きました。 NoSchoolってみなさんご存知です? 2017年の5月にセットアップされたサイトでして、 portal.noschool.asia こちらからサイトをご覧になれます。 単純に面白いシステムを作っていらっしゃるなあと思いました。 生徒側のメリット 家庭教師、塾講師側のメリット 興味のある人はこちらをのぞいてみては? まとめ 生徒側のメリット まず生徒側のメリットとしては無料で質問をできるというところですね。 こういう場所ってなかなかないですよね。 私もここ最近、受験の地域格差、経済格差に注目…

  • 勉強垢の成功例を知りたい【上手く活かせてる人教えてください】

    ども、所長です! 私は最近Twitterを始めたんですけど、その世界には「勉強垢」なるものがはびこっているのですね。 他にも軽く調べたところ、インスタにも同様のコミュニティが形成されていて、さらにスタディプラスにもあるっぽいですね。 聞いたことしかありませんでしたが、、、おっさんには分からん世界観です。 世の中の先生している方どれだけこの存在をご存知です?同じく保護者世代の皆さんご存知ですか? この勉強垢ってどれくらいの人がうまく活用できているんでしょう? 私にはほとんど失敗パターンしか見えないんですけど、成功パターンご存知の方いたら教えてくれませんか? 別に完全否定とかそういうわけではなくて…

  • 浪人中に使った参考書を全て列挙【東大を目指す宅浪生に送る参考資料(130冊以上)】#2

    ども、所長です! こちらの記事も私が浪人時代に使った参考書の#2です。 国語、物理、化学、地理の参考書紹介です。 国語 実際に使っていたもの 考え直した案 物理 実際に使っていたもの 考え直した案 化学 実際に使っていたもの 考え直した案 地理 実際に使っていたもの 考え直した案 まとめ 国語 実際に使っていたもの 国語は現役のときに苦手意識が強すぎて勉強しまくったので、正直現役の最終段階ではかなりできました。二次でも7割くらいできていたはずです。 ですから、浪人のときはこの2冊の新書を読んで、あとは東大模試系の過去問を割と解いてました。教養としての大学受験国語posted with ヨメレバ…

  • 浪人中に使った参考書を全て列挙【東大を目指す宅浪生に送る参考資料(130冊以上)】#1

    ども、所長です! 宅浪のサポートを始めたので、宅浪の方向けの記事も何本か書いてみようかなと思います。 今回は私が浪人中に使っていた参考書の紹介です。 いつものように詳しくは紹介しないので、一言コメント付きの参考書紹介程度に見てもらえるといいかなと思います。 塾講師を経験してみて感覚が変わった部分もあるので、もし今自分があのときの学力で、浪人し直すならどんな参考書を選ぶのかも含めて書いてみます。 いずれにせよ宅浪の一つの課題は参考書の選択作業にありますから、レベルに合ったもの選ぶ参考になると幸いです。 現役の時はセンターがだいたい7割から8割の間くらいでしたから、そこから、東大合格までの道のりの…

  • 予備校と宅浪 宅浪サポートで浪人生の選択の幅を広げる

    ども、所長です! 先日の記事で少し触れました、宅浪サポートサービスをココナラというプラットフォームで出したので、ご興味のある方はぜひお読みください。 本当はもう少し早めにローンチするべきだったかなとも思いますが。。。 浪人には無関係と思っていらっしゃる高校生の親御さんにもぜひ一度読んでいただければと思います。 予備校で浪人 周りが勉強している 勉強するスペース 学習プランの提示 経済格差、地域格差 宅浪サポート まとめ 予備校で浪人 そもそも予備校で浪人の強みは 周りが勉強しているから自分も勉強できる 勉強するスペースが確保できる 自分でプランを考えなくてもある程度学習プランを提示してくれる …

  • オリラジあっちゃん中田敦彦著 最新刊「労働2.0 やりたいことして、食べていく」 レビュー

    ども、所長です! 今回は学校で習うような勉強の本とは違うんですけど、非常に勉強になった本、 「労働2.0 やりたいことして、食べていく」中田敦彦著 を読みましたので紹介しますね。オリラジのあっちゃんの本といった方がわかりますかね?ラジオリスナー的にはマスターマインド・エンターテイナーのあっちゃんによる書籍です。 普段塾講師をしている私もお笑いは好きでこういう新しい形の芸人のエンターテイメントも面白いと思って追いかけています。 これまでは受け取る一方でしたけど、「何者かに私もなってみる」というスタンスで初めて発信してみます。労働2.0posted with ヨメレバ中田 敦彦 PHP研究所 20…

  • 「自分に値札をつけるのが難しい」というのを心から感じた件【あなたの人件費はおいくら?】

    ども、所長です! 今回はココナラでサービスを出品することを通して学んだことについて書いておこうと思います。いつもと内容は違いますが自分なりには割と力作です。 ココナラとは? 私が自分に値札をつけるときにしたこと 同じプラットフォーム上での調査 オンライン上で同じ事をしている個人事業主 自分の拘束時間を計算 自分が自分に値札をつける側になって 塾講師として まとめ ココナラとは? ココナラというのは個人が自分のスキルを売ることを目的としたプラットフォームです。 私はそこで「学習相談」などを出品しています。 興味のある方はぜひこちらのリンクから飛んでみてください。 ありがたいことに私の出品している…

  • 大人にもおすすめ、スタディサプリのおすすめな使い方(合う合わない含む)と動画講義レビューまとめ

    ども、所長です! 今回はスタディサプリを無料体験してきた感想を学年、教科ごとではなく全体的に言えることのまとめです。 ちなみに塾講師の私もしばらくは有料で使っていこうかなと今のところ思っています。まだ無料期間は残っていますけど。 高校で習ったことのない科目とかを今後勉強していくのにいいかなと。 強み、メリット 安い クオリティが高い 先取りにも学びなおしにも使える 好きな時に辞められる 視聴時間のメールが来る 弱み、デメリット 演習量不足 管理能力が必要 高難易度の物足りなさ おすすめな方 受験を前提とした先取りしたい方 学校が物足りない方 小学生や大人 学校の先生が嫌いな方 家庭教師が副教材…

  • 大人にも小学生にもおすすめ スタディサプリの中学英語

    ども、所長です! 今回もスタディサプリの無料体験で動画を見てきました。 中学の英語を全般的に見てきましたので、そのレビューをしていきます。 タイトルにもあるように大人の学びなおしにも、小学生の英語の先取り学習にもおすすめできるなと思いましたので、ぜひ中学生のお子さんをお持ちでない方も読んでください。 担当の先生 講座の内容 感想 よかったところ 良くないところ おすすめな方と講座を生かす方法 小中学生の先取り 大人の勉強し直し 教科書の予習として おすすめしない方 まとめ 担当の先生 担当の先生は竹内健先生。 さわやかで最もくせのないタイプの先生っていう感じです。 授業の分かりやすさも板書の読…

  • スタディサプリ 化学の各レベルのレビュー

    ども、所長です!今回は化学についてのレビューです。 以前先取りできるかどうかが割と重要と書いたことがあります。 というのは高3の10月になってようやく高校の化学が一通り習い終わるという進度の遅い高校があるからです。 最後までぜひお読みください。 担当の先生 講座の内容 感想 良かったところ 良くないところ おすすめな方 おすすめしない方 講座の生かし方 まとめ 担当の先生 担当の先生は坂田薫先生。 おきれいな女性の先生です。 話し方が劇的というか、物語を聞いているような抑揚の強い話し方です。ときどきドスのきいた声を出す男らしいところもあります。 いつの間にか物語に引き付けられるような感じでした…

  • スタディサプリ 中学各学年 数学(基礎) のレビュー

    ども、所長です! 今回はスタディサプリのレビューの第2弾で、中学生の基礎講座を見てきたので記事にしています。 前回の高校の方の数学3と似たような構成でお届けしますね。 担当の先生 講座の内容 感想 良かったところ 良くないところ おすすめな方 おすすめしない人 講座の生かし方 まとめ 担当の先生 担当の先生は山内恵介先生。 いかにも先生然とした真面目そうな方です。 中学生にとっては少し硬すぎると感じる生徒もいるかもしれませんが、高校講座も担当されているので、メインはそちらなのかもしれません。 受験の数学については高校受験についても、おそらくよくご存じのようで、よく受験生が間違える部分を適切に指…

  • スタディサプリ大学受験生・高校3年生 数学3各レベルのレビュー

    ども、所長です! スタディサプリの無料体験をやってみて感想を記事にしていくという企画をやっていくことにしました。 今回が初回で、初回は数3の授業がどういったものなのか、ということを体験してみたのでご紹介したいと思います。 月々980円ならお買い得だなと思ったので広告も載せておきます。 ちなみにどの学年で登録しても全学年の動画が見られるのでそのつもりで記事をご覧ください。 担当の先生 講座の内容 感想 良かったところ 良くないところ おすすめな人 おすすめできない方 講座の生かし方の提案 まとめ 担当の先生 数3を担当するのは堺義明先生という方で、赤いTシャツを着たジョークをたびたび挟んでくるお…

  • メンタリストDaiGo最新刊「超効率勉強法」の感想・レビュー【やってはいけない!7つの勉強法とは?】

    ども、所長です! 今回は勉強法に関する本の紹介です。 以前からメンタリストDaiGoさんの書籍は何冊か読んでいて、ためになるものが多いことは知っていました。 この度、勉強法に関しての本が出版されるということで、以前からAmazonで予約していたものが「最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法」という本。 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法posted with ヨメレバメンタリストDaiGo 学研プラス 2019年03月05日 楽天ブックスAmazonKindle これは皆さんにぜひ読んでいただきたいということで紹介することにしました。 メンタリストDaiGoさんとは 超…

  • スタディサプリを(これから)体験 【知りたいことのある方コメントください】

    ども、所長です! 今回はスタディサプリという月額980円のオンライン映像授業についてのお話です。 といっても、つい先日無料体験が14日間できるということを知ったばかりなので、まだ何も分からないという感じなんですけど。。。 月謝が安いですし、興味がある方も結構いらっしゃるかなと思って、どんなものなんだろうと私も試してみることにしました。 私は個別指導で塾講師をしているので、ある意味ライバルになるわけですが、別に塾の運営をしているわけではないので、気にせず良いものは良い、悪いものは悪いと体験してみた結果をお伝えできればなあと思ってます。 このブログをたまたまご覧になった方の中で、スタディサプリのこ…

  • おすすめの例文暗記用参考書「和英標準問題精講」の感想、レビュー(700選よりこちらがおすすめ)

    ども、所長です! 少し前に原の英標をレビューしましたが、あれは英文解釈と言われるジャンルから長文と言われるジャンルを両方またにかけた参考書でした。 shukaijo.hatenablog.com 今回は英語の作文用の参考書として、同じ原仙作の著作である「和英標準問題精講」について紹介します。 前回紹介した「英文標準問題精講」の姉妹本ですが、敷居はだいぶ低いので、こちらはより一般におすすめです。 大人の方も英文を書くという作業を勉強しなおしたいという方にピッタリのテキストです。 受験の英作文について 和英標準問題精講 構成 メリット デメリット おすすめな人 塾講師の視点から まとめ 受験の英作…

  • 勉強の習慣化をお手伝いします。@ココナラ

    ども、所長です! つい最近「大学入学共通テスト奮闘記」のクリスマスローズさんに紹介していただきました学習相談をココナラというプラットフォームで出品しております。 その「学習相談」という商品を改めて紹介するのと、それとは別に商品を出しましたので、それの紹介をしようと思って記事を書いています。 商品については後半の方にありますので、私の考えだけでも今回は読んでいっていただければと思います。目次を参考にしてください。 学習相談を出品した経緯と感想 新しい商品の出品の理由 ちなみにココナラについて まとめ 学習相談を出品した経緯と感想 そもそも、学習相談というサービスを出した時には、2週間で50記事を…

  • 上智大学のTEAP利用入試の感想(理系)

    ども、所長です! 今回は上智大学のTEAP利用型の入試についての記事です。 ここ最近、外部の英語の試験を大学の入学選抜に利用する形が増えてきています。 ちなみにTEAPを採用している大学はこちらに一覧があります。 TEAP採用大学 TEAP 公益財団法人 日本英語検定協会 以前、新入試の英語の受験についてはこちらの記事で「英検」が一番対策しやすいのではないかと記事にしました。 shukaijo.hatenablog.com 今回は私の働く塾でTEAP利用型で上智大学を受験した理系の子が3人ほどいましたので、その結果を見て考察したことをまとめておきます。 メリット デメリット 実際の受験…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ShukaijoShochoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ShukaijoShochoさん
ブログタイトル
保護者と先生の集会所
フォロー
保護者と先生の集会所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用