サブスプリクションAmazon Music Unlimited(HD)で見つけたクラシック音楽お気に入りについて更新しているブログです。たまにコンサート感想も。
2022年10月21日(金)NHKホールで行われたNHK交響楽団第1966回定期公演の感想と、併せてブロムシュテットさんのシューベルト等をAmazon Musicサブスクでご紹介。
ヨハネス・クルンプ指揮のエッセン・フォルクヴァング室内管弦楽団のモーツァルトシリーズは2022年秋におすすめの一枚です。Amazon Musicサブスクでどうぞお楽しみ下さい!
バロック音楽からシャンソン、ブラジルものまで、美しい調べをギターとカウンターテナーで奏でるフィリップ・ジャルスキーの「ギターに寄す」Amazon Musicで移ろう秋を楽しんでみてはいかがでしょうか?
182 ピアノそれともチェンバロ?C.P.E.バッハの協奏曲。
珍しい感じのするピアノでのC.P.E.バッハの協奏曲。とてもロマンチックでお気に入りですが、この頃はチェンバロでの演奏と混在してました。両方Amazon Musicサブスクで聴き比べしてみて下さい!
バロック音楽初心者なのでAmazon Musicサブスクでお勉強。ヘンデルのトリオ・ソナタには皆様もおなじみのあの旋律が優しく奏でてくれます。
映画トップガン マーヴェリックに今頃ハマってしまい、IMAXレーザーGTやドルビーシネマやLIVEZOUNDなど特色ある映画館で観たのでそのレビューです。(作品ネタバレなし)未見の方参考までにどうぞ。
大好きなエリック・ル・サージュの新譜はモーツァルトの協奏曲!均質で軽快な音楽をAmazon Musicサブスクでどうぞ。
エリック・ル・サージュの新譜はモーツァルトの協奏曲!軽快で均質な音の味わいはここでも健在です。Amazon Musicサブスクでお楽しみください。
初心者がやっとちゃんとバルトークを聴くことが出来たので、その復習に選んだ一枚です。Amazon Musicサブスクでお楽しみになってみて下さい!
日本センチュリー交響楽団のハイドンの新譜はまるで証城寺の狸囃子??でも明るくて大変面白い交響曲の詰め合わせをAmazon Musicサブスクでご紹介!
176 ”Welcome The Queen.”と映画「エリザベス 女王陛下の微笑み」
映画「エリザベス 女王陛下の微笑み」の感想と、そちらに絡めてイギリス王室に関係する音楽をAmazon Music サブスクでご紹介しています。
ハイドンの弦楽四重奏は面白いんだけど沢山ありすぎる!でもどうしても覚えたい私が選んだ「太陽四重奏曲」Op.20の6曲をAmazon Music サブスクでどうぞ。
シューベルトの交響曲全集をAmazon Musicサブスプリクションで。悩んでミンコフスキとブリュッヘンを両方ご紹介しています。すべて聴くと8時間!!
5月7日はブラームスのお誕生日だったのですね^^;元々好きな音源をご紹介。ブラームス自身が編曲したピアノ連弾は多数ありますが、単にスケッチでない魅力にも溢れております。
コジェルフのト短調の交響曲はモーツァルト25番ト短調に似ている?私は別の曲を思い起こしました。AmazonMusicでプレイリスト化したので是非サブスクで聴き比べしてみて下さい!
モーツァルトやハイドンと同年代の古典派作曲家、コジェルフってご存知でしょうか?私は知りませんでした^^;でもピアノトリオがとても魅力的だったのでAmazon Musicサブスクで色々お楽しみ下さい!
ブログを書く前から元々好きだったベンジャミン・ブリテン。でも自作自演を聴くのは今回がはじめてでした。Amazon Musicサブスクでお楽しみ下さい!
バロック音楽初心者がご紹介するテレマンのリコーダーものです。Amazon Musicサブスクでお楽しみ下さい~!
浜松市博物館に所蔵されている1935年設計のヤマハの小さなグランドピアノの繊細な音楽と、それを演奏される平井千絵さんの音源「Dream」をAmazon Music サブスクでお楽しみ下さい。
2022年3月6日に行われた川口成彦~小さなピアノの世界~コンサートの感想と、合わせてこの川口さんがフォルテピアノを弾かれた素敵なポーランドの歌曲集をAmazon Musicサブスクでご紹介。
Amazon Musicサブスクで音が再生されない!時の対処法について+報告したことで無事に問題が解決した18世紀オーケストラのバッハとテレマンをお愉しみ下さい!
Amazon Musicサブスプリクションでのクラシック音楽をご紹介しているこのブログですが、ここに来てようやく初ブルックナー。私もポシュナー、もしくはメナ指揮の交響曲6番を足がかりにお勉強できそうです^^;
2022年2月12日(土)に出かけた長岡京室内アンサンブルの感想と、そのアンコールに演奏されたボッケリーニ「マドリッドの夜警の行進」をAmazon Musicサブスクでどうぞ。
Amazon Musicサブスクとしては2月3日誕生日のメンデルスゾーンの協奏曲を紹介していますが、本文は2022年2月4日の「小倉貴久子・フォルテピアノの世界 第5回エラール・ピアノで弾くドビュッシー」の感想となります。
アントニーニ/バーゼル室内管弦楽団と飯森範親/日本センチュリー交響楽団とどっちを紹介しよう?いやAmazon Musicサブスクなんだからどちらも!というハイドン・21世紀の交響曲全集の新作の彩りをご紹介。
Amazon Musicサブスクも歳月と共に音源が飛躍的に増えて、私が聴きたかったメンデルスゾーン八重奏も好みのものが!プレイリスト「メンデルスゾーン少年時代」と共にお楽しみくださいね!
ハイドンのピアノ・トリオってこんなに面白いんですよ!をAmazon Musicサブスクで。楽しかったら実演は是非雑司が谷拝鈍亭でどうぞ!
本「宮廷楽長サリエーリのお菓子な食卓」とサリエリのピアノ協奏曲を網羅したAmazon Musicサブスクから、古典派重要人物のひとりを遅ればせながら追いかけてみました。
Amazon Music サブスクでクラシック音楽を紹介するこのブログ、2022年初回はヘンデルのリコーダーソナタを。ブリュッヘン、ビルスマ、レオンハルトの描く穏やかで温かな世界をどうぞ。
Amazon Musicサブスクでのクラシック音源ご紹介。今回は佐藤晴真さんのチェロで”スーベニア”な世界を満喫してみました!
2021年私がよく聴いたクラシック音楽、Amazonサブスク編です。お薦めのモーツァルトとショパン、あと脱力系の口琴協奏曲も合わせてどうぞ。
2021年12月20日東京オペラシティで行われた新日本フィルハーモニー交響楽団の第九の感想が中心です。でもサブスク音源紹介はなぜかチャイコフスキー…
メンデルスゾーンの実姉ファニーのピアノトリオも弟に負けないエモさ!Amazon Musicのプレイリストにまとめたので圧倒されましょう!
ちょっとはやいですが私個人のクラシック音楽2021年を振り返りつつ、ブラームスのチェロ・ソナタをAmazon Musicサブスクでお楽しみ下さい!
ショパンのピアノ協奏曲には室内楽版と呼ばれるものがあるのをご存知でしょうか。圧倒的室内楽版のファンがAmazon Musicでサブスク音源紹介しつつ、小倉貴久子さんの凄まじいフォルテピアノ3台コンサートについての感想を。
Amazon Musicだとこんな刺激的なモーツァルトも聴けます!と書きたくなるリッカルド・ミナーシ&アンサンブル・レゾナンツ。交響曲39~41番の定番も新鮮に聴こえるのではないかと…。
”Amazon Music Unlimited””Amazon Music HD”サブスクでのクラシック音楽お薦めをご紹介。
149 克服したい!ハイドン”十字架上のキリストの最後の7つの言葉”。
どうもついついウトウトしてしまう?ハイドン「十字架上の最後の言葉」をまた次も楽しく聴けるようにAmazon Musicで復習しています。今回はタンゲンテンフリューゲルとオラトリオ版でどうぞ!
”Amazon Music Unlimited””Amazon Music HD”サブスクでのクラシック音楽お薦めをご紹介。
NHK交響楽団第1941回定期演奏会。ブロムシュテットさん94歳の運命は大変びっくりした体験と、Amazon Musicからステンハンマルのご紹介。いや音楽は今を生きる人のためにある、と実感しました。
マンフレッド序曲を探していたら色々素晴らしいシューマン音源が。3種全部ご紹介。Amazon Musicならではの聴き放題でロマン派の旅へとどうぞ。
今回も素晴らしかった小倉貴久子さんの公演はオンライン配信があります!自分の感想よりもそちらをオススメしつつ、補足としてモーツァルトのディヴェルティメントをAmazon Musicでどうぞ。
シューベルトの交響曲、番号は混乱するからつい未完成、ザ・グレートって言ってしまうのですが…取り間違えたものの楽しく聴けた2曲をAmazonMusicでお楽しみ下さい。
C.P.E.バッハの後に聴きたくなったのはメンデルスゾーンのシンフォニア。C.P.E.バッハから50年経った天才少年は大バッハの研究をこんな風に表現しました。Amazon Music のサブスプリクションでどうぞ。
NHK交響楽団第1937回定期演奏会の感想を書きつつ、C.P.E.バッハですよ!皆さんシンフォニア聴きましょうよ!ということでAmazon Musicからのオススメをご紹介。
ネットのニュースで見たことのあるお顔が出てくると驚きますよね。そのクラシック音楽版としてイヴァン・フィッシャーのブラームス交響曲全集と合わせてご紹介します。Amazon Music Unlimitedでどうぞ。
佐渡裕さんが2023年から新日本フィルの音楽監督に就任、というニュースでしたけどもそういえば良く聴いたことがなかったのでAmazon Musicで聴いてみたブラームス2番とハイドン・バリエーションのご紹介です!
朗読+音楽+子供向け?でも大人になっても楽しいファミリー・クラシック定番の3曲、サン=サーンスとプロコフィエフとブリテンのナレーションなし版をAmazon Music Unlimitedでどうぞ!
Amazon Music Unlimitedで聴き放題クラシックおすすめをご紹介しています。
弦楽器が殆ど用いられないモーツァルトの管楽セレナード。その滋味を味わいたい方にうってつけのベルリン古楽アカデミーの演奏をAmazon Music Unlimitedでどうぞ。
もう終幕となりそうな東京オリンピック2020。幸運にもタイムトライアル競技をイチ観客として体験してきました。観戦レポートと世界の国歌をAmazon Music Unlimitedでどうぞ。
ショパンはともかくノイス・グリオノフは漫画ファイブスター物語の登場人物…なんですが、勘違いする程似てる気がするので漫画側からアプローチしたショパンご紹介です。Amazon Music Unlimitedでどうぞ。
東京オリンピック開会式でのボレロの使い方に物申す…という訳じゃないのですが、とにかくがっかりしたので口直しにクリヴィヌのラヴェルをAmazon Music Unlimitedでどうぞ。
バッハと聞いたらIOCのあの人じゃなくてカール・フィリップ・エマニエル!と願いを込めて書きました(ヨハン・セバスチャンじゃないのか)タンゲンテンフリューゲルの叙情的な音色とともにどうぞ。
2021年7月11日銀座ヤマハホールで開かれた「ベートーヴェン初期の室内楽~鈴木・小倉・岡本が創る新時代の幕開け~」の感想と、そちらに合わせた小倉貴久子さんの関わった音源についてご紹介しています。
フォルテピアノ+古楽器アンサンブルによるベートーヴェン協奏曲!18世紀末の躍動をAmazon Music Unlimitedで気軽に感じていただきたいです。
Amazon Music Unlimitedで 雨の日に寄り添うようなチェロとして、イッサーリスの「プルーストのサロン音楽」はいかがでしょうか。とても素敵ですよ!
6月25日「小倉貴久子フォルテピアノの世界第3回バッハ、ゴールドベルク変奏曲」と「山形交響楽団さくらんぼコンサート2021」のはしごコンサート感想がメイン。Amazon聴き放題はハイドン紹介なんですが…。
Amazon Music Unlimitedだとたくさんありすぎて困っちゃう位のバッハ・ゴルトベルグ協奏曲。自分が選んだアレクシス・ワイセンベルクとアンドレアス・シュタイアーで聴き比べてみて下さい!
ブラームス2台ピアノ曲の代表格、ハイドンの主題による変奏曲とピアノ五重奏曲をエリック・ル・サージュとテオ・フシュヌレでご紹介。この音源は他にも良いことづくめ。シャープな世界をAmazon Music Unlimitedサブスクでご堪能下さい!
紀尾井ホールで開かれた岡本誠司さん(ピアノは反田恭平さん)のリサイタル感想と、私がF.A.E.ソナタ好きになったきっかけの一枚をAmazon Music Unlimitedでご紹介。
Amazon Music Unlimitedの方!Amazon Music HDに無料アップグレード出来るようになりました!Ultra HDの良さがよく分かるベートーヴェン・バイオリンソナタでサブスク全開で楽しみましょう!
ファンである岡本誠司さんがとうとうデビューアルバムを出されました!サブスクでも聴けるのでロマン派の考えられたプログラム&温かみのある世界を良かったらお楽しみになって下さい!
ダニエル・バレンボイムの演奏会、それも「プログラムを間違えた」6月3日に行ってきたのでその感想と、誤って弾かれたベートーヴェン後期ソナタの音源を聴き放題でどうぞ。
122 バレンボイム+クリス・マーネのピアノを聴きに行く前に。
バレンボイム来日!というよりもあのバレンボイムの平行弦ピアノがやって来る!といった感じで大騒ぎのブログが、現代ピアノとフォルテピアノのベートーヴェンソナタで聴き放題で聴き比べてます。コンサート感想は後日に。
2021年も6月25日に初台オペラシティで行われる山形交響楽団さくらんぼコンサート。その予習も兼ねてかAmazonが私にオススメしてきたアニマ・エテルナのシェエラザードを聴き放題でどうぞ。
120 フランクのOp.1、「3つの協奏的ピアノ三重奏曲」なのに2曲。
バイオリン・ソナタで著名なフランクの作品1は、3つのピアノトリオでした。でも私の好きな音源は2つしか入っていません^^;でも多分その方が親しみが湧くと書いたらフランクさんに怒られてしまうでしょうか…3曲全て入った版とも聴き放題で比べてみて下さい!
イ短調の協奏曲、フンメル、メンデルスゾーン、チェルニー、アルカン~シューマンまでを色々リスト化して追いつつ、クララ・シューマンのピアノ協奏曲を取り上げてみました。
ウェブで楽しめるイ短調の協奏曲についての読み物を片手に実際に楽しんでみてはいかがでしょうか。まずはシューマンのピアノコンチェルトをAmazonの聴き放題でどうぞ!
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンからショパン、18世紀から19世紀の長きに渡って音楽界と交流があり、親しみある音楽を作っていったギロヴェッツ。その世界を聴き放題でどうぞ。
先日宗次ホールで聴いてきた岡本誠司さんリサイタルの感想と、とても楽しかったシューベルトを復習代わりに聴き放題でご紹介します。
私の好きなモーツァルト34番、間はノットゥルノでリラックス、締めは40番でスリリングな味わいのフランス・ブリュッヘン指揮の音源を聴き放題でどうぞ!
小倉貴久子のフォルテピアノの世界、フンメルの大七重奏の動画が公開されたので!フンメルもうひとつの大七重奏「軍隊」と聴き比べてみました。
小倉貴久子フォルテピアノの世界から動画が色々公開されたので余韻を愉しみつつ、チェルニーの4手ピアノとブルッフの新しい出会いを聴き放題でご紹介。
バッハの息子たち、という音源はコンチェルト・ケルンだけではなかった!若い古楽オーケストラによるフレッシュな魅力をアマゾン聴き放題でどうぞ。
Bloggerでブログカードを使いたい!そんな方に自分のカスタマイズと、聴き放題での新たなハイドンの交響曲お薦めを同時紹介^^;
2台ピアノ+歌や2台ピアノ4人で8手など、いろいろな形で編曲されたマーラー交響曲2番「復活」オーケストラの重厚さとも違ったソリッドな世界を聴き放題でどうぞ。
マーラーが好きというよりも「復活」の一曲に人生を駆け抜けてしまったギルバート・キャプランが好きなだけかも知れませんけども、時折無性に聴きたくなる交響曲第2番を聴き放題でどうぞ。
今話題のパペットアニメ「PUI PUI モルカー」でペール・ギュントの「朝」が使われたことから、グリーグの劇付随音楽をAmazon Music Unlimited で聴いてみました^^;
小倉貴久子の「フォルテピアノの世界」第2回公演で気になったカール・チェルニー。ピアノ練習曲集があまりに有名ですけども、技巧ばかりでない大変明るいピアノトリオ集を聴き放題でご紹介!
ビリー・エイディ演奏のフォーレの舟歌全集をAmazon聴き放題からご紹介。大変ゆったりとした心地よい調べがBGMにも大変お薦めです!
シューマンの交響曲全集をAmazonMusicUnlimitedで。新しい音源が続々入ってくるサブスクリプションならではの楽しみ方で、元々のお気に入りとはまた違ったシューマンが楽しめますよ!
フォルテピアノを用いたベートーヴェン初期ピアノトリオ集、その朗らかな楽しさをAmazonMusicUnlimitedでどうぞ。
ヨハン・バプティスト・クラーマーという作曲家ご存知でしょうか。私は知りませんでした^^;19世紀前半に英で活躍した「エモい旋律」をブロードウッドのフォルテピアノと共に存分にどうぞ。
ハイドンのピアノトリオと、ハイドンの交響曲を編曲したピアノトリオをAmazon 聴き放題で。彼をロンドンに呼び寄せたペーター・ザロモンによるアレンジが楽しめます!
2021年の最初のAmazon Music聴き放題お薦めはロナルド・ブラウティハムのモーツァルトのピアノ協奏曲で華やかに!
2020年はベートーヴェン生誕250周年の年でした。遅ればせながらそんな中での交響曲全集のお薦め、それも21世紀らしいものをAmazonMusicUnlimitedにて。お楽しみ下さい!
クリスマスにもクラシック音楽…といってもどなたでも楽しめるボストン・ポップス・オーケストラの1枚を聴き放題でどうぞ。朗らかな食卓になりますよ!
ノクターンといえばショパン、という感じはどうしてなのか、と思いつつAmazon Music Unlimited でフィールド、フォーレと聴き比べしてみて下さい!
ノクターンと言えばショパン、かもですがその形式を作ったのはジョン・フィールドという19世紀前半の作曲家でした。彼のノクターンを聴き放題で追いつつ、先日聴いてきた演奏会の感想にも触れています。
バッハの次男カール・フィリップ・エマニエル・バッハのシンフォニア集を愉しみつつ、別の音楽も探れるのがAmazon Music Unlimitedの良いところですね!というお話です。
聴き放題”Amazon Music Unlimited”でクラシック音楽を楽しんでいるブログです。
ヤナーチェク”シンフォニエッタ”と新世界よりのカップリングをAmazon Music Unlimitedから聴き放題ですと私の素朴な疑問も探ることが出来て助かります。
フランス発・クラシック音楽レーベルのαレーベル。クオリティが高く聴き放題でも多く愉しめます。その中から20世紀初頭の室内楽を集めた1枚”Viennne 1900”をご紹介。
ベートーヴェンのバイオリンソナタをピリオド楽器とフォルテピアノで聴き放題。10月5日の「ピリオド楽器で聴くベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ集Ⅰ&Ⅱ」の感想も交えて復習がてらに^^;
スウェーデンのモーツァルトと言われるヨーゼフ・マルティン・クラウス。フォルテピアノを用いた彼の室内楽集を聴き放題でどうぞ。秋の夜長にぴったりだと思います!
今回はベートーヴェンの交響曲第4番と7番を。元々4番を探していたのですけどもこのアカデミー室内管弦楽団の演奏は7番もまた大変愉しいです。
聴き放題”Amazon Music Unlimited”でクラシック音楽を楽しんでいるブログです。
聴き放題”Amazon Music Unlimited”でクラシック音楽を楽しんでいるブログです。
私の大好きな曲、フンメルの七重奏をAmazonの聴き放題で。ようやく見つけたお気に入りでもあります。ヴァイオリンなしのハーモニーも素晴らしいですよ!
「ブログリーダー」を活用して、チークさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。