谷中に住む谷中ハチ助が週末登山と日々の読書、谷根千での日々を中心に、新しいこと、刺激を求めて現代社会を彷徨っています。
平日午後6時頃、ボエーっと野太い音が、暮れなずむ闇に溶け込んでいる。聞こえると妙なもので、ホッとするような、もやもやと不安になるような、バランスのとれないふわふわした気持ちになる。 ある日家路についていると、菅笠に、尺八の怪しい人影。果たしてこれは… つづく(続きは忘れたころにお送りします)
この春異動して、食生活が変わった。勤務地近くの飲食店のラインナップが胃袋に影響を与える。とはいえ、近くは工業地帯。必然、質より量のチェーン店が、軒を並べる。 リンガーハット、何年振りだろう、チャンポンを食するのは。軽く10年は記憶の引き出しにない。 注文しようとすると、麺は大盛り、なんと、1.5倍、2倍までは追加料金なしの500円代という。ここは2倍だろう。今日は夜まで残業必死。食って戦いに備えなければ。 広口の丼に太麺、キャベツ、モヤシ、豚肉、コーン、かまぼこ。このヒラヒラやわやわの蝶々のようなかまぼこがよい。本場長崎では卓袱料理といって、祝いめでたの席に供される。ピンクのかまぼこ、クリーム…
【株主優待No.11】KEYCOFFEEのコーヒー詰め合わせ
期待通りだった。KEYCOFFEEは株主の声に耳を素晴らしい企業だ。ちょっと褒め過ぎか。 こんな事言うとどうかしていると思われるかもしれない。いや、実際私はどうかしているのだろう。ドトールが優待をコーヒー詰合せからプリペイドカードに変更して、心底がっかりしていた。コーヒーチェーンなんだから、お店に来てほしいのはわかる。けれども、カードなんかが来ても有り難みが薄い。 だってそうでしょう。海外旅行のおみやげに限らず、お歳暮でもご挨拶でも、手持ちするなら、ずっしり存在感があったほうがもらった方もこりゃどうもどうもとなるし、量が沢山あれば切り分けたり、配ったりもできるし、使用しているあいだ中、送り主の…
【グルメNo.19】秩父鉄道直営 三峰口駅そばの天ぷらそば・うどん
開いてればラッキー。三峰口駅改札出てすぐの駅そば。 私の経験では6、7回足を運んだうち、開いていたのは3、4回。打率5割の強打者である。しかも休日の朝8時に開いていたのだ。頼もしい、実に頼もしい。登山の前に一杯すすれば、これから来るべき斜面にも、腹の虫を心配せずに挑めるというもの。 味は醤油ベースの出汁で至ってシンプルだが、姉さんが揚げたてサクサクのかき揚げ天ぷらときざみたての白ネギを散らしてくれる。 うまいし、何より手軽なのがよい。バスの待ち時間も50分もあるから、急ぐこともない。 よくよくチラシを見てみると、皇太子献上とある。皇太子は先ごろ即位された山好きの陛下に違いない。陛下も食され、秩…
【グルメNo.18】西武秩父駅前温泉 祭の湯の丼屋炙りの炙り豚味噌丼〜とろろ添え〜
西武秩父駅前温泉祭の湯は、駅前だけあってべんりである。秩父という山に囲まれた土地柄、ターミナル駅のここ西武秩父駅から多方面へ山行きのバスが出ている。山へのベースキャンプともいうべき拠点なのだ。 祭の湯は汗を流すのにはもちろん、併設されているフードコートの充実ぶりが凄い。わらじカツ、そば・うどん、ホルモン、たこ焼き、ソフトクリーム。そのどれもが地域の名産を謳っている。 私はこれらのいずれの店舗にも足を運んで、口にして確かめたが、一つくらいはあっていいはずのハズレがまったくないのである。 なかでも特筆すべきは、今回食した炙り丼。豚肉の味噌漬けをその場で1メートルはあろう、網台で豪快に焼き上げていた…
【ベイスターズ観戦No.9】●0-7タイガース 2019年5月26日
以前からそうだが、タイガースに弱い。阪神ファンも心得たもので、球場にいる顔ぶれも自信がありげだ。 昨日のヒヤヒヤ逃げ切りで今日もどうなることかと思えば案の定。 初回売り出し中の近本に先頭打者ホームラン。 2回にもマルテ、中谷と一発を浴び、万事休す。どうしたハマちゃん!30度を超える球場にしらけムードが漂う。 序盤に大量失点すると、どうにも挽回の糸口すらつかめなくなる。 暑すぎるのもあって、担架で運ばれる客も。ずっとスタジアムにいると熱射病にかかりそう。 暑さからの避難退避と、試合からも逃げ出したくなり、スタジアムグルメを求める。 まずはこれ、ホットドッグ。緑のピーマンみたいなのはパラペーニョ。…
【登山No.55】三峰口駅〜日向大谷〜清滝小屋〜日本百名山 両神山 標高1,723m〜清滝小屋〜日向大谷〜西武秩父駅前温泉祭りの湯
岩、岩、岩。登りがいのある岩たちの先に山頂があありました。みてください。この山頂を。岩しかありません笑 はるか先にまだ雪の残るアルプスの峰々も 狭い山頂で多くても10人いられるかどうか。ランチをとろうとした山ガールたちも、お尻痛!の声。そうです。周囲から観てもこの山はこんな感じで尖っているのです。 鎖場も5箇所はあったと思います。3点ポジションをしっかりと確保して慎重に攻めました。しかし、いずれの鎖場も長丁場ではないので、緊張の連続というよりはむしろ、アミューズメント的要素、たまに出る大当たりとして愉しめました。 嫌だったのは長い長い登り、そして下り。登山口からの標高差は1,000に達します。…
【ベイスターズ観戦No.8②】●4-7ジャイアンツ 2019年5月23日
4回のビッグイニング、5安打6失点がすべてだった。丸、岡本の主軸はまだまだ本調子の感じはしなかったが、口火を切った亀井、大城、田中、坂本と4人に複数安打さらに、ピッチャーの今村にまで2安打を許してはどうしようもない。大貫には期待していたんだけどなあ。 ピッチャー交代のタイミングも遅すぎた。4失点、しかも連打が続いていたのだから、もっとスパっと交代すべきだったのでは。 昨今、ラミレス監督の采配は批判されることが多いけれども、今晩は原監督との違いが際立っていた。 ベイスターズが反転攻勢に出ていた5回表、ソトのホームランで3点差になったところ、筒香を三振に切ってとり、ワンアウト、勝利投手の権利まであ…
【ベイスターズ観戦No.8①】vsジャイアンツ 2019年5月23日試合開始前
午後5時ちょうど。東京ドーム。早すぎる到着甲斐あって、先着1,500名、宮崎、今永の調子をあげてきたコンビのシールをゲットした。 本日はファンクラブ「ビジター応援デーin東京ドーム」。ふだんは横浜スタジアムでしか得られない球場来場ポイントを得ることができた。 ホームゲームはもちろんだが、アウェイに応援にいってこそ、ホンモノのファンといえるのではあるまいか。と勝手に思ってる。 今日はチケットがほとんど売れ切れてしまっていた。それゆえ、わずかに残っていたのが、こちらの特典付チケット。丸のタオルがついて、2,900円。ジャイアンツファンの方に差し上げようかと(^ ^)でも三塁側で、結構ベイファンも多…
【ベイスターズ観戦番外編】BLUE PRINT 2019 MAY ISSUE TWO
迂闊だった。存在は知っていた。ベイスターズのフリーペーパー。なんかあるよなあ、横浜スタジアム最寄駅のスタンドに山積みになっていた。気づいていて、取得してこなかった。わざわざ時間割いて読むようなもんじゃない、薄っぺらいし、どうせ広告ばかりなんだろう… 表紙になっている左の4本柱の一つ、濱口の花屋さんでのインタビュー。花が大好きで、4本柱を4兄弟のように意識し、仲良く、切磋琢磨している。マウンドに立ったら、最後まで投げ切りたい、捕手の伊藤光にエースになりたいと公言して憚らない。ひたむきで、目立ちたがりで、負けず嫌い。球場で観戦するだけでは味わえない、選手の思いを知ることができる。 後悔している。フ…
【読書No.79】 のこす言葉 三浦雄一郎 挑戦は人間だけに許されたもの/三浦雄一郎
いくつになっても挑戦はできる。この言葉と三浦さんの実行力にどれだけの人が勇気づけられたことだろう。 著者は80歳でエベレストに登頂した冒険家。何度も死の淵に立たされて、運良く生還したという。他の著名な冒険家も誰かしら述懐していたが、臆病であることが、窮地を脱した最大の理由であるようだ。 さらには、寒がり、暑がり、末端冷え性で、エベレストの最後のアタックにはカイロを10個は体にまきつけていたエピソードも。トレーニング嫌いのため、日頃から重しなどで足首に負荷をかけて、日常生活の中で、運動不足を解消しようと工夫しているのだ。 強靭な肉体を維持せんがために、ストイックな毎日を過ごしているかと思っていた…
【ふるさと納税No.9】米5kg×3プラスamazonギフト券2,000円/大阪府泉佐野市
話題の、いや話題だった泉佐野市のふるさと納税返礼品が届いた。2月に応募して5月の指定お届け。正直寄附したことも忘れていた。 さらには、寄附額すらも忘れている。1万だったか、1万5,000円だったかだろう。いずれにせよ、宅配便の重さに驚いた。米は国産、それも魚沼産こしひかり、長野県産こしひかり、岩手県産ひとめぼれときている。私はマイスターでもなんでもないので、率直にいって、微妙な加減のほどはわからない。しかし、誰でも知った米どころの品種が不味かろうはずはない。スーパーで買ったら、5kg 2,000円はする代物、これが3つとamazonギフト券2,000円ぶんとくれば、不満などあろうはずがない。ご…
台湾から友人が一時帰国。さあてどこに連れて行くか。 中華はないだろう。やはり日本らしいのがいい、私もしばらく行っていない。居酒屋だろう。刺身、焼魚、漬物、おでん、豆腐、枝豆。オールジャパンでいこう。 田町駅芝浦口を出て、丸の内みたいな高層ビル。こんなのあったっけ?これが「ムスブ」らしい。1階は、イタリアン、中華、パン屋、洋食、ビアカフェなんでもござれ。決めてなければ悩むよね。 で入ったのは、魚金。日曜の晩にもかかわらずほぼ満席。家族連れの姿もちらほら。理由は、いろいろ。なかでも刺身6点盛半額がすごい!定価でも1,980円はリーズナブルだが、日曜、月曜夜は半額とあってどのテーブルもこれを頼んでい…
【登山No.54】三峰口駅〜大輪〜表参道〜三峰神社 標高1,100m〜裏参道〜大滝温泉
やっちまった。早朝、熊谷駅で降りて秩父鉄道に乗り換えるべきところ、寝過ごしてしまい、気づけば見知らぬ駅を通過していた。倉賀野、ってどこ?幸いどうやら熊谷市内らしく、下車して、熊谷駅を目指す。あーあ、両神山に登るはずだったのに。しかし、昨晩の飲み会で寝不足、身体もどこか重かった。両神山は油断ならない岩場が連続すると聞く。万全を期して出直せということだろう。 せっかく秩父鉄道に乗れたので、ゴールデンウィークにスルーした三峰口駅からバスで大輪で降り、三峰神社表参道へ。新緑に目を奪われ、そよ風が背中を緩やかにさらっていく。表参道は登山者も多いのか、よく整備され、杉や檜の大木もすくすくと育ち、ザ・秩父と…
背負ってホースの先に吸い込み口からチューチョウ吸う。同僚や山で見かける人が、これで水分を取っているのをみて、どんなもんだろうという単純な疑問と一度は試してみたい好奇心があった。 水筒やペットボトルなどをいちいちリュックから取り出して、水分を取るのは面倒だし、立ち止まって態勢を整えなければならない。そうすると、時間は食うし、休みたくもないのに、足が止まるから、当然進むことができない。 こうした不便を一気に解消してくれるのが、クラックリザーバーだ。いつでも喉を潤してくれるし、立ち止まる必要もない。心配した飲み心地は、チューブの先端を噛むようにして吸い込めば、スムーズだ。慣れるのに時間もかからなかっ…
【読書No.78】谷中スケッチブック 心やさしい都市空間/森まゆみ
我が街、谷中を総浚いしたバイブルともいえる著作です。 読んでみても、意外とすんなりと入ってくるのは、谷中の街の成り立ち、人びとの風習、墓地などの歴史的経緯と、過去に焦点がおかれ、街歩きの際、気になりそうな事物の由来が、網羅されているからでしょう。過去は不変であり、途切れがちな、手の届きにくいことまで事細かに、地元で生まれ育った著者が、街の生き字引達に丹念に聞き取り、調べ、足で稼いだ足跡がこの一冊に込められています。 例えば よみせ通り商店街だと、このような記述。 『現実にもどれば、この「よみせ通り」、道灌山下から三崎坂近くまで、バスで二停留所もない。南北に八百メートルほどの商店街である。昔は、…
【ベイスターズ観戦No.7】◯8-2ドラゴンズ 2019年5月15日
監督解任説さえ、飛び交う最下位街道さなかだった。 やはりというべきか、3回、平田のツーベースで先制を許す。復帰2戦目の東には荷が重かったか。 4回、フォアボールで出塁した宮﨑を一塁において、筒香がライト前ヒット。打球が深いのを見て、上田コーチがぐるぐる手を回している。バカ!鈍足の宮﨑が三塁上で余裕の憤死。球場が溜息に包まれる。また、いつもの悪い流れかとおもいきや、続くロペスがまさかの弾丸ライナーをレフトスタンドへ!これで2-1と逆転。 その後の東はランナーこそ背負うが、前回登板のような長打は浴びず、被安打4、奪三振2、1失点でマウンドを降りた。正直、前回と何が違うのかわからなかったが、ベテラン…
箸を失くしてしまった。毎週の登山で2〜3回に1回は何かしら、紛失している。手袋、物入れの袋、鍵、地図…経済的なダメージはもちろんのことだが、己の不注意さ加減が腹立たしい。 失くすのはたいてい山行の後半戦。食事をしてホッとしたあととか、下山して電車内に置き忘れたりとか、気が緩んで体力的にも疲弊している時に起きやすい。注意しなくてはならないのはわかっているが、疲れて注意散漫になっているのか、入れたはずが多く、あるいは仕舞方が悪いのだろう。 反省点は多々ある。。 で、失くしたものでも必要なものはやはり必要なわけで、買い直した。今回は箸。 こちら ねじ式で、コンパクトに収納出来、メタリックカラーがスタ…
良かった。まだあった。学生時代を過ごした街を同窓会ぶりに目指す。私にとっての青春の味だ。こってり、ギトギト。ボリュームはやや少なめ。それが学生時代の印象だった。 こちらがとりめし。銀杏がアクセントになっている。 ほんこん飯は回鍋肉に目玉焼き だが、今日改めて食してみて、それは一部誤りであったことを認識する。テイストはこってりギトギトに違いない。量は食べても食べても減らないのだ。おかしい、そんなはずはない。懐かしの味。うまいには、うまいのだが、口に運ぶべきスプーンのスピードが次第に遅くなる。このご時世、まさか量が増えるなんてことはあるまい。加齢により、自身のキャパシティが小さくなった他に理由はな…
【登山No.53】甲斐大和駅〜やまと天目山温泉〜湯の沢峠〜大蔵高丸 標高1,781m〜ハマイバ丸〜米背負峠〜やまと天目山温泉
甲州市が配布している「甲州市トレッキング・ハイキングガイドブック」をみて、目に止まったのが、右下に写っている「湯の沢峠の草原」。こんなにフサフサの草っ原を転げたら気持ちいいだろうに。そんな動機で本日のルートを選択した。 天目山温泉でバスを降り、焼山沢沿林道を一時間強黙々と登る。登山道入口からは水の流れを感じながら小道を踏みしめた。ああ、今日も山に来た。 湯の沢峠からいよいよ!が、すぐに現実に直面する。先々週雪が溶けたばかりで、それからもう芽吹こうはずがない。ここは1,500mの高地。夏はまだまだ先なのだ。 気をとりなおして、南下。枯れ葉色の草原を行く。大蔵高丸で遠くに霞む富士山を見つつ、コーヒ…
GWにmont-bell主催のフェスに行ってきて、ふと、こんなに山登っている人がいるなら、他にもあるはず、と目を凝らしながらアートスポーツを徘徊していたところ、見つけたのがこちらのサミット。 山小屋初心者の私にはうってつけ。先日ようやく雲取山荘で山小屋デビューしたばかりなので、もっと泊まりたい、しかし、情報がないので、長野県のアンテナショップにでも行ってみるかと、グレ始めていたので、ラッキーでした。これをお導きと言わずして、何というのでしょう。 私が伺ったのは、金曜日の午後7時前。閉会まで残り一時間という余裕の無さでしたが、居並ぶ山小屋の主たちから、恐縮しつつ、パンフレットをいただきました。 …
【グルメNo.15】OUTBACK STAKEHOUSEでディナー
食べ切るのがやっとでした。さすがアメリカ、本番のサイズ。フライドポテト、バターライスそして、ステーキ。いずれもボリュームたっぷりで、肉肉しい時間を味わいつくしました。 お味はというと、悪くはないというところ。ソースはシャンピニオン系と見た目ドロッと系があり、たのめばどちらも提供してもらえます。意外にもあっさりしていて、もっとしつこくてもよいかなと思いました。 残念なのは焼き具合についてこちらが尋ねなかったのも行けなかったのですが、何も考えずにミディアムで頼んでしまったのが、失敗でした。焼き過ぎで、ジューシーさをやや失っていたように思うのです。もう少しレアであれば、肉汁を堪能できたのではないかと…
ダスキンというと、どのようなもの企業イメージがおありでしょうか。レンタルのお掃除器具が思い起こされるのではないでしょうか。かくいう私もそうでした。 ハンバーガーやフライドポテトなどのファーストフードが好きで、お昼は社外に出て、気分転換したい、残り時間は好きな読書でもして、仕事や人間関係から僅かの時間でも解き放たれたい、そんなささやかな望みを手軽に叶えてくれるのが、ファーストフードチェーンの良さだと思うのです。中でも、外食チェーンの雄マクドナルドと日本発のハンバーガーチェーンモスバーガーは私のお気に入りの双璧です。 してみて、モスバーガーで株主優待が使えれば最高だなと考えていたところ、その答えは…
昨年夏本場パリでガレットを食しました。蕎麦粉で作った固めのクレープにハムやチーズ、卵を閉じて、ナイフとホークを使い、ドリンクにはリンゴを熟成させたお酒シードルをそえます。日本料理でいうなら刺身に日本酒、ドイツ料理ならウィンナーにビール、そんな取り合わせなのでしょう。 そんなガレットを出すお店が日本にも増えてきました。 この日はスタンダードなセットメニューから。飲み物はシードルだけでも、甘口、辛口、有機栽培とあります。私は有機栽培を選択。フランスではBioといい、厳しい基準をクリアした食材のみに認証が与えられますが、日本よりもスーパーなどでよく見かけました。もちろん割高ですが、認知度も高いようで…
令和最初の取引となった本日の東京証券取引所。トランプ大統領の対中関税引き上げ発言の影響からか、日経平均は335円安と値を下げたようです。 と言っても、私にはおよそ無関係なことでした。結果論ですがむしろ、売却を考えていた吉野家ホールディングスの株は上昇しましたので、少なくとも今日は待っていた方が良かったといえます。 しかし、デイトレーダーでもない私が毎日の取引で一喜一憂していては、本業が覚束なくなってしまいます。決してそんなことはありませんが… 売却した理由は単純なものでした。この春の異動で、異動先の職場に吉野家ホールディングスの店舗がなく、所有し続けても、折角の株主優待券を使用する機会を失って…
【ベイスターズ観戦No.6】●2-10ジャイアンツ 2019年5月6日
10連休最終日。五月らしい陽気の中、ハマスタに向かいました。今日こそは抑えの山崎康晃の登板をと切望していました。 2020年五輪に向けて改修中で、満席のためか、star sideは混んでるのでbay side側に回ったら、こちらからは入れませんとの事でした。おかげで10分ロスしました。適当なアナウンスはやめてほしいですね。 試合は、初回いきなり坂本の一発などでジャイアンツが3点を先制。 2回は何とか抑えたものの、連打、デッドボール、またしても坂本のホームランで8-0。この時点で勝負ありました。昨年のセリーグ新人王、東は球速こそ150km近いものの、ピッチングに躍動感がなく、ビビりながら投げてい…
【登山No.51②】雲取山荘〜雲取山 標高2,017m〜奥多摩小屋〜七ツ石山ブナ坂〜鴨沢〜もえぎの湯
縦走2日目。午前4時47分。朝小屋の外で、日の出を見ました。歓声が上がるほどきれいでした。夜は雑魚寝やら、鼻炎やらで半分も寝れたか怪しいものですが、夜景と日の出の素晴らしさを味わえただけでも山小屋に泊まった甲斐がありました。 朝御飯をおかわりして、朝6時前には出発 しました。 ぬかるんだ坂をひたすら登って、30分弱で東京都最高峰雲取山頂へ。昨日とは打って変わって快晴の絶好のコンディション、西はアルプスから富士山、北は谷川岳、東は丹沢山塊と360度の大パノラマ。思わず何度もシャッターを切りました。 山頂から七ツ石山方面の下りは、右手に富士山を従えながらの気持ちの良い尾根道でした。これを反対に登っ…
【登山No.52①】西武秩父駅〜三峯神社〜霧藻ヶ峰〜白岩山 標高1,921m〜雲取山荘 一泊二日の1日目
雲取山荘からの青空 8時半西武秩父駅発のバスを目指して、4時起きして一番乗りしました。さすがゴールデンウィーク。増発ありの満車で出発です。 三峯神社手前で渋滞。いきなり降ろされ、不意のスタートを切りました。 神社らしく、杉?の大木が迎えてくれました。 ハイドロシステム1.5リットル、ペットボトル4本、水筒1本、計6リットルがズシンと両肩に。いつもの倍の荷物が歩みを遅くさせます。スタート時の天候は快適でしたが、次第に雲行きが怪しくなっていきます。 開始から1時間45分ほどで霧藻ヶ峰へ。ここはラグビー場でも有名な秩父宮が命名なさった山頂。重量のせいか疲れが出て、早めの休憩をとりました。霧藻ヶ峰の休…
【読書No.77】萩原編集長の山塾 実践!登山入門/萩原浩司
パッキングを始めて2時間、ようやく明日の山行の準備を終えました。はじめての一泊二日山小屋宿泊を目前にして不安がありましたが、本書の案内に従って整えましたので、不安を和らげるのに大いに役立ってくれました。 山小屋に泊まってみよう の項だけでも ①ニオイ対策にミントオイルを使ってみると良い(スプレータイプを今日買いました) ②マイスリッパがあると便利(100均で購入したものを用意) ③すぐに使う携帯電話や貴重品はものはサコッシュに(今日買いました) ④携帯用おしりふきが便利(今日買いました) こんなに知らないことがありました。今日読んで、即購入しました。たしかにあれば便利な、そして見ず知らずの大勢…
まさか掃除機を実物を見ずに買う時代が来ようとは。 重いか軽いかもわからないし、他のメーカーと比較もできない。そう思っていました。 しかし、買ってしまったのです。理由は様々あります。第一に、置いてないんです。ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機。行けども行けども品揃えが?流行りのお掃除ロボットはあるものの、旧来の人間がヨッコラせとやるスティック状のあれが置いてないのです。あったとしても、メーカーはダイソンと、国産メーカーがちらほら、種類だってせいぜい5種類か多くても10種類とか。これじゃあ、話になりません。 皆さんどうやって買っているのかと言うと、やはりネットなんですね。まあ、掃除機くらい評…
なんとかならないかと願った甲斐もあって、2日目の信濃路は明るいとまでは言えないまでも、お出かけ日和の天候になりました。 まずは、東山魁夷作品のモデル、そして、吉永小百合さんのテレビCMロケ地としても名を馳せたという御射ヶ池へ。人工池とは思えない透明感。水面に地上の木々が反射して映り込み、美しかったです。 条件が整えば、もっと青みがかかるらしいのですが、とりあえずは満足。酸性が強く、動物は住めないとのこと。それでも農業用水に使えると知ってちょっと不安になったりもしました。 水量豊富な乙女の滝でマイナスイオンをたっぷり浴びた後は イタリアンレストランepiで南アルプスの山々を眺めながら、クアトロフ…
「ブログリーダー」を活用して、谷中ハチ助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。