chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えむ・おーの鳥日記 https://emuoh.com/

関西地方での探鳥、および撮影のブログです。四季を通じて季節の鳥や珍鳥を追いかけています。野鳥撮影の様子やカメラ、レンズの情報もご参考に!

えむ・おー
フォロー
住所
宝塚市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2019/03/04

arrow_drop_down
  • 今年一年訪問いただき、ありがとうございました.... #カワアイサ

    今年一年訪問していただき、ありがとうございました。今年もあっという間に大晦日になりましたが、皆さま鳥との出会いはいかがでしたか?新型コロナウイルスの騒ぎが相変わらず収束せず、もはや第8波の真っ最中です。この年末はコロナ禍が始まって、初めて行動制限がなくなりましたが、それだけに感染者数の増加も懸念されています。今年もまだしばらくの間は人の集まるところでの撮影を避け、自粛モードの撮影を続けていかざるを...

  • 居るには居ましたが.... #トモエガモ

    オシドリの生息するこの池ですが、トモエガモも入っているという情報が。多い日には7羽もが目撃されていたらしいですが、この日はひっそり。オシドリこそ、何羽も出てきては奥へ引っ込むという行動を繰り返していますが、トモエガモの姿はありまぜん。しばらくすると、待望のトモエガモが姿を現しました。しかし、対岸近くを右から左へとへ泳いでいるだけで、この遠い距離は縮まらず。オシドリならこのくらい遠くても、あの艶やか...

  • 今年も渡ってきていました.... #オシドリ

    北摂の公園にオシドリを見に行ってきました。地元の川でも毎年飛来するフィールドがあり、昨年も撮影に訪れましたが、道路脇の歩道から水面までかなりの高さがあるため高所の苦手な私はいまいちの撮影感....。しかも、水面は真っ暗なのでなかなか綺麗に撮れません。今年も来ているとは聞きましたが、とりあえずは無難に撮れるこの北摂の公園へ。今年も例年どおり、多くの個体が渡ってきていました。天候は晴れ予報だったのですが、...

  • 今回は5羽居ました.... #ミコアイサ

    今季、山野の冬鳥には相変わらず苦戦しておりますが、水鳥との相性は悪くないようです。到着直後はなかなか会えなかったミコアイサですが、最近はある程度居場所も定着してきたようで、比較的よく出会えています。N池/K池とその隣のS池は相変わらず水が抜かれているままですが、他の数ヶ所の池を順にまわっているようです。10日ぶりに訪れたのは○○パーク南側のS池。前回は2羽でしたが、今回は5羽が仲よく出迎えてくれまし...

  • 地元にレアものが.... #ツクシガモ

    地元M川にツクシガモ情報。情報をいただいた日は、ちょうどXmas寒波の初日だったのでしばらく躊躇していました。しかし、迷っているうちに2〜3日が過ぎると、もう抜けたかも?と少しテンションが下がってしまいます。どうしようか?と思っていると、FGさんから「まだ居るよ、撮ってきた!」と。私も遅ればせながら出かけてみました。場所を確認すると、ちょうどランニングの折り返し地点の近く。FGさんは右岸で撮られたとのこ...

  • ♀は白飛びしません.... #ミコアイサ

    ミコアイサをターゲットにすると、白い子ばかりが気になりますが、白い子を綺麗に撮るのはほんとに難しいです。昨日掲載した子もギラギラ光線で白飛びしており、撮影は大苦戦。いや、すっきり晴れていて遮る障害物等がないので、撮影は楽です。しかし、現像時にどう補正をしても自分の眼で確認した自然な色合いが出ません。と言うことで、マイナス補正をしてアンダー仕上げを。少し白飛びはマシになっりましたが、やはり不自然な色...

  • やっと真っ白な子に.... #ミコアイサ

    さて、先日やっと♂のミコアイサに出会えましたが、まだまだパンダになりかけの状態です。昨年出会った隣市の池を思い出し、訪れてみることにしました。今年ははっきりとした情報を聞いていなかったのですが、住宅街のど真ん中の池に近づくと、昨年この地の情報を教えていただいたYKさんの姿が。しかも、今まさにシャッターを押されている様子です。これはラッキーと、ご一緒させていただきました。小さな池なので、他にはヒドリ...

  • 水鳥は順調です.... #ハジロカイツブリ

    相変わらず山野の鳥には苦戦が続きますが、水鳥との出会いは比較的順調です。今回も3羽のハジロカイツブリ情報をいただきました。場所は意外にも隣市K池公園です。このK池には今季も早々とミコアイサやトモエガモが入ってはいたものの、なぜか私が訪れる日は留守が多く、この地との相性はいまいちです。今回もまた外すのでは?と思いながら現地へ。そして、広い池を舐めるように見渡しますが、水面に見えるのはカンムリカイツブ...

  • 大苦戦のKの森再び.... #アオジ

    今季なかなか冬鳥に出会えないKの森です。前回はKWさんと同行し、2人の眼で6時間あまりも探索したにもかかわらず、撮れたのはジョウビタキの他にはキセキレイやコゲラの留鳥ばかり。とりあえずは♀のルリビタキあるいはツグミかシロハラだけでも....と、出会いのハードルを下げていたのですが、ボウスに近い状況でした。近くの池やK浜での水鳥との出会いは順調なのに、なぜか山野の冬鳥にはなかなか出会えません。この日も前...

  • うーん、目の赤い子って?.... #キンクロハジロ?

    先日、アカハシハジロを撮影した池に、アカハジロとメジロガモの交雑種らしい子が居たとのこと。しかし、私が行ったときは気づかずです。ただ、居たのに気がつかなかったのか?それとも、その日はたまたま居なかったのか?も不明です。散歩の人たちが毎朝餌をやるような、街中のど真ん中の公園ですので、アカハシハジロの他にレアものなんて居ないだろう....と勝手に決め込んでおりました。確かに、街中の公園にしては他の鳥はヒド...

  • 少し混じっているのかも.... #ヒドリガモ

    やっとのことで出会えたミコアイサですが、この池ではすでにアメリカヒドリに出会っており、もう2回撮影しています。一昨年も昨年も2年連続でかなり長居をしてくれており、今年も早くから楽しませてくれています。今回もどこに居るのだろう?と探してみました。すぐに「見つけた!」と思いましたが、ちょっと色が違うようです。しかし、眼のまわりはそれなりに緑色....。カモ類は交雑種が多いと聞きますが、この子も少しだけアメ...

  • Canon EOS R7の撮影設定....

    このブログでも紹介したように、9月下旬から Canon へシステム変更をしました。新機種はメインが EOS R7 で サブボディは EOS R10 、メイン機の R7 は使用し始めてそろそろ3ヶ月が経とうとしています。世間の評価どおりAFの性能が優れているのですが、その他にも色々な撮影設定をカスタムボタンに割当でき、撮影中瞬時に切り替える機能は、前機の Nikon Z7Ⅱ でできなかっただけに満足しています。サブ機の R10 も R7 よりは機能...

  • やっとミコアイサに会えました.... #ミコアイサ

    隣市のK池に8羽ものミコアイサが飛来した....と聞いてから、もう3週間....。この地へ入るカモたちは常に近くの池を巡回するので、運が悪いとなかなか出会えません。飛来した翌日にはもう姿が見えなくなったとのことでしたから、今年も出会いの難易度は高そうです。その後、他の数ヶ所の池を何度も巡ってみたのてすが、これまで一度も出会えませんでした。あちこちの池では頻繁に目撃情報もあり、私だけよほど運が悪いのか?と。...

  • この子にも再会です.... #アカハシハジロ

    さて、昨年に撮影したアカハシハジロがまた飛来しているという情報。最初はY川河川敷に来ているということでしたが、数日後に前回と同じ公園の池に移った....と。どちらかというと、街中のあまり広くない公園でそんなに餌も豊富ではないはず。それても、居心地のよかったのを思い出したのか、同じ場所へ移ったようです。ほんとに、鳥の習性って凄いですね。前回撮影したのは昨年のこの日。1月なので正式には昨季ではなく、一昨季...

  • レアものに再会です.... #カナダヅル

    オオワシの撮影の帰路に、まだレアもの撮影場所が2ヶ所。移動距離も長くなり、なかなかのハードスケジュールです。まずは2羽のカナダヅルです。カナダヅルはちょうど5年前の今頃、西の地で出会って以来の再会となりました。前回は塒近くの餌場ということで、出没するのは夜明け直後か日没前....、日没前を狙って午後4時ごろから1時間限定の撮影でした。その日はクロヅルも同行していましたが、鳥まで距離も遠く、日没前の逆光...

  • お土産のライファーも....

    せっかくのプチ遠征なので、もう少し他の鳥を探しておきたいのですが、帰路の途中には別場所でまだ珍鳥2種の予定が。ということで、早めに現地を出発するのですが、途中休憩を兼ねて道の駅へ。そこで眼についたのが、以前から気になっている「鮒ずし」です。琵琶湖で獲れるフナを保存食にするために、米と塩で乳酸発酵させた食品です。ご覧の皆さまはご存じでしょうか?私もこの地の名産ということは知っていましたが、強烈な臭さ...

  • レアものは♀でした.... #ホオジロガモ

    コハクチョウを撮影していると、周りにはヒドリガモやオオバン、そして多くのホシハジロの姿も。鳥の数は多いのですが、いまいち心をくすぐるようなレアものは居ません。それでも、手の届くようなところをコハクチョウやオオヒシクイが泳いでいるのですから、贅沢な話ですが....。その中に一風変わった風貌の子が、遠くからこちらへ向かってきます。「なんだろう?」と近づいてくるのを待っていると、茶色っぽい頭に黄色の目、そし...

  • 水辺のコハクチョウ.... #コハクチョウ

    そして、湖にはコハクチョウの姿も。コハクチョウは先月の西の地でも出会えているのですが、「ふゆみずたんぼ」が探せず、水辺の画像は水鳥公園の遠い画像だけでした。水鳥センターの情報によると、この地にもかなりの数が入っているとのことで、至るところで姿を見かけました。こちらは湖を泳いでいる姿が多く、西の地の田んぼでの採餌シーンとはまた違った趣きで楽しむことができました。ただ、西の地同様、この地でもオオハクチ...

  • この子たちも3年ぶり.... #オオヒシクイ

    予想外の雨のため画像に不満はあるものの、たった2時間で「枝止まり」、「食事」、「飛翔」が撮れました。まだ時間はたっぷりあるのですが、もうこれ以上時間をかけても飛ばない可能性の方が。翌日がそうだったようですが、運の悪い時は暗くなるまで粘っても、一度も飛ばすに枝止まりしか撮れないことも....。そういう意味でも3年ぶりの今回は運にも恵まれました。ということで、せっかくこの地まで来てるのだから、その後はこの...

  • 今度こそ飛翔シーンを.... #オオワシ

    雨の中で食事を始めてから30分ほど経つと、オオワシの動きが止まりました。どうやら魚を食べ終えた様子で、身体を起こして嘴を周りの枝になすりつけています。嘴の掃除をしている様子でご馳走様のサイン....。そろそろ飛ぶのでは?という予感も。ただ、手前は細かい枝だらけなので、前方へは飛べないのでは。飛ぶとすれば上方か?いずれにせよ、こんな麓の縁に居ては飛び出しはたぶん撮れません。早めにこの位置から離れて距離を...

  • もっと近いところへ.... #オオワシ

    近い枝止まりに興奮しましたが、後向きですので顔の写る機会が少なく、満足なシーンがなかなか撮れません。オオワシの枝止まりは遠いのが当たり前ですので、近いといってもまだそこそこの距離が。この木は麓の道路の真上なのでもっと近づくことは可能ですが、その手前の下にある木が邪魔になり、オオワシの姿は見えないはず。ということで、しばらく遠目から撮影を続けていましたが、後ろ向きの同じようなシーンばかり。ひょっとす...

  • 3年ぶりの訪問でした.... #オオワシ

    2019年以来3年ぶりにオオワシと会ってきました。コロナ禍が始まってからご無沙汰していた湖北の有名地ですが、3年空くとやはりそろそろ出かけたくなりますね。あまり遅くなると時雨の日も多くなり、雪の心配も。それに寒さの苦手な私は、待ち時間が長くなると集中できません。週間予報を見ていると、来週あたりからは本格的に冬の気候となりそうですので、私的には今週あたりがベストか?と。ということで、降水確率の一番低...

  • 久々に満足な画像が撮れました.... #ヨシガモ

    未だに行方不明のミコアイサ。8羽全員ではなく、1羽だけが戻っていた日もあるようなので、またまたK池公園へ。途中、トモエガモが入った日もあるらしいのですが、私にはとてもそんな運はありません。この日も西口から入り、まずは水面を確認しますが、カンムリカイツブリの群れだけです。その後も遊歩道を歩きながらなめるように水面を確認しましたが、浮かんでいるのはヒドリガモだけでした。ということで、今回もこの地を早々...

  • 待望のルリビタキですが.... #ルリビタキ

    さて、今季初のアオジには出会えましたが、やはりその後の出会いは渋いです。今回も簡単に出会えるのはジョウビタキばかり。シロハラやルリビタキの鳴き声も聞こえるのですが、姿を現してはくれません。そして今回もうろうろするだけで数時間が経過。撤収しようか?と場所を変えようか?と迷い欠けたときに、眼の前の枝で「ゲゲッ、ゲゲッ!」と。今回は、ようやく姿を現してくれたのですが、青い子ではなく♀タイプ。しかも、枝も...

  • 今季初のアオジです.... #アオジ

    12月も一週間が過ぎましたが、なかなか冬鳥に出会えません。11月早々にはKの森でミヤマホオジロが撮影できましたが、証拠写真程度。先日リベンジに向かったのですが、その後は行方不明に。そして、ルリビタキの地鳴きも何度も聞いたのにもかかわらず、撮影できたのは隣の公園でのキセキレイだけでした。隣市のK池では8羽ものミコアイサも到着したのに、この子たちもその後行方不明になっている様子です。例年どおり一旦は到...

  • 久しぶりのランニングネタです....

    お昼はまだ暖かい日もありますが、朝晩は随分冷えるようになってきました。そんな中、今日は久しぶりのランニングネタです。じつは5月初旬に少し体調を崩し、少しの間走るのを控えておりました。その後、2ヶ月ほどで回復したのでランニングも復活したのですが、その頃はもう梅雨末期で猛暑の時期に。暑さに加えて年齢を重ねてくると、少しの期間サボっただけでも元の体力に戻すのは大変ですね。もともと、調子の悪いときは右膝の裏...

  • ミコアイサは何処へ?.... #アメリカヒドリ

    一週間ほど前に8羽のミコアイサが入ったという隣市のK池公園。やっと来た....と、それからもう2,3回訪問しましたが、出会えていません。この池の中央にある島の北側に移動してしまうと、見えないところが多く、まだ滞在しているのかどうかは不明。ただ、この池へ入る鳥たちは付近の数ヶ所の池を巡ることも多く、それらの池で観察できることも。ということで、今回も不在のK池公園を後にして、まずはN池/K池へ。すると、心...

  • サブボディが到着です.... #キセキレイ

    Canonへのシステム移行に際して、メインボディに決めたのはは EOS R7 でしたが、店頭やWEBサイトでも在庫薄。機材の無い時期が続くのはストレスなので、在庫があるネットショップを探して即購入しましたが、サブボディに選んだのはやはり2か月待ちの EOS R10 。こちらは発送されてくるまで、気長に待ちました。ちょうど Nikon機時代の Z7II に対する Z50 と同じような立ち位置ですが、レビュー記事などを確認すると、顔、瞳認識等...

  • 機材番外編 ついついジャンク品を その2....

    不動を覚悟してついつい衝動買いしてしまったジャンクカメラ。何とか動かせないか?と努力は続きます。たとえ、使えるようになっても継続して使用することはないと思うのですが、メカ好きにとってはこういう行動は楽しいのです。手に入れたのは汚れや埃だらけの EOS kiss Digital N で価格は880円。昨日のブログに記載したように、ボディの表面だけでなく、電池ボックスやカードスロットの接点等も接点復活剤を塗布した綿棒や爪楊...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えむ・おーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えむ・おーさん
ブログタイトル
えむ・おーの鳥日記
フォロー
えむ・おーの鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用