chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えむ・おーの鳥日記 https://emuoh.com/

関西地方での探鳥、および撮影のブログです。四季を通じて季節の鳥や珍鳥を追いかけています。野鳥撮影の様子やカメラ、レンズの情報もご参考に!

えむ・おー
フォロー
住所
宝塚市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2019/03/04

arrow_drop_down
  • 機材番外編 ついついジャンク品を その1....

    先日、某リサイクル店へ出かける機会があり、久しぶりに隣市にある実店舗へ。すると、カメラのコーナーの片隅に、ブルーのプラコンテナに無造作に放り込まれている多くのジャンク品が。もうほとんど壊れていると思われる埃だらけのボディやレンズばかりですが、500円とか1000円の表示がついています。中には懐かしいフィルムカメラ等も混じっていて、ついつい足を止めてしまいました。そんな中、気になったのが、Canonの Digital E...

  • 旅行支援の対象でした....

    今年の遠征は過去一番の不作に終わりました。今年も例年どおり11月の3週目あたりに出かけようと、ずっと現地の天気予報をチェックしていました。すると10月の末あたりから11月中頃あたりまで、10日〜2週間もずっと晴天の予報が続いています。これは、ひょっとすると出かける頃になって雨続きになるのでは?と、なぜか根拠のない変な予感がして、この晴天のうちにと少し早めに出かけました。途中、マガンや猛禽類に全く出...

  • 残り福を期待して!.... #ハイイロチュウヒ&チュウヒ

    駆け込み寺として訪問した水鳥公園ですが、そろそろ遠征の残り時間ももう僅か。その僅かな時間に残り福を賭けて、前日に引き続いて猛禽ポイントへ向かいました。もちろん気になったのは、前日見ただけに終わったハイイロチュウヒの♂です。前日見た時間は15:38なので、15時過ぎには現地到着です。そして、この日は前日のように周りの空から長時間眼を離してしまわないように、車外をチラ見しながら機材をスタンバイ。そして...

  • 嬉しい助っ人が.... #ヘラサギ

    駆け込み寺として訪れた水鳥公園には、ヘラサギ、ツクシガモ、ヒシクイ等が居たのですが、なんと500〜1,000mの距離。これを出会ったというのはちょっと恥ずかし過ぎます。全体的にはたくさんの水鳥が居るのですが、近くに来るのはオナガガモやヒドリガモの普通種ばかり。せめてこの地域でしか見られないような子たちなら嬉しいのですが、なかなかそうはいきません。それでも、レンジャーさんや他の来訪者さんと情報交換をしている...

  • 今年のこの地は駆け込み寺?.... #コハクチョウ

    予定を変更してリベンジに出かけたH川河口域ですが、2日目もマガンだけでなく猛禽類にも出会えません。その後、近くにあるGパークという観察施設に情報収集に出かけてレンジャーさんに確認すると、「マガンはもう1,000羽以上飛来していて、例年どおりH川流域の田んぼで毎日食事をしていますよ!」との返答がありました。そこで、前日、当日の顛末をお話しすると、不思議そうな顔をしながら、「いや、その辺りのどこかに居るは...

  • 負の連鎖はまだまだ続きます.... #ヒバリ

    例年なら、翌日はシノリガモ、クロサギ等の探索に隣県の海岸線を歩くのですが、今年は起床時に大きく迷いました。前日は楽勝で出会えるはずのマガンに出会えていませんし、チュウヒやノスリの猛禽も恥ずかしい画像しか撮れていません。ましてや、本来なら鳥影の濃いH川河口域での撮影ではほとんどボウズの状態です。この地域でこんな収穫は過去一度もありません。なので、もう一度H川河口域でリベンジをしようか?と。迷った理由...

  • チュウヒも最悪の画像でした.... #チュウヒ

    この時点では、ノスリだけはばっちり撮れたと思いながら、猛禽の塒近くのポイントへ。そして、この後は日没までこの地でチュウヒやハイイロチュウヒに狙いを定めます。この地は数年前に、当時この地域に単身赴任されていたKWさんに教えていただいた貴重なフィールドです。ハイイロチュウヒの♂も生息しているらしく、たまにはブログにあげておられる方も。KWさんとご一緒して以来今回で4回目になるこの地ですが、私はまだハイ...

  • 今度は撮影設定の失敗です.... #ノスリ

    少し遠くまで探索したものの、マガモも猛禽類も収穫がなく、時間ばかりが過ぎていきます。この後は猛禽類の塒近くへ移動する予定でしたので、この時点でH川河口地区の探索を諦めることに。これほど時間をかけてもマガンや猛禽類に出会えなかったのは、ここ数年で初めてです。もう少しだけとも思いましたが、次の撮影地まで一時間足らずかかるので時間切れです。途中、安全運転を心がけながらも、信号待ちの間等は上空のチェックも...

  • マガンは何処へ?.... トビ

    この日はまさかマガンに会えないとは思っていなかったのですが、ほんとに1羽も出会えないのが現実です。これまで大群に出会えない年でも、少数の群れが田んぼの片隅で餌を啄んでいる姿は頻繁に見かけますので、ほんとに違和感ありありです。しかも、例年ならチュウヒやノスリ、運がよければハイイロチュウヒやサンカノゴイにも出会えるH川河口付近にも鳥影がほとんどありません。例年なら、地元のカメラマンの車も数台が行き来し...

  • 次にマガンを探しますが.... #ミヤマガラス

    慣れない新機種での遠征ですが、なんとかコハクチョウの静止画と飛翔画は無難にGET。その後は、「ふゆみずたんぼ」を探します。田んぼで二番穂を啄んでいる姿も癒されるのですが、この地へ来たからには水の張られた田んぼでのバタバタシーンや滑走シーンも撮影しておきたいです。しばらくの間、白鳥ロードと呼ばれる地域の端から端まで車を走らせますが、今年はどこにも水の張られた田んぼを見つけられません。水鳥公園の情報では...

  • 飛翔シーンを集めました.... #コハクチョウ

    白鳥ロード到着後に、早々にコハクチョウに出会えました。まずは田んぼでの静止画だけで400枚ほど撮影しましたが、途中いろいろな飛翔シーンにも遭遇。今日は飛翔シーンばかりを集めてみました。今回の遠征は新機材の Canon EOS R7 です。この機種を購入してからやっと1ヶ月が経ちましたが、まだ不慣れな点も多く不安材料が山積みです。この遠征日までには、機材そのものや撮影設定に慣れておこうと思っていましたが、当初考えて...

  • この時期恒例の遠征に.... #コハクチョウ

    2013年から毎年この時期になると西の地への遠征し、コハクチョウとマガンの大群に会いに行っています。兵庫県はコハクチョウ飛来の南限地とも言われており、自宅から車で1時間ほどの池にも毎年飛来し、数度は撮影にでかけたことがありますが、多くても10羽未満です。何百羽が所狭しと集合している状況を一度でも見てしまうと、やはり本場へ行きたくなってしまいます。しかもこの地へ行くと地元では見られない鳥に出会えることも...

  • やっと出会えましたが.... #ミヤマホオジロ

    久しぶりに朝早く訪れたKの森ですが、到着早々出会えたのはホオジロ。しかし、ターゲットのミヤマホオジロは、ホオジロの群れに混じっていることも多く、引き続き気は抜けません。そして、ここ数年最もよく出現する辺りへ近づくと、遠くの地面に数羽の鳥。さっきのホオジロか?と思ってファインダーを覗くと、なんとミヤマホオジロが。先ほどのホオジロの群れにミヤマホオジロが混じっていたのか?はよく解りませんが、明らかに眼...

  • ミヤマではなかったです.... #ホオジロ

    ミヤマホオジロの到着情報を聞いてからもう数度訪れたKの森ですが、今季は全然出会えません。昨年までの数年は比較的相性がよかったのに、今年は苦戦しています。知人も何人かは出会っておられますので、そんなに難易度は高くないと思うのですが。それでも、河川の鳥のように見つけやすくはないので、やっぱり苦労もありますね。このKの森ですが、今季から平日の9:00〜17:00はようやく駐車場が解放されることとなり、訪...

  • もう五回目の案内が....

    昨日、五回目の新型コロナワクチンの接種案内が届きました。今回も市により日時と場所が決められており、前回、前々回と同じところです。日にちを確認すると、来年の1月5日でオミクロン株対応のファイザー製です。私の記憶では、前回の接種から5ヶ月を空けないと接種対象にならなかったと思っていたのでおかしいな?と。早速ググってみると、オミクロン株対応のワクチンが接種できるようになった10月21日より間隔が3ヶ月に...

  • やっぱり昨年と同じ地に.... #アメリカヒドリ

    池巡りの前に少しの区間だけM川河川敷を歩いてみましたが、出会えたのはゴイサギのみ。それでも、滅多に出会えないゴイサギに会えたので運があるかも?と先を急ぎます。その後は、河川敷から外れてN池/K池へ。アメリカヒドリもそうですが、そろそろミコアイサも気になります。ミコアイサはまだ少し早いか?とも思われますが、この両池は12月になると池の水が抜かれるので、それまでに撮影しておきたいのです。数年前まではこ...

  • 意外に珍鳥?.... #ゴイサギ

    そろそろ気になるのは近場の池に入る、アメリカヒドリやミコアイサです。今回は自宅裏からM川河川敷を歩いた後、N池/K池へ。そして、その後は近辺の池を探索して、ここ数年毎年入っているAパークのS池までの長距離を歩いてきました。まずは、自宅裏からM川河川敷に出たところで、グレーのサギが飛来。まだ夜明け直後で薄暗かったのですが、「ん?今頃ササゴイ?」と。いや、もう11月なのでササゴイはいないはずですが、こ...

  • コイカルかも?と思いましたが.... #イカル

    カラスとトビのバトルを見た後、遠くの木の奥から、「ゲゲッ」と言う鳴き声が。ん、アオゲラ?アカゲラ?と思いましたが、枝に止まっていたのはイカルでした。数羽がいるようですが、どの子にレンズを向けても細かい枝や葉っぱが被っています。なんとか被っていない子を探そうと数羽を観察していると、その中の1羽に眼が止まりました。少し脇腹が茶色っぽく見えたので、ひょっとしてコイカルではないのか?と。しかし、被りだらけ...

  • カラスはどこでも.... #トビ

    そろそろミヤマホオジロの到着が気になり、Kの森へ行ってみました。そして、現地に到着すると、上空では大バトルが発生中です。どうやら、飛んでいるトビにカラスが攻撃を仕掛けています。しかし、トビは餌を掴んでいるわけでもなく、単なる縄張り争いでしょうか。ほんとにカラスは怖いもの知らずで、相手が自分より遥かに大きい猛禽類でも、容赦なく攻撃しますね。過去には、別場所でのトビをはじめ、ミサゴやオオワシにも攻撃す...

  • 中古レンズをテストしてみました....

    9月中頃より、Nikon から Canon へシステム移行を始め、先日全ての機材が入れ替わりました。そのうち、野鳥以外の撮影に関しては、あまり機材にこだわりが無いので、全てのレンズを Yahoo! オークション で落札。EFレンズ用のマウントアダプター EF-EOS R に関しては、中古でも10,000円を超してしまいましたが、他のレンズはかなり使い込まれた格安バージョンです。標準ズーム、高倍率ズーム、90mmマクロレンズは3本合わせても、...

  • まさかの至近距離に.... #ソウシチョウ

    外来種ということで嫌われ者のソウシチョウ。以前はこのAF公園やM川上流のT尾地区等、限られたところしか生息していなかったものの、最近はK山、Kの森等どこへ行っても見かけるようになっています。ネットや図鑑等で確認すると、かなり繁殖力が強いらしく、どんどんと生息地が広がっている....とのこと。嫌われ者とはいえ、ビジュアルは美しい鳥なので、やはり出会うとレンズを向けてしまいます。しかし、ブッシュの中で囀っ...

  • 青空なら空抜けでもOKです.... #モズ

    到着早々、♀、♂のジョウビタキに出会えたこの地ですが、その後冬鳥にはなかなか出会えません。それでも、公園内の池の畔を歩いていると、「ギュンギュンギュン」とモズの声が。このブログにも何度か書きましたが、以前はこの地を訪れると、池の南北にある柿の木等を往復するように、頻繁に飛びまわっている姿を毎回のように見かけていました。しかし、この4〜5年そういう姿は見られず、この地に居たモズはどこへいったのだろう?...

  • ♂も来ていました.... #ジョウビタキ

    到着後、たった数分で出会えたジョウビタキ。まずは♀との出会いでしたが、ここ数回一日中歩き回ってもたいした鳥に出会えないのが続いていただけに、この後の期待に胸が膨らみます。そして、公園内の池の畔を歩いていると、茶色っぽい派手な色の鳥が枝の中へ入りました。暗いブッシュの中でよく見えないのですが、色合いからするとヤマガラかも?と。必死でファインダーを覗きますが、枝が折り重なった奥なので暗くてよく見えませ...

  • ジョウビタキ到着です.... #ジョウビタキ

    カラスザンショウやゴシュユ等の実を食べにやってくる鳥は順調に撮影できましたが、キビタキやオオルリ等ほとんどは南の国へ帰っていく夏鳥です。そろそろ渡ってきた冬鳥にも早めに出会っておきたいと思い、この日は隣市のAF公園をのんびりと歩いてきました。前回、前々回とコスノビを撮った後に訪れていますが、9月末と10月上旬。まだまだ渡りの鳥たちに出会うのには少し早いようで、留鳥にしか出会えませんでした。しかも、...

  • マウント変更プロジェクト 総括編

    NikonからCanonにマウントの変更を決意して約1ヶ月半、システム移行プロジェクトがほぼ完了です。まずは先月中頃に Nikon Z7Ⅱと 500mm F5.6 の両機材をヤフオクへ。早々に62万円で落札され、新メイン機の R7 + RF 100-500mm 購入の予算に充当することから始まりました。その後も、着々と旧システムのNikon機をオークションに出品して、他の機材用の予算を捻出しておりました。Canonのボディは価格も安くコスパに優れているので、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えむ・おーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えむ・おーさん
ブログタイトル
えむ・おーの鳥日記
フォロー
えむ・おーの鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用