chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みんクリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/02

arrow_drop_down
  • 新高血圧ガイドライン2019 ポイント②

    昨日までの流れでわかるかと思いますが、降圧目標は従来のガイドラインより低く設定されています。 合併症のない75歳以下の成人では、130/80mmHg未満に、7…

  • 新高血圧ガイドライン2019 ポイント②

    ガイドライン改訂に大きく影響を与えた海外データをご紹介いたします。2015年11月にNew England Journal of Medicineという、臨床…

  • 新高血圧ガイドライン2019 ポイント①

    いよいよ本日、発売されます!5年ぶりの改訂の最大ポイントは、正常血圧の定義を変えたことです。 120/80mmHg未満を正常血圧120-129/<80mmHg…

  • 明日はいよいよ

    5年ぶりの改訂となります、高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)が発売になります。 そのため、先日プレスリリースがありました。JSH2019作成委員…

  • 蛋白尿、アルブミン尿、尿試験紙法との関係

    4月に入り、健診結果の異常で受診される方が増えてきました。その中でも、みんクリに受診される方で多いのが、「血圧が高い」「蛋白尿陽性」「尿潜血陽性」です。今回は…

  • 伝統の一戦

    たまには、大好きな巨人の話を。この週末に伝統の一戦である阪神戦があり、開幕から通して6連勝で勝ちました。巨人は現在貯金5、阪神が借金6、お互いの成績がともに現…

  • 今年の花粉症とインフルエンザはいつもと違う?

    まずは今年の花粉症について。スギ花粉による症状は、例年ならこの時期より軽くなり薬が要らない方が多いと思います。しかし、今年は皆さま今週もまだまだ薬を必要され、…

  • みんクリ院長の多発性のう胞腎(ADPKD)マニュアル その③

    これまで多発性のう胞腎の治療は、高血圧やのう胞感染といった合併症への対症療法のみで根本的な治療薬はありませんでした。 2014年3月に世界で初めて日本において…

  • みんクリ院長の多発性のう胞腎(ADPKD)マニュアル その②

    今日は症状についてお話ししていきます。のう胞自体は10~20歳代から作られていきますが、多数の“のう胞”があっても30~40歳代まで無症状で経過することも珍し…

  • みんクリ院長の多発性のう胞腎(ADPKD)マニュアル その①

    今日は、日本の透析導入原因の第4位に位置し、患者数は約3万1,000人と推測されている疾患について話そうと思います。 常染色体優性多発性のう胞腎(ADPKD)…

  • 検査嫌いで人間ドックを受けたことがない方

    病院が怖くて、今まで人間ドックもしたことないものの、最近なんとなく体調がすぐれないとおっしゃり、受診された40代の男性。 会社員で健康診断が義務付けられている…

  • プラセンタ

     当クリニック開院まもない頃から冷え症改善の目的で週1~2回でプラセンタを打ちにきてくださっている30代の女性。 プラセンタを打ち始めてから、冷え性の改善はも…

  • 令和元年 日本醫師バスケットボール大会

    今年、第28回日本醫師バスケットボール大会が11月23日~24日にあります。その開催がみんクリ院長の母校である横浜市立大学医学部バスケットボールOB会による幹…

  • 慢性腎臓病と在宅医療

    在宅医療とは病院や診療所に通院する事が困難で、治療が必要な患者様に月2回以上の定期的訪問を行いサポートします。みんクリでは、慢性腎臓病や透析患者様の在宅医療も…

  • 寒いと血圧はあがる? 血圧変動について

    昨日は冬に戻ったかのような寒さでしたね。体調崩さないように気を付けましょう。 寒さと血圧の関係についてお話ししたいと思います。・寒い外にでたとき・温かいお風呂…

  • 肥満症に処方されるダイエット漢方薬:防風通聖散

    肥満症の治療の基本は食事と運動による体重減少になります。今ではパーソナルトレーナーをつけて取り組んでいる方もいらっしゃいますが、実際にはなかなか減量するのは大…

  • 脱水症~dehydrationとvolume depletion

    先週末は暖かかったですね。昼間は汗ばむくらいでした。 暑い夏はもちろん熱中症になる方が多いですが、これからの時期、特に梅雨時期など発汗が多く、意外と脱水症が多…

  • 腎生検とは?

    4月5日の二次性高血圧~原発性アルドステロン症編 その②で書きました、みんクリ院長が得意とした検査の一つである腎生検について今日は書いていきます。 腎臓に針を…

  • 長いお付き合い

    昨日は、横浜の大学病院勤務時代にずっと診させて頂いていた患者さんが、結婚して都内住まいになったので、今後こちらに通ってくれるということで来院されました。結婚さ…

  • 二次性高血圧~原発性アルドステロン症編 その②

    原発性アルドステロン症は、副腎という臓器からアルドステロンという血圧上昇を引き起こすホルモンの過剰分泌により高血圧や低カリウム血症などを引き起こします。また、…

  • 二次性高血圧~原発性アルドステロン症編 その①

    高血圧はその原因により、本態性高血圧と二次性高血圧に分けられます。約85~90%は本態性高血圧であり、血圧上昇の原因は遺伝的素因、生活習慣、体重、ナトリウム摂…

  • 恩師とのメモリーズ:高血圧編

    みんクリ院長の高血圧に関する恩師は、元 日本高血圧学会理事長であり、現 横浜労災病院 院長である梅村 敏先生です。高血圧の臨床から基礎研究まで全てを教えて頂き…

  • 新元号発表と新年度スタート~病院の年度初めとは?

    昨日は、新元号、令和が発表されましたね。当クリニックではテレビを待合室で映しています。菅官房長官が発表した時はかかりつけの患者様だけでしたので、3分くらい皆で…

  • みんクリ院長の血尿マニュアル~肉眼的血尿扁

    前回までは、顕微鏡的血尿について話しましたが、今回は肉眼的血尿についてです。肉眼的血尿と言っても、2つに分かれます。ワインのように、濃い赤い血に見た目が見える…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんクリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんクリさん
ブログタイトル
腎臓内科医 みんクリ院長の診察日記
フォロー
腎臓内科医 みんクリ院長の診察日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用