アレルギー症状を引き落とした要因にPM2.5が関与していると思われました。あくまでも思われたです。 現時点では研究レベルでしか、PM2.5の障害を証明すること…
昨日の犬アレルギーかと思っていたら、ダニアレルギーだったと同じようなケースの方が、過去にもいらっしゃいました。読んだことありましたが、診たことは初めてのケース…
先日、アレルギー検査をした患者様がいらっしゃいました。一人の方は、ペットショップで子犬を触っていたら全身の発疹と呼吸苦が出て来院されました。 ステロイドの点滴…
さて、熱中症対策に塩分が必要なのでしょうか。 結論から申し上げますと、真夏日に室内で過ごし、会社で働いたり家で家事をするというのであれば塩分は摂る必要はありま…
この週末も全国各地で35℃を超えたりと、今年の夏はどうなってしまうのだろう?と不安になりますね。 熱中症対策には水分補給が大事ですが、一体どれくらい水分は摂れ…
今年は5月の暑さが過去最高に厳しくなっており、すでに真夏日を観測する事態です。熱中症で搬送されるというニュースがこの数日流れるようになっています。 皆さま、熱…
治療に関しては喘息と同じく吸入ステロイドになります。吸入ステロイドによる加療で多くの患者様は、4-5日で咳が減ってきます。ただし、症状の強さによって、吸入療法…
今年はちょっとした風邪を誘因として、咳喘息を発症される方が多い印象です。 咳喘息とはどのような病気でしょうか。咳のみの症状とした喘息の一つと考えらえています。…
解熱薬の使い方に関して、日本は特殊と言われています。先日も、健康番組に出ていたドクターが、「38℃以上出ていても高熱は免疫がウイルスや細菌をやっつけているので…
昨日、巨人の上原浩治選手が引退会見をしました。怪我から復帰して、もう一度1軍のマウンドで見たかったですが、こればかりは仕方ないですね。これで、2000年前後の…
たまに、十年以上風邪をひいていないと仰られる方がいらっしゃいます。先週も一人、十年ぶりに風邪をひきましたと受診されました。 よくお話を伺うと、・手洗い、うがい…
5月17日は世界高血圧dayでした。2005年国際高血圧学会の一部である世界高血圧リーグにより血圧およびその管理に関する啓発を目的として制定されました。 世界…
次に機能性蛋白尿をご紹介いたします。 器質的異常はないが、様々な状況下で一過性に出現するものです。種々のストレス、激しい運動、入浴、多量の蛋白摂取、月経前など…
4月に入ってから、会社の健康診断や学校健診で蛋白尿が陽性になった患者様が再検査目的でみんクリを調べて来院される方が多くなりました。 大半の方は病的意義が少ない…
猪子先生の研究室で何をやっていたかといいますと、「マイクロサテライト法を用いた本態性高血圧症の成因遺伝子の解明」というテーマに取り組んでいました。厚生労働省の…
大学院生時代(2003年~2006年)、東海大学医学部分子生命科学へ国内留学しておりました。そこの主任教授であった、猪子英俊先生をご紹介したいと思います。 猪…
先週末に当クリニックでも初めてB型インフルエンザの患者様がいらっしゃいました。 東京都全体ではすでにB型インフルエンザが大流行しているとのことでしたが、日本橋…
造影剤腎症がどうして発症するのかはハッキリとわかっていません。可能性としては2つ示唆されています。1. 造影剤へのアレルギー反応とし…
造影剤腎症の一般的定義を確認しておきます。 造影剤投与後、48時間以内に血清Cr値が0.5mg/dl以上の上昇、あるいはベースラインから25%以上認めた場合に…
造影剤腎症で慢性腎機能障害になりフォローアップしている患者様が来院されました。その方が「自分は造影剤つかった検査をするとどうなるのか?」と仰られたので、それに…
日本内科学会総会は、例年通り教育講演を中心に勉強してきました。 前年、京都での講演会は難治性疾患への挑戦とばかりに、最新の治療や検査などの発表が並んでいました…
皆さま、GWは健康に過ごされたでしょうか?この連休中はB型インフルエンザが子供を中心に流行してきたようですね。今日、インフルエンザチェックを何人かしましたが、…
「ブログリーダー」を活用して、みんクリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。