ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
応用問題、焦らないこと
応用問題への心構えと取り組み方。解けないことに焦る必要はない。
2019/07/31 12:13
計算ミスを防ぐ倍数の性質
倍数の性質は覚えるだけではもったいない。どのようにして計算ミス防止につなげるか。
2019/07/30 11:36
頑張り過ぎない勇気
夏期講習が始まり少しずつ差が広がる時期。精神的疲労をためすぎないような心持ち。
2019/07/29 15:45
高校球児から学ぶこと
甲子園出場と東京大学入学。難しいのは。高校球児から学ぶこと。
2019/07/28 13:07
ここまでの1週間を糧に
夏休み、ここまでの1週間。これからの1カ月を有意義に過ごす工夫。
2019/07/27 06:00
車のナンバーから得る力
車のナンバーを見て思うこと。そこからの計算力のアップ。無料の計算問題集。
2019/07/26 06:00
自由研究はドロン
夏休みの自由研究について。ドロンしたいうちの子ども。
2019/07/25 09:00
かわいい子への旅のさせ方
家族旅行に行く際にやらせておきたいこと。出発が近づいてきたら下調べを。
2019/07/24 09:00
腹をくくってみる
夏期講習を受講している方々の注意点。キャンペーン利用における心構え。
2019/07/23 13:56
気圧と湿度に厳重注意
気圧や湿度が人体に与える影響。今年の梅雨寒は免疫力に影響を与えている可能性大。
2019/07/22 09:57
時短はこんなことから
夏休みに入って早くも失敗に気づく。宿題を整理整頓するために必要だったもの。
2019/07/21 14:59
昼休みの思い出
夏期講習の昼休みの思い出。お子さんにとってのお弁当。モチベーションにつなげる。
2019/07/20 00:00
学校の宿題にモヤモヤしました
学校での宿題のお話。やってなくても家庭には届かない。モヤモヤした気持ち。
2019/07/19 14:29
そこに感謝はあるか
各分野で成功している方々の共通点。感謝
2019/07/18 12:21
〇問題を徹底的に潰す
難関校を目指すお子さんにはプラスアルファの問題集を。問題集の使い方、捉え方。
2019/07/17 09:19
ドラクエノートを作る
ゲームに夢中になりやすい3~5年生。制限時間の確認とドラクエノート。
2019/07/16 06:41
きれいな鏡であること
お子さんへのリクエストはどのようなものか。親御さんはこなせているか。
2019/07/15 12:42
言葉の意味を考える
基礎力、応用力、読解力、想像力、得意、苦手などなど。どういう意味で使われるか。
2019/07/14 10:21
テストで一番初めにすること
丁寧な字とそうでない字。テストの名前欄から分かること。
2019/07/13 06:34
治療法は同じでいいのか
講習前の下準備について。症状は同じでも治療法は異なるかもしれない。その他の症状は。
2019/07/11 10:21
森を見てから木を見る
夏期講習の宿題を始める前の準備について。関連しあう単元を見渡す重要性。
2019/07/10 12:57
集中力爆発
子どもの集中力とスピードが上がるタイミング。それは思わぬ形でやってくる。
2019/07/09 10:44
99.減少の波の中で
受験生、学校が共に減少する中での中学受験。私立中学はどうなっていくのか。
2019/07/07 16:30
98.さえなければ
計算ミスとうっかりミスをどのように捉えるか。本番における実力。
2019/07/05 17:46
97.近いほどイライラ
低学年で鍛えておきたい力。自宅での勉強法と接し方。
2019/07/04 11:11
96.解き直しのタイミング
模試の解き直しの重要性。タイミングを計り効率的に解き直しを行い、成績アップにつなげる。
2019/07/03 14:28
95.財産を残せるか
勉強する意味を伝えるには。問題意識の喚起。親御さんがお子さんに残せる財産。
2019/07/02 09:25
94.お稽古の切り上げ方
お稽古の切り上げ方について。本人の意向確認。続けることのメリット・デメリットについて。
2019/07/01 09:43
2019年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kamedanさんをフォローしませんか?