ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
93.夏への見込みは
学習計画を立てていても出来ていない原因は。計画通りに進ませる見込みの立て方。
2019/06/30 09:52
92.もうはまだなり まだはもうなり
夏休みにスイッチは入るか。夏休みに向けた習慣づけ。後回し思考の危険性。
2019/06/29 09:18
91.学習時間をどう振り分けるか
家庭学習の時間配分について。例えば2時間の学習時間をどのように割り振るか。自転車を例にすると。
2019/06/28 11:31
90.算数は暗記科目か
「暗記」とは。事実を覚えること。算数における暗記をどのように捉えるか。
2019/06/27 10:39
89.「出来ない」思考
理解することを理解する。出来ないという思考回路と刷り込みを回避する。
2019/06/26 06:54
88.消しゴムから得られる糧
根拠のない正解が埋もれてしまう危険性。根拠のない正解を防止する。間違えた箇所を糧とする。
2019/06/25 09:32
87.習い事とのジレンマ
中学受験とその他の習い事に対するジレンマをどう考えるか。オーバーワークの危険性。
2019/06/24 11:19
86.勘違いをさせて成績を上げる
勉強に対する自信がないと自分でブレーキをかけてしまう。偏差値60の壁の原因。親御さんの演出。
2019/06/23 13:40
85.都合が悪くなると
お子さんの言い訳について。実際の入試における言い訳。ご家族の諸事情を鑑みて。
2019/06/22 17:45
84.頭の中を整理する
頭の中を整理する。多くの情報を処理するために。手を動かすことで正解に近づける。
83.親御さんに求められる力
親御さんに求められる力。お子さんの成績に与える影響。事態の予測、対策の重要性。
2019/06/21 10:36
82.3日坊主からの習慣づけ
学習習慣の身につけかた。お子さんへのスタンス。挫折した場合の対応。
2019/06/20 07:00
81.偏差値の読み取り方
模試における偏差値について。模試によって偏差値が異なる理由。データの利用法。
2019/06/19 10:37
80.5年生算数が与える影響
5年生の算数について。その位置づけ。入試を意識した学習にするには。
2019/06/17 18:32
79.勉強時間はどれだけ必要か
受検生の勉強時間について。効率性を確保しつつ。残った時間が勉強時間。
2019/06/16 11:33
78.効率的な勉強法
効率的な勉強法について。模試や志望校対策に対する効率性。お子さんに対する働きかけ。
2019/06/15 07:59
77.予習シリーズの算数
予習シリーズの使い方。算数弱点の克服に向けて。基本問題をどう扱うか。
2019/06/13 15:30
76.お子さんへの接し方まとめ8項目
中学受験におけるお子さんへの接し方。偏差値、成績の高いお子さんの特徴。マジックワード。
2019/06/11 14:32
75.算数応用の捉え方
中学受験算数について。応用問題の捉え方。合格点はどこで差がつくか。
2019/06/10 13:09
74.読解力向上へのアプローチ
読解力向上へのアプローチ。感情の読み取りと想像力。中学受験におけるお子さんへの接し方。
2019/06/09 11:58
73.偏差値アップは規則正しい生活から
親御さんの偏差値はお子さんの偏差値ではない。学習習慣つけるには規則正しい生活から。
2019/06/08 09:51
72.途中式の書き方
途中式は縦に書く。途中式は単位をつける。そこまでの過程。
2019/06/07 12:58
71.計算ミスを減らすために
計算ミスをなくすための対策。覚えてしまおう。計算ミスの傾向。
2019/06/06 12:46
70.算数の問題で手が止まったとき
算数の問題を解いていて手が止まったとき。お子さんへの対応法。意味のない質問。
2019/06/04 19:21
69.模試受験の際にすべきこと
模試受験の際にすべきこと。過去問演習の際にすべきこと。点数をどのように解釈するか。
2019/06/03 16:39
68.白鴎中の傾向と対策
白鴎中の傾向と対策。 適性検査Ⅲは短時間での独自問題。
2019/06/01 19:42
2019年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kamedanさんをフォローしませんか?