GW二日目の本日、今は空き家となっている実家へ草刈りに行ってきました。私の出身地は広島県北部の広島県府中市上下町というところです。変わった地名なのでご存じの方もいるかな?さて、上下町出身の有名人と言えば、昔は平幹二郎さんでしたが・・・最近では・・・アンガールズ田中さんw実は田中さんの実家は2軒隣だったりしますw(田舎なので距離は離れてますが)歴史的には、上下町は江戸時代幕府の天領として栄えていました...
私のセカンドバイクKLX125ほぼ買い物バイクとして使ってますwこいつのマフラーはデルタバレル4に交換されており、自作エンドパイプで消音化していますが、アクセル開けると結構煩いです。KLX125は遅いので、加速時ほぼ全開にする必要があり余計煩く感じます。そこで、ヤフオクでノーマルマフラーを購入(送料込み3500円程)ついでに、サビサビだったエキパイも耐熱塗料で再塗装し、ノーマル戻し完了!当たり前ですが、アクセル全...
4/24にパンアメリカを見に行ったついでに、2021モデル試乗させてもらいました。試乗車は4台準備されていましたが、スポーツスターは無し CVOストリートグライド ヘリテイジクラシック ローライダーS ソフテイルスタンダードこの中から、前から一度乗ってみたかったローライダーをチョイス。実はビッグツインに乗るのはこれが初めてです^^;ちょっとした山道も含め20分程試乗した感想(比較対象883Nアイアン)・パワー(トル...
バルコム福山さんから、2021モデル展示試乗会のご案内をいただき、本日行ってきました。今回の主目的は、ハーレー初のアドベンチャーバイクであるパンアメリカ(スペシャル)を見ることです(試乗は不可だった)。このモデル用に開発された1251cc、DOHC4バルブ60度水冷VツインのRevolution Max1250エンジン150馬力の高出力ながら、可変バルブタイミングで低速も扱い易いとのこと。スポークホイールはチューブレス対応なので、カッ...
その2からの続き今回は、前回課題が見つかった横方向の補強を行います。ホムセンで買ったL型ステーを曲げて、、ステーの孔位置に合わせてキャリア側に穴明けし、5mmのネジで固定すれば完成。車体に取り付けてみました。フェンダーとのクリアランスも問題ありません。肝心の強度ですが、横方向の剛性がかなり上がりました。これならキャンプ道具満載でも問題なさそうです。後は、現状だとちょっと荷台が狭いので、荷台の上に敷く板...
日曜日は全国的に寒波襲来で、各地で季節外れの雪や雹が降りましたね@@私は地元の天気予報だけ見て、今日は晴れそうだからと山登りに行きましたwで、当然寒波の洗礼を浴びることに・・・7:30出発。本日はいつものアイアン号で県北の道後山に向かいます。当日は神石高原で「車輪村」という車とバイクのイベントが開催されるため、立ち寄った三和の道の駅には旧車やスーパーカー(死語?)がゾロゾロ。バイクもいつになく旧車が多...
その2からの続き下蒜山頂上からは中蒜山→上蒜山への縦走路が続いています(私は当然ここで折り返します^^;)ここから左手前の中蒜山頂上まで100分、右奥の上蒜山頂上までさらに60分かかるようです。頂上広場から広がる360度のパノラマを眺めながら、パンとコーヒーで一休みしたら、11:30下山開始。膝がガクガクになりつつノンストップで下り、約65分で登山口まで帰ってきました。着替えを済まし、次の目的地蒜山高原センターへ向...
その1からの続き最初は緩やかな登山道でしたが、しばらくすると階段エリアが始まります。標準タイム1時間40分以下を目指しましょう!急な階段がいくつか続きます・・まだ序盤ですが、階段エリアでかなり足に来ました。階段が終わると急な岩場が登場!鎖がありますが、使わなくても登れます。想像してたよりハードですが、変化があって飽きませんね^^10:15に5合目到達5合目からは視界が開けなだらかな尾根道に。前方に見えるのは頂...
4月11日の日曜日に、蒜山へツーリング&登山してきました。早起きして6:50に自宅を出発。いつもながらアイアンに登山リュックがアンマッチ。行きは時間短縮のため高速を使います。まだ気温が低いのでグリップヒーターが大活躍。山陽道→岡山道→中国道→米子道を経由し、湯原ICから下道で蒜山方面へ、前方に蒜山が見えてきました。途中いい撮影スポットがあったので、本日登る下蒜山をバックに記念撮影。9:30登山口に到着。駐車スペ...
本日蒜山方面へのツーリングがてら、下蒜山に登山してきました。天気、気温とも絶好の登山日和で、最高に気持ち良かった!ツーリングも久々に300km以上走ったので疲れたけど満足^^詳細は後日アップします!↓クリックをお願いします^^にほんブログ村...
その1からの続き車体側は、フェンダーの固定ボルトにキャリアの足を挿入するスペーサーを入れて固定します。前側後側前側に3mm、後側に10mmのスペーサーを入れて前後の固定位置を合わせています。キャリアの足下側がU字孔になっており、これを溝に嵌め込んでネジを締めれば固定されるしくみ。キャリア脱着時は一旦ネジを緩める必要がありますが、10分もあれば脱着できるので、デタッチャブルと名乗らせてもらいます^^キャリアを取...
以前の記事で下駄キャリアを自作しました。このように、フェンダーストラットに乗せる構造です。しかし、この構造だとせっかく塗装したショートフェンダーにキズが付く可能性が高い;;そこで、今回はスタイリッシュな外観にマッチする、デタッチャブルキャリアを自作してみます!本体は近所のホムセンで調達した、200×300のt3アルミ板から切り出し、ステーはこれもホムセンにあった長さ200mmのL字金具を使います。デタッチャブル...
以前はETC本体をデグナーのETCケースに入れていましたが、サイドバッグを交換したときこれを外し、ETC本体はサイドバッグの中に収納しました。しかし、サイドバッグは小さいので少しでも容量を確保やしたい。いろいろ考えた末、ETCケースをサイドバッグと合体することを思いつきました!今回、元々使っていたETCケースからステーを外し、ケースのみを流用します。サイドバッグの前方に位置決めしたらリベット用の孔を開け、ハンド...
塗装編からの続きリアサスを外してジャッキアップしフェンダー下のクリアランスを確保したら、純正リアフェンダーを外します。純正フェンダー前方に付いている泥除けは、外してショートフェンダーに移植します。位置を合わせてフェンダーにφ4の孔を開け、付属のリベットで固定(ハンドリベッターが必要)テールライトはキジマスリムキャッツアイテール LEDが指定されていたので、事前に購入済み(4,183円)。ストップランプの電源...
以前からリアフェンダーの長さが気になって交換したかったのですが、値段が結構するので躊躇していました。しかし、主だった箇所のカスタムがほぼ終わり、残す大物はリアフェンダーだけとなったので交換を決意。さすがにフェンダーストラットを切断する勇気は無いので、切断なしでできるだけショートに見えるものを選びました。ミスミエンジニアリング ショートボブフェンダー(購入価格37,713円)ナンバーステー一体型なので、こ...
「ブログリーダー」を活用して、miyaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。