【2020年1月】配当金集計〜20代経理はくさんの高配当戦略
はくさんです。 2020年の初めての配当金集計の報告です。 この集計が1番幸せです。 最近VやMicrosoft等成長株の投資に惹かれておりましたが、やはり高配当投資が大好きです。 資産額が少ない時には資産が増えるスピードがあまりないかもしれません。 しかし、少しずつ少しずつ確実に配当金は増えます。また、暴落でも暴騰でもどちらでもwelcome精神で過ごせます。 前置きはさておき、報告です。 ①2020年1月配当金 今月は12,723円でした。 グラフを見てください。 去年より着々と増えてることが分かります。 本当に昇給より増えるスピードが速いですね。 配当金万歳! ②配当金スケジュール 今月…
こんばんは。 毎週の投資成績確認です。 ①資産推移 まさかの先週より下がってしまいました。 要因は円高とコロナウイルス等の不安要素による相場によります。 配当金を目標としている為、気にしていないつもりですが、下がるのは嫌ですね。 ②保有資産 XOMとRDSBがだいぶ下がっております。 ですが、今月の給料で買い増しするつもりでしたので含み損も大歓迎ですね。 ちなみに、ARCCがプラ転するとは… ③保有率 今月の給料でPFFとXOMとRDSBを買い増しするつもりなので、保有率が綺麗になるはずです。 ④呟き 年始から残業続きで、本当に働きたくないです。人間としての活力が無くなっていくようです。もう、…
フルインベストメント?現金比率をどうするか! 20代経理はくさんの株式投資
こんにちは。 投資界隈でよく話題になる現金比率について私のスタンスを発表したいと思います。 ①最適な現金比率とは? 最適な現金比率としてよく言われてるのが、 生活防衛額の数ヶ月分(2~6ヶ月)です。 投資とは余剰資金で行うべきものなので、とても真っ当なご意見です。フルインベストメントし過ぎて、株価を気にし過ぎて投資に身も心も取り憑かれるのは本末転倒です。 ②はくさんの投資方法 はくさんは上記の考えには同感です。 ですが、実際の現金比率を計算してみました。 現金預金 130,000円 投資資産 3,620,000円 総資産 3,750,000円 これを基に計算すると、現金比率3.4%。 これこそ…
投資成績報告〜20代経理はくさんの株式投資〜FIREに向けて
こんにちは。はくさんです。 1週間毎にしております、投資成績の報告です。 是非ご参考に。 今回より正式にFIREに向けてを掲げました。 ①資産推移(2020年〜) 右肩上がりです。 年初来+15万円ぐらい ※mytradeのサービス終了したので手作りです。 ②保有資産 配当利回りも本日付で更新しましたので、ご参考にしてください。配当利回り8%を超えるARCCでも含み益が出る相場ですね… ただ、JTの含み損はやはり気になりますね〜 ③保有率 少しだけ保有率に偏りが出ているので、 偏りを解消していきたいです。 仕事がキツいのが続きますが、FIREに向けて日々投資を続けていきます。
はくさんです。 本日は密かにやっている楽天ポイント投資についてのご紹介です。楽天カードユーザーの私にとってはポイントで投資出来るなんて最高じゃないですか。どのくらいのユーザーかと申しますと、これぐらいです。 毎月ではありませんが… さて、大事なのは楽天ポイント投資しているということ。 ①楽天ポイント投資とは? 皆さん楽天ポイント投資については知っている方も多いので、わたしの投資方法をご紹介。 毎月5,000円 楽天カードから積立 ※保有ポイント全使用 例えば、保有ポイント1,000の場合。 引落とし額は4,000円!(5,000円-1,000P) かつ、楽天カードを使ってるので4,000円に対…
こんばんは。はくさんです。 先日のブログに引き続き新卒2年目の転職についてのブログです。前の記事がこちらです。新卒の就職活動との違いを書いています。 masashion.hatenablog.com 今回は転職の際、使用した媒体について書きます。主に、リクルートエージェントとDODA、リクナビNEXTを使用しました。 それぞれの違いは? はくさんのおススメ媒体は? はくさんの個人的な偏見 それぞれの違いは? 大きく分けるとすると… リクルートエージェント・DODAと リクナビNEXTチーム 青チーム…エージェント(転職サポート者)付 赤チーム…企業と直接やり取りをする。 エージェントが付いてく…
こんばんは、はくさんです。 基本的に投資関係しか書かないのですが、 本日は転職活動について書きたいと思います。 私は新卒2年目にして転職活動を経験しました。そして、私の中ではこの転職には満足しております。残業は多いですが、良い会社に転職できたと思っております。 この経験を皆さんへ共有できたらと思い、その転職活動記をご紹介します。 まず、簡単な自己紹介を ✔︎一部上場企業経理職 ✔︎年収550万円(社会人4年目) ✔︎地方都市在住 ✔︎転職活動は新卒2年目1月〜3月 ✔︎年収約50万円UP(残業込みで150万円) さて、第一段として新卒の就職活動との違いをご紹介します。 ここが違うぞ、転職活動 …
おはようございます。 2020年度の仕事が始まり、やっと1週間を乗り切りました。決算時期の為、残業が既に24時間です。時間だけで言うと、8日分も仕事をしていることになります。衝撃的です。 こんなに働いていると、全ての活力が失われていき、夜ご飯も食べるのも億劫になってきます。 やはり、FIREが必要です。 それでは、FIREの為の資産状況を報告です。 ①資産報告 345万円(1/1)→357万円(1/11) +12万円 年初は大きく下がるかと思いましたが、 今は相場も落ち着いていますね。 BTIが大きく高騰しています。 半ば含み損覚悟で持っているのですが、まさかこんなに含み益が出るとは。 ②保有…
先日、2020年度の投資目標は定めましたが、 投資以外の目標を含めて、ここに記したいと思います。 そして、目標を定めるだけではダメなので、 月に1回進捗度の確認をしたいと思います。是非ご覧になって下さい。 宣言だけになっていたらご指摘下さい。 セミリタイヤ関連 ✔︎投資資産 600万円(現350万弱)✔︎配当金 24万円/年✔︎ブログ収益 8,000円/年 投資目標は勿論のこと、2019年ギリギリにアドセンスに合格した為、ブログ収益の目標を掲げました。まだ始めたばかりでどれくらいの収益になるか分かりませんが、一旦支払最低額の8,000円を目指します! 仕事関連 ✔︎簿記一級 2020年6月取得…
簿記一級の取得に向けて、少しずつ勉強をしております。今回のブログは取得目的の確認と自分用の簿記勉強記録を兼ねております。 経理職・簿記1級に興味のある方にも参考なればと思います。 ①試験日 2020年6月14日(日) ②簿記一級取得目的 ✔︎実務上必要 大学生の頃、簿記2級を取得しましたが、 上場企業の経理職として実務を行う上で、 簿記1級の分野の知識を使うことが多いです。 もちろん、検索したら何でも分かる時代です。 しかし、私の経験として以下のような事が起こります。 ・何から検索して良いか分からず時間がかかる ・欲しい答えが直接的に載っている事が少ない ・会計処理の決定する上で、著名でない税…
はくさんです。 配当金を狙う長期投資家にとって、大暴落時ほどテンションの上がることは無いかと思います。かく言う私も、暴落時保有資産の評価額が下がっても、株のバーゲンセールじゃ!と喜ぶ変態です。そう言う時に限って買付余力がないのですが…… とは言うものの、株価が安い時に買付したいのは皆同じです。そんな時に参考指標とされているものをご紹介したいと思います。 ※投資は自己責任で。 恐怖指数(VIX)とは? 将来の投資家心理を示す数値として利用されています。一般的に恐怖指数が高いほど投資家が相場の先行きに不透明感を持っているとされております。 恐怖指数が高い⇨悲観的な相場 恐怖指数が低い⇨楽観的な相場…
どんな会社? プロスペクト・キャピタル(Prospect Capital Corporation)は金融サービス会社であり、中間市場の株式未公開会社へ賃貸・投資を行っております。 株価 下がり続けております。 また、金融系ということもありリーマンショック時は大きく値をさげております。 基本情報 やはり、注目していただきたいのは配当利回です。現時点で11.11%。税引後でも約8%。驚異的です。なお、こんなに配当利回りが高いのは理由があります。それはBDC銘柄だからです。 BDC銘柄とは 投資家から資金を集め米国の中小及び新興企業等に投融資し、その投融資先の企業から得られる利益や配当といった収益が…
明けましておめでとうございます。 予想以上の寒さにお布団にくるまっております。さて、2020年度の投資目標を立てます。 2019年を振り返って 投資資産 ⇨ 350万円 配当金 ⇨ 10万円/年 米国株投資を始めて投資資産は約230万円増え、配当金も約10万円増えました。 ですが、配当金としてまだまだ少なく、資本主義の力を実感ベースで感じることが出来ません。 2020年投資目標 投資資産 ⇨ 600万円(+250万) 配当金 ⇨ 24万円/年(+14万) 我ながら、とても高い目標です。 そんな時は『高ければ高い壁の方が登った時気持ちいいもんなぁ〜♫』Mr.Childrenの終わりなき旅を思い出…
「ブログリーダー」を活用して、はくさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。