元力士がはじめた相撲ブログです。 相撲界の裏側の情報や、相撲の魅力を伝えていけるように頑張ります! 応援よろしくお願いします❗️Twitterもやってますのでフォローお願いします!
こんにちは!元力士のパロニアです。 『ちゃんこ』というのは、みなさんが想像されているちゃんこ鍋のことだけを指すのではなく、お相撲さんが食べる食事のことを『ちゃんこ』と呼びます。 今回は、その『ちゃんこ』のお話しをしていきたいと思います! 最後までご覧ください。よろしくお願いします! 【お相撲さんの食事】1日2食のちゃんこ 『ちゃんこ』とは? 誰がつくってるの? お相撲さんはなにを食べてるのか? ちゃんこを食べることができる順番 部屋でつくるちゃんこ以外には? まとめ 【お相撲さんの食事】1日2食のちゃんこ 『ちゃんこ』とは? まずは先ほど言った通り、『ちゃんこ』というのはお相撲さんが作って食べ…
今このブログを書いているのは平成31年2月です! 今年の5月に天皇陛下が生前退位されるということで年号が変わってしまうので平成最後の年ですね。 ということで平成の30年間の大相撲を振り返ろうと思いまして、幕下力士だけをピックアップして優勝力士をまとめました! 是非ご覧になってください! 『平成』30年間の幕下優勝力士一覧 ※()内は最高位の番付を書いています。 ※#は幕下優勝回数です。 ※1、3、5、7、9、11月場所と書くのを省略してますがこの通りの並びです。 平成元年1月場所 31枚目山錦(十両10) 3月場所 9枚目 前進山(十両2) 5月場所 48枚目 貴花田(のち貴乃花、横綱) 7月…
いよいよ大阪場所が近づいてきていますね! 今年は3月10日(日)から開催されます。 本場所は年に6回、奇数月の第2日曜日か第3日曜日から15日間行われることになっていて、毎回場所が始まる2週間前の月曜日に「番付発表」というのがあります。 今回はその番付のことをざっくりと話していけたらと思います。よろしくお願いします。 目次 番付発表とは? 番付一覧 関取とは?階級解説! 若い衆(取的)とは?幕下以下の力士 まとめ 番付発表とは? まずは力士の番付の解説の前に、毎回本場所前にある番付発表とはなにかを話します。 お相撲さんは相撲部屋へ入門すると、最初のデビュー場所に番付に載ることが出来ません。 は…
こんにちは元力士のパロニアです。 今回は私が現役を引退してから1ヶ月間で感じた、力士の頃と一般人になってからの違いを5選、紹介していきます。 その他にも色々とありますが特にこの5つが強く印象に残っていましたね。 力士によっても性格や考え方が違うのでなんとも言えませんが、私が感じたことをお話していきます! それではよろしくお願いします。 お相撲さんを引退してから変わったこと5選 1、周りからの視線が無くなった 2、給料が毎月もらえる! 3、髪の毛が軽くなった 4、兄弟子からのストレスが無くなった 5、車を運転できるようになる まとめ 1、周りからの視線が無くなった 引退してから変わったことで一番…
どうもこんにちは!元力士のパロニアです 2月末にさしかかって大阪春場所も近づいてきましたね! そろそろ大阪場所へ宿舎を構えるために、先発隊の若い衆がみんなより先に大阪入りして色々と準備する頃です。 今回は地方場所のときの生活はどんなかんじなのか。 色々と解説していきます! よろしくお願いします😃✌️ 地方場所とは? 地方場所の宿舎へはどうやって移動するのか? 先発隊が先に行って準備すること まとめ 地方場所とは? まず地方場所とはなんなのか? 大相撲の本場所は年間で6回、開催されます。1月に初場所、3月に春場所、5月に夏場所、7月に名古屋場所、9月に秋場所、11月に九州場所があります。 そのう…
こんにちは!元力士のパロニアです。 大相撲の力士や親方、裏方さんたちは相撲用語をたくさん使います。 相撲だけでなくどの業界にも、色んな専門用語があって面白いですよね! その中でも力士たちによく使われる言葉、私も使っていた相撲用語の中でも一番使われる言葉『ごっちゃんです』についてまとめてみました ぜひ最後までご覧ください! お相撲さんがよく使う言葉『ごっちゃんです』‼️ 1、ごっつぁんです(ごっちゃんです) お相撲さんといったらまずはこの言葉でしょう(笑) もちろんこれが一番よく使われる相撲用語になります。 「ごっちゃんです」という言葉はみなさんが思っているよりも頻繁に力士は使います。 なぜなら…
こんにちは元力士のパロニアです! 四股は相撲の一番の基本で、相撲の練習といったら四股を思い浮かべる人が多いと思います。 相撲部屋に入門したらはじめのうちは、基礎練習の四股と股割りを徹底的にやらされました。 何百年も続く相撲の歴史において、なぜ四股は現代でも踏まれ続けているのか? 今回は四股の効果ややり方などを話していきたいと思います❗️ なぜお相撲さんは四股を踏むのか?効果や重要性とは? 四股の歴史 四股はもともとなぜ踏まれるようになったか? 現代の髷を結って土俵入りなどをする興行的な職業としての大相撲というのは江戸時代ごろからはじまりましたが、相撲というのはもっと古い時代から続いています。 …
前回は化粧まわしをつけて関取を土俵入りへ送り出すところまで話しました。 今回も引き続き付き人の1日の仕事を話していきます。 締め込みとさがりをつける 土俵入りの様子をテレビで確認して、関取が支度部屋に帰ってくるのを待ちます。 帰ってきたら化粧まわしを脱がせて明け荷にしまって、出番が早い力士はすぐに締め込みとさがりを準備します。 締め込みとさがりをつけるのも付き人2人がかりで行います。 1人が普通に締め込みをつけて、もう1人がさがりを準備します。 このときに関取自身で締め込みを濡らす人や締め込みにお守りを入れる人もいます。 締め込みをつけるのは付き人も一苦労で、普段の稽古回しよりも固くて、後ろの…
前回は出発するまでの朝の話をしました。 今回は場所入りしてから支度部屋での付き人の仕事を話していきます❗️ まず基本的に本場所では十両の関取には付き人が1人~3人(ほとんどが2人)付いて、前頭、小結、関脇は2人~3人付きます!(3人が多い) 大関には3、4人付いて横綱は7人以上付きます。 付き人は関取と同じ部屋の力士がやりますが、人数が少なかったりしたら同じ一門の部屋や仲が良い部屋から本場所だけ付き人をお借りすることがあります。 関取の付き人をやらせてもらって、関取たちの取り組み前の雰囲気や勝負に対する考え方など、とても勉強になることが多いです。 特に同じ部屋に関取がいなくて将来が有望な幕下力…
付き人は幕下以下の若い衆がだいたい親方から指名されてやることになります。 稽古や食事のときのお世話、買い物、洗濯、掃除などみのまわりのことを全てやらなければなりません。 もちろん本場所では関取は15日間相撲を取りますから、7番しか取らない幕下以下の力士も15日間本場所で関取のお世話をしなければなりません! 部屋での様子や日常生活はまた今度にして今回は。本場所中の付き人の仕事、支度部屋では何をしているのかをお話しします! 付き人の1日(本場所の朝~場所入り編) 朝稽古 本場所も通常通り朝稽古はあります! ですが本場所はだいたい8:30頃から始まるので番付が低い力士は稽古せずに場所入りする力士もい…
「ブログリーダー」を活用して、パロニアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。