社労士試験になかなか合格できずに苦しんでいる受験生に向けて、社労士試験に6度目の受験で合格した当ブログ管理人が、合格に向けてのアドバイスや、受験決意への後押しをこのブログを通じて行っていきたいと思います
私のような不器用で要領の悪い人間でも、とにかくあきらめずに社労士試験の勉強を続けた結果、6度目の挑戦で合格しました。20代前半で3回、12年あけて、30代後半で3回受験しました。他の資格試験にもいろいろ挑戦し続けてきましたので、社労士試験も含めた資格試験の勉強のコツや、モチベーション管理、忙しい方にとっての勉強時間の確保の方法などを中心にお話ししていきたいと思います
こんばんは、当ブログ管理人のこちゅんです。 さて、今日は 社労士試験 勉強法 独学編 社 労士試験 独学のための 基本書選び 3つのポイント のうち 2.テキストページのサイドに、 過去出題実績や ...
こんにちは、当ブログ管理人のこちゅんです。 さて、前回の記事では 社 労士試験 独学のための 基本書選び 3つのポイント ということで 1.「労働篇」「社会保険篇」が 1冊にまとまったものを選ぶ。...
こんにちは、当ブログ管理人のこちゅんです。 さて今日は 社労士試験 勉強法 独学編 の 2.教材選び について お話ししたいと思います。 まず一番最初に入手するもの、 それは 「基本書」(テキスト) です。(以下、基本書) ...
こんばんは、当ブログ管理人のこちゅんです。 さて、社労士試験 勉強法 独学編について、今回は第4回目のお話となります。 今日は 【 社労士試験 独学勉強法 】 1.スケジュール設定 2.教材選び 3.各教材の具体的勉...
こんばんは、当ブログ管理人のこちゅんです。 今日は、 社労士試験 勉強法 独学編 についての 続きをお話ししたいと思います。 前回は、 1.スケジュール管理 についてお話をしたのですが、 少し話がずれてしまい、 社労士試験合格のための必要勉強時間(約...
こんばんは 当ブログ管理人の こちゅんです。 前回の記事、 社労士試験 勉強法 独学編 ① において、 社労士試験合格 まで、 およそ 1,000時間の勉強時間 が必要であることを説明しました。 ここでものすごく、 ひるんでしまう 方も多いと思います。 ...
おはようございます 当ブログ 管理人のこちゅんです。 さて 前回から 社労士試験 勉強法 独学編 をスタートしました。 前回の記事 では私が12年のブランクを経て、 再度 社会保険労務士試験にチャレンジするに至った経緯をお話ししました。 今回からは具体的に...
こんにちは 当ブログ管理人のこちゅんです。 さて社労士試験 勉強法も ついに 最後の 「独学」編 となりました。 私、こちゅんは 社労士試験 全6回の受験経験(恥) のうち、 後半の3回(平成21,22,23年度試験)を独学で臨みました。 平...
こんばんは 当ブログ管理人 こちゅんです 前回、前々回の記事では 社労士試験 勉強法 通信編 についてお話をしてきました。 今回はその補足ということで、どうしてもお伝えしたいことがあります。 それは 普段は 社労士試験 通信講座を受講していたとしても、...
こんにちは 当ブログ 管理人のこちゅんです。 さて今日は前回に引き続き、社労士試験の勉強法として 「通信」を選択した場合についてお話ししたいと思います。 前回の記事で 「通信」での勉強法におけるメリットを 最大限生かすために重要なこと そのことさえクリア...
こんにちは 当ブログ「社労士 再受験 めざせ合格」 管理人のこちゅんです。 今日は社労士試験の勉強法の中で、 私が経験した勉強期間 (6年間) の中で 前半の3年間の勉強法でもありました 「通信」 についてお話ししたいと思います。 平成7年度~9年度の三...
こんばんは 当ブログ 「社労士 再受験 めざせ合格」 管理人 こちゅんです さて前回の記事では、「社労士試験 勉強法 通学編」のデメリットについて お話ししました。 しかし、 メリットという面でどうしてもお話ししたかったことを思い出しました ので、 今回の記...
「ブログリーダー」を活用して、こちゅんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。