chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士/行政書士 中村事務所 http://www.nakamura-shindanshi.com

開業希望者や既存の経営者への支援を得意とする飲食店コンサルタントです。飲食店の入口(開業)から出口(事業承継、M&A)までを支援します。中小企業診断士・行政書士・調理師の資格を有し、自らも飲食店を経営していた実績もあります。

飲食店コンサルタントの中村です。自らも飲食店を2店舗、経営していました。中小企業診断士と行政書士を独学で取得し、自らのキャリアと共に、実務に精通したコンサルタントを標榜しています。実際に店を経営してみると教科書通りに経営できるものではありません。資金繰りに苦しんだり、お客さんからのクレームで嫌気を差したりと大変です。店の経営者様に寄り添い、適時適切なアドバイスを心掛けています。

中村 飲食コンサルタント
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • 緊急事態宣言が解除!

    今月25日、全国的に緊急事態が終了した旨が宣言され、初の週末を迎えた昨日だが、天気にも恵まれて各地では多くの人で賑わっていた。公園で遊ぶ子供達の楽しそうな表情を見るとホッとする。大阪・天王寺では、動物園がいきなり、入場制限がされていた。 この平和な日常がずっと続いて欲しいものだが、東京や北九州ではまた感染者が二桁になり、第二波が懸念されている。「ウィズ コロナ」で、やはりインフルエンザと同様に共存しながら、自己防衛をしないといけないのだろうかな。 にほんブログ村 誠に恐れ入りますが、ランキングに参加していますので ポチッと頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。 写真は大阪・天王寺周辺。

  • 持続化給付金を早く入金してあげて!

    初日申請で入金遅れが問題になっている「持続化給付金」だが、昨日で87%の入金が終わったとの政府の説明。 という事は13%はまだという事で、なぜ1か月を過ぎようとしているのにこんな状況になったのか、その真因を発表しないのが不思議である。 迅速に誠意を持って正直な説明と謝罪をしていれば、こんな大騒動にならなかったのに残念だ。 実際に処理作業している人が、お気の毒である。 #持続化給付金 #コロナ感染 また、この持続化給付金事業を経産省から委託された一般社団法人が、実体のない「幽霊法人」だったとも報じられ、胡散臭い話にもなっている。 同事業を受注したのは「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」で7…

  • 頑張れ!新卒者!

    コロナ感染による経済への影響は大きく失業者の増加が懸念され、来年の新卒者は更に大変な思いをしそうだ。 そういった状況の中、今年の新卒者はラッキーだったかというとそうでもない。新社会人となったが、いきなりコロナの為に研修も感染防止という制約の中、中途半端な状態で5月になり、皆がバラバラに各部署に配置される。 迎え入れる部署の人達も、通常とは違う仕事のやり方を強いられ自らの事に必死で、新人を優しく受け入れる余裕がない。 入社し、いきなりリモートワークなどで仕事の実感が湧かず、また職場の人と円滑なコミュニケーションが取れない職場もある。会社への帰属意識も低い。通常なら、友達と飲みながら愚痴ったり、同…

  • コロナに負けず頑張れ中小企業!

    Twitter上で持続化給付金の申請をしたのに、入金がされていないとの事で相当荒れているようだ。経営危機で廃業を余儀なくされている人達がネット上で悲鳴を上げている。 その中から無作為抽出で5件紹介すると、 (Sさん) 持続化給付金、初日に申請したのに未だに手続きが進まずに入金されない方がたくさんいらっしゃるようです。信じて待っていたのに、月末の支払いもできないとのこと。何とか働きかけていただけないでしょうか? (Kさん) 持続化給付金にしても雇用調整助成金にしても、もたもたして全く話にならない。即効性があるのは消費税廃止だ。 これをなぜ今議論しないのか?と云うと、来年の衆議院選挙の時の隠し玉と…

  • 持続化給付金の遅れの原因を究明せねば!

    「事業化給付金」の入金遅れが騒動になっている。昨日はTBSの報道ニュースで取り上げられ、対応のお粗末さと担当官庁の無責任さを暴露されたようだ。 自分達のミスを隠そうとせずに、正直に事実を説明し、反省し謝罪して、今後の対応策を迅速に講じていけばいいだけなのに困ったもの。 遅くても、いつ振り込まれるかがわかれば、みんな大人しく待つもの。それが分からない、聞いても無視するから、皆が苛立ちネットで騒動になる。 連絡しない、話を聞かない、誠意がないという現状を改め、待つ人の立場に立って行動してもらいたい。 私がサポートした件ではようやく2件目の入金が22日にあった。初日申請で3週間での入金。 早ければ8…

  • 緊急事態が解除された大阪!

    緊急事態が解除された大阪。休業要請されていた飲食店も、いつまでも休んでおれず、今日から通常営業をする店が多いようだ。もちろん感染前の状態に戻すのには、相当な時間が必要だが一歩前進である。 7割をインバウンド需要に依存していたミナミの外食小売店は、解除されても当分はしんどいだろうが、頑張って欲しい。 飲食店では、各店が自分の店から感染者を出すと事業継続が困難になる為、必死に対策を講じているようだ。 入口に消毒用のアルコール設置はもちろん、飛沫防止のビニールカーテンなど、店員さんともできる限り接触しないように工夫している。 客席もソーシャルディスタンスで、一席づつ使用禁止にして、席の間隔を空けてい…

  • 持続化給付金を悪用する人達!

    持続化給付金で不正な申請が増えているとの事。例えば、休眠会社を復活させ、修正申告した上で申請するらしい。そういった申請に関しては、厳格な審査をするか、拒否するとの事だ。 担当副大臣も、 「ペーパーカンパニーを確定申告の修正申告であたかも事業を行っているかのように偽装する同様な事案について、申請は一旦止めるようにと指示をした」と説明している。 詐欺が疑われる事案については、刑事告訴をする準備をしているらしく、既にこういう作業に人手を割かれ、正直に申告した人の入金が遅れるなど、犠牲になっている。 特に初日申請で未だに入金なしの人は怒っている。迅速な対応が求められるが、やはり申請者を性悪説で捉えた審…

  • コロナ騒動では有言実行の支援策を!

    東京の飲食店では、都の休業要請に協力してきたが、いつまでも入金されない持続化給付金や感染拡大防止協力金に経営が持たず、ついに営業時間の延長を強行する店が増えている。 都知事による支援策の発表に、一旦は感謝したものの、あまりにも遅い対応に我慢できず、今は不満タラタラだ。感染拡大防止協力金は未だに申請の2%の支払状況との事で、後出しの大阪の方が支給率は高いようである。ちなみに私がサポートした顧客も3日前に入金があったと喜んでおられた。 この緊急事態に、東京都も大変だろう。だが、入金を期待しながら毎日記帳に行って、残念な結果に肩を落として帰る高齢経営者の気持ちを分かってあげねば。 大混乱している持続…

  • コロナ感染問題で飲食店は大変だ!

    コロナ感染の拡大防止の為に、休業要請に協力したが、持続化給付金の支払いがいつになるのか分からず、今月末の支払いを心配する飲食店経営者は多い。 問合せをしても、ラインは既読にはなるが気持ちがこもっていないマニュアル回答、電話はずっとかけ続けるが、「混み合っていますから後でおかけ直し下さい」そして挙げ句の果てに、「本日の業務は終了しました」と呆れる。 双方向のコミュニケーションが取れないので苛立つが、支払いは待ったなしの状態。入るものがないなら、開き直って支払いも無視しようと一瞬は思うが、自分の与信に傷がつくことを恐れ、それは出来ずに地団駄を踏む。 進捗状況も申請者には分からず、電話やラインは繋が…

  • コロナに負けない経営を!

    コロナも長期戦になる見通しだから、手元資金を潤沢にして備える事が重要である。 借金は悪だからとか、返せないからと躊躇するのではなく、今、借りられる時に借りて、手元流動性を増やさねば、不測の事態に陥った時に時間稼ぎが出来ず、倒産リスクが高まる。もちろん金融機関も、手元資金を増やす為という目的では貸してくれないから工夫は必要だ。 外食など労働集約型業種は、従業員を安易に解雇したら本格的に再開した時が大変で機会損失の原因となる。金と時間をかけてせっかく育てたのに勿体ない。雇調金を利用するにしても入金が遅いから、その為の資金も必要だから多めの資金確保は必要だ。平時なら必要もないのにムダな金利を払ってま…

  • 持続化給付金に物申す!

    持続化給付金の申請を依頼されたが対象外で、且つ、数字の改竄を要請されたので断った社長から、入金があったとメールがあった。いつどうやって申請したのかは知らないが驚きだ。初日、正直に申請した人が今だに入金がなく、苛立っているのに不愉快。どんな審査をしているのか。正直者の私は今日もひたすら待つ。 申請後2週間程での入金だった持続化給付金。前倒しで8日目から振込を開始すると宣言され、資金繰りに苦しむ事業者は想定外の早さに期待したはず。だが初日申請なのに未だに入金されず、期待を裏切られ焦り苛立つ人が怒りまくる。本当にもらえるのか不安で、実際に入金されるまで落ち着かず辛そうだ。 持続化給付金を受け付け開始…

  • コロナ支援策で感じる事!(2)

    顧客から持続化給付金はいつ入金されるかと問合せが頻繁にある。皆さん不安なのだろう。 私が代理申請した分は今のところ一件も入金がない。初日に申請が終わった顧客には、8日から入金が始まるからと伝えてあるだけに、未だにない事を不思議がる。 顧客の資金繰りを支援する役割を担っているだけに、早く入金をという結果が求められるのは当然で、辛い立場だ。 こんなイライラするなら、「8日から振込を開始します」なんて、申請者が期待するような情報は必要なかったと思う。 それよりも、「きっちり申請から2週間で入金します」というメッセージの方がありがたい。 待たせるなら、進捗状況をオープンにし、申請者に進捗ステータスを示…

  • コロナ支援策で感じる事!(1)

    持続化給付金の振込が5月8日に始まった。申請後2二週間程度で支払われると思っていたので思わぬ早さに感激したものである。しかし、初日は23.000件が支払われたらしい。私の1件目の申請は15000番台だったので期待していたが、残念ながら入金はなかった。 期待が大きかっただけに裏切られた感が大きい。 どういう処理の仕方をしているのか興味がある。ラインで進捗状況を問合せをして、受付番号を伝えると来週になるとの回答であった。 電話は繋がらないが、ラインでの返信は早い。 持続化給付金相談センターとの ラインでのやり取り(8日17時頃) ↓↓↓↓↓ (私) 15000番台ですが入金はまだでしょうか? (窓…

  • 事業承継は計画的に!

    大企業に勤める息子が、後継者となる事を決めてくれ喜ぶ小売店社長。だが頭の切り替えができず、大企業とのギャップに適合できない息子。実際に今の商売は自分たちで成り立っていると自負する従業員達。社長もその点を理解していることもあり、その従業員達には遠慮気味である。 後継者の仕事 進化の時代に必要な「経営のあり方と戦略」 作者: 次世代の事業承継研究会,赤岩茂,藤井正隆 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2019/10/09 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 農家後継者の「教育戦略」―農村市民社会を目指して 作者: 牧野修也 出版社/メーカー: ハーベスト社 発売日: …

  • コロナ対策次第で回転ずしの勢力図は変わる。

    #新型コロナウィルス #外食 業界最大手スシローの4月売上は、前年比44・4%減と落ち込んだ。テイクアウトとデリバリーは前年比200%と顕著に数字を伸ばしているが、肝心の店内飲食は休業要請により8割の店舗で営業時間を短縮した事が、大きく影響したとの会社側の説明であった。 確かにそれが主要因だろうが、コロナ騒動後に競合他店が衛生管理への対策を強化する中、従来の提供スタイルを崩さなかった事も一因ではなかろうか。スシロー好きで常連客である私もこの会社の姿勢には違和感を感じたもの。客の声は届いている筈だが。 確かにこれだけ長期化する事を予測することは難しい。そのうち収束するだろうと甘く考えて投資やオペ…

  • コロナ騒動による経済への影響

    コロナによる経済への悪影響は半年以上続くと予想される。4月前半の各分野の実績を見ると、自宅待機の要請で、スーパー15%、酒屋20%が増加している一方で、ファミレ65%、居酒屋79%、映画館94%、ホテル70%、航空71%、鉄道88%が大きく前年割れだ。ゴールが見えない中、今後の対策をどう講じるか各業種は難しい。 緊急事態宣言により家庭で自粛する為、食料品や日用品の配送需要が急増している。自宅での「巣ごもり消費」が当然になり、トラックや配達員は不足気味だ。配達時の感染防止も課題で、各社は対応に追われている。ウーバーイーツや出前館で働く人は相当な稼ぎになっているようである。 外食が敬遠され、内食と…

  • 寂しい子供の日の鯉のぼり

    昨日は子供の日だった。本来なら各地でイベントが開催される子供の日が、今年は行動自粛で子供達は残念だろう。写真の鯉のように元気に泳げる時が待ち遠しいもの。 公園は家族連れでいっぱいで、量販店も人で溢れていた。普段なら満席の飲食店だが、店内で食事するお客さんは少数で、持ち帰り客がレジ前に並んでいる。 このように、飲食店では店内飲食を控える為に持ち帰りや宅配で生き残りを模索している。その為、持ち帰り用の容器が不足しているらしい。コロナ騒動前は環境保全の為に、スーパーやコンビニではレジ袋の有料化、ファミレスではプラスチックストローの廃止など、国全体で取り組んでいたのに、逆行する形となっている。困ったも…

  • 緊急事態宣言の延長で高まる不安!

    緊急事態宣言の延長により、飲食店も休業から廃業に追い込まれそうで、更なる危機感が生まれている。 出口がなければ不安しかないので、経営者は辛いだろう。 そもそも現金商売の飲食店は、毎日、売上が現金で入ってくるから、手元資金を潤沢にする意識が低い。今日の現金で入ってきた売上を全部使っても、明日また入ってくるからと、気楽に考えている経営者もたまにおらあれる。 だから、これ以上の営業自粛が続くと資金が枯渇し、事業継続は困難になる。 今回の件で、不測の事態に備え、手元流動性を意識した資金管理が重要だと、学習したと思う。 今は愚痴っても何の解決にもならない。悩むのは人生の停滞、どうすれば上手く行くか考える…

  • コロナ支援策の周知徹底!

    中小事業者への緊急支援策である「持続化給付金」の存在は知ってるが内容が分からない、といった人が多いみたいで問合せが多い。近くの飲食店も、昨年10月に開業したばかりで、1年経過していないから前年と対比できず、自分は対象外と勝手に思い込み諦めておられた。私が特例があることを説明すると、早速、手続きをするとの事であり、大変喜んでいた。 総ての事業者を性善説で捉えて制度設計すると正直な事業者が損をするという問題もあるが、今は緊急事態なのでスピード感を持って申請に負担がかからないように複雑なやり方を是正してもらいたい。それともっと事業者に浸透させ強固な支援体制を構築せねばと思う。 開始して2日間で27万…

  • ピンチになった時に分かる!店と従業員の一体感!

    コロナ感染による営業自粛と国民の外出禁止で、今までの働き方が大きく変わり戸惑う従業員達。コロナが収束し,,元の立場や仕事に戻れるといった保障はない。人間として最も不幸なことは自分の居場所がなくなる事、そして誰からも期待されなくなる事である。 毎日の仕事で熟練度が高まり、スキルが向上し多くの実績を積み上げた時、視野が狭くなり、自分はここにいる人間ではないと勘違いし、転職や独立を考えてしまう従業員がいる。その時は既存の職場環境の良さを忘れてしまい旅立ちに急いでしまう。冷静に広く長い視野で自分を見直さないといけない。 私の娘は飲食チェーン店でバイトしている。高1から始め大学2年の今でも続けているから…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中村 飲食コンサルタントさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中村 飲食コンサルタントさん
ブログタイトル
中小企業診断士/行政書士 中村事務所
フォロー
中小企業診断士/行政書士 中村事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用