chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士/行政書士 中村事務所 http://www.nakamura-shindanshi.com

開業希望者や既存の経営者への支援を得意とする飲食店コンサルタントです。飲食店の入口(開業)から出口(事業承継、M&A)までを支援します。中小企業診断士・行政書士・調理師の資格を有し、自らも飲食店を経営していた実績もあります。

飲食店コンサルタントの中村です。自らも飲食店を2店舗、経営していました。中小企業診断士と行政書士を独学で取得し、自らのキャリアと共に、実務に精通したコンサルタントを標榜しています。実際に店を経営してみると教科書通りに経営できるものではありません。資金繰りに苦しんだり、お客さんからのクレームで嫌気を差したりと大変です。店の経営者様に寄り添い、適時適切なアドバイスを心掛けています。

中村 飲食コンサルタント
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • 「令和」の時代、2025年問題の解決も早めに着手せねば!

    2025年問題。団塊世代(1947年~49年生まれ)がみんな後期高齢者(75歳以上)になることで、医療費や社会保障費の増大が懸念される。ただでさえ財政赤字の状態で若者世代にその負担が重しとなり、社会全体に歪みが生じる恐れがある。もう待ったなしの状態である。 専門家のための事業承継入門 事例で学ぶ! 事業承継フレームワーク 作者: 事業承継支援研究会 出版社/メーカー: ロギカ書房 発売日: 2018/12/06 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る にほんブログ村 また中小企業診断士でもある私としては、経営者も同様に高齢化し、後継者不在で会社の継ぎ手がいない場合の廃業が悲しい現実とな…

  • 中小企業診断士の独立開業!

    よく「中小企業診断士」での独立の事を聞かれる。最も社会人に取得したい資格で1位になったこともあり、難易度の高い資格ではあるが、何の人脈も当てもなくいきなり開業はリスクある。協会から直接、仕事の紹介がある訳でなく、独力で開拓しなければいけないが、資格の認知度が低いので、まずそこで壁に当たり、孤軍奮闘の日々だろう。 中小企業診断士試験 一発合格: 独学では辿り着けない、予備校では教えてくれない、診断士試験の真実とノウハウ 作者: 「一発合格道場」9代目執筆メンバー 発売日: 2019/01/28 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る にほんブログ村 協会の人も「この程度の会費で仕…

  • 女性やシニアの飲食店開業希望者が増加中!

    飲食店の開業希望者は数字(7.5%)が物語るように人気が高い。女性やシニアなどからの開業相談もより一層多くなっている。衣食住の中で節約に限界がある食は景気動向により、外食⇒中食⇒内食にシフトすることもあるが、お祝い事などの「ハレの場」には外食を活用することが多いだろう。みんな食べることが好きだし、食に興味を持ちそれを事業化したいという思いの人が多いのはよく分かる。開業コストも他業種と比較すると低く人手不足の問題はあるがリスクは低いとみんな思っているのだ。ここ最近は居抜き店舗の有効活用が普通になっており益々低コストでの出店が可能と追い風が吹いている。 お客様の五感を刺激する! 飲食店の繁盛アイデ…

  • 行政書士「建設業許可申請の基礎研修」

    昨日は行政書士業務の中でも取扱者が多い、「建設業許可申請の基礎研修」に参加した。私は以前、スーパーゼネコンの一次請負会社の経営顧問を4年やった経験があり、その会社の工事現場の安全パトロールには何度も参加して、ある程度は建設業の仕組みや現場の雰囲気は分かったつもりでいた。 また顧問先の元請はスーパーゼネコンだけであり、安全書類を中心に管理が徹底された環境を経験してきたので、自分なりに分かっていたつもりでいた。元請主催の安全講習会にも参加し、下請けに対する安全講習もマニュアルを見ながら形式的だが実施したこともあっただけに講義を受けて素人そのものだなと恥ずかしくなったものである。 合格革命 行政書士…

  • マニュアル人間では進歩はない!

    士業集客の教科書 作者: 大林亨輔 出版社/メーカー: ファストブック 発売日: 2017/12/11 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る マニュアルは新人でも最低限の作業水準を維持する為の業務手引書である。この業務手引書があるお蔭で、外食チェーン店など多店舗展開する企業は、調理・接客の標準化が可能になる。 士業で成功するアナログ営業術 作者: 杉井貴幸 出版社/メーカー: ごま書房新社 発売日: 2017/10/02 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る その結果、お客様は安心して快適に食事できるようになるのである。行く度に味が違ったり、ボリュームに差があったり…

  • 妥協することなく目標達成を!

    私は将来的には自分の店を持ちたいという夢があり、「のれん分け制度」のある外食チェーン企業に入社した。そして最初に実地研修を一か月実施した後、配属された店舗で現場の実務を経験している時、たまたま店長が退職する事になり、私が穴埋め人事で店長に昇格した。そこでなぜか業績が著しく伸長度を見せ、社長が私を気に入り、本部に昇格することになった。たまたま外部要因が変化し、追い風に乗っただけで相当な運を感じたものであった。 特訓問題集〈2〉中小企業経営・政策 中小企業施策 (2018年版TBC中小企業診断士試験シリーズ) 作者: 加藤匠,渡邉義一,山口正浩 出版社/メーカー: 早稲田出版 発売日: 2019/…

  • 下請からの脱却で自立を目指せ!

    親企業が下請けいじめをするのはよくあることである。親企業が優越的地位を濫用し下請事業者に不当な行為をしないように「下請法」があり、公取委が監視している。しかしそんな法律があるからと不当な扱いをされたらその法律を根拠に親企業に意見したり、公取委に駆け込むという強気な下請もいないだろう。 二〇二五年、日中企業格差 日本は中国の下請けになるか? (PHP新書) 作者: 近藤大介 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2018/10/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 会社の存続と従業員の雇用を考えたら、親企業の無理難題を断るのには相当な勇気が必要だし、今まで取引をして…

  • 飲食店はホスピタリティが大切!

    飲食店は労働集約型の産業で、セントラルキッチン(店内調理を少なくするための集中調理向上)や調理場内の機械化が進んでいる外食チェーンもあるが、接客は当然のこと、まだまだ人手を要するオペレーションになっている。それだけ人の良し悪しが、店の栄枯盛衰の分岐点となる。だから従業員の教育・訓練が重要であるが、それは作業だけでなく、心の部分も重要なのは当然である。作業は熟練度合いが増すだけ正確迅速にならなければならないが、心の部分はいつまでも新鮮な気持ちの維持が大切である。 儲かる飲食店の数字 作者: 河野祐治 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2010/12/18 メディア: 単行本 購入: …

  • 資格取得に向けての心構え!

    AIDMAという法則がある。頭文字をとった消費行動プロセスであり、大きく分けると認知段階⇒感情段階⇒行動段階となる(A=注意I=興味・関心D=欲求M=記憶A=行動)。 その商品を知らない人に案内し注意を喚起し認知してもらう⇒その商品に興味や関心を持ってもらう⇒その商品を欲しがってもらう⇒高額であり衝動買いしないタイプの人には記憶してもらい後日アクション(購買行動)をとってもらう、といったマーケティング戦略を考える上での基本モデルである。 企業内診断士奮闘中!!―中小企業診断士清水君の資格活用実践記 作者: 経営革新アソシエイツ 出版社/メーカー: 同友館 発売日: 2008/02 メディア: …

  • 明確な夢とビジョンがあれば起業しよう!

    煩わしい人間関係から卒業したい、会社ではできない事を実現したい、と独立を目指している人が増えている。どうせ苦労するなら、他人の犠牲になるのではなく自分の夢の為に苦労する方がいいだろう。 今、起業相談に来ている若者は、深夜ホテルのバイトをしながら起業費用を準備中だ。いつも朝、起業用に借りたレンタル事務所に出勤しているがそれは夜勤明けの出勤だ。僅かな仮眠でそのまま起業準備をしており、疲れている筈なのにやりたいことや将来の夢が明確に定まっているので、ずっとアドレナリンが出ているので目は輝いている。「本気度」が強烈に伝わってくるので応援してあげたいと思う。その前に高速道路を最高速で走りっ放しの現況を注…

  • したたかな「幸楽苑」の成長戦略!

    一時期、同業態の「日高屋」に圧倒的な差をつけられ、経営危機が報じられた「幸楽苑」の業績が急速に回復し、今や数少ない外食の勝ち組になっている。株価も前年比倍増と株主も驚異の業績回復に驚いている。 ラーメン技術教本 -人気店に学ぶ、スープ、自家製麺、トッピング- 作者: 柴田書店 出版社/メーカー: 柴田書店 発売日: 2016/08/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る そもそも「幸楽苑」の業績低迷の原因は、①売り物であった低価格ラーメンの値上げによる客離れ、②郊外型を中心とした出店戦略だったが都心回帰の流れもあり駅前を中心に立地戦略を展開し居酒屋客も吸引して業績を伸…

  • コンビニは「残酷物語」もあるが「成功物語」もある!

    「コンビニ残酷物語」、セブンイレブンのオーナーが店舗繁栄の為に朝から夜中まで頑張って、本部に粗利益の4割程度(契約タイプで差はあるが)を支払って、その残りから人件費・業務費・家賃などを支払い、残ったのがオーナーの収入だが、セブンイレブンの日販平均65万・月商2000万位の店でだいたい80万程度と聞く。ある店では店舗存続の為や本部からの指導と期待にに応える為に自らの休みも返上し努力を重ねて、同じエリアにある競合他店のローソンとファミマを撤退させた。撤退させたときは本部と共に喜び将来の更なる成長を期待したものである。しかしその矢先にそれら競合店が撤退した跡地に同じセブンイレブンがドミナント戦略(特…

  • 財務知識のない社長の結末は寂しいもの!

    人手不足が原因でビジネスチャンスをなくしたり、顧客対応が悪くなって、大切な顧客を失ったりと人を原因として、業績が低迷さえることはよくある話で、それだけ人という経営資源は会社を動かす上で重要である。だが社長が経営する上で、最も心配し悩み苦しむのはやはりお金で資金繰りにはいつも頭を痛めるのが実情であろう。潤沢な運転資金で会社を楽々と経営している社長は少ないはずである。 こどもドラッカーのことば (齋藤孝の”こども訳”シリーズ) 作者: 齋藤孝 出版社/メーカー: 日本図書センター 発売日: 2019/02/15 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 総ての支払いをしたら社長が家に入れるお…

  • 社長業はしんどいが一度やったら辞められない!

    会社数の99.7%は中小企業、85%は小規模企業。小規模社長は1人で何役もこなし何かあれば、総て自分で責任を取り辛いものである。 ましてや社長も生身の人間で、もし何かあったら会社の今後をどうすればいいのかといった悩みをいつも持っており、心配でしょうがないであろう。だが社長業は一度やったら病みつきになり辞められない人も多い。 大会社の歯車より小さくてもお山の大将になる方が激務でしんどくてもやりがいがあるのだ。それに人から命令されることなく自分がやりたい仕事ができるので生きがいもあるであろう。 マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則 作者: ピーター・F・ドラッカー,上田惇生 出版社/メ…

  • 組織管理は難しい!

    キャリアを重ねると人脈&ネットワークは職務能力や実績と同様に重要である。若いうちは浅く広く多くの人と接して仲間づくりをしていくものだが、年齢を重ねると人間関係も落ち着いてきて、狭く深くになり絞り込まれてくるのは自然の流れである。人脈は目的によってうまく使い分けないといけない。 社内では愛情を持って部下を育て、支えるなど、人の役に立っていれば自然と部下はついてくる。また顧客や取引先とも良好な関係を続けていたら、会社を辞めても付き合いは続くことが多いだろう。大企業の看板を後ろ盾に威張っていた人格の悪い部長が離職し、大看板の後ろ盾をなくした途端、皆が離れていき、無力さを感じ挫折を味わう事はよくある。…

  • 自社に適合した経営戦略を策定しよう!

    「組織を鍛え、独自の能力を構築し、それを活かして戦えば破れる事なし」との信念に基づく戦略論がある。戦略策定の際「組織の能力重視」と「事業環境の魅力重視」とがあるがどちらを採用するかは経営者次第だ。 「組織の能力重視」は、既存の組織能力を分析し把握した上で、市場を細分化し、狙うべき市場を設定し、その市場内での位置づけを明確にして競争優位に立つ戦略である。一方で「事業環境の魅力重視」は、先に魅力ある市場を選定し、そこで勝つ為に必要な経営資源を調達し勝てる組織を構築していく戦略だ。社長の舵取り次第だ。 人手不足に勝つ! 中堅・中小企業経営のすべて (日経ムック) 作者: 山田コンサルティンググループ…

  • 自立した中小企業を目指そう!

    中小企業でも複数の事業を抱える会社は多い。中核事業の補完事業や将来の安定成長に向け多角化経営をする会社など多種多様である。 事業内容や成長段階にもよるが、組織分権化を進め、現場に権限を委譲して迅速な意思決定をさせることが多い。しかし分権化を推進するのはいいが、任せっきりはよくない。 分権化された事業単位の寄せ集めでは全体の経営力及び、組織の強みを発揮できない。「分化と統合」を徹底させないといけないだろう。それがグループ全体の経営力の発揮には必須である。 フレッシュ中小企業診断士の合格・資格活用体験記 VII 作者: 小林勇治,波形克彦 出版社/メーカー: 同友館 発売日: 2019/04/04…

  • 人の良し悪しで企業の栄枯盛衰は決まる!

    人はちょっと付き合っただけではその人のことが分からないのは当然である。第一印象が大事とはよく言うものでそれで得してる人は多い。しかしその良さで総てがいいと決めつけ、何の実績も信用もないのに乱暴だ。「こんな人だったの」との思いをした経験をした人は多いだろう。第一印象だけで、また口がうまく自分をやたらとアピールしてくるが中身のない人も多い。「能ある鷹は爪を隠す」ではないが、そういう寡黙な感じで確実に実績を残す人は好感が持てる。どこの会社でもあるハロー効果で見誤る人事考課。観察力や洞察力が卓越していても見抜けない面接。人の評価は難しいものだが「企業は人なり、経営戦略=組織戦略」というように栄枯盛衰は…

  • 競争を勝ち抜くには!

    「企業が抱えるしがらみ」が成長を阻害すると言われる。確実性の高い事業への投資が最優先され、新たな技術革新への投資が後回しにされるからである。そのしがらみの3つとして、①「既存事業のしがらみ」安定して収益を生み出している既存事業があれば、それに経営資源を優先配分するのが普通だろう。その為、その事業から更なる収益を上げることを徹底し、先行きがどうなるか不安要素の多い不確実な新規事業には回らないだろう。②「組織のしがらみ」既存の組織能力を無力化する投資はしなくなる。また能力があるゆえにイノベーション投資が必要性がないと傲慢な社風になってしまうこともある。③「顧客のしがらみ」の声に耳を傾けよとは言うが…

  • 中小企業の社長は辛いこともあるがやりがいも多い!

    日本の会社数の99.7%は中小企業、85%は小規模企業。小規模社長は1人で何役もこなし何かあれば、総て自分で責任を取り辛いものである。だが社長業は一度やったら病みつきになり辞められない人も多い。実は私もそうであった。やはり使われるより使うほうがいいものである。大会社の歯車より小さくてもお山の大将になる方が激務でしんどくてもやりがいがあるのだ。小さい頃から野球をやっていた子が、高校野球でも甲子園常連校で部員数の多い有名私立高校より、甲子園には遠いかもしれないが確実にレギュラーになれる公立高校を選ぶ子もいるだろう。一概には言えないが、大勢に埋もれるよりも個性ある自分らしさを発揮できる環境に入った方…

  • 従業員達に騙された素人経営者!(2)

    いよいよリニューアルオープンを迎えることとなった。オーナーも仕事をスタッフに任せ、今日は店頭に立ちお客様への挨拶、運営サポートの為に出勤だ。店前には半径2km商圏内に実施した割引券付きのチラシ折込の成果があり長蛇の列である。それを見たオーナーはじめ従業員達に緊張感が走った。そして開店し、お客様が次々と入店されあっという間に満席である。元々この店の従業員であり作業は慣れている筈で、若干の修正をしての新オペレーションではあったが、それほどパニックになるはずがないだろうとみんな思っていた。 なぜド素人経営者の焼肉屋は繁盛したのか? (ワニブックスPLUS新書) 作者: たむらけんじ 出版社/メーカー…

  • 従業員達に騙された素人経営者!(1)

    ある不動産賃貸業が自社管理するビルの一階で商売されていたレストランから撤退するとの連絡が入った。ご主人の急病で事業の継続が困難となったらしいが、最近リニューアルしたばかりだったのでご主人は相当残念がっておられたと共にその病気を悔しがっておられた。賃貸借契約ではスケルトンにして返さないといけない条項が入っており、どうしたらいいかとの相談を受け、その不動産屋が内覧して総ての設備が揃っているだけでなく、店内リニューアルと共に厨房設備も一新されていたので、杓子定規にスケルトン返却はそれらが総て無駄になるので勿体ないと思ったようだ。熟慮に熟慮を重ね、取りあえず店舗内はその状態のままにして居抜き物件として…

  • 素人オーナーが飲食店経営に手を出すと苦労する!

    飲食店のコンサルティングをしていると店構えはいいが運営レベルが低く、多額の資金を投入して出店したのに資産価値を大きく下落させている店が散見される。特に素人経営者が経験豊富な店長に現場を任せっきりの店に多い。たまに店舗を訪れ店長と話をするがいいことしか言わない店長になんとなく安心する経営者。なかなか上昇しない業績にも適当な売上・利益計画を示し誤魔化す店長。その数字の裏付けも適当だが素人社長には分からない。気づいた時遅く、売上の不正は頻繁、毎日営業後に従業員とどんちゃん騒ぎ、とやりたい放題。近隣住民からは苦情の嵐で、結局半年で店舗売却に追い込まれた店があった。店を人に任せるなら相当なチェック機能が…

  • 老舗企業のこだわりを承継しよう!

    老舗企業にはどんなに自社を取り巻く社会・経済環境が変化しようが、絶対に変えないこだわりがある。それがあるから顧客が息子の代、孫の代になっても永遠に支持してくれるのである。「昔から変わらないメロンパン」「昔のままの洋食屋さん」などがよくテレビで紹介されるが、誰でも遠い懐かしさを感じるノスタルジックがあるものだ。その店へ子供たちと一緒に行き、共に共感することはいつまでも変わらない家族形成にも寄与することである。その老舗を引き継ぐ後継者も経営権や事業資産だけでなく、先代から承継される経営理念やこだわりを理解して自らも次の後継者に伝えなければならない。 もちろん時代の変化と共に変える必要があるものは買…

  • 早いうちから親子で事業承継の話をしなければ!

    家督相続を理解している長男がいれば苦労はないが、そういう時代ではない今、子供は職業選択の自由を主張し、家業に見向きもしない。学校を卒業し大企業で生活が安定していたら尚更だ。息子の奥さんの理解と協力も得られないケースもある。子供を後継者にする為の平均的な説得期間、普段対話ができている親子の場合、1年以内が33%と多いができていない親子は同じ1年以内は26.6%と低い。後継者の選定を始めてから了承を得るまでの時間に差があるが、「時は金なり:タイム・イズ・マネー」なので普段からの親子の会話は大切にしていこう。 ?4訂版?税理士が見つけた!本当は怖い事業承継の失敗事例55 (失敗から学ぶ実務講座シリー…

  • 事業承継を円滑に!

    先日お会いした68歳の中小社長に事業承継の状況を聞いた。全くしていないとの事でこちらから質問した。「今、ご自身に何かあったら会社は明日からどうなりますか?後継者がおられ社長不在でも円滑に運営できる状態ならいいですが。相続時に事業資産が後継者に集中配分されますか」返答に悩まれてたが、早く着手しないと取り返しのつかないことになる。NHKドラマ「マチ工場のオンナ」は実話である。今まで社長が総てのことを切り盛りしていて、突然亡くなったら残された家族や従業員は何をどうすればいいのか分からず困りますよね。従業員・顧客・取引先・金融機関にも多大な迷惑をかけます。残された者のことを考え事業承継の準備をしなけれ…

  • どのお客様も特別扱いに!

    売上の80%は2割の顧客がつくるという「パレートの法則」がある。 このパレートの法則はビジネス活動に於いて多様な使われ方をする。 お客様の五感を刺激する! 飲食店の繁盛アイデア77 (DOBOOKS) 作者: 湖?一義 出版社/メーカー: 同文舘出版 発売日: 2018/05/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ロードサイドの郊外型店舗で車での来客が多そうだが実態は顧客の80%は2割の地域従客である。仕事の成果は全投入時間の2割創出している。売上の8割は全従業員の2割が創出している。等々色々な使われ方をしている。 採る・育てる・定着させる これからの飲食店マネ…

  • 2025年問題はもう目の前だ!

    日本の中小企業で60歳以上の経営者の中で後継者不在は48%、総ての経営者67%が後継者問題に直面しており、中でもサービス業や建設業が深刻だ。なぜ建設業やサービス業に後継者不在の会社が多いのかは、これらは小規模零細の会社が多く、経営基盤も脆弱で継ぎ手の子もいなければ継がせようとする気もない会社が存在する。自分の時代限りと決めていた会社も多いのが実情だ。特に建設業は一人親方の個人企業が多く事業承継の概念がなく、親方が若い子を使っていてもその子に自らが築いた事業基盤を引き継ぐよりも、その若い子が職人としてやっていけるくらいの経験を積んだら独立する例が多い。だから事業承継よりも創業でやっていくのである…

  • 今、一人プランが話題だ!

    職場の送別会が様変わりし、盛大な宴会は減少しているらしい。3月に集中する人事異動だが、決算という繁忙期から開催されにくい面もある。実際に送別会を繁忙期との理由でしてもらえなかった人が自分への慰労とご褒美に一人送別会をする傾向があるらしく、店もそういった需要を更に顕在化するため「ソロ送別会」との企画名で販売している。 東大式 タネなし手品 決定版―はじめてでもすぐできる。身近なものを使った おもしろくて不思議な手品が大集合! 作者: 東京大学奇術愛好会 出版社/メーカー: 主婦の友社 発売日: 2013/05/29 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る これはウケる!パ…

  • 一気呵成な販促活動で一気にシェア拡大!

    「社運をかける」との意気込みをよく聞くものだ。以前、ウイスキーのイメージが強く、ビールでは後発組で4位のサントリーが巻き返しを図る為、プレミアム・モルツに社運をかけた。 スーパーやコンビニエンスストアなど小売店や外食チェーン本部や町の飲食店など販売チャネルごとに営業部隊がスクラムを組み、自社への切替を促す販促を実施した。もちろんプルとプッシュの販促を効果的に組み合わせ一気呵成に攻勢をかけた。 飲食店の接客サービス完全マニュアルBOOK―挨拶からクレーム処理まで、各場面の接客がよくわかる! 作者: 赤土亮二 出版社/メーカー: 旭屋出版 発売日: 2010/10/01 メディア: 単行本 購入:…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中村 飲食コンサルタントさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中村 飲食コンサルタントさん
ブログタイトル
中小企業診断士/行政書士 中村事務所
フォロー
中小企業診断士/行政書士 中村事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用