開業希望者や既存の経営者への支援を得意とする飲食店コンサルタントです。飲食店の入口(開業)から出口(事業承継、M&A)までを支援します。中小企業診断士・行政書士・調理師の資格を有し、自らも飲食店を経営していた実績もあります。
飲食店コンサルタントの中村です。自らも飲食店を2店舗、経営していました。中小企業診断士と行政書士を独学で取得し、自らのキャリアと共に、実務に精通したコンサルタントを標榜しています。実際に店を経営してみると教科書通りに経営できるものではありません。資金繰りに苦しんだり、お客さんからのクレームで嫌気を差したりと大変です。店の経営者様に寄り添い、適時適切なアドバイスを心掛けています。
外食チェーン店の良さはどの店に行っても同じ味・同じサービス・同じ雰囲気という安心感だ。それらを支えるのは単純化・標準化・専門化といったチェーン理論であり、アルバイト達に対して最低限のレベルを維持するために準備されたマニュアル(業務手引書)である。ただし、チェーン店といってもガストやサイゼリヤのようにどの店も画一的な店舗設計の店もあれば、看板は一緒だが消費者の個性化・多様化・高度化のニースに対応するため、各店個性があるチェーン企業も存在する。特に立地タイプで大きく異なるようだ。 3か月で「儲かる飲食店」に変える本 作者: 河野祐治 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2016/02/2…
フランチャイズのコンビニや飲食店のオープン前に多いのが、オープンする前のオープニングメンバーは初対面の人も多く、お互いが遠慮しあう中で、店を成功させるという共通目標の元、皆が和気あいあいと団結しているものである。この仕事を通じてアルバイト達は仲良くなったりしていいムードで開店に向けた準備ができるのである。開店前に決起集会を開き、各自がこの店の一員だと帰属意識を持ち、その時は自らを犠牲にしてでもこの店に尽くしたいという意欲も湧いてくるものであろう。今後の抱負を述べあったり、店によっては一人ひとり決意表明をする店もある。 コンビニ人間 (文春文庫) 作者: 村田沙耶香 出版社/メーカー: 文藝春秋…
シニアを有効に活用すれば企業再生が可能だ!アイリスオーヤマを見習おう!
人手不足の中、シニアの活用策に各社が知恵を絞っている。確かに シニアの技術・経験や人脈は魅力的である。定年だからサヨウナラは勿体ない話だ。もちろん総てのシニアがいいとは限らず、若手の成長を阻害するシニアは弊害となるだろうが、そうでなければ違う要職を任せて後見的な立場でサポート役になってもらうのもいいだろう。 座ってできる! シニアヨガ (講談社の実用BOOK) 作者: 山田いずみ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/03/15 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る あるいは、自分を必要としてくれる会社に入社して、今までの技術や知識・経験を活かして、そう会社…
「店で1時間働いてくれると800円の食事券をあげます」という飲食店があるらしい。おかみさん一人がやっている店でお客さんが集中するお昼時にはどうしても一人では回らない。お客さんはほとんどが常連さんだ。いつもおいしい料理をお手頃価格で出してくれ愛想もいいおかみさんを地方から出てきた学生さんや若いサラリーマンは第二のお母さんと思い、いつもその店に通っているなど、店とお客さんとの間には太い絆がある。 はじめての人の飲食店開業塾 (まずはこの本から!) 作者: 赤沼慎太郎 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: 2009/03/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 5人 クリック: 27回…
事業承継で急な相談があった。電気工事関係の会社で業歴20年、社長一代で年商8億円の会社に成長させ、堅実経営の効果で内部留保金も3億円ある会社だ。社長の希望はその3億円の内部留保金を使って5000万位の電気工事会社を2~3社買収して経営基盤を盤石にして、後継者である息子にバトンタッチしたいとの事であった。社長の年齢が70歳と既に引退年齢だが、予定後継者は25歳と若い。高齢で出来た子は可愛いと言うが、甘く育てたのか年齢以上に中身が若い後継者であった。大学を卒業し、広告代理店に就職していたが、この度、現社長が肝臓を患い急遽、後継ぎとしてやってくれとの家族からの要請で連れ戻されたというよくあるパターン…
ベンチャー企業の出口戦略が上場からM&Aへ移行しているようだ。中小企業に於いても後継者不在から事業承継の手法もM&Aが増加中だ。昔のイメージである「乗っ取り」という負のイメージはもはやなく、ほぼ払拭されている。社長も罪悪感なく、買収側は買収後の成長シナリオを描き、被買収側は従業員の雇用継続や技術の伝承や社名の存続・売却額によるハッピーリタイアメントなどを期待して交渉している。従業員にとっても、会社が継続され自らの雇用が確保されれば、跡継ぎは人でなく会社でもいい。「後継者→後継社」だ。 図解ポケット ドラッカー経営がよくわかる本 作者: 藤屋伸二 出版社/メーカー: 秀和システム 発売日: 20…
悪質な動画投稿で被害を受けた外食やコンビニなどのチェーン企業。「大戸屋」も全店を1日休業して再発防止策を徹底した。1億の利益を失うようだが、こうして各企業がふざけたアルバイトによって迷惑を被っており、中にはこのバイトに民事・刑事で責任を追及するなど法的手段を講じる企業もある。当然のことだとは思うが、この企業側の姿勢を報道を通じて発表しているのに、なかなか事態が沈静化しなかったのが不思議で仕方ない。 直観の経営 「共感の哲学」で読み解く動態経営論 作者: 野中郁次郎,山口一郎 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/03/28 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る こ…
中小企業では経営者と社員・上司と部下・同僚同士など様々な人間関係で問題が生じる。機械化・自動化が遅れ人間依存の会社では特にそうだ。その為、職場の人間関係の良否が業績に与える影響は大きい。画一的平等ではなく合理的公平の観点で「業績・能力重視」の人事評価を標榜して従業員に周知徹底しても、規模の大きい会社のように大勢の従業員を抱えて仕事を明確に分業する単能工で仕事をすることは困難なので、少数精鋭の職務を水平的に拡大させた多能工で日々の仕事をこなすが、その為、規模の小さい中小企業は各々の職務領域が曖昧で人事考課が難しい。したがって個々の専門能力・業績貢献度を見極める基準は難しい。会社側がこれが一番合理…
中小企業診断協会の重鎮から、いくらクライアントから要請を受けても「補助金申請を主目的にした支援はするな」と言われた。これは目的と手段の本末転倒の話であり、補助金狙いの手続きをするという事は経営支援する診断士がすべきではないとの事である。 また補助金や助成金詐取の片棒を担いではならないとの警鐘も鳴らされているとも思う。 本来の補助金や助成金のあり方は地域経済の発展、雇用の確保、技術力の強化に向けた国の競争力の強化など目的が公益性を重視したもので多種多様の制度が存在する。 1企業の不当利得の為にあるのではない。 経営改善・経営革新・雇用の安定・ものづくり基盤の強化など目的が明確で、それらを実現する…
飲食店でよく値上げしたいがどうだろうか との相談が多い。飲食店に限らず度の業種・ 業態でもプライシング(値決め)が栄枯盛衰の 分岐点になることは多い。メニューの価格を まんがでわかる 絶対成功!ホリエモン式飲食店経営 ~『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』外伝~ (ビジネスモーニング 2) 作者: NICOMICHIHIRO,堀江貴文,三戸政和 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2019/02/22 メディア: コミック この商品を含むブログを見る 上げてもっと売上を上げたいが上げたら お客さんが他の店に行くんではと怖いから、 なかなか上げられずに逡巡する店は多いで あろう…
先日、広島カープの公式戦の抽選券を 求め平日昼間なのに5万人が殺到し 大混乱が起きたらしい。運営会社も かなりのお客さんを想定して警護や チケットの準備を徹底していたらしいが、 それを大幅に上回る購入希望者数で警察から きつい注意を受けたのことだ。私は40年 社員ゼロ! 会社は「1人」で経営しなさい (アスカビジネス) 作者: 山本憲明 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2017/11/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 近く広島ファンをやっているがペナント中は ケーブルテレビで生中継や録画で全試合を 見るようにしている。昔の広島カープからは 考えら…
昔は終身雇用・年功序列で職務専念義務を 貫き通し、社員には副業を禁止する会社が 殆どであった。ところが経営環境が厳しく なり、終身雇用や昇給が困難だからと 副業を推奨する会社が増えている。 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 作者: 伊藤羊一 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2018/03/14 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る この副業制度は、社員のスキルアップ、 情報源の多様化、副業先との人脈形成など、 仕事を進める上で優位にもなる。また内外の 情報融合で新規ビジネスや業務改善も期待 できるし、スキルの水平展開は…
今やどこのファミリーレストランでも 導入しているドリンクバー。店側と お客様の双方にメリットがあるとは 思うが、打ち合わせや高齢者が 利用する際は、不便で使い勝手が 悪いと思う。数の論理で大勢の 図解でわかる経営の基本 いちばん最初に読む本 作者: 六角明雄 出版社/メーカー: アニモ出版 発売日: 2017/03/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る お客様が満足だと思ってるから店も 導入しているのだとは思うが少数の 意見にも耳を傾けそれ用の対策を 講じてもいいのではないかと思う。 先日、高齢の方が紅茶を飲もうと されていたが、付き添いがなく 苦労していたのに…
社員を見れば会社の質が分かる。社員の質的向上には精神論も必要!
人間関係や感情に左右される事なく、誰が 見ても公正で納得いく人事評価と適正処遇を する会社であれば皆が安心して努力する。自ら 描いたキャリアビジョンを軸に、年度目標を設定し、 進捗は上司とチェックして修正する。これらを 徹底すれば会社と社員は成長する。これができるか 否かは社長のやる気次第だが。 中小企業診断士第2次試験 中小企業対策合格答案&マテリアルズ〈平成9年度版〉 (日本マンパワーの資格試験合格シリーズ) 作者: 山根義信,片野浩一 出版社/メーカー: 日本マンパワー出版 発売日: 1997/09 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 合理主義者を標榜していてもムダをする事 …
少数精鋭で頑張る中小企業は多い。各々に かかる負担は大きいが、皆から認められて 仕事を任せてもらっているという喜びもある。 この「承認の欲求」は働く上で重要なモチベー ションになる人も多いだろう。 責任を取らされるのを嫌い、大企業の 大規模組織の単なる歯車で将来が安定さえ すればいいという人には理解できないであろう。 本来ならそういう人達も組織の歯車は歯車で あっても心や知恵・感情のある歯車として アグレッシブに活躍してもらいたいものだが。 よくプロとアマチュアの違いは何かと問われる。 皆になじみの深い野球で例えれば「アマチュア」 はみんなの和で勝ち抜いていくものだろう。 高校野球の甲子園大会…
私も中小企業診断士をしていていつも 心掛けていることは、「金を失うことは 小さいことである。信用を失うことは 大きいことである。勇気を失うことは 自分を失うことである。」ということを 念頭に置き中小企業の社長ともよく今話を して共に仕事をしている。 金は損失を出しても、懸命に他で補完する 努力をすれば取り返せる。しかし、一度 人から失った信用を取り返すことは、並大抵の ことではない。まして勇気を失うことは 新しく挑戦する機会を逃がすことであり、 自分の未来も失ってしまう。中小企業に於いても 本業をより強化したり、新たなことに挑戦する 経営革新に、勇気を持って果敢に挑戦することは 社内の活性化だ…
焼肉チェーン店(じゅうじゅうカルビ)で ハラミが原因とされる食中毒(0-157) が出た。加熱した牛肉から食中毒が 出る事はあり得ないという神話は昔話に なっている。生レバーやユッケなどは既に 販売禁止になり、昔と比較すると魅力のない 業態になっている感は否めない。私も以前、 大阪市内で焼肉店(FC2店舗)を経営して いたが、1度だけユッケを食べたお客様から 食中毒になったとクレームをつけられた事がある。 改訂新版 福祉・介護の資格と仕事 やりたい仕事がわかる本 作者: 梅方久仁子 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2018/09/14 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含…
私も中小企業診断士をしていていつも 心掛けていることは、「金を失うことは 小さいことである。信用を失うことは 大きいことである。勇気を失うことは 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 作者: 岸見一郎,古賀史健 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/12/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (113件) を見る 自分を失うことである。」ということを 念頭に置き仕事をしている。金は損失を 出しても、懸命に他で補完する努力を すれば取り返しがつく。しかし一度 失った信用を取り返すことは並大抵の ことではない。まして勇気を失うことは 新しく…
地方発の「高価格、高品質」の回転寿司が注目を 浴びている。くら寿司の3倍の客単価だが行列らしい。 客も利用動機でうまく使い分けしているようだが、 日本ほど業態の陳腐化が早い国はない。飽きやす 惚れやすの国民性と成熟消費社会で物が氾濫して いるからやむを得ないところもある。一斉風靡した 世界一やさしい「思考法」の本 「考える2人」の物語 作者: 長沢朋哉 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2015/02/20 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 店があっという間に消える日本。三ツ星レストランと してマスコミに紹介されたら、客が殺到して対応が おろそかになり、一瞬で酷…
中小社長の中には孤独な人が多い。困り事や悩み事が あるのに相談する人もいない。組合や会合に参加するの を嫌い、排他的に生きることを苦に思わず、あえて孤独を 好む。良き相談相手がいれば、会社の事業展開や自分の 人生も変わってただろうが、変に頑固な所があり、人に 頼りたくないようだ。会社の廃業も誰に相談することなく 自らが決めるようだ。もちろん自分が起こした会社だから 自分の好きなようにしたらいいが従業員や取引先・顧客の ことも考えないと。まだまだやれる会社なのにこうやって 閉める会社が多いのが現実である。何とかできないものかと思う。 みんなが欲しかった! 中小企業診断士の教科書 (上) 2019…
中小社長の中には孤独な人が多い。困り事や悩み事が あるのに相談する人もいない。組合や会合に参加するの を嫌い、排他的に生きることを苦に思わず、あえて孤独を 好む。良き相談相手がいれば、会社の事業展開や自分の 人生も変わってただろうが、変に頑固な所があり、人に 頼りたくないようだ。会社の廃業も誰に相談することなく 自らが決めるようだ。もちろん自分が起こした会社だから 自分の好きなようにしたらいいが従業員や取引先・顧客の ことも考えないと。まだまだやれる会社なのにこうやって 閉める会社が多いのが現実である。何とかできないものかと思う。 みんなが欲しかった! 中小企業診断士の教科書 (上) 2019…
国家資格の女のナイショの夜 (芳文社コミックス) 作者: 八月薫,滝沢寛之 出版社/メーカー: 芳文社 発売日: 2019/03/14 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 人にはそれぞれ人生哲学があり、常に自分の心 に留め置き、戒めや励ましとする言葉である座 右の銘があるだろうし、私ももちろんある。 今日は私が教わり大切にしている言葉を紹介し たいと思う。 「頭は低く目は高く、口謹んで心広く、孝を原 点とし他を益す」。意味は「謙虚ではあるが目 標は高く持ち、つまらぬ事は語らず心を広げ、 親への孝行を原点とし他人に感謝の気持ちを持 ち社会に利益をもたらすように生きよう」との …
レオパレス問題も深刻になっている。最も引越 しの繁忙期である時期に約7.700人が早期の引 越しを迫られ、また敷金など費用負担も対応が バラバラで居住者の不満がピークに達してい る。会社からの謝罪も誠意なく、怒り心頭で治 まる気配もない。 地主から土地を借り、建設して利益、運営・管 理して利益の欲張りビジネスモデルのつけがき ている。郊外型外食チェーンも同じサブリース を活用しているがまだ善良的だ。このビジネス モデル自体が揺らげば、このやり方で事業拡大 をしている企業にも影響があるだろう。 またレオパレス側も今回の事は、コスト削減の 為に手抜き工事をしたのではなく、工期短縮の 為だったと言い…
みんなが欲しかった! 中小企業診断士の教科書 (上) 2019年度 (みんなが欲しかった! シリーズ) 作者: TAC中小企業診断士講座,小口真和,鈴木伸介,仲田俊一,夏原馨,松本真也,滝澤ななみ 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2019/01/31 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 顧客の囲い込みで売上を安定化させる。従業員の 囲い込みで費用を安定化させる。その結果、 売上・利益ともに安定成長する。 「従業員満足=顧客満足」の公式は強固なもので、 これができているから従業員は会社の為・顧客の為に 努力して、顧客を離反させないようにして売上を 安定化させ…
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/8aituuztlr9n/ お金の流れが一目でわかる! 超★ドンブリ経営のすすめ―――社長はこの図を描くだけでいい! 作者: 和仁達也 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/12/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 本部と加盟店のせめぎ合いが活発な状態のセブンイレブン。 本部も24時間営業を前提に、生産・物流・店舗オペレーション (品出し等の作業マニュアルの変更)の仕組みを確立しているから、 これを改めるとなると取引先も含め大変な作業にある。特に朝に 販売する弁当な…
中小企業診断士の資格を取ったら読む本―ミーコッシュ革命で年収3,000万円は達成できる 作者: 小林勇治,波形克彦 出版社/メーカー: 同友館 発売日: 2010/04/01 メディア: 単行本 クリック: 3回 この商品を含むブログ (2件) を見る 吉野家が業績不振に陥っている。15年程前にも BSE問題でアメリカ牛の輸入停止になり主力業態 ・主力商品の牛丼が販売停止に追い込まれた。急遽、 その場しのぎ的な麻婆丼などを販売したが客離れが 止まらず深刻な状態に陥ったことがある。そういった 過去の苦い経験から、持ち株会社の傘下に多種多様な 業態をぶら下げ、事業運営をしていたがどの業態も パッと…
ビジネスでも、資格取得でもすごい効果! 現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法 作者: 清水章弘 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2013/10/28 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 「スタートアップ企業」=新ビジネスモデルで 新市場を開拓し、新たな価値を提供して短期間に 急成長する企業と定義されている。その中で ものづくり系の成長の弊害は試作・量産である。 だがこの度、後継者難で廃業危機にある町工場との マッチングが始まった。アイデアと意欲ある若い 企業と技術のある町工場との協業が成功すれば大きい。 既存の社会経済資源を有効に活用して新たな付加…
超高速暗記術~資格試験に忙しくても一発合格! 作者: 鬼頭政人 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2018/09/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る コンビニのフランチャイズ契約で本部と加盟店 が衝突するのは、利害が一致しない所があるか らだ。特に売上や粗利益に設定したロイヤリテ ィーには問題が多いと思う。何故ならば、本部 としてはロイヤリティーの増大に向けて、加盟 店に対して長時間営業を押し付ける。営業時間 を延長して、加盟店の人件費を含めた経費が増 加しよが、本部はロイヤリティー収入が得られ 40歳からは「この資格」を取りなさい-「求められる人材」に…
「店で1時間働くと800円の食事券をあげます」 という飲食店があると新聞に載っていた。必要 な時に必要な労働力を必要なだけというジャス ト・イン・タイム的に人を有効活用しており、 まるでトヨタ生産システムみたいだ。店側は 800円の食事券なら原価300円位の出金、給料支 給なら800円の出金なので経費削減などメリッ トが大きい。手伝う人もその損得は分かってる と思うが店を愛顧する気持ちの問題で金は二の 次だ。労働基準法的に物議をかもす人もいるだ ろうが、お客さんが困っている店をちょっと手 伝うといったヘルプ感覚でやっているので労働 者性を否定する事は可能だろう。 店と客の関係は金ではなく気持ち…
ヤクルト 青汁のめぐり 225g(7.5g×30袋) 出版社/メーカー: ヤクルトヘルスフーズ メディア: ヘルスケア&ケア用品 購入: 10人 クリック: 28回 この商品を含むブログ (4件) を見る 顧客の囲い込みをしていると売上を安定化する ことができる。また従業員の囲い込みをしている と費用も安定化できる。経費の中でも負担の大きい 人件費だが定着率が向上すると、募集・採用・ 教育訓練などの費用の軽減ができる。また 先輩従業員も常に新人従業員に教えるストレスも なくなり負担が軽減する。そして作業レベルが 落ちることなくお客様に迷惑がかかることが ないし、何よりも従業員が会社に忠誠心を …
オムロン マッサージクッション ブラウン HM-341-BW 出版社/メーカー: オムロン(OMRON) 発売日: 2012/04/10 メディア: ホーム&キッチン 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログを見る 自分のミスを認めない上司がいる。理不尽な対応に 反論はしないが、納得できず顔に出す部下。 その態度にまた切れる上司。プライドが高く 下の人間に謝れないのだろうが、皆が気分良く 仕事を進める職場づくりは上司の仕事である。 素直に自分のミスを認め、たまにはミスをする 人間味ある、器の大きい上司にならなければいけない。 そうしたら部下も親近感が湧き、喜んでその上司の ために一…
健康ゆすり 出版社/メーカー: トップラン メディア: その他 この商品を含むブログを見る 息子に事業承継する際、「本業をより強化する為、 複数の会社を買収し経営基盤を強固にして渡したい」 との要望があった。その社長の気持ちは分かるが、 なかなか都合の良い売却希望の会社は見つからない。 ショップジャパン 【公式】 健康ステッパー ナイスデイ レッド [メーカー保証1年] 踏み台 運動 室内 エクササイズ 有酸素運動 出版社/メーカー: ショップジャパン メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る ましてや今は景気が良好な時であり売手より買手が 多いのが実情である。本業が電気工事や管工…
「ブログリーダー」を活用して、中村 飲食コンサルタントさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。