chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士/行政書士 中村事務所 http://www.nakamura-shindanshi.com

開業希望者や既存の経営者への支援を得意とする飲食店コンサルタントです。飲食店の入口(開業)から出口(事業承継、M&A)までを支援します。中小企業診断士・行政書士・調理師の資格を有し、自らも飲食店を経営していた実績もあります。

飲食店コンサルタントの中村です。自らも飲食店を2店舗、経営していました。中小企業診断士と行政書士を独学で取得し、自らのキャリアと共に、実務に精通したコンサルタントを標榜しています。実際に店を経営してみると教科書通りに経営できるものではありません。資金繰りに苦しんだり、お客さんからのクレームで嫌気を差したりと大変です。店の経営者様に寄り添い、適時適切なアドバイスを心掛けています。

中村 飲食コンサルタント
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • 悪質な動画投稿に若者たちの不満が込められているのか?

    一切なりゆき 樹木希林のことば (文春新書) 作者: 樹木希林 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2018/12/20 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 外食チェーンやコンビニのアルバイト店員による 不適切切動画がようやく沈静化してきたのか、 最近はSNS上で見かねなくなった。しかし 問題発生から群集心理なのだろうか投稿が長く 続いた。あれだけ問題視されてるのに周りの 人達もなぜ止めないのかが不思議だった。 寝てもとれない疲れをとる本 作者: 中根一 出版社/メーカー: 文響社 発売日: 2017/09/29 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 報道が警鐘…

  • 自営業は大変だよ!

    1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 作者: 伊藤羊一 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2018/03/14 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 自営業者はいざという時に誰も助けてくれな い。だから自分の城は自分で守らなければと 日々努力するものだ。誰も生活保障はしてくれ ないし、家族は自分の責任で養わないといけな い。自分が病気になったりしたら代わりにやっ てくれる人がいるほど、人を雇用する余裕があ ればいいが、大概はそんな余裕はないだろう。 世界一やさしい「思考法」の本 「考える2人」の物語 作者: 長沢朋哉 出版社…

  • 人間関係は難しい!

    「この人とは合わない」と思い込んだら、 その人の事を理解しようとせずに避けて しまう。後に意外と合う事が分かり 反省する事がある。仕事も同様で適性が ないと自己判断して色々な職に転じる人がいる。 仕事は我慢してやる内に面白くなり、続ける事で 熟練度が増し人より上手くなる。天職をよく考えよう。 オムロン マッサージクッション ブラウン HM-341-BW 出版社/メーカー: オムロン(OMRON) 発売日: 2012/04/10 メディア: ホーム&キッチン 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログを見る 戦う前から「負ける」と思ったらその時点で 負ける。「ここまでやったんだから必ず…

  • 昔は仲の良かった兄弟でも!

    ヤクルト 青汁のめぐり 225g(7.5g×30袋) 出版社/メーカー: ヤクルトヘルスフーズ メディア: ヘルスケア&ケア用品 購入: 10人 クリック: 28回 この商品を含むブログ (4件) を見る 図解「血管を鍛える」と超健康になる!―血液の流れがよくなり細胞まで元気 (単行本) 作者: 池谷敏郎 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2018/04/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 事業承継で相続の話をする際、何の対策もせずに 「我が家は大丈夫」と短絡的な社長は多い。 何故そう言い切れるのかが不思議である。私も 昔はそう思っていたが、実際に相続が発生した時、 ま…

  • 目先の利益より将来の利益を!

    「顧客の声に耳を傾けよ」とはよく言うもの である。確かに自社製品を購入してくれる 健康の結論 作者: 堀江貴文,予防医療普及協会 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/08/09 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 【改良版】 スマートウォッチ 血圧計 心拍計 歩数計 itDEAL スマートブレスレット IP67防水 睡眠検測 着信電話通知/SMS/Twitter/WhatsApp/Line通知 長座注意 活動量計 日本語対応 iPhone/iOS/Android対応 2018最新版 (ブラック) 出版社/メーカー: itDEAL メディア: その他 この商品を…

  • 魅力ある付加価値の高い店づくりを!

    飲食店の店舗診断をする時、店員の接遇5原則 (挨拶・表情・身だしなみ・言葉遣い・立ち振舞) などソフト面を見て運営レベルを推察する。 店の外観や店頭に設置してあるメニューでは その店を評価できない。特に飲食は需要が 集中する繁忙時の対応力を見たら運営水準が 分かる。ランチタイムの一時間や週末の繁忙期に 店側の対応力で店のレベルが分かる。忙しかろうが 何だろうが原価の3倍近くで売るんだから、 顧客満足度を高めて当然だ。酒屋で買えば 150円で買えるビールを500円で提供すると するとその差額の350円は何なのか? 一般に店の雰囲気・接客サービスなどの付加価値が あってその差額が受け取れると言われ…

  • 長い友達関係を続けよう!

    成功している人から学ぶ事は当然だが、そうでもない 人から成長のきっかけや気づきを頂く事もある。自分 よりも立場が低いからとか、年下だからとかで人を 軽視してはいけない。生まれも育ちも文化も習慣も 違う人との何気ない会話から、今まで自分が考える 事のなかった新たな発想が将来の成功に導いてくれる 事もある。自分の枠から脱皮する為にも異質な人を 積極的に受け入れたい。まずはコミュニケーションの 場で職位が上だろうか下だろうか関係なく参加メンバー が忌憚のない自由な意見を出せる雰囲気づくりを 上長はしなくてはならない。 また若い頃は浅く広く多くの友達がいるが、年齢を 重ねるに連れ友達は絞り込まれ、深く…

  • 尊敬される上司になろう!

    いつも上にばかり目に向けている上司がいる。「弱気を くじき強気を助ける」といった情けない管理職の典型で ある。上に媚びてる姿を自分で鏡で見るか、自分の子供 たちに見せてやったら面白い。たぶん、家で父親としての 権威がなくなるであろう。そういった下に対しては ぞんざいな扱いをするから、部下から見事に信頼感が なく軽蔑されている上司だがそれに気づいていない人も いる。その結果、部下からの情報が入らず裸の王様状態に なり限られた情報の中から判断し決断をするものだから、 的外れな意思決定で施策の効果がない。いっそのこと 会社の人事評価を360度の多面的な評価制度にしたら いいと思う。そうすると部下に目…

  • 不測の事態への対応力で店のレベルが分かる!

    先日、大阪上本町の焼鳥店で飲食の最中に「ビルの 上層階が火事で店を閉めます」と店員が言ってきた。 びっくりしてどの程度の火事ですぐの非難が必要か 否かを店員に聞くと「詳しい事情は分かりません。 消防の人が避難してくださいと言ってましたので よろしくお願いします。」とのことだったので 私たちもせっかくの宴会に水を差されて残念では あったが事情が事情なだけにやむを得ない。注文した ばっかりの飲み物や料理が残っていたが席を立つことに した。その時、店員が「会計をお願いします」と言って きたので、この店はシビアだなと思って素直に従う気で はいたが、それが通常請求だったので唖然とした。しかも せかしてき…

  • 起業家の出口戦略に変化が!

    起業家の出口戦略と言えば上場だったが、今はM&Aを 選択するベンチャー企業やスタートアップ企業が増えて いるようだ。上場させると社会的な信用が高まり優秀な 人材も集めやすくなるなど上場メリットは多くあるのも 事実である。だが厳格な上場基準を無理してクリアする より、M&Aの方が実現可能性は高いだろうし買収企業は 自社よりも資本力が高く知名度の高い会社が殆どだろうから 信用や新規採用という点ではあまり問題にならないだろう。 また本当に自社の技術が欲しい会社に買収される方が従業員 達も働きがいがあるのではなかろうか。資金繰りで苦しんで いた会社であれば資本力のある会社の傘下に入れば資金繰りを 気に…

  • 禁煙で健康寿命を延ばそう!

    近所のサイゼリヤが全席禁煙になった。9月迄には 全店を禁煙にする予定とのことである。売上的な 影響は平日夜の時間帯が若干減少した程度らしい。 時代の潮流に乗る為に禁煙は避けられない。店の イメージアップできて良かったと思う。お客様も 納得し従業員も副流煙を気にせずに、仕事ができると 喜んでいる。私も長年の喫煙者だったが、元喫煙者の 方が禁煙後の副流煙に嫌悪感を示す割合が高いと思う。 好きな煙草を苦労してやめたのに横で煙草を吸われ その煙が自分の方へきて、それが原因で病気に なったら何のために禁煙したのか分からない。 それともう煙すら体が受け付けなくなっている。 みんなが健康寿命を延ばせるように…

  • 人とうまくやるには自分も変わらねば!

    人によく思われようとすると、見栄張りで背伸 びした嘘の自分を創り疲れてしまう。人に合わ せようとするといつもと違う言動をして、本来 の自分を見失ってしまう。人にはそれぞれの良 さがあり、取り柄がある。自分ならではの強み と独自性を持って堂々と人と競い合い、力強い 人生を歩んでいきたいものだ. 挨拶ができない人をよく見受ける。何故できな いのか不思議で、そういう人とは一緒に仕事し たくないものである。挨拶によって自分の心が 開かれるもので社会人としては常識だ。「相手 の目を見て挨拶し、正しい姿勢でお辞儀をす る」。謙虚に相手より先に挨拶する心がけ大切 である。今、就職活動中の初々しい大学生の 方…

  • お客さんのクレームが総て正しいとは限らない!

    ある飲食店で「従業員の態度が悪い」と怒って 店長にクレームを言う客がいた。即座に平謝り する店長に罵声を浴びせるクレーマー客。本来 ならその従業員を呼び、事情を聞きながらこちらに 原因があれば、その従業員と共に謝罪するのが 普通だろう。だが事情を確認せず、ひたすら謝って その場を事なきを得ようとする店長が、自分の部下の 言い分より、客の虚言かもしれない一方的な主張に 屈したしまったのだ。これは普段の人間関係が影響 していたり、「この子ならやりかねない」とその バイトの仕事の評価がそうしてしまったのかも しれない。そうであれば店長も考え方を改め そういうことがないように、店舗スタッフの 教育訓練…

  • 会社を辞める時は正直に誠意を持って伝えよう!

    会社を辞めたいが、お世話になった上司に言いにくい等、 退職を逡巡している人は多いのではなかろうか。自分を 育ててくれた会社を後ろ足で砂をかけるような辞め方は 人間性を問われることであろう。会社も費用をかけて 募集し採用し戦力化したのだから引き留めるのに 必死なのはよくわかる。しかし個々が職業を自由に 選択できるのは最高法規である憲法が保障している ことなので自分の人生は自分で決めるのは当然だろう。 でも辞めるなら感謝の気持ちを持ち礼儀を尽くそう。 「辞めたら他人」と無礼な辞め方はいけない。 またどこで会うか分からないしもしあった時に こそこそ逃げるのは自分にとっても情けないだろう。

  • 人との縁は大切にしましょう!

    人間一人では生きていけない。いろいろな人と縁があって 友達になったり、一緒に仕事したり、とするものだ。 私は特にこの縁を大切にし、感謝して活用する。この縁を 通じて、また様々な新たな縁ができて、人間の幅を広げられ、 将来の繁栄が期待できると思う。この縁で知り合った人達を 大事にし、謙虚に学ぶ姿勢をいつまでも持ち続けたい。また 職場の人間関係でストレスを感じる人は多い。ストレスが体に 与える影響は相当なものだ。バカ正直に何でもやると身が 持たないし、鬱になると総てが嫌になり人生を捨ててしまう 例さえある。たった一度の人生。楽しく過ごしても、 辛く過ごしても同じ1日なら、肩の力を抜き気楽に考え 行…

  • 脱サラ後の飲食店開業は楽しみでもあるが大変だ!

    脱サラし飲食店を開業される人は多い。会社員 時代からグルメを趣味として、休日には食べ歩 きをするなど研究を重ね、退職したら開業でき るように準備しているようである。 またカレー・ラーメンなど会社員がランチに行 って、自分なりのこだわりのラーメンやカレー の専門店を開業したいとの希望者も多い。退職 金を元手に不足する資金は日本政策金融公庫の 創業資金とを合わせた開業資金として計画をして いるみたいだ。開業者は、飲食店経営が未経 験だからフランチャイズ(FC)に加盟する人、 独力で開業する人と様々である。意外にプロの 指導者を標榜するFC会社の方が経営失敗する ケースが多く訴訟に発展する人も多い。…

  • 中小企業の社長は決算書に強くならなければいけない!そして日々の行動は計画的に!

    決算書では利益が出ているのに手元に金がないと嘆く、 決算書の読めない中小企業の社長がいる。原因が分かると 大笑いする。決算書の仕組み、特に営業・投資・財務の キャッシュフローを理解しないと自分で困るだろう。 では何を見て経営しているかを聞くと、利益が出て いるのか、お金があるのか、等を見て経営判断を しているらしい。その上で税金対策はどうするのか を税理士と相談するのがルーティンになっているようだ。 銀行から借入する際、業績や資金繰り状況を融資担当者に、 自ら説明できる社長は信頼される。今、銀行は、大口企業の 金余り、低金利、運用先がない状態で融資したくてしょうが ない状況である。銀行から借り…

  • 上司は人間力を磨こう!

    上司は仕事への熱意・手腕は重要だが、組織をまとめるには 人格が必要だ。自分がいい時には誰でも人には優しくできるが、 そうでない時に優しくできるか否かでその人の度量が分かる。 自分の感情を剥き出しにして、いつも部下を怒鳴りつける上長は 上に立つ資格がない。そんな職場でそんな上長の下では誰も 働きたくないだろう。人の立場になってその人の気持ちを 考えて、接する人でなければ誰もついてこない。部下を自分の 家族のように大切にするような心のゆとりが必要だ。上司も 上に立つ以上、組織の業績を高めたいであろうから、部下と 共に頑張る職場の雰囲気をつくらないといけないであろう。 褒め上手になって部下を育てて組…

  • 人にやさしい会社になろう!それが働き方改革だ!

    「インフルエンザでも仕事を休めない」など相談窓口に苦情が 殺到していたらしい。中には「自分に甘過ぎる、休むなら辞めろ、 会社に損害が出たら賠償請求する」と責められる例もあり酷い話だ。 人手不足の中小企業に多いが、事故につながる危険や感染者も 続出するので深刻な問題である。先日もある駅でインフルエンザに かかったOLが具合が悪くなり、線路に落ちて死亡している。 非常に痛ましい出来事である。インフルエンザなのに無理して 会社に行って、生涯を終えてしまうとは悲しすぎる。インフルエンザに 罹った従業員の苦しみを無視して、自分の会社の利益のために当然に こき使う会社、こんな人を使う資格のない悪徳会社は …

  • ふざけたS N S動画投稿は大きな迷惑!

    あれだけ非難され、また損害賠償問題に発展す るなど大きな社会問題となっている中で、相変 わらず不適切な動画のSN S投稿が続いている。 不思議でしょうがない。群集心理では片付けら れないような歪んだ社会があるような気がして きた。確かに低賃金のバイトを酷使して儲けて きた報償責任を指摘する人もいるが、デフレ下 で食を通じた社会貢献の為に外食チェーンは頑 張ってきたと思う。職場への不満がこういう騒 動に発展したのか、単にお調子者がウケを狙っ てやっているのか、様々かもしれないが未成 年は親に責任がいくことを認識しないといけな い。成人してる人は総てが自己責任なので、自 覚して行動してほしい。だが…

  • シニア社員をうまく活用しよう!

    国は社会保険料の負担者を増やす為、企業は人手不足対策の為に、 更なる定年延長を検討中だ。確かに将来の社会構造や労働問題を 考えると必要になるだろう。しかし組織の新陳代謝ができるか 否かが問題になる。確かに能力あるシニアは知識・経験・ノウ ハウ・人脈など活用価値がたくさんあり、それを持ったまま 労働市場から退出されるのは勿体ない。それだけでも大きな 価値を喪失する。しかし皆が同様ではなく中には情熱や意欲を 失った能力のないシニアも存在する。画一的に皆を雇用延長 したら、組織内の力関係も含めて台頭するやる気のある 若手社員の目を摘むことにもなり兼ねない。そしてそれらが 老害にもなるし、「愚痴、自慢…

  • 上に立つ資格!

    上長は仕事への熱意・手腕は重要だが、組織をまとめるには 人格が必要だ。自分がいい時には誰でも人には優しくできるが、 そうでない時に優しくできるか否かでその人の度量が分かる。 自分の感情を剥き出しにして、いつも部下を怒鳴りつける上長は 上に立つ資格がない。そんな職場でそんな上長の下では誰も 働きたくないだろう。人の立場になってその人の気持ちを考えて、 接する人でなければ誰もついてこない。上長も上に立つ以上、 組織の業績を高めたいであろうから、部下と共に頑張る職場の 雰囲気をつくらないといけないであろう。褒め上手になって 部下を育てて組織力を強化しよう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中村 飲食コンサルタントさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中村 飲食コンサルタントさん
ブログタイトル
中小企業診断士/行政書士 中村事務所
フォロー
中小企業診断士/行政書士 中村事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用