chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
能登・七尾のさかな https://www.sakana770.com/

石川県の能登半島の真ん中にある七尾市から、旬のお魚の情報や美味しい料理店or居酒屋・グルメの情報をお届けします。

うみさち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/15

  • 魚介らーめん好きの憂鬱㉚ らぁ麺 あり澤@富山県富山市

    気付けば、昨年の12月以来の「魚介らーめん好きの憂鬱」ですが、R6能登半島地震の前のことなんだよね。あれから、もう半年も経つんだね。あんなことのあった、こんなこともあった、そんなこと思いだしながら、ブログを書いていました。久しぶりで腕も錆ついていますが、久しぶりに魚介らーめん好きの登場です。では。 朝食をいただきにお邪魔しました。なんと、朝の6時から朝ラーが食べられると言うことで、こちらのお店に伺いました。私、「登山1回につき、ラーメンを1杯食べることができる」と言うルールを自分にかしているため、食べることができません。ただ、この後、近くの低山に登山に行く予定なので、前借りと言うことにしました…

  • 梅雨明け前に夏を感じました 大将寿し@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。夜に美味しい寿司が食べたくなったので、こちらのお店に伺いました。 まずは、瓶ビールと付出しです。付出しは、メジの腸の和え物、アゲと青菜炒め、アカイカ煮、の3種類です。イカの煮付けの冷やしたのが好きなので、あるとお代わりしてしまいます。メジの腸も、コリコリ食感で好みの品です。そう言えば、6月の下旬に300㎏のマグロが水揚げされたと聞いたけど、いまも水揚げされてんのかなー。 次は、マアジの塩焼きです。今回は、焼き魚に選択肢がなく、一択のマアジとなりました。こちらの魚の仕入れ先では、能登島周辺の根付きのマアジを取り扱っているので、夏でも肉厚のマアジをいただくことができ…

  • 夏魚のトビウオとイサキ 番屋@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。今回は、仕事終わりに同僚と2人飲みなので、事前に電話連絡を入れてからお店に伺いました。予約席とある私たちの2席以外は、もうすでに宴もたけなわのようです(笑) 私たちも、急ぎ、瓶ビールを注文です。まずは、乾杯です。 付出しは、サラダとフクラギのヅケです。フクラギが漬けダレを吸って、旨みを増しています。 次に、アカイカの刺し身です。夏を代表するイカのアカイカですが、小ぶりなサイズが定置網に入網しているようです。コリコリとした食感がよく、アカイカ特有の程よい甘みがあります。 次に、白身のフライです。トビウオとイサキの、夏魚の相盛りになっています。トビウオは、身がほろほ…

  • PayPay20%戻ってくるキャンペーンを開催中

    暑くてジメジメした日が続くと、なにかスッキリしません。せめて、美味しい魚くらいは食べたいと思っているときに、ちょっとした朗報です。現在、七尾市では、PayPayで20%戻ってくるキャンペーンが開催されているので、お得に七尾の新鮮な魚を食べることができます。(ちょっと強引ではあるが…)PayPayを使って、七尾の復興に協力してくださいね。 〇 PayPayの利用が可能なお店 ・ 大将寿し(寿司)www.sakana770.com ・ ちゃか寿し(寿司)www.sakana770.com ・ 味処 はやし(和食)www.sakana770.com ・ 新公楽(うなぎ)www.sakana770.c…

  • 「今日の贅沢定食」を初食です ひのともり@七尾市

    昼食をいただきにお邪魔しました。休日のお昼に、兄弟から昼食の誘いを受けたので、久しぶりにこちらのお店に伺いました。なにやら、営業形態が変わったと聞きつけたので、のんびり、散歩も兼ねて訪店しました。外観からは、お店は以前と変わりありません。 中はと言うと、レイアウトが少し変わって、カウンター席もあります。せっかくなので、カウンター席に陣取りました。以前は、ザ・フレンチと言った具合でしたが、定食が増えています。いろいろと定食メニューがありますが、小皿にいろんな料理が盛り付けられた「今日の贅沢定食」を注文しました。開店の直後でしたが、続々とお客さんが入ってきます。10分ほど待って、今日の贅沢定食が運…

  • 土日のランチ営業はありがたい ちゃか寿し@七尾市

    昼食をいただきにお邪魔しました。朝から10kmのランニングをしたので、適度に身体の水分が入れ替わり、身体が軽く感じます。勢いそのままに、部屋の掃除も完了したので、お昼は久しぶりにこちらのお店です。まずは、瓶ビール&ランチのさしみ定食を注文です。店内は、予約の団体客があるため、お客さんには時間がかかる旨の了解がとられています。私は、予約客の前に入店したので、すぐに提供がされました。 瓶ビール&さしみ定食が、運ばれてきました。刺し身は、マグロの赤身、イカ、フクラギ、真鯛、マアジ、茹でゲソ、が盛られています。 フクラギは、身がコリコリ、マアジは、地物なのか脂がのっています。真鯛の食感も良いですが、久…

  • いってらっしゃいでお見送り 七尾港港湾労働者福祉センター@七尾市

    昼食をいただきにお邪魔しました。七尾港に働く港湾労働者が利用する飲食スペースですが、一般の方も利用することができます。 バランスの良い日替わり定食が人気なんですが、私はあえての「焼めし・ラーメン」です。5分ほど待ったでしょうか、できあがりと呼ばれました。 ラーメンは、鶏ガラスープの塩ラーメンです。天かす、ワカメ、ネギ、コーン、ナルトがのっています。あっさりスープなので、スルスルといけてしまいます。 スープに溶けでた天かすの脂が、意外にマッチします。焼めしは、たまご、チャーシュー、玉ねぎが入った家庭的な味わいです。紅ショウガたっぷりが、うれしいですねー。 タクシーやバスの運転手の方も見えられてい…

  • 角トビと一緒に夏がやってくる 番屋@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。毎度でございますが、魚不足になってしまったので、こちらのお店に魚の補給に伺いました。台風も徐々も発生し、次第に海のなかも夏に向かっているようです。本日の魚は、ホワイトボードに書いてあります。取り扱っている魚のなかに、角トビの名前を発見しました。角トビは、ツクシトビウオ、丸トビは、ホソトビウオかな?私、トビウオの種類にあまり詳しくないんですが、角トビは前から見ると、魚体が角ばっています。角トビは、身がしっこりしていて、丸トビは、身がモチッとしています。 まず、刺し身は角トビです。三枚におろした角トビを細かく切り、味噌ときざみネギを一緒にたたいて、角トビのなめろうで…

  • 同僚達の連呼に応えました(笑) うどん 山口@七尾市

    昼食をいただきにお邪魔しました。休日出勤で仕事をしていたら、同僚達が「うどん食べたい」と連呼しだしたので、こちらのお店に伺いました。 勝手知ったるものなので、同僚達に注文の仕方を教えて、私はいつもの冷やしぶっかけ2玉です。うどんの玉を受けとって、冷やしぶっかけ用の冷たいツユを回しかけます。 お会計をすませた後、無料のトッピングをうどんにのせます。ネギ、天かす、いりこの佃煮、ラー油、をのせます。安定のメニューです(笑) 3人で屋外のテーブルを陣取り、では、いただきます。うどんは細打ちで、茹でたて、〆たて、洗いたてなので、本当に喉ごしが良いです。 いりこの佃煮を、ぽりぽり食べながら、みんなでひと時…

  • 江戸前の寿司に欠かせない七尾湾のコハダ 大将寿し@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。私、定期的に身体をしぼるためにダイエットをするんですが、特に米抜きダイエットをすることが多いです。そのため、夕食に米を食べることが殆んどないんですが、今回は訳あって久しぶりに食べます(笑) まずは、瓶ビールと付出しです。お母さんの手作りの、3種類の酒の肴が盛られています。これで、まずは一杯ですね。 次は、コハダの造りです。祭りの時季に水揚げされることから、魚に祭と書いて「鰶」や小鰭と表記されますが、この時季のものはあえて新子と呼んでいます。地震が続き、水揚げが心配ではありましたが、七尾湾にも新子のシーズンが到来しました。 かるく酢〆されたコハダは、身がしっかりと…

  • 地物の天草を煮だしたところてん おでん 小なみ@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。突然、無性に小なみの牛スジが食べたくなって、仕事終わりにお店に伺いました。お久しぶりの挨拶も早々に、瓶ビールと牛スジを注文です。 牛スジは、鍋のなかで焚き加減が違うので、注文する際にかたさの好みを言います。私は、かたいのが好きなので、かための牛スジとしらたきを注文しました。柚子なんばも、忘れてはいけません。 牛はコリコリ加減が残っていて、噛むとスジがほどけていきます。いろんな部位が混ざっていますが、アキレス腱のコリコリが特に好みです。 次は、マアジの刺し身です。脂のっていると言うので、注文しました。確かに、身がしっかりしていますが、脂が感じられます。醤油をはじく…

  • 朝7時の讃岐うどんは4玉(笑) うどん 山口@七尾市

    朝食をいただきにお邪魔しました。朝7時から開店している稀有なうどん店なので、開店直後、朝食を食べるためにお店に伺いました。 お店はプレハブの現場小屋のような作りですが、朝からたくさんの人で賑わっています。私も、さっそく注文です。1玉250円、2玉350円、3玉450円、の料金となっています。うどんの玉を受けとって、自分でツユをかけます。トッピング、おにぎり、をお盆にのせて、会計をする流れです。私は、2玉を注文し、冷やしぶっかけ用の冷たいツユを回しかけます。お会計をすませた後、無料のトッピングをうどんにのせます。ネギ、天かす、いりこの佃煮、ラー油、と具沢山です。 うどんをお盆にのせ、食べるのは横…

  • 食べログのフォロワー1,000人突破しました

    『能登・七尾のさかなのブログ』をご覧いただき、誠にありがとうございます。令和6年能登半島地震の被災後は、営業している市内の店舗も少なく、私自身もなかなか食事に出向くことができず、ブログの更新が滞っておりました。ブログを見てくださる方、温かいコメントをくださる方、本当に元気と勇気をいただきましたm(__)mありがとうございます。 tabelog.com そんななか、食べログでも、広く七尾を知ってもらおうと『sakana770』でも活動を行っていますが、このたび、フォロワーが1000人を超えました。簡単な気持ちで、見よう見まねで始めてみましたが、なんか、すごいことになってしまった(笑)まだまだ拙い…

  • 七尾の春の地魚を堪能しました 大将寿し@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。大将寿司のある銀座商店街は、給水施設の故障によって、長く休業するお店が多かったですが、その多くが営業を再開されたようです。久しぶりですが、訪店してみます。 お久しぶりの挨拶も早々に、まずはビールで乾杯です。刺し身は、ガンド、アカイカ、ホウボウ、サヨリ、ハチメの炙り、バイガイ、が盛られています。 めっきり春の魚介に変わっていますが、サヨリは初物になります。細身でありながら、身はコリコリ食感で、後口に甘みが広がります。バイガイ、全く臭みが感じられず、歯応え良しです。ハチメの炙りは、香りで食欲がかきたてられます。ホウボウも久しぶりですが、身がもっちりとしています。 次…

  • 冷やし中華、始めました がんばり屋@七尾市

    冷やし中華、始めました~♪ 🐟️店名:喜多方ラーメン がんばり屋 住所:石川県七尾市神明町19-5 電話:0767-53-8919 営業:11:00~19:00 休日:火曜日🐟️能登・七尾のさかなのブログ https://www.sakana770.com/🐟

  • 時季の魚のコース料理をいただきます 味処 はやし@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。久しぶりに気の置けない仲間と会うことになり、こちらのお店を予約です。みんなで集合してから、お店に向かいました。 みんなも揃ったので、乾杯です。 まずは、ホタルイカの酢味噌和え、たけのこの和え物、です。今年はホタルイカが豊漁なので、どこに行っても並びますねー。 次は、刺し身の盛合せです。サワラ、〆さば、甘えび、マダイ、アカイカ、の5種盛りです。〆さばの〆具合は、生に近い感じなので、私の好みです。マダイやアカイカも、鮮度が良いですねー。 次は、たけのこと鮟鱇の煮付けです。たけのこは、しっかりした歯ごたえで、鮟鱇は、身がプルプルです。鮟鱇は、1年中水揚げされていますが…

  • 松皮造りのマダイと名残りの稚鮎のフライ 桜寿し@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。今日は、職場から真っ直ぐに帰宅しようと思っていたんですが、知らず知らずにこちらのお店に向かっていました(笑)せっかくだから、夕食をいただいていきます(笑) まずは、瓶ビールと付出しです。今日の付出しは、サワラの照り焼きのようです。淡白なサワラの身に、しっとり甘めの味が調和しています。 次は、ヤリイカの刺し身です。ヤリイカと言っても、身(胴)の部位ではなく、私の好きなエンペラ(耳)とゲソ(足)です。エンペラは、コリコリの食感が良く、ゲソは、噛むごとにイカの甘みを感じられます。ヤリイカには、甘みの少ない醤油が合います。 次は、稚鮎のフライです。外側はパリッと、内臓の…

  • 遅まきながらの七尾湾の能登かき 新公楽@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。七尾の銀座商店街も、ようやく水道が通水したようで、久しぶりにこちらのお店に伺いました。まずは、ビール&付出しです。ひじきと油揚げの小鉢で、ビールをいただきます。 次は、肝串です。内臓系を控えていることを知っているので、肝串と言いながら、頭の部位をだしてくれました。うなぎの頭は、骨が多いですが、骨もポリポリいきます。骨を味わうのも、うなぎの楽しみ方です。次は、七尾湾産の牡蠣フライです。 この時季にしては、粒が大きく感じます。自家製の辛ソースをチョンと付け、ひと口でいただきます。口いっぱいに牡蠣の旨汁が、広がります。これ、旨いっす。昼は、うな丼&うな重がメインの鰻専…

  • 七尾産の生ニシンに春を感じる かもめ食堂@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。そう言えば、11月に体調を崩して、年明けに能登半島地震があり、こちらのお店に伺うのは、5ケ月ぶりとなります。そんなにも来ていないんだと感慨にふけながら、久しぶりのお店を楽しみます。まずは、ビールで乾杯です。 今日の小鉢は、ブリの腸の和え物、アジ南蛮、の2品です。ブリの腸は、コリコリした食感で、珍味の部類に入ります。次は、刺し身の盛合せです。 マイワシ、ヤリイカ、サヨリ、マアジ、サザエ、サワラの炙り、ニシン、白身、が盛られています。なかでも、生のニシンの刺し身には驚かされましたが、七尾産と聞いて、更なる驚きです。口当たりは、イワシのようにトロリとした食感ですが、身…

  • 旬のマイワシに名残りの寒ぶり 桜寿し@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。七尾市内も、徐々に上水道の通水が回復してきたようで、こちらのお店も営業を開始されました。お店の前まで行く間、営業しているか心配ではあったんですが、桜色の看板の明かりに安堵しました。お店に入り、簡単に挨拶をすませ、奥のカウンター席に陣どります。 まずは、瓶ビールと付出しです。付出しは、イカと大根の煮付けですが…、ちょっとおかしくありません? 見た目に、エンペラはヤリイカだけど、胴はスルメイカじゃない??聞けば、やはりそうらしいけど、なんでこうなるの(笑)深くは気にせず、酢の物を選びます。白子酢、タコ酢、サバやイワシのぬた和え、とありますが、今が旬のホタルイカの酢味…

  • 春を告げるようにイワシが豊漁です 番屋@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。七尾市内も、徐々に上水道の通水が回復してきたようで、こちらのお店も営業を開始されました。夕食がてら、外に一杯飲みに行こうなんて、いつ以来か忘れてしまっていました(笑)お店に入り、久しぶりの挨拶をして、カウンター席に座ります。久しぶりにホワイトボードを眺め、今日の魚を吟味します。 刺し身は、ナガスクジラの赤身&ヤリイカの相盛りです。年末に冷凍してあったクジラですが、血抜きが見事なので、色が鮮明です。脱血の具合も良いので、臭みも一切なく、美味しくいただけました。 ヤリイカは、コリコリして、身が透明なままです。大好きなヤリイカのエンペラもあって、いい日に寄れたわー。 …

  • さしみ定食&白子の天ぷらをいただきました ちゃか寿し@七尾市

    昼食をいただきにお邪魔しました。七尾市内も、徐々に上水道の通水が回復してきたようで、こちらのお店も営業を開始されました。我が家も、銭湯や洗濯に追われることも無くなったので、久しぶりに七尾市内でのランチです。 まずは、お久しぶりの挨拶と、瓶ビール&さしみ定食を注文です。店内は、顔なじみの市内のお客さんで賑わっています。皆さんも、再開を待ちわびていたようです。瓶ビール&さしみ定食が、運ばれてきました。 刺し身は、マグロの赤身、スルメイカ、寒ぶり、真鯛の腹身、マアジ、バイガイ、紅ズワイガニ、が盛られています。久しぶりの地魚の刺し身なので、何だか、胸がドキドキしています(笑) まずは、真鯛の腹身ですが…

  • 船盛りの朝どれ刺身定食との出会い 家族@富山県氷見市

    昼食をいただきにお邪魔しました。近くの割烹料理のお店に行く予定だったんですが、まさかの予約で満席と言われてしまい、ランチ難民になりました。…かと言って、どうしても魚で腹パンになりたいが、新規の飛び込みはリスクがありすぎる。そう思ったとき、近くにある「飛味蔵」を思いだしました。これで魚を腹パンまで食べれると、お店の前まで行ったとき、看板が「家族?」、もしかして「飛味蔵」やめてしまったの? 仕方ない、どこかのプロレスラーの「迷わず行けよ、行けば分かるさ」的な発想で、お店に飛び込みました(笑)お店に入ると、以前のお店と内観は一緒です。店員さんの顔は、うる覚えだが、違うような気がします。まー、座って、…

  • 蒼い空と真っ白な立山連峰

    少しずつではありますが、日常の生活が戻ってきたような気がします。とは言え、街なかには、散乱した瓦礫や倒壊した建物が横たわっているので、気持ちが沈んだ状態であることは変わりありません。そんな気分の時であっても、蒼い空と真っ白な立山連峰は、いつもと変わりません。今日も、良い天気のようです。 🐟️能登・七尾のさかなのブログ https://www.sakana770.com/🐟

  • 久しぶりに魚で腹パンです あげは@金沢市

    夕食をいただきにお邪魔しました。断水生活も1ケ月を超えると、慣れてくるのと、何かと賢くなってきて、それなりに最適解を見つけだすものです。日ごろは、魚を入れる40㎏の青タンクが、まさか雨水の貯水槽になっていたり…。ブルーシートを使って、雨水を集水する簡易施設を作ってみたり…。何だかんだ、生活に遊び心がでてきました(笑)そんな生活のなかで、いま一番に困っているのが、自宅で魚を調理することができないことです。魚屋さんの刺し身のパックを購入してもいいんだけど、そうすると量が少なく感じます。丸のままの魚を買ってきて、自分で刺し身を作ると、値段の割にはお腹いっぱいに食べられます。そんな不満が原因なのか、久…

  • まわらない回転すし はま寿司 七尾店@七尾市

    昼食をいただきにお邪魔しました。水がなくなったので、水を汲みに行った帰り道、はま寿司が開いていることに気付きました。いつもは、考えられないくらいに駐車場が満車ですが、ほとんど停まっていません。 軽い気持ちで、お店に入ります。結果から言えば、回転すしではなく、握ったパック寿司の販売です。せっかくなので、店内飲食にして、味噌汁&茶碗蒸しもいただきました。 パック寿司は、量も充分で12貫入りです。久しぶりのお寿司なので、ややがっつき気味です(笑)ビールの1本もいただきたいところだけど、運転ですから、そこは我慢です。熱々のあおさの味噌汁と、茶わん蒸しもいただいて、久しぶりの外食を堪能しました。 市内は…

  • R6能登半島地震、発生前の食べ歩きです 浜焼き 一成@七尾市

    追憶R6能登半島地震、発生前の食べ歩きの記事です。年末の休日に、和倉温泉総湯、温泉たまご作り、べたな観光客のような行動で楽しんでいます(笑) 今回のランチは、以前からGoogleマップにキープしてあった、こちらのお店に伺いました。 新しくできたお店で、浜焼きができると聞きつけたので、わざわざバスで和倉まできたのです。(すでに飲む気で満々です) まずは、生ビールです。一緒に注文した、おつまみ3種が肴です。うずら卵煮、ポテトサラダ、もやしのナムル、の3種が盛られています。ちょい飲みのメニューですが、ポテトサラダにスモーク感があって、ビールがすすみます。 次は、牡蠣の昆布焼きです。地元の七尾産の牡蠣…

  • 能登・七尾は、何とか頑張っとるよ

    こんなときですが、ひみ寒ぶりが豊漁です。昨日、1月13日の地方卸売市場 氷見魚市場では、2000本以上のひみ寒ぶりが取引きされています。七尾市のお隣にある氷見市の市場ですが、ひみ寒ぶりの多くは七尾の大型定置網で水揚げされているものなので、我が事のように嬉しいです。ただ、豊漁に沸く漁業者の声も届いてきますが、それ以上に、今回の地震で被害を受けた方々の悲しみの声が聞こえてきます。ひどく悲しいことばかりが続いています。このサイトをご覧の皆さまには、下記の七尾市への義援金を再度お願いするとともに、七尾産の魚をお腹いっぱい食べて、切れ目のないご支援をいただければと思います。能登・七尾は、何とか頑張っとる…

  • 令和6年能登半島地震災害義援金(七尾市)のお願いです

    日頃は、『能登・七尾のさかな』をご覧いただき、誠にありがとうございます。ご存知の方が多いと思いますが、現在、能登半島にある七尾市は、未曾有の大災害に見舞われており、一部に停電・市内全域が断水となっている状況です。正月の家族団欒を、突如として襲った出来事でしたが、幸いにも、家族には怪我はなく、自宅にも損傷はないようです。私はと言うと、住民の避難と日々の対応に追われる毎日ですが、いまは、当たり前に過ごしていた日々を懐かしむばかりとなっています。私の身の上を心配いただく声や、温かい励ましの声をいただき、嬉しいやら、悲しいやら。いつか、平穏な日々が訪れたときには、旨い魚に、旨い酒にと、腹一杯に食べてや…

  • 寒ぶりが水揚げされていると言う、日常

    昼食をいただきにお邪魔しました。急な知人の呼びだしでしたが、ちょうど昼すぎの時間帯でもあったので、こちらのお店に伺いました。刺し身が食べたかったので、店主にお魚屋さんの刺し身を注文していただきました。(注意:こちらのお店は、常時、刺し身はありません) 七尾産の寒ぶりかは分かりませんが、赤身の色から判断して、近隣で獲れた寒ぶりに間違いありません。お魚屋さんから直配なので、鮮度は抜群で、ぷりぷりです。ご馳走さまでした。 🐟️能登・七尾のさかなのブログ https://www.sakana770.com/🐟

  • 魚介らーめん好きの憂鬱㉙ ラーメン 五本線@富山県砺波市

    またまた悪い癖がでてしまい、魚介らーめんではなかった(-_-;)しばしのお付き合いを、お願いしますm(__)m 昼食をいただきにお邪魔しました。以前、南砺市にある山を登山したとき、無性に豚骨ラーメンが食べたくなって、伺ったことがあります。その際、財布に中に800円しかなく、何とかラーメンにありつけた苦い思い出があります。今回は、財布にたんまりとお札があるので、前回のような心配は無用です。 11時開店に合わせて、時間ちょうどに到着しました。まずは、右手の券売機で食券を購入です。ラーメン中とトッピングのきくらげをポチリと押します。 食券を渡し、麺は硬め、醤油の量は普通、脂の量も普通、と告げました。…

  • 七尾の寒ぶりをいただきます( ;∀;)

    12/16の七尾市公設地方卸売市場(七尾地区)では、シイラ50.1㌧、マサバ2.8㌧、スズキ2.3㌧、メジナ2.1、アオリイカ1.9㌧、ブリ0.6㌧が取扱いされていますが、12月になってもシイラの水揚げが多いと言うことは、対馬海流(暖流)の潮流が強いと言うことでしょうか。まー、寒ブリもそれなりに水揚げされているので、漁獲高は悪くはないようですねー。そんな影響もあってか、我が家にも、寒ブリのいただきものがありました。 天然の寒ブリの腹身の部位なので、結構な脂の量です。何切れもとなるとさすがに脂が強いので、蕎麦用にと畑で作っていた、辛味大根のおろしを薬味にしました。こっちの方が、寒ブリの風味が感じ…

  • 「金沢近江町かに酢で食べる まるでずわい蟹のような かにかま」

    「金沢近江町かに酢で食べる まるでずわい蟹のような かにかま」 七尾市にある水産物加工会社のスギヨさんが販売している商品ですが、ドン・キホーテのPB商品みたいに長い名前です(笑)しかも、パッケージに「本品は主原料に魚肉100%をしたもので、かにではありません。」との注意書きまである、紛らわしい商品です(笑)いままでも、色々なかにかまが発売されていますが、いよいよかに酢で食べるようになったんですね。まー、私も、そのパッケージが気になって購入した一人なんですが、さっそく食べてみます。 一口食べて、まー、カニです(笑)刺し身の盛合せに入っていれば、分かりません。ただ、ずわい蟹と言うよりは、紅ズワイガ…

  • デブガツオ?が気になって仕方ない 番屋@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。実は、昨年、床に臥せることになった例の件が、また発症してしまい、しばらくの禁酒をすることとなっていました。最近、何とか、症状も良くなってきたので、久しぶりの孤独のグルメ飲みです(笑) まずは、瓶ビールです。喉が、ゴクゴクと音を奏でています(笑)瓶ビールと一緒に運ばれてきた付出しを肴に、瓶ビールを完飲です。 次に、サービス品のシイラの味噌焼きです。脂の多い魚なので、あまり好きではないですが、これ位なら良いです。味噌とシイラの脂の塩梅が、ちょうど良い加減です。 刺し身は、アオリイカ、フクラギ、カワハギ(肝あり)、小鯛酢〆、などありましたが、コウイカにします。胴のなか…

  • 艶やかな金沢おでんとのご対面 金沢和食バル そろばん@金沢市

    夕食をいただきにお邪魔しました。先ほどまで、せせらぎ通りで食事をしていたはずなんですが、気づけばこんな場所まで歩いてきました。さすがに、週末ともなると、どこお店も予約でいっぱいです。そんな中、こちらのお店の中を覗いてみると、数席だけ空きがあるようです。 どうやら、回転のはやいお客が帰ったようで、片付けるまで待つならと条件付きで了解もらえました。5分ほど待ち、カウンター席に案内されました。店内は、結構に込みあって、忙しそうなお店です。飲み物は、レモン酎ハイですかねー。 では、乾杯です。メニューは結構にあるようですが、とりあえずは、おでんです。目の前の四角いおでん鍋に、見るからに旨そうなおでんが並…

  • ナポリピッツァ協会の認定店との出会い サリーナ@金沢市

    夕食をいただきにお邪魔しました。最近、美味しいピッツァを食べていないなーと思ったので、こちらのお店に伺いました。石川県で、ナポリピッツァ協会の認定を受けている、知る人ぞ知るお店です。 まずは、ハートランドビールです。この、無駄なものを取り除いたシンプルなフォルムが好きで、愛飲しています。最近、酒屋に瓶を持っていくと、5円のデポジットがあることを知り、リサイクルしていたことを後悔していますm(__)m連れが遅れていたので、ピッツァは後ほど頼むことにして、ポテトサラダと自家製ロースハムを注文しました。ただ、運ばれてきた料理を見て、ビックリです(*_*; 表面が、真っ赤になっています。まさか、ポテト…

  • 魚介らーめん好きの憂鬱㉘ 麺屋 大河 高柳店@金沢市

    昼食をいただきにお邪魔しました。この時季になると、思いだして、食べたくなるラーメンがあります。こちらのお店の「牡蠣味噌ラーメン」です。Googleマップに、牡蠣味噌ラーメンを食べた方が、画像をアップされていました。吸い寄せられるように、お店に向かいました(笑)お店に入ると、お昼を過ぎているせいか、若干の空きがあります。 まずは、案内されたカウンター席に座ります。注文するのは、先ほど券売機で食券を購入した牡蠣味噌ラーメンです。店内は、味噌の香ばしい香りでいっぱいです。 まずは、ジュースが運ばれてきました。ひと口で飲み干し、しばし待ちます。 しばらくして、牡蠣味噌ラーメンが運ばれてきました。このラ…

  • あまりに空が蒼いのでアップしちゃった(-_-;)

    今回、魚とは全く関係ございませんm(__)m「雲一つない蒼い空を、すぐにアップしちゃう病」と、お考え下さいm(__)m 兼六園の紅葉が良い感じだと聞いたので、兼六園を散策するために訪れました。園内は、平日だと言うのに、散策を楽しむお客さんでいっぱいです。特に多いのが、中国からと思われる方々です。徽軫灯籠の周辺は、激込みで行列ができていました。灯籠での撮影は諦めて、山崎山まで足を延ばし、Uターンして兼六亭で休憩です。閉店間際のラストオーダーの時だったので、注文もすぐに行えました。熱々の香り高いコーヒーをいただき、心に良い休息を与えることができました。朝の放射冷却で雲一つない青空になったのも、日ご…

  • 忘年会シーズンの幕開けです ちゃか寿し@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。今回も、小規模の忘年会となります。私としては、忘年会は週1回に制限したいところなんですが、そうも言ってられません。お声掛けいただいたので、今回は参戦いたします(笑)まずは、ビールで乾杯です。 一緒に、糸もずくの酢の物が運ばれてきました。最初に酢の物がだされるのは、お酢ラーとしては嬉しいです。 次に、刺し身が運ばれてきました。真鯛、寒ブリ、甘えび、〆サバ、バイガイ、マダコ、が盛られています。寒ブリは、砂ずりの部分なので、脂ののりよりも食感の良さを感じます。 近隣の海域に寒ブリが入網したと聞きましたが、もしかして七尾産かもしれませんねー。一日に数百本が水揚げされたと…

  • マアジの刺し身をゲットせよ 川端鮮魚@七尾市

    せっかくの休みですが、特に予定もなかったので、魚釣りにでかけました。ナメラバチメやクロソイが釣れたんですが、釣りたかったのはマアジです。どうしてもマアジが食べたくて、釣れた魚は実家に置き、川端鮮魚にお邪魔しました。念願のマアジの刺し身を、ゲットです。 薄皮に脂が光り、見るからに美味しそうです。マアジが醤油をはじくさまを見ながら、存分に堪能しました。ついでと言っては何ですが、カマスとアオリイカのエンペラのフライも購入しました。 店内で揚げてもらったので、家に持ち帰っても、熱々の状態です。カマスは、外はサクサク、中はほくほく、噛むごとに口のなかに湯気が充満します。アオリイカのエンペラは、歯切れのよ…

  • かもめ版の八寸 かもめ食堂@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。いつものごとく、魚が食べたくなってしまったので、こちらのお店に伺いました。まずは、ビールと角バクの煮付けです。 ウマヅラハギと比べて身がしっかりしているので、煮魚むきの魚です。身に甘みがあって、煮汁との相性も良いです。次は、かもめ版の八寸です。 マグロの山かけ、フクラギのかま焼き、鴨ロース、めんたいこだし巻き、レンコンとゴボウの酢きんぴら、もろきゅう、フクラギのオイル煮、以上の8品です。酢きんぴらの歯応え、だし巻きのしっとり感、鴨ロースの風味、迷い箸になるほどに多彩な料理です。一人でいろいろ食べたい私としては、こう言うのが好みではあります。次は、刺し身です。 マ…

  • 冬の七尾湾には『能登かき』がある

    少し前の新聞記事になりますが、気になる記事を見つけました。なんでも、今年は牡蠣の稚貝がクロダイの食害に悩まされ、水揚げが減ると言うことらしい。水揚げ量で3割が減るかもしれないと言うことらしいが、赤潮、高水温と、七尾湾内の漁業が抱える問題も多岐にわたっている。何はともあれ、七尾湾産の能登かきも美味しい時季を迎えておりますので、今週の3連休にでも、是非に七尾にお越しください。 〇 割烹 お富 住所:石川県七尾市中島町浜田69-1 電話:0767-66-0183 旬のかき天麩羅は極上のスープ 割烹 お富@七尾市 - 能登・七尾のさかなのブログ 〇 かき処 海 住所:石川県七尾市中島町浜田ツ21 電話…

  • 嫁に喰わすな、秋カマス 大将寿し@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。理由はうまく説明できないんですが、なぜかカマスの塩焼きが無性に食べたくなって、こちらのお店に伺いました。お店に入り、ビールがでてくる前に、カマスを注文です(笑)いつもと順番が違うようにも思いますが、カマスの塩焼きは本日のマストなんです。まずは、瓶ビールと付出しです。 イイダコ煮、金糸瓜のなます、ゴーヤチャンプル、の3品です。今年は不漁と言われているイイダコですが、たしかに少ないようです。ありがたみを感じながら、噛みしめました(笑)次は、カマスの塩焼きです。 サイズはそれほどではないですが、丸々と太った赤カマスです。皮下には、脂が多く、身がふっくらと焼きあがってい…

  • 魚に全く関係ないけど、そこには蒼い空がある

    これ、完全に私の私見なんですが、蒼い空を見ると妙に心が弾みます。まー私見だから、だれの理解も得られないでしょうが、とにかく心が弾みます。前日も、唐松岳の直下にある八方池に行ったんですが、それはそれは見事な蒼い空でした。…なので、魚に全く関係ないですが、アップしちゃいます(笑)蒼い空を、お楽しみください。 シュカブラと呼ばれる風雪紋です。風が作りだす、幻想的な雪の波形になりますが、信じられないくらいに寒かった(笑) 🐟️能登・七尾のさかなのブログ https://www.sakana770.com/🐟

  • とりあえずの次に出された魚は? かもめ食堂@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。いつもどおりに魚が食べたくなったので、LINEで予約をして、お店に伺いました。 ただ、今日はいつもと様子が違うようです。何でも、遠方から古い知人が訪れるようで、いつもの席ではありません。それと、「とりあえずこれ食べてて」と、小鉢ならぬ大鉢がでてきました。 色々と盛られているようで、酒盗、バイガイ煮、南蛮漬け、チャンジャ、鮒寿し、酢漬け、うるか、ローストビーフ、まるで八寸のようです。たしかに、これで、とりあえずの肴にはなりそうです(笑)突然の八寸でお酒を傾けていると、次に刺し身が運ばれてきました。 ヤナギバチメの昆布〆、バショウカジキのたたき、アオリイカ、マダコ、…

  • もう近くまで、今年の冬が近づいています

    今回は、お魚の話ではありませんm(__)m令和5年10月7日(土)に、会社の同僚たちと霊峰白山に登ってきました。登山に不慣れな同僚たちなので、体に負担にならないようにと10月上旬を選んだんですが、相当の負担になってしまったようです。テレビでは、10月8日に白山に初冠雪となっていますが、前日の7日には室堂に雪が積もっていました。例年に比べて13日早く、昨年より17日も早い冠雪だったので、手袋もアイゼン・カイロなども全く持たずの登山でした。同僚たちには、忘れられない登山となったようですが、スニーカー&ジャージスタイルの同僚には酷なものとなりました(笑)もう近くまで、今年の冬が近づいているようです。…

  • 余所行きの格好で、余所行きの料理に舌鼓 Piatto Suzuki Cinqeu@富山県富山市

    昼食をいただきにお邪魔しました。以前、ふらりと寄った岩瀬浜の展望台のデッキから、何となく気になるお店を見つけていました。機会があれば行ってみたいなーと思って、あれから、3年ほどの年月が経ちます。今回、その機会がやっと訪れました。 会社の同僚4人で、岩瀬浜にミニ旅行をすることになり、1ケ月前に予約してお店に伺いました。予約時間の11時30分にお店に伺い、お邪魔します。窓際のテーブル席に案内され、席に腰掛けます。 2人はメインの無いA,2人はメイン有りのB、を注文することにしました。それと、とりあえずの生ビールです(笑) まず、前菜の盛合せが運ばれてきました。 ラタトゥイユ、ポテトサラダ、ガンドの…

  • 秋釣れアオリイカも終盤です 桜寿し@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。珍しく、夕食に寿司を食べたくなってしまったので、こちらのお店に伺いました。まずは、瓶ビールです。 それと、今日の付出しはカツオのたたきです。 プリン体の多いカツオは、痛風持ちには適しませんが、少しなら良いでしょう(笑)刺し身は、真鯛&コノシロです。真鯛は、皮付きの松皮造りなので、身がしっこりしています。 コノシロは、サイズ的にはベット(七尾ではコハダ、コノシロ、ベットと呼び名が変わります)です。 小骨が多い魚なので、好き嫌いがはっきりしますが、軽く酢〆にしたコハダは身に旨みがあります。寿司に行く前に、次は玉子焼きです。 こちらの甘すぎないしっかり成形された玉子焼…

  • 1人仲間外れの女子会です(笑) ごはん処一歩@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。平日の仕事帰りですが、今日は、女子会です。私は正真正銘の男性なので、正確には、私以外は女子会です。 そんなことは良しとし、人気のお店なので電話で事前に予約しました。時間にお店に伺い、まずは注文をしましょう。・さしみ定食 上・一歩おまかせ定食 ×2・海せん丼と海老フライ定食・海せん丼と豚ヒレカツ定食…と、みんながみんな、注文をあわせる気が全く見られません(笑)それぞれに注文を行い、私は瓶ビールをいただきます。 同僚と言いながら、普段はあまり言葉も交わさないので、まー話すことはたっぷりとあります。仕事のこと、職場の雰囲気のこと、プライベートのこと、話すことはあるもの…

  • 見上げるほどの頂が聳えています(笑) お食事処 喜多亭@福井県福井市

    昼食をいただきにお邪魔しました。昼食と言うよりは、朝食と言ったほうがよい時間です。根っからの魚好きなので、どこに行っても魚市場を覗いてしまう私なんですが、今回は福井中央卸売市場にやってきました。 一般の方が見れるところから、魚のセリ場も拝見したんですが、やはり心地良い雰囲気です。それと、市場のなかにある飲食店に前々から興味があったので、こちらのお店にも伺いました。お店に入ると、すでに観光客らしい方もいらっしゃいます。私も、カウンター席に陣取り、注文をします。お隣の方は800円の朝食を食べているようですが、カマ焼き、マグロの刺し身、魚のフライ、がお盆にところ狭しと並べられています。それはそれで興…

  • アオリイカが美味しい季節です 番屋@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。朝晩、少しは涼しくなってはきましたが、それでもまだ日中は暑い日が続いています。海の中も、さぞかし魚の活性が鈍いだろうと思っていましたが、そうでもないらしいです。大型定置網は、夏枯れの状態で水揚げは思わしくはありませんが、アオリイカがポツポツと顔をだしているとのことです。 そんな訳で、アオリイカを求めて、こちらのお店に伺いました。お店に入るなり、ホワイトボードを確認します。刺し身は、キジハタ、マハタ、アオリイカ、フクラギ、サザエ、とありますが、アオリイカ&マハタを注文です。 その間、瓶ビールと角バクの煮付け(付出し)です。角バクは、タイカワサと言われるカワハギの一…

  • 琵琶マスの刺し身&鮒寿しで冷酒を傾ける 割烹 能登@滋賀県長浜市

    夕食をいただきにお邪魔しました。今年の7月の大雨の影響で、伊吹山の登山道が崩壊し、登山口からの登山はできませんでした。伊吹山ドライブウェイを使って、お手軽登山となってしまったので、満足度は低いです。そんな気分のなか、長浜市の市街地をとぼとぼと歩いていると、興味を掻き立てられるお店の名前を発見しました。「割烹 能登」さんです。 予備知識のない状態での訪店は、危険ではありますが、勢いそのままに入店します。入ってすぐ、1人であることを伝えると、カウンター席に案内されました。まずは、瓶ビールです。 さほど、疲れてはいませんが、1口目のビールは格別です(笑)付出しは、川エビと大根の煮物です。 川エビも大…

  • お初の焼鯖そうめんを食べてみた 翼果楼@滋賀県長浜市

    昼食をいただきにお邪魔しました。今回は、百名山の一つ伊吹山を登山するために滋賀県長浜市まできましたが、お目当てがもう一つあります。焼鯖そうめんで知られる、こちらの翼果楼さんに伺うことです。 お店の前に着いたのは、開店時間の15分前の10時15分でしたが、すでに10人以上が並んでいます。それくらいのことは予想していたので、まずは列に並びます。順番に1階の席から案内がされ、私は2階の和室に案内されました。 座ってすぐに、焼鯖そうめんの単品を注文します。相当に時間がかかると思っていましたが、5分と待たずに焼鯖そうめんが運ばれてきました。 滋賀県の郷土食で、農繁期の忙しい時季には、簡単に作れることから…

  • また、七尾市のお店が食べログ百名店に選ばれた

    暑い日が続きますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。暑い日が続きますので、ご自愛なさってください。ところで、8月に発表された食べログの「アイス・ジェラート 百名店 2023」において、見事、七尾市のアイス屋さんが選ばれました。七尾市役所の横にお店を構える「イタリアンジェラート チェルキオ」さんです。七尾市って、人口5万人に満たない小さな地方都市なんですが、食べログの百名店に結構に選ばれています。意外にも、食文化は高いのかもしれませんねー。さあ、チェルキオのアイスを買いに行こうっと。 〇 アイス・ジェラート 百名店 2023 イタリアンジェラート チェルキオ(七尾市神明町) tabelog.c…

  • 姉妹サイトの『蕎麦's blog』

    暑い。暑い。とにかく、暑い。こんなに暑いと、海の中までゆだってしまって、魚の水揚げが少なくなってしまう。…だからと言う訳ではありませんが、最近は蕎麦ばかり喰っていたので、姉妹サイトにあたる『蕎麦's blog』の記事ばかりになってしまっていますm(__)m石川県、富山県、ではあきたらず、最近は長野県・岐阜県のお店も徘徊していますので、ちょっと覗いてみてください。もう少し涼しくなったら、魚の記事もがんばりますm(__)m nihachi.hatenablog.com 手打そば わたなべ(長野県松本市) 森乃庵(石川県河北郡津幡町) 侘助(岐阜県高山市) 白川郷特産品直売所 長助(岐阜県大野郡白川…

  • 夏の元気なご挨拶♬

    実家から、毎度のとれたての野菜達が運ばれてきました。我が家の畑の、みょうが、きゅうり、とまと、茄子、冷蔵庫に入りきらないので、漬け物や味噌漬けにして、保存することにします。何とか、野菜との格闘にめどが立ったとき、小さい発泡ケースがありました。 なかを覗くと、立派なサザエが入っていました。せっかくなので、簡単に調理をします。 単に茹でただけですが、一つだけ、美味しく茹でるコツがあります。サザエを半身浴にして、茹でることです。サザエを丸々湯につけてしまうと、サザエの旨みが湯にでてしまうので、半身浴にするんです。旨みたっぷりのサザエ、ご馳走さまでした。 🐟️能登・七尾のさかなのブログ https:/…

ブログリーダー」を活用して、うみさちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うみさちさん
ブログタイトル
能登・七尾のさかな
フォロー
能登・七尾のさかな

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用