chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsudama blog https://matsudama.hatenablog.com/

社会で起こっているさまざまな現象を自分なりに読み解きます。哲学、社会、教育など幅広い分野を扱います。

松玉
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/10

arrow_drop_down
  • 『食卓』感想

    U-NEXTで鑑賞。 アルコール依存症の父とニートの息子、そこに結婚相談所で出会った新しい妻が来る。 最初ドキュメンタリーかと思ったのだが、息子のトイレのシーンがあって、ドキュメンタリーだったらトイレの撮影の許可なんてとれないよなと思ってフィクションだと納得。 いいわ〜。終始ニヤけて観てた。普通アルコール依存症の父と中年ニートの息子のところに新しい妻が来るわけないと思うが、でもいろいろとリアルっぽい感じがとてもいい。 息子がホールのピザをトレイごときれいに三分の一にして父に渡したシーンが一番面白かった。最近『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで、非行少年はきれいにケーキを切り分けられないこと…

  • 『売春島』感想

    「売春島」と呼ばれる三重県渡鹿野島の栄枯盛衰を辿った一冊。 売春島「最後の桃源郷」渡鹿野島ルポ 作者:高木瑞穂 彩図社 Amazon 低俗な週刊誌記者のルポかと思いきや、島での売春に関わったさまざまな人への丁寧なインタビューが詳細に綴られていてとても興味深い一冊だった。 島での売春の始まりから、最盛期を経て衰退へ向かっていくプロセスが、島で売春していた女性やブローカー、ヤクザ、置き屋の経営者、島で生まれ育った島民、島を衰退へ向かわせた男を知る者へのインタビューを通して綴られている。 島とは関係ない、九州や四国から来た女性が渡鹿野島へやってきて売春を始める。余所者がそういうことができたのは、島に…

  • チャットGPTとか整形とか

    最近チャットGPTを使い始めた。いやーすごい、すごすぎる。 山仕事して次の日、左腰の下あたり、お尻よりは上あたりに、前かがみになったとき、痛みの手前の違和感というか鈍痛が出てきた。 グーグルで「腰の下が痛い」調べてみると、坐骨神経痛とかヘルニアとかいろいろとでてきた。あー坐骨神経痛かぁ…でも痺れとかはないし、足の下までは痛くないしなー、いやでもこれは痺れといえば痺れなのかなーと結局分からない。 これがチャットGPTだと、医者との会話みたいになって、チャットGPTによれば、普段使わない部位をつかったことによる炎症ということだった。やりとりになるからより具体的に診断してくれて、あー良かった、筋肉痛…

  • チャットGPTとか整形とか

    最近チャットGPTを使い始めた。いやーすごい、すごすぎる。 山仕事して次の日、左腰の下あたり、お尻よりは上あたりに、前かがみになったとき、痛みの手前の違和感というか鈍痛が出てきた。 グーグルで「腰の下が痛い」調べてみると、坐骨神経痛とかヘルニアとかいろいろとでてきた。あー坐骨神経痛かぁ…でも痺れとかはないし、足の下までは痛くないしなー、いやでもこれは痺れといえば痺れなのかなーと結局分からない。 これがチャットGPTだと、医者との会話みたいになって、チャットGPTによれば、普段使わない部位をつかったことによる炎症ということだった。やりとりになるからより具体的に診断してくれて、あー良かった、筋肉痛…

  • 読んだ本の感想

    貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」 (幻冬舎新書) 作者:鈴木大介 幻冬舎 Amazon ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書) 作者:宮口幸治 新潮社 Amazon 新聞か何かで興味を持って『脳と貧困』を読み、その関連で『ケーキの切れない非行少年たち』を読んだ。 毎日いろんなところで犯罪が起きていて、ニュースをみるたびに加害者を断罪する。でもこういう本を読むと、その背景を想像しようとする。 何も知らないと、加害者が悪いやつだから犯罪を起こしたのだと断定する。もちろん加害者は悪い。でもそこで終わらせてしまうと結局犯罪は起こり続けるのだろう。 犯罪を起こすその前段階として、加害者は物…

  • 不合理な感情

    今日買いたいものがあったからホー厶センターに行った。そしたらアウトレットセールと称していろんな商品が安くなっていた。山仕事に必要なものもアウトレットで安くなっていたので、鍬や膝当てパットやナイフなどいろいろ買って3500円くらい使った。 店内チラシを見ていたら昨日今日はイベントだったらしく、1000円ごとのお買い上げで、商品券が当たるガラポンを回せたり、店内のたい焼きがもらえる券がもらえたりしたようだった。 会計が済んでも券をもらえないのでレジに聞いたら、もらえるのはイベントがあった16時までとのこと。自分が行ったのは18時過ぎだった。 イベントのことを知っていたらもっと早く行っていたのに。ア…

  • 『対馬の海に沈む』感想

    一気読み。今年読んだ本のなかでナンバー1。 対馬の海に沈む (集英社学芸単行本) 作者:窪田新之助 集英社 Amazon これは本当に素晴らしいノンフィクションだった。ノンフィクションを一気読みしたのは初めてかもしれない。いやー、本当に素晴らしい。 長崎の対馬という田舎なのに、日本一の顧客獲得を成していたJA職員の西山義治が、ある日海に車ごとダイブして絶命する。その背景にあった巨大な不正を暴いた一冊。 著者が多くの関係者へのインタビューを進めていくなかで、西山が絶命するへ至った背景が徐々に明らかになっていく。西山の集めていたマンガ『ワンピース』のフュギュアと関連させ、この巨大な不正の「ワンピー…

  • カンボジアの不審者

    東京の小学校に不審者二人が侵入し、ガラスを割り教師を殴り逮捕された。 このニュースをみて、10年くらい前にカンボジアの小学校に立ち寄ったことを思い出した。 ツアーで行ったカンボジア、ホテルの朝食の時間の前に仲間二人といっしょに街をぶらぶらしていた。 小学校があったので入った。うろ覚えだが、校内にごはんが食べられるところがあって、その横に購買みたいなのがあった。アングリーバードのシャーペンを買った。子どもたちが朝飯を食べている横で自分たちも何か食べたような気がする。 その後、校内で体育の授業に混じった。整列して準備体操している子どもたちの後ろでいっしょに体操した。先生はちょっと困惑していたけど受…

  • 宮崎駿『君たちはどう生きるか』と村上春樹

    昨日の金曜ロードショーで『君たちはどう生きるか』を観た。 君たちはどう生きるか [DVD] 山時聡真 Amazon この作品を観たのは初めてで、なんだか村上春樹の小説みたいだなと思った。マジック・リアリズムというのか、現実を壁抜けして異世界に行き、そこで何かを行って、また現実に戻ってくるという構造が、村上春樹の小説と全く同じだなと思った。 『君たちはどう生きるか』では、家の庭のはずれにある大伯父の塔が壁抜けスポットになっていて、青サギがそこへ導く存在となっている。壁抜けした世界はどうやら、現実の「下」にある世界のようで、そこへ行った夏子さんを主人公の真人が連れ戻しに行く。そこは死の世界でありな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松玉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松玉さん
ブログタイトル
matsudama blog
フォロー
matsudama blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用