下の方まで撮ると、すこし感じが違う何時もの松山空港です・・・(810A_羽田~)視程が良いので山の稜線も綺麗に見えます。(58AN_伊丹~)撮影中に、賑やかな機体だと思ったら、これでした。
以前は止り木を設置して、鳥が来るのを待つ形態でした。 今は三脚を構え、来るとカメラを持って移動する形になりました。
こちら側での撮影は対岸の半分位の距離なので、忙しくなります。その分大きく綺麗に撮れるので、慣れるしかありません。これら5枚は4倍のトリミングですが、等倍で見ると少し甘いです。多くは望みませんが、もう少しきっちりと捕えればと・・・ この状況でピントが合う様な設定では、ありませんが・・・
この場所はお気に入りの様で、よく飛込んでいます。
少し雲が移動してくれてうっすらと雪景色が。電柱に関しては、云って行く所がないので。 (218~福岡)コンパクトに降りて来たので、山とは絡みませんでした。
この最近AFについて悩んでいて、色々調べていました。初めての記事を見て再設定、晴れ間を見つけて午後に出撃。川に到着と同時位にやって来ました。 2回の飛込みで満足したのか、遠くへ行ったので撮影終了。
石鎚山系の雪景色を期待しての出撃ですが、山の方には雲が。 西の方はclearでしが・・・ それにしても寒かった…です!
到着と同時にカワセミが移動、急いで準備。セットアップが終わった頃に飛び込んでくれました。悲しいかな太陽が雲の中なので、SSが上がりません。もう少し早いと水滴も綺麗に映るかナ・・・ カワセミを撮る様な状況ではないのかも・・・
(337J_~羽田)空港横を走行中に、10数分早く沖縄便が。後方の石鎚山系には、うっすらと雪が。(623A_~羽田)738と比べると随分と大きく見えます。何となく、主翼が大きく見える様な気が・・・
縄張りの主の雄(多分)。カワセミが移動すると、カメラマン全員が三脚を持って移動。 これらは、10m以内で撮影するので大きく写りますが、飛込み時は非常に忙しい事になります・・・必然的に失敗も多くなります。
(311J_~羽田)近いので、迫力があります。 (112A_~羽田)A321_5m長いのですスッキリと。(855A_~伊丹)Dash8と呼ばれています。(223J_~福岡)こちらは、Embraer170でした。
一脚にカメラを取り付ける時にビックリ三脚座が違っています。手持ちでの撮影・・・思うだけでゾッとしました。いろいろ設定していますが、未熟なためこんな色になってます。5m位の風があったので、飛込むまで随分と待たされました。
公園に出かけましたが、作業との事で移動する事に。西方で飛込みがありましたが、対応出来ず。移動するカワセミを追跡中のショット。昼休み中の何時もの場所で。 映ってはいませんが、この下にいた雄モズを追っ払いました。初めて見ました。
(714A_~羽田)残念ですが色物は来ませんでした。機材変更で来てくれます様に! スモークを上げていますが、旅客機のタイヤは350回位の着陸回数でトレッドを張り替え、1400回位で交換の様です。(216J_~福岡)この辺りは光量が足りませんが・・・この辺りは大分明るいようです。
(72AN_~那覇)。最近コンパクトな着陸をするPさんがいますが、普通に着陸してくれて助かります。ここでの撮影では特に思います。 (937A_~羽田)大型機は大きく旋回するので、近くで撮れます。 ここでの撮影は日差しとか風とか条件が必要ですが、寒いのを除けば良かったかも・・・
(465A_~伊丹)西方向からの20Ktの風が、何時もの場所へ。(227J_~福岡)晴れる予定でしたが、突風に時折雨まで。(347J_~羽田)バタバタしていて、イアフォンがはずれているのに気がつかず、来ているのが分かりませんでした。
カワセミ撮影には出かけていましたが、やって来ない・撮れないが続いていました。枝がうるさい所に来てくれました。暫く経って来て、しきりに水面を見ていました。飛込みましたが、大分ブレています。(こんなのを撮っているからダメなんでが・・・)飛込みましたが、大分ブレています。最近の課題で、AFが来ないので悩んでいます。前のカメラの方がよく撮れていたかも・・・少しは分かってきましたが、なかなか対応が出来ません。
(332J_羽田~)R7に100-400+1.4EXを付けての撮影です。(460A_~伊丹)これは560mmMaxです。機体が大きく見えます。(214J_~福岡)これは490mmです。937A_~羽田(12.02_24)あまり綺麗な船ではないですね・・・
937A_羽田~(1.02_24)2日夕方ブログを書いている時に、能登半島地震があり、そこでストップ。3日、今回初めてR7+100-400+1.4EXで撮影分を編集中でしたが、ファイルサイズが大きく掲載不可能との事で再度ストップ。離陸は一眼での撮影でしたので、これを。撮影したのはこの一機だけです。
「ブログリーダー」を活用して、forester_527さんをフォローしませんか?
下の方まで撮ると、すこし感じが違う何時もの松山空港です・・・(810A_羽田~)視程が良いので山の稜線も綺麗に見えます。(58AN_伊丹~)撮影中に、賑やかな機体だと思ったら、これでした。
実は三脚を忘れまして、車の中にある箱を利用しての撮影ですが、悲しいかな高さが足らずフェンスが映っていますが・・・ご容赦を。(227J_福岡~)T2からの離陸で走行中の姿になりました。(309J_羽田~)こちらは、良い感じでのローテーションの始まりです。工場バックも松山空港らしくていいのでは・・・!
機材変更で589便に78Xが投入、暑そうですが出撃です。カワセミは不調で飛行機は788ばかり、暑さも手伝って撮影に行ってません。(309J_羽田~)B6か788でも来てくれませんかねー・・・?高松には時々来ている様ですが、松山はANA専用でJALはやる気が無いとか、
池の際での飛込みなので、ピントを持っていかれそうですが・・・こんなのが撮れていると、嬉しくなります。
連続写真を撮っていると、偶に1,2枚いいのがあります。(ピンボケ連続の中に偶に良いのが撮れていると云う事です)こちらに来てますが、これ中々ピントが合わないんです。
川ではよく撮っていましたが、ここでは焦点が後方に捕られてしまうので、なかなか撮れません。今回は一度捕えたのを暫く保持してくれたと思います。滅多にありませんが
可愛いのを捕った兄弟が真ん中に帰って来ました。1羽がチョッカイを出そうと・・・飲み込んだのが面白くなかったのか。バトルの開始ですが、チョッカイを出された方が優勢の様・・・嘴を咥えて奮闘中ですが、お利口さんは先頭の子。我関せずで、ひたすら水面を見ています。
小さな止り木からの飛込みを始め間ました。水浴びの様で4、5回飛び込んでいました。
午後から雛の確認に公園に出かけました。行くと、お馴染みさんがファインダーを覗いています。奥の木の中に「雛がいるよ」との事。外の止り木にいたもう1羽の雛の飛込みは、たまたま撮れましたが、数か月振りの飛込み撮影でしたので、散々でした。バタバタな入水ですが、慣れると上手になるでしょう。
大阪万博何とかと呼んでいるのかと思っていたら、ガンダムジェットと呼んでいるそうです。タワーにこだわりがあるんでしょうねー・・・?それにしても、カワセミの事でいいニュースを聞きません。先日、裏の川で久し振り(1ヶ月以上)に止り木にいるカワセミを見ました。そろそろ雛のニュースを期待したい頃ですが・・・!
何時もキビキビとしています。(850A_ITM~)この時間帯では普通の離陸でした。
(850A_ITM~)少し期待をしていましたが、雨も上がっているのでベイパーも無理ですねー (818A_HND~)撮影環境が悪い時は大型機が見栄えします。
相変わらずカワセミのお出ましが無いので、燕を撮る事に。カワセミよりも早いので連続して捕えるのは難しいですね。
何時もの場所から滑走路に近づいて撮っていますが、これで見ると何時もと変わらない様な・・・残念でした。どんな着陸か忘れましたが、長い煙を引っ張っています。
機材変更で585に78Xとの事で出撃です。成田行の離陸から高度上昇中で空撮の様な感じの物を。(61AN_那覇行き)以下、同文です。
今日カワセミ撮影に出かけました。鳴き声が聞こえたと思ったら止り木をパスして下流の木に止り、その後音信普通になりました。仕方がないので、狩りをしている燕をとりましたが、大変です。旅客機と気合の入った戦闘機との違い(見た事はありません)があるのでは無いかと思う位です・・・?水浴びをしている燕は可愛いです。
撮影準備完了時にセキレイが前を飛んでいたので。時々挑戦しますが、撮れた事が無かったので。水浴びが始まったので、メインイベントの開始です。前回もそうでしたが、数分で終了しました。燕の数も少ない様な気がしますが、数が減っているのかも・・・?
ここからの着陸はあまり撮りませんが、折角ですのでB6の着陸を。この構図はよく撮っていますが、ただWLは無い方がスッキリしていて個人的には好みです。(私の趣味なんざ、どうでもいいんですが)
この日は風が微妙な方向から吹いていて、アライバルの関係でタワーを聞きながら車で両エンドの撮影場所を移動していました。こんな事が出来るのも田舎の空港のならではです。(01JJ_成田~)この頃になると西の空は明るくなってきました。これも離陸が高く、小型機もビックリです。
小雨で湿度が高そうなので、プロペラ機を撮ろうと空港へ。雨が止み天気も回復してきたので、方針転換で離陸機を撮る事に。(01JJ_成田~)この頃になると西の空は明るくなってきました。それにしても離陸が早い事。この機材でこの高さは・・・珍しい・・・
何故か分かりませんが、「ふゆづき」がやって来ました。船の前に行き「スパッとした船首」を見るのが好きです。一番好きなのは、飛鳥Ⅱの船首ですが!船首で5.4mも入っています。どんな所へも行けそうです。船体と同じ色のフェンダー(私はそう云ってます)が、自衛隊の船に対する愛情を感じます。通常は、愛想の無い鎖で吊り下げた黒いタイヤです。「しもきた」は甲板に2個置いてました。2個ある丸い物は何でしょうか?待つのが面倒なので、乗船はしませんでした。ガスタービン全開で走ってくれるならですが、そんな事は・・・長い船体ですねー、飛行機なら773の様な感じでしょうか?
川へ出かけましたが、カワセミは下流へ一直線のみ。何時もの様に燕の撮影ですが、珍しくこちらに向かって来るのを撮れました。若干甘いですが、構図の関係でこれを。私にすれば良く撮れた・・・かな? まア、まぐれと思います!
久し振りに川に出かけましたが、2度通過だけでした。で、燕の撮影ですが、天気がいいので高い所を飛ぶのでチャンスが少ない中での撮影になりました。水浴びをした後の撮影と思いますが、結構な水滴が。
前回が良い感じだったので、今日も公園に。止り木から、近い場所に移動してくれました。子供の様ですが、近くで撮ると綺麗に撮れます。飛出し時に失敗し、撮れたのはこれでした。
長い雨も昨日で上がり、今日は久しぶりにカワセミ撮影。川は水位が高いので、公園に行く事に。到着すると、今日は来たよとの事。暫くして、親子と思しき2匹が交代でやって来ました。撮影していますが、シャッターが遅い様な・・・9回/秒でした。Battを変えて回復しましたが、帰宅時間が。ローテーションの関係で一番古いBattでした。容量は十分でしたが・・・?シャッターのタイミングが合わないと上手く撮れないのがよく分かりました。
見ていると、右の車輪から降りている様でした。続いて左・前輪での着陸でした。最後まで見ていると、タイヤを駆動して移動の様でした。プロペラは止っていましたから。 (10HJ_?~)初めて小型ジェットを近くで撮りましたが、早いのでビックリでした。
珍しく14運用なので、ボンQのベイパーでもと空港へ。撮影していると段々と天候が回復の様子。ハッキリとは分かりませんが、南公園位で上がったのかも・・・重そう。(22JJ_成田~)青いのに比べて上がるのが早い事。比べるとよく分かりますが、軽やかな離陸。
今月は雨が多く、6/7日に燕を撮影を最後に川でも公園でもカワセミは撮れていません。飛行機の方も、787オンパレードで・・・
最近、滑走路横から撮りますがスピードが早く戸惑います。この機材は772と773の中間の長さで、シート列が9と少なく細長いので、格好良く見えます。ここまで来ると、どれも似た様な形になります。
裏の川の水量をと川を見ると、止り木に何かが。薄暗い土砂降りの夕方に1羽のカワセミが。暗いのでSSを下げての撮影でした。羽も濡れ、暗くなっているので心配してましたが、下流へ飛んで行きました。下流向きを撮っているので、同じ様なポーズになりました。うす暗い中で動きも分からず撮っていたので、あしからず。
夕方に止り木にいました。下流に行ったと思ったら親と一緒にやって来て、給餌が始まりました。親から貰うのももどかしい感じです。貰えたのかどうか分かりませんが、親は下流へ。天敵を警戒している様な姿が頼もしい。まだ魚を捕る事は難しいと思いますが・・・
週末は車が少ないので撮影も楽です。(318J_~羽田)青色もこんな感じで飛んで行きました。
久し振りにやって来たのが、子供のカワセミでした。もう少し経つと背中の色も鮮やかに・・・!昨日、公園で撮影していると、カワセミは来ず綺麗なトンボが。蝶トンボと云うんだそうです。
19日に撮る予定でしたが、機材変更でやって来ます。773と772の中間位の長さの様ですが、この辺りから見るとスッキリとしたお姿です。タイヤは前後2列の様です。ハードランデイングの様には見えませんでしたが。引き波の主です。連射速度を6枚/秒にしていますので、船の長さを30Ft位とすれば、大体の速度は何となく・・・。
飛出し後の姿ですが、格好の宜しくない姿です。カメラの設定をしている間に来ていたカワセミ。唯一の救いは、雌が来た事が分かった事です。残念ですが、4枚しか撮れませんでした。
(318J_~羽田)機材変更でこれが投入されました。まずは、お隣の白いのから。今日は逆光は関係ないので、何時もの場所へ。モノトーンの様で悪くありません。(846A_~中部)近くで見ると、結構迫力がありますよ。
暫く772は来なくなり、787のオンパレードになります。今月787-10が飛来予定です。いい天気になります様に。滑走路横150m位の距離からの撮影です。
カメラの点検でエラーを確認したので基盤を交換したとの事でしたが、飛び物の歩留まりが上がった様な気がします・・・?カワセミは来ない、燕も来ないでAFエリアの調整をしているとカワセミが魚を咥えて止り木います・・・ガー ーン!それは後日に紹介しますが、かなりショックでした。暫くして、燕の水浴びタイム?が始まりました。今までの燕の撮影で中でもいいのが撮れました。以下一連です。
暫く来ていたB72が明日で終了、明日は雨の様なので今日。(322J_HND~)柳井航路の船に注目して。
(211A_HND~)私の記憶では羽田便のエアバスは記憶に無いので撮りましたが、今月飛来予定です。撮りに行く予定はありませんが・・・!(656J_HND~)これで暫くはこの機体を見る事は無いと思いますが、ヒョッとしても・・・無いかな!!!最近、白組のカラーリングもいいかなーと思っているので。熊本空港編はこれでおしまいです。