薄給リーマンが米国株のグロース・ハイテク関連銘柄を組合せて投資し、資産拡大を目指します!その他趣味のガンプラや写真などのカテゴリーにも触れていきます。
〔資産運用〕今から老後を考える?20代で資産運用を始めることの意義 Part.2
こんにちは。びたみんしーただです。 今回は、シリーズでお送りしている20代で資産運用を始めることについてのPart.2をポストします。今回のテーマは『子育てと投資とマイホーム』です。 はじめに 前の記事では、小額投資で高配当銘柄(ここでは3.0%以上)の継続した投資についてシミュレーションし紹介しました。 前回は、始める上での金額にフォーカスした内容について記述しましたが、今回はこれから生まれてくる子どもの子育てと並行して投資活動は可能かどうかに着眼した内容を記述します。 相談者について 改めて、今回の相談者のプロフィールを紹介します。 相談の背景・理由 りんごくんは、春に子どもが産まれてくるということで、大変おめでたい28歳です。ただ、せっかく投資を始めても、子育てやマイホームを建てたいという目標がありますので無謀な投資であってはいけません。投資方針の具体化に苦慮しているようです。 相談『子育てとマイホームと投資は両立できるの?』 子育て マイホームを建てたい ちなみに、青森県の住宅事情はこんな感じです(2013年時点)。 引用元:都道府県データランキング このように、青森県では持ち家を一戸建てで持ちたいという意見が出るのはごく自然なことです。実際、冬場の雪かき作業など大変なことは多いですが、土地が安く、建設費用も抑えられますし、家族人数=車の台数と言うように保有する自動車台数も多いため、駐車場の台数をある程度自由に確保できるため、一戸建てを持つことはごく自然な流れです。 費用負担に関しては、最低賃金ランキングで全国46位とかなり貧困の県ではあります。このため、値段が落ちにくいマンションなどを購入すると、一戸建てよりも「高い・狭い」といったこともしばしばです。また、賃金は安いですが、農作物などの生鮮食品が非常に安く手に入るため、食費の面では非常にメリットがあります。お米を買ったことがない人もゴロゴロいます。僕もその一人です。なのに米国株は買うんですけどね(笑)。 三菱UFJ信託銀行が「住宅ローン業務の最適な体制について様々な検討を行ってきたが、個人のお客さま向けに融資を実行する住宅ローン商品の新規申し込みの受付を2018年3月30日をもって終了することにした。」と正式な発表しました。 引用元:住宅ローン借り換え.jp 運用検証
〔米国株〕NVIDIA決算終了。テーマ投資失敗の好例なのか?それとも・・・?
こんにちは。びたみんしーただです。 2/15にNVIDIA(NVDA)の第4四半期決算が発表されました。先日、下方修正の利益警告が発表されていましたので、決算が当初の期待を裏切ることは周知されていた中での発表となりました。 前回決算と下方修正時の情報等については以下をご参照ください。 はじめに NVIDIAはこれまでAI銘柄の大本命として市場を席巻してきました。実際に10月の米国株暴落、3期の決算不振までは殆どのグロース投資家が保有しているほど大きなリターンを生み出してきました。 しかし、2018年後半から当期にかけては決算の不振が相次ぎ株価は半値以上まで値下がりするという見事なナイアガラぶりを発揮してきました。 そんな中、今回の決算はこれまでの不振の状態とは一味違い、事前に利益警告をした上での決算となりました。 この事例は珍しいわけでもなく、一応投資家に配慮したものと思われます。先日Apple(AAPL)も同じように利益警告をしてからの決算発表を実施しました。結果として、決算自体は警告時よりも悪化していなかったことから決算後は買われるという動向が見えたのが注目すべき点です。 上図のように、下げる前よりもむしろ上げています。つまり、利益警告を正確に出しているもしくは低めに出していると判断できた場合、短期投資家にとっては利益を生むチャンスになるのかもしれませんね。僕はやりませんが。 NVIDIA第4Q四半期決算 概要 全体概要 四半期決算 全体概要 通期決算 個別事業推移概要 続いて、個別の事業の推移状況です。 決算所感 全体概要 四半期決算 今回の決算は、前述したように利益警告をこなしたあとの株価で迎える決算となりました。結果として時間外は一時+10%の上げを記録し、170ドル前半まで上昇しました。その日の夜の市場では市場動向も下げの方に向いていることもあり、それほど上昇せず1%強の値上がりとなり終了しました。 繰り返しになりますが、褒められた決算ではないです。間違いなく。前回決算も不振となりましたが、それを更に下げた形の失望決算だったわけですので、厳しい目を向けられて当然だと思います。正直、なぜ時間外で上げたのかわかりません。
〔資産運用〕今から老後を考える?20代で資産運用を始めることの意義 Part.1
こんにちは。びたみんしーただです。 今回は、運用相談第2弾として、最近、僕の友人が米国株の個別株&ETFの運用を始めましたので、彼が資産運用を始めるまでに至った経緯についてご紹介いたします。 第1弾はドル建て保険の加入是非について相談された事例を紹介していますので以下をご覧ください。 はじめに あなたの周りには資産運用や株式投資をしている人はいますか?僕には最近仲間ができました。 これまでも、運用勝負記事で登場したN君が周囲にいることを記事内で紹介していますが、株の話をするとしたらN君しかいないという状態でした。 特に同年代の友人などは、株式投資や資産運用と聞くと「騙されるんじゃないか」「ねずみ講の片棒を担がされるのではないか」など拒否反応を起こすケースも珍しくなく、あまりこういった話はしないでおくことが良い場合があります。 しかし今回、仲のいい友人から運用相談を受けまして、その結果米国株の運用を決意し今実際に運用しています。今回は、そんな身近な人からの相談を題材に『リアル』な運用を始めるまでの経緯を紹介したいと思います。 相談者について プロフィール 彼は僕が大学1年の頃からの知り合いで、長年の友人です。昨年結婚し、春には出産と幸せとお金の消費が比例して反映される状況にあります。 相談の背景・理由 立派な考え方だと思います。なんなら僕自身が通過していないイベントまで経験として持ち合わせていますから、むしろこっちが教えて欲しいぐらいです。こうして見ると、多くの不安要素は、『お金で苦労したくない』ということや『老後の蓄えを潤沢にしたい』という様子が伺えますね。 これに関しては僕も全く(ボーイケンとは)同意見です。以前、僕がなぜ資産運用をするに至ったかをポストした記事がありますので、そちらも併せてご覧ください。 相談『米国株を始めたい』 ここからは、上記の相談の背景・理由のリストを抽出するにあたってのリアルな2人のやりとりをご紹介します。 きっかけは不安な社会保障制度
〔資産運用〕2019年2月ポートフォリオ アウトパフォームの難しさ
こんにちは。びたみんしーただです。 月替わりとなりましたので恒例の資産状況を確認していきたいと思います。先月までの状況は下記をご参照ください。 今月のポートフォリオ ポートフォリオ内訳 今回のポートフォリオの内訳を見ていきます。 先月から変化はありません。実は私事で少し出費がかさむことがありましたので、投資資金を追加で確保することができませんでした。何にせよ最近は市場も調子が良さそうなので、資金は積極的に確保していきたいものですね。 損益率内訳 毎月1回、これらを整理していると、現実を突きつけられますね。相変わらずハイテクは不調です。NETFLIXが好調なのがうれしいですね。その他のAmazonやNvidiaは当ブログでも記事にしましたが、決算が不調もしくは利益警告が出ているため目を逸らしたくなります。 それでも耐えているところは、FRBのハト派発言などの地政学的なところで助けられた部分が大きいかと思います。 総評 Amazon Amazonに関しては先日記事にさせていただきましたので、下記をご覧ください。決算情報を含む今後のポジショニングについても記述しています。 NVIDIA NVIDIAも利益警句が出たタイミングで記事にさせていただきましたので、下記をご覧ください。 正直、この銘柄は少し冷静になって考えてみると早めに処理した方が良いような気はしています。ただ、客観的にみても参入している市場規模が非常に大きかったりなど、将来性というところではAmazonと変わらず期待できる部分があるのも事実ですので、かなり自分の中で揺れています。 特に、買い増しという点でそれが実行できるかどうかを試されているように思いますね。 NETFLIX NETFLIXは1/18に決算を発表しました(更新サボってすいません・・・)。決算内容としては予想+微増で実績自体は問題なかったのですが、ガイダンスが悪化したことを嫌気されて売られました。下げ幅としては5%程度下げました。 ネットフリックス決算 Netflix (NASDAQ:NFLX) Q4 EPS $0.30 予想 +$0.06 売上 $4.19B (+27.4% Y/Y) 予想 -$20M 海外新規加入者数: 731万人増加(会社予想610万人) 国内新規加入者数:153万人増(会社予想150万人)
〔米国株〕Amazon.com 2018Q4・通期決算発表 ”成長率鈍化”はFANGに最も響く不安材料なのか
こんにちは。びたみんしーただです。 今回は、日本時間の2019/2/1朝に発表されたAmazon.com[AMZN]の2018Q4の決算状況について解説していこうと思います。 はじめに 今朝発表されたAmazonの決算報告書ですが、みなさんはどのような感想を持ったでしょうか?私も朝早くに起きてPCとツイッターを睨めっこしながら下落等に対応できるように構えていました。現在のチャートを見てみましょう。 発表が朝6:00でしたが、その後7時半くらいまで観察して出勤準備をしていたらあれよあれよと下げ、現在は1630ドル付近でヨコヨコの状態です。正直なところ、1700ドルを切るようなら売りたかったのですが、逆指値設定ができない分、タイミングを逃してしまい、少しへこんでいます。 ですが、決算を見た瞬間は少し胸をなでおろしていたのも事実です。 $Amazn 上げっぽいな。一安心かな? そもそも、思えば決算報告で全部OKなどそんなになかったからね。 まぁでも成長率鈍化で10%台か・・・別離(わかれ)の時は近い — びたみんしーただ (@Ctada2) 2019年1月31日 Amazon 2019Q4 決算概要 では、そんなAmazonの今期の決算概要を見ていきましょう。 Amazon 2018 通期決算概要 ちなみに、決算の概要原本は以下の公式HPからご覧になれます。 Amazonの2018Q4と通期決算情報はこちらをクリック Amazon決算補足資料 株価は時間外で-5% PDF: pic.twitter.com/ISDcurdSiU — 米国株 決算マン (@KessanMan) 2019年2月1日 決算所感 感覚として、過去最高益と言う言葉の響きから、市場はプラスに捉えるかと思いました。しかしながら、ガイダンスが悪化したことを嫌気して時間外で大きく下げています。これまでも同様の決算を出してきたAmazonですが、ここ最近は利益が計上されたことからその利益に注目が集まりつつあります。 以前、成毛さんの著書(下記で紹介)を見た感想記事の中にも書きましたが、AWSがAmazonの出す利益の大半を生み出しているのは変わりないようですね。小売関係も引き続き好調でホリデイシーズンの売上は過去最高のものとなりました。
〔米国株〕決算不振のCAT しかし建設業界に冬は来ない『新時代ニューディール』
こんにちは。びたみんしーただです。 今回は、ダウ工業30種の老舗でもある、建設業界のドン『CAT』キャタピラーが今期決算の不振で売られました。これを背景に建設業界に冬の時代に突入するとの観測が強まっています。 しかし、決算情報からは少し遠い「今後のアメリカ国内の政治状況と政策」といった少し違う視点から考察をしてみたところ、どうもすぐにその通りになるとは思えませんでしたので、整理してみたいと思います。 はじめに 今回、キャタピラーの決算は不振となりました。2019年の出だしとしては中々厳しい船出となりましたね。 その要因は、中国国内での需要低迷とのことです。これは同時に利益警鐘を鳴らしたNVIDIAも中国国内での営業成果を上げられなかったのと酷似していますね。 以下、ブルームバーグの記事を引用します。 工業 工業分野の代表的企業であるキャタピラーは28日に昨年10-12月(第4四半期)決算を発表した際、2019年通期利益がウォール街の予想を下回る見通しを示した。中国での掘削機販売は前年比横ばいになると予想した。 スタンレー・ブラック&デッカーのジム・ローリー最高経営責任者(CEO)は先週、中国と世界の大半で景気減速に直面していると述べ、警鐘を鳴らした。その前の週には塗料メーカーのPPGが2019年前半に見込まれる圧力の一つとして中国の低調な産業活動に言及した。 テクノロジー 世界のパソコンやサーバーの大部分の主要部品であるプロセッサーを手掛けるインテルは先週、通期見通しが市場予想を下回った理由の1つとして中国需要の軟化を挙げた。コンピューター・グラフィックス(CG)カード用半導体メーカーで最大手のエヌビディアは28日、中国を中心に「マクロ経済状況の悪化」が同社製品の消費者需要に影響したと説明した。 車 中国での自動車販売は昨年、過去20年余りで初めて減少した。 ドイツのフォルクスワーゲン(VW)のヘルベルト・ディースCEOは先週、スイスのダボスでブルームバーグテレビジョンとのインタビューに応じ、「確かに中国は脅威にさらされている。今年は厳しいだろう」と語った。 引用元:Bloomberg [CAT]キャタピラーの決算情報 当ブログでこのCATに触れるのは初めてですので、概要を少し引用しながら紹介したいと思います。 キャタピラー (Caterpillar Inc
「ブログリーダー」を活用して、びたみんしーたださんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。