chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子連れハンター https://sanbikitoossan.hatenablog.com

半里山から半自給自足の生活を目指します。共働き、3人の育児をしながら、夏は畑、冬は狩猟をしています💪

よっしー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/02

arrow_drop_down
  • 狩猟 「アーム跳ね上げ式丸型」踏み板

    こんにちは‼️ コロナショック始まりました💧自分の家族や周りの人を守りながら、社会全体のためにすべき事は何かを考えながら、慎重に行動していこうと思います。 今回は、 今期に自作・使用している踏み板の紹介と自作方法を書いてみます😄 これが今期使用している踏み板です。ファーレ旭式や笠松式と同じタイプです。いわゆる「弁当箱」タイプの丸型ですね^ ^ 作り方の基本は以前の記事にであげています。 前回はアーム部をアルミで製作しましたが、今回は塩ビです。 アーム部を塩ビパイプで作るには、 1. ワイヤーのガイドとなる溝を彫る2. パイプを輪切りにする3. 輪切りにしたパイプを変形させる4. 2つに切り分け…

  • 狩猟 今期使用のワイヤー

    こんにちは! シーズン2年目に入って、気温の変化や天候から獣の動きが少しずつ読めるようになってきた今日この頃です🐗 今期使用しているワイヤーとその特徴について書いてみます。 1.押しバネ式ノーマル パイプはvp16を使用。押しバネvp13対応なので少しゆとりがあります。よって押し縮める時にパイプに入りやすい、押しバネが獲物の力で多少歪んでも再使用可能などのメリットがあります。 横置きでも縦置きでも使えますが、縦にしたからといって跳ね上がりはほとんどありません。よって、跳ね上がる踏み板や深くまで踏み込ませる踏み板を使用しないと空弾きが多発します。 私の使用している踏み板はこちらのタイプ。 跳ね上…

  • 狩猟 もらったナイフはトヨクニだった!

    こんにちは😄 昨日死んでいた雄鹿で、今季5頭目。あと1〜2頭は欲しいと気を引き締めています! このナイフ。トヨクニだったことが判明しました! 昨シーズンに畑3人組の1人、隣の家のMさんに譲ってもらったものです。高知で釣り用に鍛冶屋で買ったと聞いていたのですが、こないだ「トヨクニっていう鍛冶屋やったかな?」というもので、調べてみました。 この刻印ですね😅いいナイフだとは分かっていたのですが、トヨクニだったとは💧 研ぎにくいのですが、しっかり研げばよく切れて使っても切れ味が落ちません。さすが和鍛冶のナイフ✨ この前のイノシシの皮剥ぎでも少し使いましたが、なかなか良かったです♪先が尖っていないので皮…

  • 狩猟 死んでた雄鹿

    こんにちは! 先日解体したイノシシも全てパッキングして冷凍庫に入りました^ ^ 今朝の見回りで… 雄鹿が死んでしまっていました😭最初は空弾きかと思ったのですが、ワイヤーを辿ると崖下にぶら下がって息絶えていました。 これが「ひっくり返って死んでしまう」というやつなのですね。こうなる可能性がある場所に、罠をかけてしまったことを後悔しています。出来れば美味しいお肉にしたかった💧 よく見ると 腹に食い荒らされた跡がありました。小さいのでタヌキかイタチか…? うっかり死なせてしまった鹿ですが、また別の命を繋いでいるんですね。 自然の中では無駄な物が無いんですね。人が食べ残した物はゴミになって燃やしてCO…

  • 狩猟 イノシシ皮剥ぎに手応え

    こんにちは⛄️ 暖冬のまま春が来るとも思われましたが、やっと雪が降りました♪ 先日獲れたメスイノシシの解体をしました^ ^ どんどん増える参加者 今回は鹿の時の方に加え、さらに6名くらい来られ、子どもも加えると15名くらいだったかな😅 解体を見たい!やりたい!っていうニーズがあるんですね。一般の方は生き物がお肉になっていく過程を見る機会がまずありませんので、こういうニーズには応えていきたいですね^ ^ しかし、作業の質が洗練されていくにつれて、参加してもらいにくくなる部分もあるので、その辺はこれからの課題になっていくと思います。 自ら参加されている方々なので、YouTubeで予習してきた方や、…

  • 狩猟 1ヶ月ぶりの獲物はイノシシ♪

    こんにちは😁 40キロくらいのメス🐗1番美味しいやつですね^ ^ 空振り続き 年末に雄鹿が獲れたっきり、空振りの日々でしたが、イノシシ🐗獲れました! 年末から徐々に痕跡が減り始め、最近はほとんど見られませんでした。でも晴れの日が続くのできっとヌタ場に水を飲みに来るはず!と思っていた頃でした😆 去年も1月初めにイノシシがかかってたら2ヶ月も空振りが続きました。秋の餌場、冬の餌場、春のはじめの餌場はそれぞれ違うようです。ヌタ場を使う頻度が変わるのは気温やダニのせいかな?毎年狩猟を続けていくことで傾向が見えてきそうです。 罠は… 前回の雄鹿と同様、縦式でも横式でもなく45°で括った場所は副蹄の上。斜…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よっしーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よっしーさん
ブログタイトル
子連れハンター
フォロー
子連れハンター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用