元漁師の障がい者です。3人の子供のぱぱ→きんぱぱ。「釣り、家庭菜園、料理、筋トレ、ゴルフ」などの多くの趣味に生きる日常を綴ります。
2019年3月
『楽天モバイルの問い合わせ方法は?』「楽天モバイル SIMアプリ」のメッセージング機能って使えるの?
どうも、きんぱぱです! 最近は、3年ぶりの家庭菜園の準備で忙しいです。 私の携帯は、「格安SIM」と言われる毎月の料金が安い『楽天モバイル』です。 (「格安SIM」:携帯キャリアよりも安くインターネットや音声通話機能が利用できる。) 本日は、先日問い合わせ(毎月の利用料金のこと)で利用した、 「楽天モバイル SIMアプリ」のメッセージング機能の感想です。 SIMアプリを開いて→①を押して→②を押す→問い合わせ開始!! 問い合わせした経緯 問い合わせ方法は大きく2種類「電話」と「ネット」から。 電話①【非楽天モバイルユーザー】→カスタマーセンターに電話する。 電話②【楽天モバイルユーザー】→カス…
『漁師の仕事内容』漁法や魚種について。漁師になるには?参考まで。
どうも、きんぱぱです! 突然ですが、(何事も出来事は突然だが。笑)私は約9年前まで漁師として頑張っていました。 約9年前に、海上で操業中に不慮の事故に遭い、身体障がい者(左上肢障がい者)となるわけなんです。 事故に遭った時期が春の陽気が感じられるようになる3月だからなのか、ふと、あの時の事故のことや、現在までの生活を思い出すことがあるんですよね〜。 (現在は不自由なく元気に暮らしていますので、ご心配なく!☺︎!) ↓↓↓↓↓↓↓↓過去の記事↓↓↓↓↓↓↓↓ kinpa0303.hatenablog.com という訳で!? 本日は私の以前の仕事である、『漁師の仕事内容』です!! 私がやっていた漁…
【筋トレ】行きつけのジムに『スミスマシン』がやってきた!左上肢障がい者の筋トレ法?
どうも、きんぱぱです! 本日の不定期のきまぐれ投稿は!?笑。 趣味の筋トレについて。 行きつけのジムに『スミスマシン』が導入されましたので、 上肢障がい者の筋トレ方法について書いていきます。 マシン系のトレーニングは、上肢障がい者にとっては補助が必要だったり、上手くバランスが取れなかったりします。泣 『スミスマシン』を使えるようになると、一人でも安心して高重量を扱えるので嬉しい限りです! 『スミスマシン』?とは? 一般的なトレーニング方法 下半身 上半身(胸) 上半身(背中)+下半身 上肢障がい者の『スミスマシン』使用方法! 下半身 上半身(胸) 上半身(背中)+下半身 まとめ 『スミスマシン…
どうも、きんぱぱです!!!☺︎!!! 春のポカポカ陽気のなか、花粉症でツライわたしですが、個人的に相当嬉しい出来事がありました!!! なんと!!! 仮申し込みして空き待ちだった市民農園(貸し農園)を使えることになったんです!!! (正確には個人運営の農園。市町村などが管理している農園ではありませんが、今回の記事は以降、イメージしやすい様に”市民農園”と記載します。) 3/12契約済み!雑草もとってくれていました。耕運機もかけてくれるそう! 利用開始は4月1日から! 畑の栽培計画立てないとですね〜! で、今回は市民農園などで契約して家庭菜園を始めるまでの流れについて書いていきます。(当たり前の流…
どうも、きんぱぱです!☺︎! 当地は朝晩はまだ寒いですが、日中は暖かくなってきました。 ブログのサブタイトルには、自分の趣味をブログに乗っけていく! みたいなことを書いています。 が、趣味についてあまり書いていませんでした。 これからは趣味の記事を多めに書いて行きたいです☺︎ で、今回は趣味の一つである、 ベランダで育てている、『紫ニンジン』の栽培経過について記します。 『紫ニンジン』は冬場も凍らずに栽培可能?? 『紫ニンジン』が凍らなかった要因は?? 使用期限が過ぎたタネでも芽がでる?? まとめ かなりちっぽけな家庭菜園の規模ですが、ご理解を。 (以前地元では、15坪、約50㎡の市民農園を年…
どうも、きんぱぱです☺︎ 季節の変わり目で嬉しい反面、 大好きな牡蠣(真牡蠣)のシーズンが終盤になってきました…残念。 ※一般的に、真牡蠣のシーズンは11月〜3月くらいまでです。 先日、いつもの直売所で剥きガキを1キロ買って来ました! (ここは安いです!少し車で走りますが。今の時期でもなんと!殻付きは1個あたり¥67です!) 剥き牡蠣は1,400円×2個(ずっしり感がたまらない!!) 今回は作ってみたかった『牡蠣のオイル漬け』の作り方や、 レシピ、オイルの活用法、食べてみた感想について書いていきます! 材料と作り方(レシピ) 材料 作り方(レシピ) 牡蠣のオイル漬けの活用法 《食べてみた感想:…
2019年3月
「ブログリーダー」を活用して、きんぱぱさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。