私は、メーカーで経理として勤務する傍ら、中小企業診断士としても活動しています。 仕事柄、様々な相談事に回答していると、説明がわかりやすいと言っていただけます。 その特徴を生かして、皆様に役立つ情報を提供していきたいと思っています。
令和3年度税制改正における電子帳簿保存法について、国税庁は改正点をパンフレットにまとめています。 その中の一つに、スキャナ保存要件についての改正点が記載されて…
少々マニアックですが、改正後の電子帳簿保存法におけるFAXについての取り扱いについて解説いたします。 結論から言うと、FAXによる取引は、“書面による取引”と…
令和3年度の税制改正において、電子帳簿保存法が抜本的に見直されることになりました。 その見直しの一つとして、電子取引に関する項目があります。 このブログでも説…
これまで、このブログで改正電子帳簿保存法について説明してきました。 今回は、ちょっと視点を変えて、改正電子帳簿保存法について説明してみます。 国税庁が公表して…
改正電子帳簿保存法において、これまで適用要件が厳しいとされていたスキャナ保存の適用要件が大幅に緩和されました。この改正を機に、証憑等のスキャナ保存も進むと思わ…
前回のブログで、改正後の電子帳簿保存法では、ある取引が終始一貫して、電子でのやり取りになる場合、すなわち、注文等はメールで行い、請求書等もPDFしかないような…
令和3年度の税制改正における電子帳簿保存法の改正により、ほとんどの帳簿等について電子保存が可能となりました。 この改正は、政府が自ら高らかに宣言するとおり、確…
前回のブログでも説明しましたが、令和3年度の税制改正において、「電子帳簿保存法」の改正等が決定され、帳簿書類を電子的に保存する際の手続等について、抜本的な見直…
令和3年度の税制改正において、「電子帳簿保存法」の改正等が決定され、帳簿書類を電子的に保存する際の手続等について、抜本的な見直しがなされました。 この改正は、…
「ブログリーダー」を活用して、恩地玖さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。