chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アスチルベ

    色んな葉に囲まれて ふわふわとアスチルベ 淡いももいろがやさしいね 一重のアマリリス 大きな花が短い丈で咲いた ガザニアが咲き始めて 左奥の花は ガーベラ すでに傷み始めて今年は元気がない

  • ラミーカミキリ

    サルビアが咲きだした♪ ・・・と見ると 前のモミジアオイが! 今年もかぁー‼ 犯人はそばにいるラミーカミキリ きれいな色して タキシードを着た パンダ? キョンシー? みたいな愉快な姿で こやつらが何匹もやって来て毎年モミジアオイを痛めつける 困ったもんだ エキナセアが咲き始めて 合歓の蕾もたくさん出て来た~

  • 蝸牛

    サボテンの花の様子が何だか変⁉ よく見ると 白い花びらの部分だけが無くなって その横にカタツムリ! これだけ棘があるのに それをものともしないんだ❕ 倒れても上を向こうとするジギタリス 紫陽花・ダンスパーティが少し色付き始めた 日向の”クレナイ”は小さな赤い蕾で可愛らしい 日陰の”クレナイ”は淡い緑と白で爽やか

  • 山法師

    ヤマボウシが満開 みんな上を向いて 葉もきれい 花の盛りはもう過ぎているようだ どこから みても きれいだな 常緑山法師はこれから 半八重咲きの赤いアマリリス 違う色もそろそろかな

  • 空木

    たくさん咲いた梅花空木 真っ白で美しい 植えて10年余り 何度か移植してやっとこんなに咲いてくれてうれしい♪ 紅花梅花空木・マギシェン 可愛いピンクの花 シベの様子も楽しい 白の梅花空木と一緒にやって来たのに こちらは毎年剪定が欠かせない 散歩道の空木 ウノハナ 「夏は来ぬ」だなぁ 紫陽花・コソバが良い具合に咲いた

  • ドクダミとニゲラ

    咲き始めたドクダミ 上から見ても 横から見ても どこから見ても なかなか良き 結構好きなのだけれど 愛でた後は刈り取った! 刈っても刈ってもそこらじゅうに出て来てきりがないのだけれどね ニゲラも どの姿も とっても 楽しい 今日のイチオシの姿はこれ♪ ニゲラは種を落として来年もいっぱい芽生えて欲しい

  • オーニソガラム

    オーニソガラム・アラビカム 球根を貰ったのは10年ほど前だったか? そのお宅ではいっぱい咲いていたのに家では一向に殖えない 今年はたった2本だけ・・・ たくさん殖えて欲しいなぁ スカシユリが一輪咲いて クレマチス・ジョセフィーヌはすっかり姿を変えた 千鳥草が咲き始めて ホタルブクロも チリアヤメは種が出来たらあちこちへ投げなくては グラジオラスの葉でカエルが一休み

  • ピンクオオデマリ

    やさしい色合いのピンクオオデマリ 今年は咲き始めからずっと白でピンクの姿を見せてくれないのかと思っていたら 今頃になってやっと2房ほどピンクの花 やっぱりこれがいいね 小さな白い花が可愛いハクチョウゲ よく見ると結構毛深い 梅花空木が咲き始めて 紅空木は今が盛り 楓の実が赤く染まり始めてプラプラとかわいらしい こちらの楓の実は上向き ニオイバンマツリが咲き始めた

  • 紫陽花

    うっすらと色づき始めたコソバ ラグランジアも良い青 まだ白い山紫陽花の紅 アナベルも変化が楽しみ 昔ながらの紫陽花も今からかわいい 良い香りがすると思ったらお隣の八朔 毎年楽しませてもらっています ソメイヨシノの実が赤くなって 黒く熟したのは甘いのかな? 赤い模様がかわいい姫檜扇 丈夫で手間要らずで良く殖える

  • 石斛

    渋柿の幹で咲き始めたセッコク 花付きは良くないのだが・・・ 素朴で良きかな 枝垂れ桃の樹に着けたほうは一つも咲かなかった そもそも樹が弱ってキノコだらけになって枯れて来たので上の方を伐ったきり移植がまだなので でも セッコクのそばで~ エンジェルベイビー・グリーン愛が一輪咲きましたよ! 鉢植えのデンドロビウムは弱ったままで一つも花が無いのに 室内ではミニコチョウランが咲いています 3株のうちの先ずは一株 プルネラが咲き始めて ピンクのバラが開いてゆく 薔薇を育てるのは苦手だけれど こんな風に咲いてくれると嬉しいね

  • 紫千代萩

    あまり花が咲かなくなっていたムラサキセンダイハギ 今年はたくさん咲いてくれた 今春一部を掘り上げて移植したことで株を刺激したからかな? 花が終わってもこの美しい葉が楽しませてくれる お気に入りの花です 雨で俯いたニゲラの蕾 これも楽しみ そこらじゅうでヘビイチゴの赤い実が目立ち始めた なかなかかわいい♪

  • ピンクのバラ

    今季のピンクのバラはたった2輪 こっちは花も葉も痛々しい こっちはまぁまぁきれい カクテルはそれなりに アマリリスが咲き始めて 倒れて咲いた濃紫のジャーマンアイリス ジャーマンアイリスも終わりなので記念に他の色も こちらにはハナムグリが遊びに来てる 来年はもっといっぱい咲いて欲しいね 右は2021/11/26種まき 昨年3/24ポット上げ のカノコユリ 来年は咲いてくれるかな? 左は2022/01/16種まきのササユリ ササユリをやっとポット上げ 何もないように見えるポットにも小さな葉があるのです いつ咲いてくれるかな?

  • 多肉の花

    メキシコマンネングサが満開 オボロヅキもたくさん咲いている 他は名前が わからない 先日 残っていた鉢植えの多肉をここへ移して その左端へ サボテンも地植えにした そして 花がいっぱい咲きだした 白い花も赤い棘も良き

  • シラン

    丈夫で手間要らずで咲いてくれる嬉しい蘭 日陰の紫蘭のそばで 白花シランが咲き始めた 花も葉も良き♪ 日向の紫蘭のそばでは 口紅シランと 青花シラン(青と分かり難いけれど) 昔ながらの赤紫色のシランが強くて他の3色が負けそうなので何とかしなくては 小さな緑色のマユミの花 こんなにたくさん咲いているのに 実はあまり生らない よく似たこちらはニシキギの花

  • ビザンティヌス

    春咲きグラジオラスが満開 私が子供の頃から実家にあった古い品種 何でここに⁈と思う所に芽生えて 丈夫で良く殖える この度初めて「ビザンティヌス」という名だと分かった でもきっと覚えられない たくさん咲いたハナタバコ 雨にあたっても直射日光にあたっても項垂れてしまうのでこのきれいな様子を記録 咲き始めた紅空木と 右の蕾は梅花空木

  • 烏柄杓

    ユニークな姿の カラスビシャク やっぱり野草は楽しい ユキノシタとミズヒキの葉 ムラサキサギゴケ ヒメツルソバも野草扱い ウマノアシガタ 黄緑色の3枚葉はヤブマメ この若葉も夏から秋に咲く花も好きだけれど・・・繁殖力がハンパなくて厄介なので今年こそ今のうちに何とかしなくては 最後に濃紫色が咲いて ジャーマンアイリスもそろそろ終わり 次は紫陽花の季節へと進む

  • 庭石菖

    かわいい野花 ニワゼキショウ 好きなアヤメ科の花 白花も おしゃれ♪ 他にも咲いている野花たち ハルジオン ムラサキカタバミとヘビイチゴ ニガナ タツナミソウ どの野花もかわいいので・・・ 草取りが捗らない><

  • 薔薇・カクテル

    一重でかわいいカクテル 今年も花数はあまり多くないけれどね カクテルへ絡ませているクレマチス 一輪しか咲かなかった花が上下左右対称で面白い 良い香りが漂ってきたので見たら ノイバラが咲き始めている 美しいサツキ ”紫扇” 他のサツキは花付きが悪いのにこれはよく咲いてくれる 3月に一部を移植した紫千代萩が咲き始めた♪ ここで大株になるといいな

  • ヤブデマリ

    ヤブデマリ・ピンクビューティ ガクアジサイのような咲き方が楽しい 緑色に咲き始めて だんだん白く そしてピンクへと変化する でもあまりきれいなピンクにならない・・・ そばの利休梅が大きくなったし藤も茂るので日当たりが悪いのだと思う でも 植えて20年ほど経つので自力での移植は難しく 3年前にした挿し木は失敗 2年前に畑へ突きさした剪定枝から芽が出たので「やった!」と思ったがしばらくして枯死 そして再度試みた挿し木に成功して昨年花畑へ定植した! が❕ 草取りをしていてうっかり踏んづけて折ってしまった そこでまたまた挿し木に挑戦中 今度こそ! ピンクに遅れて白い芍薬も開花 ふわふわと開き始めて ち…

  • 夏菊

    次々と咲きだした夏菊 蕾の頃はクリーム色で 白へと咲き進む 白と黄色は相性がいいね 純白が清々しい 2番目にお気に入りのジャーマンアイリス 一番お気に入りだった色が今年は咲かない・・・ あちこちへ移植して どこでどの色が咲くか分からなくなっているので たくさんある今年花の付かなかった株にどうか残っていますように 今日咲いたアヤメ科の花はヒメヒオウギ

  • ハナタバコ

    これも2月に苗を貰った花の一つ ニコチアナ 昔 「ハナタバコ」という名で覚えて種から育てた時はもっと小さな花だったけど これは花が大きい! でもこんな花だったよ 懐かしい♪ 昨夜の雨のせいもあるかもだけれど 首が長いからうなだれてしまう その奥にアヤメ あちこちへ移植したのが良く咲いてこぼれ種でも思わぬところへ生えてくる 今日咲いたアヤメ科の花はチロリアンランプのそばのグラジオラス ほぼ一年中咲いているチロリアンランプだけれど 今が一番花が多い 消えたと思っていたピンクのミヤコワスレが一輪咲いてくれた(^O^)/

  • 狐の手袋

    2月に苗を貰ったジギタリス 和名:キツネノテブクロ 子供の頃 母が育てて何年も咲かせていた 蕾の形もおもしろくて 白花の蕾はグリーンを帯びた色も良き 開くと紅色の模様が鮮やか! どちらも宿根してくれるといいのだが 一緒に貰った他の花たちも良く咲いている 大きな花のブラキカム 「フレスコキャンディ」 小さな花で繊細な葉の 「スープリームホワイト」 こちらはなぜか最初は濃い緑色だった葉が黄緑色になった これはこれで綺麗なのだけれど 健康的ではないのだろうからちょっと心配 爽やかな色合いのビデンス・レモンサワー 以前にセンダングサの仲間のビデンスと知らずに植えたウインターコスモスは草丈が伸びて暴れた…

  • 椿

    1~2月が盛りの椿・乗蓮の春に一輪の花! 本来はやさしいピンク色なのだが 今頃咲いた花はほとんど白 でも綺麗~ 新芽の若草色と相まってとても美しいので 反対側からも♪ (虫が邪魔だな) お気に入りの白椿はほとんど花が終わって若葉が瑞々しい 若葉がきれいと言えば 斑入り花水木と周りの桜や桃や楓♪ これらがずい分育って大きくなったので・・・ その陰になったサツキが咲かなくなってしまった 移植するのは難しいし 刈り込んで遊ぶかな 今日咲いたジャーマンアイリス 薄紫色もあちこちで咲き始めた おやっ! 撮る時は気が付かなかったが 蜂が飛んでる! こっちはカエルが隠れてた これもPCで見て気が付いたよ ジ…

  • 白藤

    白藤が見頃になった 白い花と萌黄色の若葉が青空に映える 風に乗って甘い香り~ 左が東向きで花付きが良く 右の方はもう蔓が伸びている 藤のそばで他より遅れて咲いたクレマチス・ウェスタープラッテ 先に咲いた2種 今年は雪おこしが賑やか 咲き始めの淡いグリーンの頃から美しい雪おこし ジョセフィーヌは中心がもりもりになってきた 芍薬が咲き始めて 今日咲いたジャーマンアイリスは2色咲き

  • 洋ラン

    2鉢でこれだけ咲いたシンビジウム 黄色い花のステイゴールド 何度か植え替えはしたが今回は初めての株分け 鉢を増やしたくはなかったがさすがに13年も経つとね 右は白い花のピュアプロポーズ・ウエディング 3年目のこの株は植え替えて鉢を少し大きくした 三つに分けたステイゴールドの一つは地植えでも咲いたという趣味の園芸の情報を基に試しにやってみた デンドロビウムは 弱った株を2年前に植え替えたが生育は思わしくなくて高芽だらけになったり 昨年も再生を願ったが弱るばかりで・・・ どれもモリモリに咲いた頃もあったのだけどね ミニコチョウランは2月の寒さで少し弱ったがそれでも3株とも花芽が出た 今日咲いたアヤ…

  • アワゴ

    棕櫚の葉のそばで枇杷の実が育っているなと眺めていて ふと見るとアワゴがもうこんなに! 子供の頃からアワゴと呼んで親しんだ棕櫚の花です 消えそうだったのが復活しつつあるカラーの株に花が一輪 雨の雫を纏って美しい 一週間前に「花になりたかったのか葉になりたかったのか」と書いた株は おしゃれな花になった 咲き始めのダッチアイリスもおしゃれ♪ (虫が余計だけれど) 今日咲いたアヤメ科の花は チリアヤメ

  • シラー・ペルビアナ

    シラー・ペルビアナ 良い青で どこから見ても 楽しい姿で 手間要らずで咲いてくれる嬉しい花 紫陽花の蕾が動き始めて 大きな葉の楓に実がプラプラ こちらの楓は真っ赤な実が上を向いて 椿・オメガ 最後の一輪 クリーピングタイムのそばで咲くイチハツ (何度撮ってもイチハツにピントを合わせられない...) 庭いじりをしていて蚊に刺された! 早くも防虫対策も必要になったよ

  • 桜若葉

    すっかり葉桜になって初夏の様相 花も良いが若葉も瑞々しくてきれいだ 葉陰には実がいっぱい 次は山法師だ 夏菊が咲き始めて 奥のアヤメの青がきれい 青と言えばミヤマオダマキ 色も姿もいとおかし 野草ともマッチして(^-^) 後ろで伸びているのは多分カニクサ 結構好きなシダだけれど育つと厄介だから抜かなくちゃ そして青花シラン 涼し気な青だ ニコチアナが咲き始めて ジギタリスも

  • 多肉

    鉢植えの多肉たち そろそろ植え替えをした方が良いのだけれど・・・ どうも苦手で。。。 不得手で。。。 億劫で。。。 つまり 面倒になってきたので ここへ移植しよう! と言ってもほとんどはカットして隙間へ置くだけ 石の下側はアマリリス もうこんなに伸びた蕾も いっぱい咲いたピンクオオデマリ まだピンクじゃないのにぽとぽとと落ちるのはなぜ? ピンクに染まる前も好きなのに 咲き始めた白いタツナミソウ 種が飛んで良く殖えること 草丈が低くてかわいいから歓迎するよ

  • シラー

    色んな葉に囲まれて咲いたシラー いっぱいも良し 一本も良し 数年前に何か所かへ移植したが なぜかどこも青ばかり どこもモリモリに咲くようになっておくれ 何株も消えてしまったが今年は白いミヤコワスレが元気に咲いて そのそばで 薄紫色が2輪咲いた♪ やっぱりまた青も欲しい(^^) 今年はこれだけの貴重なネモフィラ かわいいアッツ桜 周りの厄介なカタバミの葉さえかわいく見える 青っぽい蕾が見え始めたシラン 先日「青と呼ぶにはちょっと・・・」と書いた左の花は口紅シランで 今度こそ青花シランだ

  • アヤメ

    子供の頃から馴染みのあるあやめ 歳と共にどんどん好きになる 数年前に移植したのが今年はいっぱい咲いた 左下はイチハツ イチハツも丈夫で手間要らず シランも次々と咲いて これも懐かしい花 今日咲いたジャーマンアイリスはチョコレート色 チョコレート色 というより シックなブラウン かな 今日はツツジの剪定 これも切ろうとしていたら アゲハチョウがやって来た

  • クレマチス

    淡い緑から白へと美しい”雪おこし” ”ジョセフィーヌ” は咲き進む変化が楽しい 小ぶりの花が可愛い ”カートマニージョー” 一輪咲いたカクテルに絡ませてあるのは・・・ モンタナ系の ”ブロウトンスター” 4年前に迎えてから毎年1~2輪しか咲かない 今年もこの一輪だけ カクテルとこの花がもりもりに咲く様子に憧れているのだけどなぁ この時季はどの色のジャーマンアイリスが咲くかが楽しみ♪ 青紅葉をバックに白が美しい シラー・ペルビアナが咲き始めて 真っ白になったビバーナム・スノーボールは重さで枝が枝垂れてしまった 霜を除けるために樹の株元へ植えているキルタンサス あまり花が咲かないからダメ元で先日一…

  • 常盤万作

    リボンのような花が可愛いベニバナトキワマンサク よく実生苗が出来るのであちこちへ植えたが剪定が上手くいかなくてきれいに咲いたのはここだけ 白花もあるが花はほんの少し これは ”青花シラン” のはずだけれど 青と呼ぶにはちょっと・・・ 奥の緑は斑入りアマドコロ すっかりわさわさになって プラプラと花も可愛い カラーは 左のは特に 花になりたかったのか葉になりたかったのか⁉ 家では育たないのかと思っていたミヤコワスレ 今年は白がきれいに健康的に咲いた! こうなると 消えてしまった青や桃色がまた欲しくなる 白くほわほわとタンポポの綿毛 少しだけ咲いた大輪のツツジ 昨年の大胆剪定でどれも樹形が乱れてい…

  • 良い香りを漂わせる藤の花 今年は花が少ないし 満開になる前にもう葉がたくさん出ているし 左側の幹がボロボロに傷んでいるので切って仕立て直したほうがよさそうだな 陽ざしを浴びてクリーム色のジャーマンアイリス 上を向いて咲くピンクのオダマキ・・・も良いけど やっぱりミヤマオダマキ♪ 色はもちろん俯き加減も良いのよね その向こうにスズラン かわいいね 窮屈な所に植えていたのを先月植え替えたのでここで広がっておくれ 咲き始めたハナミズキ 今年も花は少ないけれど 斑入りの若葉がきれい

  • スパラキシス

    昨年 水仙の植え替えと共にそのそばへ移植したスパラキシスがよく咲いた これはとってもトロピカル これは 裏からが個性的 一番お気に入りはこれ どんどん殖えておくれ~ 今年のツツジは花付きがイマイチ 満天星躑躅はほんの少しだけだし これが一番よく咲いた 樹一面に咲かせるにはどうしたらいいんだろう 大輪咲きは昨年強剪定をしたからあまり花は望めないし

  • フリージア

    微妙な色合いが美しいフリージア 10年以上前に叔母に球根を貰って あちこちへ増やした なのに毎年上手く撮れなかったのであまり載せなかったが 今年は全部撮ったよ 叔母さん 天国から見てね イチハツもあちこちで咲きだした ここのイチハツの向こうでは アヤメも咲き始めた シランも咲いて 最初に咲いたジャーマンアイリスは白 次々と咲くアヤメ科の花たちが美しい♪

  • アジュガ

    あちこちへ増やしているアジュガ ここは 2年前にアジュガ 昨年クリスマスローズを移植した 石を登って住み着いた株も咲きましたよ 真上から見るのも楽しい そしてユニークなこの形♪ よく似た仲間たちも咲いています キランソウ カキドオシ ムラサキサギゴケ ムラサキサギゴケが今年はたくさん咲いた 今日は青い花で 咲き始めたオダマキ

  • 山吹

    八重の山吹が満開 一重のほうが好きだけれど 八重も懐かしくて良き ダッチアイリスが咲き始めて シラーも 2日前に一輪咲いたミニチューリップが次々と咲いて 椿・オメガがやっときれいに開いた どっちも豪華 椿・エリナカスケードは小さくてかわいい 一番お気に入りの白椿 グラジオラスが満開になった♪

  • アリウム・トリケトラム

    満開の アリウムトリケトラム(ミツカドネギ) 純白にグリーンのラインがおしゃれな美しい花 でも ものすごい繁殖力で 抜いたのを投げ捨てただけで数年でこんなになる ここも植えた覚えはないのにこんなに! 花はきれいだからいくら増えても構わないと思っていたけれど 今では抜いたり刈ったりと雑な扱いデス イチハツが咲き始めて フリージア ミニチューリップ クリーピングタイム オオアマナ 夏菊にはテントウムシ

  • シレネ・ピンクパンサー

    満開のシレネ・ピンクパンサー その向こうで今年も咲いてくれた貴重な白いムスカリ ピンクパンサーはこちらの色のほうが優しげで好み 毎年こぼれ種からで ソラマメとエンドウのそばでも咲いている(左下は摘心したソラマメ) 2年前まではここでネモフィラもワスレナグサもいっぱい咲いたのだが今は野菜を植えているので ワスレナグサも ネモフィラも ほんのちょっとだけ 大好きな青い花が寂しくなってしまったので 以前の見事な様子を~

  • グラジオラス

    お気に入りのグラジオラスが 咲いた~(^O^)/ どこから見てもきれいだなぁ 右の土管のうえでは・・・ ラグランジアに蕾♪ 他にも楽しみな蕾たち 芍薬 クレマチス 藤 紫蘭 一初

  • シンビジウム

    ピュアプロポーズ ウエディング 桃色頭のかわいい子が隠れている❕ 3年目にして初めて気が付いたよ♪ ステイゴールド これは13年目 どちらも今年は植え替えなくちゃ ビオラの鉢に隠しておいたチューリップ ユリ咲きがおしゃれ 3種あるスパラキシス 最初に咲き始めたのは赤 このコは生まれたばかりかな?

  • アケビ

    花畑の側の樹を登ったアケビ 蔓が厄介で花畑へ侵入してくるのはお断りだけれど 花はお気に入り 花も若葉もいいね 他にも野生の花たちが愛らしい ヘビイチゴ オオイヌノフグリとスミレ キュウリグサとスミレ セキショウ ホウチャクソウ ウマノアシガタ スイバ そして ハルジオン この花も好きだけれど 花畑の庭園化のために2日前に根こそぎ抜いて捨てたのに起き上がっている! 昨日は雨が降ったからかな なんて逞しい‼

  • バルボコディウム

    いっぱい咲いたバルボコディウム(ペチコート水仙) モリモリも良いけど こんな様子も良き グラジオラスが咲きそう♪ あちこちで咲きだしたミツカドネギ これから色々咲くつつじ クリスマスローズの若葉がきれい これは種を投げておいただけで育っている株たち 今ポット上げしてある実生苗は右の石の上側へも植えてみようかな 白くなる前のこの頃もきれいなスノーボール 蕾がかわいいオオデマリ もうすぐ咲きそうな花水木 2か所に植えてあるキイジョウロウホトトギス 昨夏に両方とも枯れてしまったと思ったが 別の方に5本も芽が出てこちらにも1本出て来た! 他のホトトギスのようにこれも結構逞しいのかな 花が咲いてくれると…

  • スギナの水玉

    今朝はよく晴れてとっても爽やかだった 午後には曇ったけれど 朝日を浴びて紫陽花の若葉がきれい その奥の ネコヤナギの新芽も輝いて 新緑の季節がやって来る まだ切れずにいるクリスマスローズ そしてこんな朝は 水玉をつけたスギナに見惚れる ギボウシの葉が展開し始めて その左右や奥にあるのはチューリップ 小さな球根を捨てられずに土に預けたが ここの土は硬いし養分が無いので衰退するばかり そんなうちの一つを数年前に移植したら・・・ 今年こんなのが咲きました! こんなかわいいのあったかしらね こんな風に咲いてくれるなら他のも移植して肥培しなくては

  • ミツバツツジ

    ミツバツツジが開花 趣のある美しい花♪ なのに今年は花がほんの少しだけ 蕾も 新芽の姿も 良き エリナが咲き始めて イカリソウも咲き始めた ユニークな姿(^^) 土佐水木の若葉が美しい ちらほらと咲く椿・オメガはなかなかきれいな姿を撮れない 瑞々しい若葉が展開し始めたクリスマスローズ 惹かれる水仙 タリア

  • 山吹

    一重のヤマブキ 3年前に挿し穂を貰って 昨年は1~2輪で 今年はこんな風に咲くようになった♪ やっぱり 八重より好き 植えているのはここ 4年前にキイジョウロウホトトギスを植えたのだが だんだん衰退して昨夏にはとうとう枯れてしまったので 昨秋クリスマスローズと山吹を植えた ところがなんと! キイジョウロウホトトギスの芽が出て来たのです 5本も でも今はどれも下手に触らないほうが良いのでこのまま様子を見ることにしよう 一重の山吹はもっとたくさん咲くようになってほしいよ そばへ芽生えたプリムラマラコイデスは 栄養もないのによく咲いてくれた そしてそのそばにホウチャクソウが出てる! これは何年経った…

  • 楓の花

    芽出しが紅い楓 新芽の展開と共に花がたくさん 蕾も真っ赤 この楓も花がいっぱい これは実生苗がそこら中に芽生える 何本かを育てたが 今では全部抜いて捨てている 新芽がきれいな”胡蝶の舞” これには花がないなと思ったら 上の方の一枝に咲いていた これには花は見当たらないな これは大きめの葉が秋にはオレンジ色に染まる楓 昔 小さな実生苗を貰ったものなのに 家では芽生えたことがない 大好きな照手桃の白が青空に映える やっぱり白が一番好き 照手姫も満開で ソメイヨシノはずい分散った

  • すみれ

    そこら中に広がっている白いすみれが咲き始めた 近づくと 真っ白ではなくて 紫のラインがおしゃれなのです クロバスミレはやっと一輪 いい色だね♪ ツルニチニチソウも良いね ヒメツルニチニチソウの八重咲きも咲いた ぐんぐん伸びるアマドコロ 早いものにはもう蕾が! 先日は名前を思い出せなかった黄緑色の葉は リシマキア・ヌンムラリア・オーレア やっぱり覚えられないよ 黄緑色とラグランジアの新芽の緑色とがきれい

  • 利休梅

    リキュウバイが 見頃です 蕾も 開いた花も 若葉も どこを見ても美しい♪ 青空に映えるね 風に揺れてとっても爽やか よく殖えたペチコート水仙 植え替えをしなくちゃね 今日はこぼれ種で芽生えたクリスマスローズをポット上げ 2か月ほど前に掘り上げたのも合わせてこれだけ出来た

  • アイスキング

    水仙のアイスキングを数球植えたのは18年前 それから植え替えもせずにずっと植えっぱなし hana2699.hatenablog.com 初めてアイスキングの中に変わった蕾が現れたのは5年前 でも咲かずに枯れた 4年前にも現れたが また咲かずに終わった 植えて数年でほぼアイスフォーリスに先祖返りしてしまったが2年前から数輪のキング復活! そして今年 またあの蕾が現れた そして 咲きました~ 会いたかったよ 何ともステキな花 これは突然変異か? そして新品種ということか⁈ これから毎年咲いておくれよ 次々と咲いた水仙 最後はこれと これ! 大好きなタリア いいねぇ♪

  • 野菜の花

    一昨年蒔いたグリーンピースの種の残りを昨年蒔いたら 芽が出て順調に生育中 今年もたくさん収穫できるといいな ソラマメは昨年が不作だったので今年に期待! 酢の物などで食べたコカブ おろしにしたり鍋でも食べた紅芯大根 ツボミはピンクだ♪ と眺めて 肉眼ではピンクの無地に見えた開き始めの花は こうして見るとピンクのラインだった! 糸葉水仙が咲いて この水仙の蕾のかわいいこと(^^♪ ここは半日蔭なのでまだ蕾だが 日当たりの良いほうはもう満開 1茎に1~2輪 たまに3輪咲いて 香りが良い ここではかわいい蕾に気が付かなかったよ お気に入りの水仙は中心が白くなって美しい 桜で蝶が一休み

  • 貝母

    午後からしばらくぶりの青空 陽光桜はずい分散った ソメイヨシノも満開を過ぎて 時折ひらひらと散る やっぱり桜は晴れの日がいいね 桜の下ではアミガサユリ アミガサユリ 別名・貝母 やっぱり”バイモ”と呼びたい惹かれる花 今日はクリスマスローズの白系の一重の花をカットした 他のは種が出来るのを待とうかな 咲き始めたプルモナリア2種 左のは葉が魅力的 花色が変化するのもいいね でもやっぱり右のこの青が好き

  • レジナ

    久留米躑躅・レジナ やさしい色合いの美しい花 左奥の小さい株は・・・ 剪定枝を突き刺しておいただけで活着して育っている 開いた花はもちろん 蕾も良き♪ 何だったっけ? 名前を思い出せないけれど 出始めた若葉がきれい 植えっぱなしの赤いチューリップが一輪咲いて ベロニカ・オックスフォードブルー の青がきれい 数株移植したのは2年前だったか こんな砂利の所だけれどいっぱい広がっておくれ

  • 斑入り連翹

    斑入りのレンギョウ 花は普通のと同じだけれど この斑入りの若葉が美しい♪ たまにこんなのも現れて 時々緑の葉が現れても 若葉はきれいだけれどね アマドコロの出芽 この様子が好きなのに今までは草まみれで写せずにいたのだが 今年は良いタイミングで草取りをした 少しの根茎を貰ってから何年経っただろうか? ずい分殖えて生長が楽しみ 昨年植え替えた水仙の今の様子 来年はどうなるかを見るための記録として 先日土手から拝借して来たムラサキハナナ 何度か貰って来たが居着いてくれない 今年こそ種を落として来年につなげて欲しいな 種が飛んでジャノヒゲの中で育っているハナニラ これは大歓迎だけれど 出始めたドクダミ…

  • さくら

    満開の桜 染井吉野も陽光桜も見頃 なのに曇天続き 青空の下で愛でたいよ 地表では芝桜 端正な花だこと 桃色の花桃と連翹も満開 万年青のそばで初開花のクリスマスローズはこんな花だった お気に入りの水仙が咲きそろって 次々と新品種が出るけれど 昔ながらのこの水仙も良いなと思うオトシゴロ 数か所に増えたペチコート水仙はここが一番に開花 後ろのアマリリスも動き始めた そこらじゅうへどんどん広がるミツカドネギ かき分けてみると 百合や 春咲きはもちろん夏咲きのグラジオラスももう出ている ミツカドネギの花は好きだけれど他の花の邪魔になるところは抜かなくては

  • ジゴクノカマノフタ

    正式名はキランソウ この地面を這うように広がる様子から付いた別名が ”地獄の釜の蓋” とんでもない名前をもらったもんだね 私はこの青紫色のユニークな形の花が好きなので抜かずに残してある 他にも咲いている野花たち キュウリグサ ムラサキケマン ヒメオドリコソウ ウサギみたいでかわいい シャガも咲き始めた アケビももうすぐだ ハランも一つ咲いてた

  • 白椿

    お気に入りの白椿 たくさん咲きだしたけれど 茶色くなるのが難点で きれいなところを やっぱり美しい♪ シベもいいね こちらも良き シキミの花です 当地では ”シキビ” と呼ぶ これからの変化が楽しいオオデマリ スノーボールも楽しみ

  • 春蘭

    シュンランが いつの間にか満開になっていた ここは環境が合っているようでよく育っている 別の所に植えていた株は育ちが悪くて衰退するばかりだったので移植した ・・・が ここはあまり条件が良くないかもしれない まぁ数年は様子を見てみるか 数年ぶりに咲いたヒマラヤユキノシタ よく見るととってもかわいくて シベの変化する様子がよくわかる 満開になった淡い桃色の花桃 ふわふわとかわいらしい 紅は花が少ないけれど存在感あり

  • 猩々袴

    ひっそりと咲いたショウジョウバカマ 今年も白花が1本だけで薄紫色は見当たらない どちらもたくさん咲くようになってほしいよ 昨夜の雨の雫を纏って美しい 確か20年近く前に植えてそのまま植えっぱなしのアイスキング そこに5年前に黄色い蕾が現れて4年前にも現れたが 2度とも咲くことなく枯れてしまった そしてそのことをすっかり忘れていたが 今年も現れた! 今度こそ咲きますように 白のラッパ水仙が咲いて スズラン水仙も咲いた 久留米躑躅が咲き始めて 花桃が一気に満開 土佐水木は小さな花びらがいっぱい散ってしまったので きれいな所を探してパチリ 今日は曇りだったけれど 束の間日が差してクリスマスローズのブ…

  • ハナニラ

    白が咲いて4色咲きそろったハナニラ 青が一番好きだけれど 水色も良いし ピンクはこんな変化を見せてくれて楽しいし つまりどれもかわいいのです 種が飛んで思わぬ所から顔を出してくれるのもうれしい そばのスミレも 今年はあちこちで咲くようになった この鉢は メインだったアナベルの八重咲きが枯れてスミレが元気に育っている これが美しいんだなぁ タチツボスミレもたくさん咲きだして よく見ると優しげで良き いっぱい広がってうれしいね ムスカリが伸びだして 2021/11/26種まきのカノコユリが出そろってきた 結構しっかりした芽もあるし もしかして初開花があったりするかな(^^♪

  • 花木が次々と

    2日前に開花宣言をした陽光桜が一気に咲き進んで 花桃 土佐水木 かわいかった面影が無くなったピンクユキヤナギだけれど 光を受けてそれなりに 白椿 木瓜 連翹 レンギョウの向こうはソメイヨシノ 朝に1~2輪開きそうだったのが 夕方には十数輪咲いて 開花宣言! ピンクユキヤナギ ピンクユキヤナギは蕾がお気に入り 白の雪柳は 昨年移植して株を小さくしたので花は少しだけ 向こうの水仙は もう10年以上?イヤ20年? 思い出せないほど植えっぱなしなので 日本水仙と共にここも課題の一つ それでもこんなに良く咲いてくれるゲンキイロの花なのです 何年か前にやって来たこれもなかなか良いね そして今日咲き始めたの…

  • ヘリクリサム・ローズビューティ

    2月に貰った ヘリクリサム・ローズビューティ もりもりと 咲いています とっても優しい色合いで春らしい♪ ・・・のだが 実際は初夏の陽気で バテる お気に入りの水仙が咲き始めた でもまだ見頃の姿ではなくて 中心が白っぽくなる頃が好き これ アイスフォーリスだと思うけれど とっても丈夫で良く殖えて良く咲く 昨年掘り上げた時に混ざってしまってどこでどれが咲くかわからない水仙たち よかった ピンク水仙も咲いてくれた この水仙は葉が他とは違うのでほぼ仕分けが出来た 午前中は 昨年掘り上げた球根の植え場所に困って新しく整地して植えた所の手入れ この時はまだましだったが 午後はひどい黄砂なので庭いじりはや…

  • オキザリス

    クロッカスとミニアイリスのそばで咲き始めたオキザリス これも2年前に移植した とってもお気に入りなのでいっぱい増えて欲しいよ 紫葉のオキザリスも咲き始めて 殖えすぎて野草扱いの黄色も咲き始めた 昨年から咲き始めた冬咲きの白もまだ咲いて ↑と色違いのピンクも ヒアシンスが一気に咲いて 河津桜はまだ蕾もあるけどずい分葉も出た そして 陽光桜が開花宣言

  • クロッカス

    昨日も今日も昼間は暑いくらいで その陽気に誘われてクロッカスが開花 横から見ても 真上から見ても いとをかし 蕾から素敵な白も とってもきれい 紫のラインがおしゃれなのです 2年前に移植したクロッカスとミニアイリス クロッカスは昨年は1輪だけだったが今年はよく咲いた でも移植前のほうが花姿が良かった ミニアイリスは昨年は咲かずに今年はやっと咲いたが この1輪だけのよう どちらも元気にたくさん咲くようになってほしいよ 茂っている緑は勝手に芽生えたスミレとマツバウンラン これらも愛でようと欲張るからいけないのかな

  • 水仙

    ミニ水仙のティタティタが満開になって 咲き進む水仙たち 私が子供の頃から馴染みのあるラッパ水仙 ↑と似ているけれど 色が濃いタイプ ↑と色合いは似ているけれど ラッパが広がっているタイプ こんなのも咲いて 今回 水仙って結構逞しいことを思い知らされた 昨年掘り上げて貯蔵し 秋に植える時に 傷んでいるからと植えずに捨てた球根が なんとその場で育って花を咲かせたのです! しかもそれは・・・ あまり数がなかったバタフライ咲き! さてどうしましょう? 目印をつけておいてまた移植するか それともこのままにするか 昨年 ジャノヒゲだらけだったところを整地して水仙を植えた所は ちらほらと咲き始めたが 後はど…

  • プリムラ・マラコイデス

    こぼれ種任せのプリムラマラコイデス とうとう今年は無くなったかと思っていたら 思いもかけない所で一株咲いてくれた 昨年はこのブロックの上で数株咲いたのでした その種を落としていたんだね 健気で愛しいよ 2年前に移植して昨年は1輪しか咲かなかったクロッカス 今年はいくつも咲いてくれそう♪ あちこちで咲き始めたスミレ こんな砂利の所でも

  • クリスマスローズ

    咲き進むクリスマスローズ ↑の真ん中辺りにあるのは実生からのこんな大株 昨年はこんな大株が白絹病でいくつも枯れてしまって残念だった ↑の大株のそばで新しく咲いたこのコは こんなおしゃれさん なのに逆光なので 引っ張ってじっくり愛でてみた 別の所ではこんなのとか こんなのとか ここは実生株たちでほとんど白の一重だけれど 色んなスポットのコたちもいるのです そしてまたたくさん芽生えてる~ 水色とピンクに続いて青いハナニラも開花

  • 春の雪

    昨夜9時頃にすでに屋根が白くなったので驚いたが 朝にはこの景色 屋根の雪は3㎝ほどありそう お昼過ぎでもまだ雪が残り 時折霰も降る そんな中ピンクのハナニラが咲いて 倒れながらも次に咲いた水仙はこれ

  • 馬酔木

    ピンクのアセビ 14~5年経つが 数年前からやっとにぎやかに咲くようになってくれた 5年前に貰った白いアセビ まだ小さな樹だけれど今年はよく咲いてくれた ピンクネコヤナギの姿が楽しい 咲き始めたシレネ・ピンクパンサー こぼれ種からだが 左の桃色も咲いてくれてよかった

  • ミニアイリス

    花が咲かなくなったので2年前に植え替えたミニアイリス でも昨年も 芽は出たけど一つも咲かなかった そして今年 やっと一輪(^O^)/ たくさん咲いておくれよ ムスカリの蕾が出て 早咲きの紫陽花にも蕾! 色んな百合の芽が出始めているが 姥百合も出た~

  • 花桃の桃色がやっと見え始めた 陽光桜はずい分ぷっくりして 染井吉野も少しずつ お気に入りの白椿はまだかなぁ 葉陰で 一輪咲きかけてた(^O^)/ 今日は午後から叔母の告別式

  • 山茱萸

    咲き始めたサンシュユ 花芽がパカッと開いて花が飛び出してくるのが楽しい 開いた花の姿はとってもユニーク 奥の白はご近所の梅 満開です これを撮った昨日は暖かかったけれど今日は寒くなって午後からは雨 少しずつ春へ

  • ハナニラ

    3日前に蕾を見つけたハナニラが開花! お気に入りのオキザリスも一輪 シバザクラが数輪と 何年ぶりかでヒマラヤユキノシタが咲きそう 咲き進む水仙 次に咲いたのは黄色いラッパ

  • ピンクネコヤナギ

    モフモフだったピンクネコヤナギが もぞもぞし始めた 赤いつぶつぶが黄色に どう変化しているのかな? 縦に割れてひっくり返っている・・・ のかな? あちこちで咲きだした姫蔓日々草 開いた花はもちろん良いけど 後ろの蕾の姿がシュッとしていていいね

  • 土筆

    昨年の12月11日に見つけたツクシ 今日見ると 右の方でスギナが伸び始めたがつくしはほんの少し伸びただけでほぼ変化が無いのに 別の所で10cmほどに伸びたのを見つけた! ハナニラの葉の間からも! と ながめていると・・・ ハナニラの蕾発見♪

  • 蕗の薹

    ついアップで見たくなるフキノトウ もっとモリモリなのがいいのだけど これでもやっぱりきれい♪ 昨年移植したのであちこちで咲くこの水仙 次に咲きだしたのは ミニ水仙のティタティタ

  • 寒咲きクロッカス

    一週間ほど前から咲く準備は出来ていたのに日差しがなくて開けなかった寒咲きクロッカス 今日はよく晴れてやっと咲きました 色も 姿も とってもかわいらしい これから次々と咲く西洋水仙 最初の花はこれ 利休梅の蕾が見え始めた♪

  • 黄房水仙

    今季は開花が遅かったキブサスイセンが満開 でも ↑も↓も ず~っと植えっぱなしなので生育が悪くなってきた 枯れ葉の陰で姫蔓日々草が一輪咲いているのを見つけた♪

  • クリスマスローズ

    お気に入りのクリスマスローズ 小さな実生苗を貰ってからだんだん大株になって この時で10年ほど 次の年もたくさん咲いたが 花が小さいし花色も良くない この後徐々に元気が無くなってきたので 株分けして植え替えたり種を落としたりした でも 昨年まで咲いていた株がとうとう消えてしまったので残念に思っていたら 今年咲いたこの株が似ている♪ これも♫ これも~♬ 嬉しいのでアップで(^^♪ 我が家では数少ない名のある花 イエローオーケストラ おしゃれだわ ホワイトオーケストラ 氷の薔薇・ブルネロ

  • ツルボの芽

    先日 「ツルボはどこだったかな?」と思いつつミニジャーマンアイリスを移植した所に 昨日は何もなかったのに 今日見るといきなり芽が出ている! これから茂るこの葉は夏前には枯れてその後に花が咲く 何年か前に野から連れて来た頃はそれを知らなくて 消えてしまったと思ってがっかりしたのだった それが今ではだんだん殖えてうれしいね この夏水仙2種もこれから茂る葉が枯れた後に花が咲く 濃い紫色のスミレが咲き始めて 石の隙間のパルマスミレが生き残っていた! タチツボスミレはそこここで咲き始めたよ 紫陽花の芽が動き出して 河津桜が2輪開花(^^♪

  • 水滴

    ピンクネコヤナギに水滴が乗ってかわいい姿♪ 他にも水滴を見てみよう ヘメロカリス ラッキョウ 土佐水木 クリスマスローズ 糸葉水仙 セダム 貝母の蕾が見え始めたよ 夕方から眩暈 1年以上なかったのに・・・ 薬を飲んで休んだらほぼ治まったのでヤレヤレ

  • 咲き始めた梅に冷たい雨 次々と咲くクリスマスローズ 真っ直ぐ上を向いていた蕾がだんだん横向きになって ラッパ水仙がもうすぐ咲きそう

  • 椿

    ”オメガ” が一輪開き始めた でも本来の美しさが発揮されてないな ”西王母” はそろそろ終わり そして何度も登場 ”乗蓮の春” やっぱり 良いわぁ♪ 2日前に一輪咲いたクロッカス 次の花たちの咲く準備が出来ていますよ

  • クロッカス

    昨日はまだ薄皮を被っていたクロッカスが顔を出した! これは 日が差したら開くかも・・・ およそ2時間半後 咲きました~ 草丈が5㎝ほどの小さなかわいいクロッカス♪ 周りにいくつも出ている蕾も楽しみ 白いペチコート水仙が5輪全開! 美しいのでうしろすがたも♫ 今日は暖かくて やっと梅が一輪ほころんだ

  • 姫立金花

    次々と咲き始めたヒメリュウキンカ とっても殖えやすくて 植えたわけではないのに 抜いた草を捨てたところでも広がっている

  • ピンクネコヤナギ

    ふわふわとピンクネコヤナギ 今が一番かわいい時 この後シベが出て姿を変えるからね ふわふわだ♪ ビワの花にメジロ もう花は終わっているみたいだけど蜜はあるのかな 桜の枝にはエナガ ウグイスは 姿は見えないけれど「ホーホ」とか「ホケッ」と練習を始めた

  • 雛草

    小さな水色の花が可愛いヒナソウ 迎えるのは何度目だろうか? 「常緑多年草でこぼれ種でも殖える丈夫な花」 ということなのになかなかうまく育たない 今度こそ住み着いて欲しいな 今朝は雪景色 花見山の桜の樹が白くお化粧して 家のソメイヨシノも そのソメイヨシノに 山鳩だ こっち向いた もう一羽いるよ

  • ブラキカム

    国華園で出会ったブラキカム2種 こんなに花の大きさが違う 蕾もかわいい 「フレスコキャンディ」 「スープリームホワイト」は 小さな白い花はもちろん細かい葉も魅力的 マーガレットみたい♪

  • ビデンス

    国華園で出会った ビデンス・レモンサワー レモンイエローとホワイトが爽やか 爽やかな色の大きめの花と こんもりとまとまる草姿に惹かれた ハートがあるよ♪ この寒波が過ぎたら花畑へ定植しましょう

  • バルボコジウム

    10日に一輪目が咲いてからやっと次も咲きだした白いバルボコジウム 後ろの濃い緑の葉は黄色のバルボコジウム まだ蕾も見えない バルボコジウム・・・ やっぱり”ペチコート水仙”と呼ぶ方がなじむかな ジャノヒゲの間からタチツボスミレが咲こうとしている 倉庫の屋根にイソヒヨドリ そして桜の枝へ

  • 白梅

    ご近所さんの白梅 今年は開花が遅れているが やっと一輪ほころんだ♪ 近くでは かわいく囀る小鳥 寒さに耐えて多肉が紅く染まって 昨年植え替えた水仙がずい分伸びてきたよ

  • クリスマスローズ

    あちこちで咲きだしたクリスマスローズ 実生苗たちにどんな花が咲くか楽しみにしているのだが 今のところあまり変わった花はない シベがかわいいんだなぁ 一株でたくさん咲きそうな大株♪ これは♫

  • シンビジウム

    咲き始めたシンビジウム 室内へ入れずに厳しく育てているのだが(ほったらかしともいう) 環境に順応して逞しく育ってくれてうれしいね 今朝起きるとうっすらと雪! 朝はよく晴れていたので日が差すとじきに消えてしまった 太陽のパワーはすごいね 桜の枝に小鳥

  • 山茶花

    紅色の山茶花 植えた場所が悪くて窮屈になってしまったのに たくさん咲いてくれる 山茶花・朝倉の花は 残り僅か お気に入りなので何度も登場 椿・乗蓮の春 一番お気に入りの白椿はまだ蕾

  • サルココッカ

    風に乗って漂ってきた香りに誘われてそちらを見ると サルココッカが咲き始めている 先日までたくさん実が生っていたのだが 鳥が食べたようで残っているのは一つだけ ソバカスのクリスマスローズが咲いて 1/28に開いたすみれが まだ咲いてる~ 小さな穴が開いたけれど

  • オオイヌノフグリ

    今日の昼間は暖かくて 日差しに誘われてオオイヌノフグリが咲いた♪

  • 昨日貰った花

    昨日 国華園で心惹かれた花 ヘリクリサム・ローズビューティ 株ごとに微妙に色の違うピンク系の花の中からこの2色をチョイス これは ピンクから白の濃淡がかわいい そして 春っぽいサーモンピンク 他にもこんなにたくさん! 寒さが落ち着いたら花畑へ植えましょう(^^♪

  • 国華園

    もうすぐ誕生日なので えびちゃんたちが今年も国華園へ連れて行ってくれた ハ-デンベルギアが見事! 以前植えたことがあるがうまく育たなかった😢 花径15㎝程もあろうかという超大輪ガザニア! こんなに進化してるんだ ガザニアも何度か植えたが消えてしまう😵 一番目を奪われたのは 桃太郎❗ なんてかわいらしい😆 でもこれも育てる自信がないので手を出しません

  • 水仙の蕾

    西洋水仙の蕾が見え始めた 昨年たくさん植え替えたのであちこちでどれが咲くか楽しみ 池にやって来る野鳥たち 時々 鶯も地鳴きをしつつ姿を見せるのだが動きが早くて撮らせてはくれない

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふらここさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふらここさん
ブログタイトル
ふらここの花畑
フォロー
ふらここの花畑

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用