アイアンが苦手な人でインパクト音が良い人はいません。 ドライバーも同じです。 最近の最新ドライバーはなかなか音ではわかりにくくなっていますが それでも、上手な人のインパクト音は少し違います。 特にアイアンでは音に大きな違いがでてきます。 私がレッスンする時、スイングはもちろんですが、 音をしっかり聞いてスイングの良し、悪しを判断する重要材料にしています。 クラブが下から入り少しダフってい…
アイアンショットを得意にしてパーオンすることが出来れば、 気持ちが楽になってプレーのリズムが良くなります。 パーオン出来るのと出来ないのとでは雲泥に差があるのです。 つまりアイアンショットが上手く打てない限り いつも継続的に良いスコアは出せないという事です。 正直にお伝えします。 アイアンが打てなければ、あなたのゴルフの進歩はありません。 つまり、スコアをアップするのは不可能だという事です
ゴルフの始めた時に、7番アイアンでの 練習をスタートした方も多いのではないでしょうか。 14本のクラブでちょうど真ん中の7番アイアン。 これを使って練習することで、 それよりも短いクラブも、 それよりも長いクラブも、 打てるようになってきます。 それだけ、アイアンを極めるということは、 他のクラブの上達にも大きく繋がってきます。 ドライバーをもっと遠くへ、まっすぐ飛ばしたい… …
インパクトまでボールを見ようとしても、 ターゲットが気になってしまい、 顔が上がってしまうことが多いと思います。 顔が上がってしまうと、フォローを大きく出せなくなってしまいます。 そこでヘッドアップ修正ドリルを紹介します。 まず、2球ボールを用意してください。 1球は通常通り、むもう1球は 右側1メートルほどのところに …
緊張してしまうと、どうしてもアドレスで 力が入ってしまい、スムーズにスイングできない ゴルファーを多く見かけます。 ゴルフのスイングは、アドレスの静の状態から バックスイングの動の状態に移っていきます。 このとき、大きなエネルギーが必要になってきます。 多くのゴルファーは、緊張してしまうと、バックスイングを 勢いで上げて…
体重のかけ方をマスターすることは、 スムーズなスイングつくるうえで、 非常に重要なポイントになってきます。 例えばバックスイングで、体重を右足に のせるという意識が強すぎると 腰が流れてスウェーになってしまいます。 逆にダウンスイングで、左足に乗りたい気持ちが強すぎると、 上体が突っ込…
オーバースイングになってしまうと、 ダウンスイングのときに、手で戻そうとするため、 ヘッドが必要以上に戻りすぎてしまいます。 この動きが入るとダフったり、下からすくい打つような形になってしまいます。 なので、オーバースイングは修正する必要があるのです。 今回ご紹介したいドリルは、アドレスのときに、 …
トゥーつまり先っぽに当たってしまう方のインパクトは、 左ひじが引いてしまったり、ダウンスイングで前傾角が 起きてしまう動きが原因です。 ボールをセンターで捉えるためには、 左ひじの動きと前傾角を修正していきます。 前傾角をしっかりキープしたら、 アドレスで左ひじを伸ばして下さい。 アドレスしたときに、 …
ヒールでインパクトしてしまう方の特徴は、 ダウンスイングで左腕が切り返し時に 腕が前に出て フェイス面が開いた状態でインパクトしてしまうことです。 腕、手元が前に出てしまうことで、フェースが開き ヒール側にボールが当たってしまいます。 今回紹介する練習ドリルは、 左脇をくっつけているイ…
グリーン周りのアプローチで注意する点は、 ボールを飛ばす必要がないことです。 ボールを飛ばさなくていいということは、 体重移動が必要ないということです。 ということは、スイング軸のぶれということが 命取りになるということです。 体重移動をしないように、スイング軸をぶれないようにするた…
バンカー越えのアプローチで、ついミスをしてしまう ゴルファーは多いと思います。 そこで、そのミスの原因について、 考えていきたいと思います。 バンカー越えでどんなミスが発生するかというと、 バンカーの手前から、バンカーを超えて ピンを狙っていきたいときに、 トップして飛びすぎてしまうパターン、 すくって…
インテンショナルフックとは、真正面にある樹木などの障害物を 右側から曲げてピンを狙っていくショットです。 あえてフックをかけていく打ち方になります。 この打ち方を覚えていただくと簡単にフックが打てるので、 練習場で練習してみて下さい。 まずは、スタンスです。 スタンスは、打ち出したい方…
通常のドライバーで、正しいアドレスは、 少し左肩が上がって、少し右肩が下がります。 顔のラインは、まっすぐになります。 左腕からシャフトにかけて、一直線になります。 注意する点は、顔のラインが右サイドに傾かないことです。 顔のラインが右サイドに傾いてしまうと、 バックスイングからダウンスイングにか…
パッティングは力ではなくフィーリングとバランス感覚が非常に重要です。 良いバランス感覚を養うには 体が固く硬直していては難しくなってしまいます。 実はパターとストレッチは密接な関係にあります。 足の裏でグリーンの柔らかさ、傾斜を感じろ! 私は師匠にこのように指導されていました。 最初は意味がわからなかったのですが 徐々にわかるようになってきました。 体が固まっていては足の裏で芝の感じを …
ゴルフでは 肩甲骨と股関節が上達の鍵になります。 肩甲骨、股関節が硬い人は手打ちになりやすく スイングが安定しません。 そう何度も言う理由は、アマチュアゴルファーで股関節の動きが 正しく動いていない人がほとんどだからです。 股関節の動きが正しく動けば体重移動も自然に 行うことができます。 ゴルフレッスンでこんな言葉がよく使われています。 バックスイングで股関節に入ってる バックスイング…
ゴルフスイングは回転運動です。 体がスムーズに動いてこそ美しいスイングが手に入ります。 そして何より怪我の予防に繋がります。 ボールが飛ぶ人と飛ばない人の違い について解説していきます 単刀直入に言うとその違いは 「体を使ったスイング」と「腕力だけのスイング」になります。 一般ゴルファー全般に当てはまる話ではありますが・・・ とくに!!! 大きく違いが出てくるのがシニアゴルファーです。 …
「ブログリーダー」を活用して、うめぼうやさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。