涼しいから夕方に釣りに行こうと思っていたので、車にタックルが入ってまして(笑)仕事先の場所を調べると、直ぐ近くに沼があったので、終わったら30分くらい釣りしていこうかな?と。思いの外、直ぐに仕事が終わりチョットだけ釣りしていきます。タックル...
現在使っているゴルフ距離計は、「FAAH Golf M1000」
色々と使いましたが、現在は「FAAH Golf M1000」に落ち着いています。GPSタイプ、腕時計タイプと色々と使ってみた結果、現在はレーザー式の距離計に落ち着いています。初期の頃は凄く高価でしたが、普及するにつれ段々と価格も下がってきて...
定期的に半年くらい断酒するのに完全断酒にならない理由。やはりどうしてもビジネスシーンで飲まざるを得ない場合が生じるというのが最大の理由です。取引先の社長さんや先輩方との付き合い、接待を完全に断ち切るのは難しい立場にあるものでして...。断酒...
半日休になったので、ハーフラウンドにしっかり休みが取れていなかったので、半日休を取ってハーフラウンドに行ってきました。今日のセッティング1W キャロウェイ エピックスピード シャフト スピーダー エボⅥ(5S)2U PING G25ハイブ...
第二次バスブームの際には、にわか雑誌も多く、全ての障害物をストラクチャーと呼んでいました。「ブラックバスは、障害物を好む傾向にある魚なので、ストラクチャー(障害物)を積極的に攻めましょう!」当時よく書かれたり、言われたりしていた事に一つに「...
思いの外、高性能!室外機無し 室内用 移動式エアコン ナカトミ MAC-20
満を持して、思い切って室内用移動式エアコンを購入する事に!!ワタクシの寝室にはエアコンがありません。増設使用にもブレーカー数が足りないとかで不可能だと言われました(T_T)嫁さんの寝室にも、息子の部屋にも、娘と猫の部屋にもエアコンがあります...
バスルアーテクニック ウォーキング・ザ・ドッグ(ドッグウォーク)
ペンシルベイトを中心とした基本操作術。これを身に付ければ汎用性のあるコントロールが可能です。前提として「犬ってこんな感じで歩くか?」という疑問も持ちつつ...。ルアーをコントロールするには、基本全てがラインスラッグを使った操作になります。「...
高校では部活漬けの毎日。そして平行してバンド活動もしていたので釣りからは一時離れる。高校に進学し、部活はその地域の強豪校と呼ばれるところに入った事で、毎日が部活漬けの日々になりました。その頃には、釣りと平行して始めていた楽器(ギターやベース...
丸一年通って釣れなかったのに、その後にコツを掴んでライギョを狙って2年目。それまで同級生が掛けてバラした際に使っていた謎のメーカーのミノーの他に、また別の同級生がダイワのバルサミノーマグナムで掛けてバラしたという噂を聞きつけました。しかし、...
【ボトムバンピング】リズムでバイトを取っていく基本中の基本のアクションボトムバンピング。その名の通り、ボトムを跳ねさせる動きで誘うアクションです。とは言っても、決して細かく持ち上げて下すのではなく、ハードプラグで言う「トゥイッチング」の様な...
ハードプラグばかり紹介していますが、一番得意としていたのはラバージグでした「線」で探れて勝負ができるハードプラグに対して、ラバージグやワーミングはどちらかというと「点」での釣りがメインとなります。まあ、中層のリトリーブで使うケースもあります...
アイアンに飛距離を求めない。他人の飛距離も意見も気にしない。
スコア100切りを目指すにあたって、無駄な遠回りになる原因の一つにアイアンに飛距離を求めるというものがあります。最も一般的に語られるものに「7番アイアンで150ヤード」というものがあります。確かに一つの目安にはなりますが、メーカーやモデル毎...
個人的にダイビングミノーでは、かなり信頼を置くのがライブX リベンジ春先のポンプリトリーブから、夏場のトゥイッチングまで万能にこなすのがライブX リベンジ。潜行レンジも見た目の割には深くなく、2m前後を効率よく攻められます。クランキング的に...
PING G MAXアイアン(2015) 完全スコア重視の方へおすすめ!
PING史上最も簡単とも言われたG MAXアイアンPING G MAXアイアンはG30アイアンの後継モデルというよりはG20アイアンの後継モデルの様なポジションでした。そう考えるとG20→G25というよりは、G20→G MAXが正統進化でG...
バッシングシャッド(バグリー) トゥイッチング専用(?)シャッド
ヒロ内藤氏がトゥイッチングを世に広める事となったルアーがバグリーのバッシングシャッドバスブームで徐々にワームでの釣りが主流になってきた頃に、ヒロ内藤氏が広めたトゥイッチングで使うと、混み合った釣り場の中からでもバスをキャッチできる事にバスフ...
右手が左手の上になる瞬間があったら間違いです。ゴルフスイングを安定させたいのであればダウンスイングに入ってからは右手がずっと左手よりも下にキープされます。腕に関しては左右とも右に捩じられます。そしてクラブヘッドは飛球線と反対方向に倒れて、い...
どハマリした時の破壊力が凄いベビークランク過去の衝撃として、ボーターとして前で操作している自分のバックシートで釣る友人に、「何なの?」ってなくらいに連続ヒットさせられた時に使用していたルアーがベビークランクでした。後日、30cmクラスのバス...
何だかんだ言っても、一番釣れるバズベイトだと思います。メイドインジャパンのルアーは、確かに仕上げが綺麗で製品としての安定感は高いです。しかし、アメリカ人の変な(失礼)発想には脱帽せざるを得ない場合が多々あります。その一つがワイヤーベイト。ス...
バスが小型のフィールドでは無双の釣果を叩き出す事が多いルアーベイトリールで扱えるギリギリのウエイトですが、細身でバランスの取れたサイズなので結構な距離を投げる事ができます。ベイトリールで扱えるメリットとしては、ベイトロッド自体がスピニングロ...
ダイワ製のロビンとスーパーロビン。正直、当時はジャークベイト(ミノー)の使い方が分からなかった。投げて巻く事しか知らなかった時期に使っていたので、丸っきり泳ごうともしないロビンは誰にも好かれないルアーでした(笑)値段の割には綺麗な塗装で、所...
もしかするとダイワ的には本気モードだったのかもしれないけれど、自分の中でのコネリーはB級枠アイキャッチの画像は「コネリーⅡ」の夜光塗料モデルです。ウッドボディに金属リップの初代のコネリーは、あまりにも釣れないので自作ルアー用のリップに使う為...
HONMA D1(ホンマ D1) 最安値のぶっ飛びゴルフボール!
これはこれでアリなのでは?と思わされる安価で高性能ボールボールを曲げてしまい、林の中を捜索していると高確率で発見・遭遇するのが「ホンマD1」。なんだ…またD1か…くらいに普段は思っていましたが、先日あまりにもピカピカのD1が落ちていたので拾...
ミズノ MP-5! 見た目ほど難しくないマッスルバックアイアンミズノ(MIZUNO) MP-5は自分のエースアイアンの一角です。マッスルバックではありますが、マッスルバックの中では比較的易しいという位置付けのアイアンです。非常に気に入ってい...
Titleist MB714(2013) これぞピュアマッスルバック!
初めて使ったマッスルバックアイアン。タイトリスト MB714一度マッスルバックアイアンを使ってみたいと兼ねてから思っていた筆者が思い切って購入したのTitliest MB714でした。例の如く中古で購入した訳ですが、手元に届いて箱から出した...
ログと双璧をなす 定番ジャークベイトにして最強のジャークベイト(ミノー)の不動の一角。オリジナルログ、ラトリンログに並んで必携のジャークベイトがボーマーのロングAです。遡る事40年ほど昔、雑誌の記事や関東に住む友人からは、ロングAが凄いとい...
定番中の定番のペンシルベイトザラスプークも子供の頃からずっと使っているペンシルベイトですが、当初はワタクシの住む地域にはバスがいなかった為ライギョ用につかってました。ただ、対ライギョにはペンシルベイトがそれ程有効に感じておらず(使い方と使う...
ダイワの名作バスルアーの一つ ピーナッツダイワの名作の一つに挙げられるのがクランクベイトのピーナッツです。一番初期のモデルはストライクキング社の金型を使ったと言われたピーナッツ、そしてその後にオリジナルルアーとして「ピーナッツⅡ」として販売...
並木敏成さんプロデュースするルアーの初期のモデルが「ブリッツ (BLITZ)」です。O.S.P (オー・エス・ピー) が製造・販売しているクランクベイトで、まあどのメーカーもそうですが、またこれは音楽(バンド)にも言える事ですが、初期の物は...
ライトリグとの相性が最も良いラインフロロカーボンラインは、何といってもライトリグの釣りにおいて威力を発揮すると思っています。まだ高価だった1990年代の頃は自分自身が貧乏だった事もあってなかなか使う事が出来ないでいました。ライギョ釣りからバ...
ワームを上回る釣果も余裕で出せる釣れっぷり!!今更ながらもこれだけは外せないプラグの一つがベビーシャッド!激シブの日にワームを捲る威力は健在です。タフな時に食性に訴えかけるワームは効果が少なく、反対にトゥイッチングなどで仕掛けて行けるプラグ...
レンジが合うと爆発的な釣果をもたらすシャッド!スモールサイズでありながらもしっかりと水を掴んで泳ぐのでアピール力があります。5gというウエイトながら、内部のウエイト移動の構造とタングステンウエイトが装備されており、それによって細めのラインや...
永遠の名作で今でも一軍。クリアウォーターでもマッディウォーターでも釣れる不思議なシャッド。過去にプレミアが付いたほどの釣れっぷりは健在で、今でも余裕の一軍ルアーです。恐らく自分のタックルボックスから一度も外れた事のないルアーだと思います。動...
タフな状況下で活躍するプラグです!投げやすく、良く潜り、スナッグレス性能も高くと非常に基本性能の高いプラグがエバーグリーンのC.Cプレデターです。水温が低い時期やタフな条件下で、ワームにバイトはあるもののフックアップまで持ち込めない様なケー...
PING G25シリーズと言えば、直ぐにアイアンが思い出されるでしょうけれど、G25アイアンに引けを取らないくらいの完成度を持っているのが、PING G25ハイブリットです。隠れた名器!アイアンだけが名器として語られるPING G25シリー...
今回の記事は、あくまでも勝手な持論です。正しいかどうかは保証しかねます(笑)ゴルフクラブ…というか、これは欧米と日本の「道具」の使い方の違いがあるのでは?と思っています。欧米人 基本的に押して使う。日本人 基本的に引いて使う。ノコギリも、そ...
今となっては手放せない距離測定機。時々、不具合を起こすとメガネを落とした横山やすし状態になります。今までは腕時計タイプやGPSナビタイプでしたが、最終的にはレーザータイプにゴルフの距離計測器には大きく分けて3タイプあります。①GPSナビタイ...
練習場マットでダフリ気味なら、芝の上では大ダフリ決定!練習場に行った際に「ドンッ!」という音と共に「フワー」というボールを打っている方は多いです。これだと少しダフリ気味で、言ってしまえばバンカーショットの練習に近いものがあります。それでも、...
アイアンのシャフトはやはりスチール?それともカーボン?若い男性がカーボンシャフトのアイアンを使っていると、情けない...とか変な印象を持つ方がまだまだ多いのが現状です。男ならスチールを使うべきだ!なんて断定してくる人までいます。しかし本当に...
スコアを作りたいのであれば絶対にコンパクトスイングがベストな選択です。どう考えても、小さい動きの方が再現性が高くなるのは当然だからです。極論として言えば、全番手でアプローチするイメージ。インパクト付近での精度の話しをすれば、ショットの基本は...
1980年代に活動したバンドで、その雰囲気や佇まいに不思議な感覚を感じながら見ていた(聴いていた)バンドでした。当時は中学生だったので、何となく不思議な…という感覚でしたが、インターネットが普及してきて、当時の状況を知る事で、当時何となく感...
前回、前々回の記事でスコアラインを意識して打つという記事を書きました。極論として、パッティングも同じと言えます。スコアライン側に振る事でパッティングもドロー系の球筋になって、それが順回転を生みます。パッティングもドロー?スコアラインの方向に...
前回は最も簡単なイメージでのゴルフスイングを紹介しました。クラブを扱う動きとしては、それだけで十分だと思っています。今回はさらに精度を高める為の腕と手の動きを紹介します。腕と手首をロックして打つここでも重要になるのは何度も言っている通りに「...
ゴルフスイングの解説には、テイクバックの方法やダウンスイングの下ろし方など、体の動かし方を説明される事が多いですが、この感覚みたいなものは、教える側と習う側では全く違ったものをイメージしている場合が多いです。それでは、どの様に伝えて行けば良...
久しぶりにPING G25 アイアンでラウンドしてきました。今回も初見のコースでしたので、PING G25アイアンを持ち出して友人達とラウンドしてきました。朝は霧が凄くてコースがまるで見えません(笑)ドライバーはPRGR RS(2018)の...
本を読むと心がすっきりさせられます。最近のルーティンとして、朝5時頃に起きて一時間「kindle paper white」で本を読むようにしています。「kindle paper white」は正に文明の利器でして、紙の本を読んでいる様な感覚...
散々通うも釣れず。もう釣れないと諦めかけた頃に!ライギョを狙いに友人達と何度も通うものの、誰一人として釣れたためしがないまま1年が過ぎました。と言ってもライギョなので夏場中心でしたが…。あれほど釣れないのによく通ったものです。もう気分は幻の...
ライギョを釣りに隣町の沼へ小学校6年生になり、ルアーで魚を釣ってみたかったワタクシは、小遣いはたいて「バスハンターDR SP」を購入し父親に車で送ってもらい隣の町の沼へ。ルアーは、どれを買って良いのかも分からずに、今となっては何故にこれを?...
ライギョを釣りに隣町の沼へ小学校6年生になり、ルアーで魚を釣ってみたかったワタクシは、小遣いはたいて「バスハンターDR SP」を購入し父親に車で送ってもらい隣の町の沼へ。ルアーは、どれを買って良いのかも分からずに、今となっては何故にこれを?...
タフな状況下で活躍するプラグです!投げやすく、良く潜り、スナッグレス性能も高くと非常に基本性能の高いプラグがエバーグリーンのC.Cプレデターです。水温が低い時期やタフな条件下で、ワームにバイトはあるもののフックアップまで持ち込めない様なケー...
特にキャビティバックのアイアンはフェースを開かない意識が成功のカギ個人的な意見を書こうと思います。自分の成功体験なので完全に正しいとは言えないかもしれませんがご了承下さい(笑)ずっと色んな練習をしてきましたが、10年間スコアよりもスイング探...
特にキャビティバックのアイアンはフェースを開かない意識が成功のカギ個人的な意見を書こうと思います。自分の成功体験なので完全に正しいとは言えないかもしれませんがご了承下さい(笑)ずっと色んな練習をしてきましたが、10年間スコアよりもスイング探...
一気に1m以上を引っ張るリッピング!知っておいて損はないアクションです。これまでトゥイッチング、ジャーキングと紹介してきましたが、今回はリッピングになります。移動距離で説明すると、トゥイッチングが5〜10cm、ジャーキングが30cm前後の移...
あまり知られてませんが、知っておいて損はないアクションです。これまでトゥイッチング、ジャーキングと紹介してきましたが、今回はリッピングになります。移動距離で説明すると、トゥイッチングが5〜10cm、ジャーキングが30cm前後の移動距離とした...
ジャーキング(jerking)は眠い時などにビクンとなる動きの意味で、トゥイッチングより移動距離の長いアクションになります。短い距離(5~10㎝)をトントンと動かして誘うトゥイッチングに対して、約30㎝前後を移動させて動かすのがジャーキング...
ジャーキング(jerking)は眠い時などにビクンとなる動きの意味で、トゥイッチングより移動距離の長いアクションになります。短い距離(5~10㎝)をトントンと動かして誘うトゥイッチングに対して、約30㎝前後を移動させて動かすのがジャーキング...
ルアーをコントロールするテクニックというものが数種類ありまして、ただ巻きでも釣れる事は釣れるのですが、そこに色々なアクションを加える事で釣果が倍増します。ここでは一つずつ動きを紹介していこうと思います。まず第一回目は「トゥイッチング」です。...
ルアーをコントロールするテクニックというものが数種類ありまして、ただ巻きでも釣れる事は釣れるのですが、そこに色々なアクションを加える事で釣果が倍増します。ここでは一つずつ動きを紹介していこうと思います。まず第一回目は「トゥイッチング」です。...
初期の頃の代表曲 ジェイル大橋が作曲し第二大教典「THE END OF THE CENTURY」に収録された曲が「FIRE AFTER FIRE」で、昭和のギター好きならアダムの林檎のリフと共に一度は弾いた事があるかもしれません。大好きな曲...
レンジが合うと爆発的な釣果をもたらすシャッド!スモールサイズでありながらもしっかりと水を掴んで泳ぐのでアピール力があります。5gというウエイトながら内部のウエイト移動の構造とタングステンウエイトによって、細めのラインやPEライン+フロロカー...
永遠の名作で今でも一軍。クリアウォーターでもマッディウォーターでも釣れる不思議なシャッド。過去にプレミアが付いたほどの釣れっぷりは健在で、今でも余裕の一軍ルアーです。恐らく自分のタックルボックスから一度も外れた事のないルアーだと思います。動...
ワームを上回る釣果も余裕で出せる釣れっぷり!!今更ながらもこれだけは外せないプラグの一つがベビーシャッド!激シブの日にワームを捲る威力は健在です。タフな時に食性に訴えかけるワームは効果が少なく、反対にトゥイッチングなどで仕掛けて行けるプラグ...
個人的には非常に多用するウェッジがGLIDE FORGED ウェッジの60°60ヤード以内で多用するのがPINGのGLIDE FORGED ウェッジの60°です。最初は少し難易度の高い60°ですが、使い慣れてきた事もあり、また距離感をこれで...
嫁さんと息子とゴルフに行ってきました。今回の自分のセッティングは1W PRGR RS-F(2018モデル) シャフト ATTAS PUNCH(アッタスパンチ 6S) ※(遊びなので前半用として) CALLAWEY EPIC SPEED...
長い相棒 PING GLIDE WEDGEPINGのグライドウェッジは50°の物を使っています。通常のカラーコードはグリーン(2°アップライト)の筆者ですが、ウェッジは引っ掛け防止の為に標準のブラックで使っています。こういった事ができるのが...
聖飢魔Ⅱ 2代目ベーシスト聖飢魔Ⅱのデビュー時のベーシストはゾッド星島でしたが、第二教典「THE END OF THE CENTURY」の最後に技術的に実力不足との理由により脱退する事になり、そのベースの師匠であったゼノン石川に後を譲る事に...
ATTAS SPIN WETGE(アッタス スピンウェッジ)
ウェッジ専用設計のカーボンシャフト時代はカーボンシャフトへの移行が進みつつありますが、昔は重いシャフトが良いとされていたウェッジにも専用設計のカーボンが使われる様になってきました。割とギアには先入観を持たずに使うタイプの筆者きのこは、普段か...
ライトリグとの相性が最も良いラインフロロカーボンラインは、何といってもライトリグの釣りにおいて威力を発揮すると思っています。まだ高価だった1990年代の頃は自分自身が貧乏だった事もあってなかなか使う事が出来ないでいました。ライギョ釣りからバ...
並木敏成さんプロデュースするルアーの初期のモデルが「ブリッツ (BLITZ)」です。O.S.P (オー・エス・ピー) が製造・販売しているクランクベイトで、まあどのメーカーもそうですが、またまた音楽(バンド)にも言える事ですが、初期の物は長...
UST Mamiyaのシャフトが好きで一番多く使ってきました。全体的なまとめ記事として書いていこうと思います。ATTAS 6☆(アッタスロックスター)6代目アッタスこれまで使ってきたUST Mamiyaのシャフトですが、一番最初に使ったシャ...
釣りとの出会い一番最初に釣りを体験したのは小学校1年生。商売をしていた実家の従業員さんが用事のついでに連れて行ってくれたのです。とは言っても、延べ竿にライン、浮き、オモリ、針を付けて餌のミミズは現地調達。用事が済むまで釣りして待っててね!と...
ダイワの名作バスルアーの一つ ピーナッツダイワの名作の一つに挙げられるのがクランクベイトのピーナッツです。一番初期のモデルはストライクキング社の金型を使ったと言われたピーナッツ、そしてその後にオリジナルルアーとして「ピーナッツⅡ」として販売...
日本シャフトのモーダスシリーズのラインナップから105シリーズを紹介したいと思います。最初に発売されたモーダス3-120に比べると軽い事から、120の軽量版かと思われていましたが、同じフレックスSでも軽い割に振動数が高くてより硬い仕様になっ...
学生が終わってからはずっと同じ仕事を続けてきました。我ながら我慢強く頑張ったと思っています。なかなか好きとは言えない業務を40年近く続けるのは根性が必要です。パッと思い出しただけでも数々の嫌な事がありました。半分、鬱になりかけた事もありまし...
商売人の家に生まれ育った筆者きのこは、それはそれは不自由な生活を強いられていました。きのこ君という呼ばれ方よりも「〇〇のところの息子さん」ってな感じで、こちらが知らなくても相手が知っているという事も多かったのです。たいして大きな訳でもない田...
1980年代にブレイクしたアイドル系ロックバンド筆者が中学生~高校生の頃にかけて一大ブームを起こしたアイドル系ロックバンドが「チェッカーズ」です。活動期間は1980年代から1990年代前半くらいで男性7人組。福岡県久留米市で結成されて元々は...
確かにスポーツにしては平均年齢が高いです。「ゴルフ=オッサン」が成り立ちやすい理由には①ある程度の経済力がある。②動体視力が落ちてきてもできる。③瞬発力や反射神経が落ちてきてもできる。④運動神経が多少悪くてもできる。⑤心肺機能が低下してきて...
自分自身が使っているショットは2種類自分自身、ショット方法は2種類を使い分けています。通常ショットのやや左軸での水平ショット。アプローチや100ヤードくらいを狙う際のローリー・マキロイ式のテイクバックからの自然落下です。それぞれの打ち方を説...
ミスターGの長嶋 茂雄さんが89歳で亡くなられました昭和の野球会で王 貞治さんと並んでの大スター。チャンスでは必ずと言ってよいほど打つし、三振しても豪快でファンを楽しませてくれました。たくさんの名言(迷言?)も残されて、こちらでも楽しませて...
打感よりスコアを重視して最近は年齢も考慮してできるだけ簡単で飛距離の出るアイアンを使っています。自分の所有しているアイアンの中ではPING i500アイアンが該当するので、最近はエースアイアンとして使用しています。久しぶりに使ってみた時はそ...
何故にここまで暴徒化するのか??自分達の応援するチームが優勝して喜びが爆発するのは分かるとしても、ヨーロッパ系の大量の逮捕者や死亡者が出るまで暴徒化する国民性が理解できない。アフリカ系やアジア系は猿の遺伝子を使った実験の結果生まれた人種で主...
イクラちゃんの声優と言っても、タマに次ぐセリフの少なさっぽい感じではありますが 笑「はーい」とか「ちゃーん」くらいのイメージです。イクラちゃんの他にも、カオリちゃん、リカちゃんの声もやっていた様なので、そちらの方はちゃんとしたセリフがありま...
「振る方向」と「打ち出す方向」とのギャップいきなりの結論を申しますと、アプローチの際の意識というかコツに関して、クラブを「振る方向」と実際に「打ち出す方向」にはギャップがあり、そこを理解するだけで劇的にアプローチが上手くなります。クラブを振...
巷では「手打ち=悪」の様な言われ方をしていますが、人それぞれ結果が出やすいスイングってものがあります。無理に体だけで打ちに行って「どスライス天国」になるより、手打ちでビシッと当てた方が結果が出る場合もありますし、青木 功プロなどは手打ちだと...
半分は手打ちのイメージの残るスイングではありますが近年ボディーターンスイングが善で、手打ちスイングは悪と言われがちではありますが、個人個人がどのスイングに向いているか?だけの事でもあります。インパクト時の再現性、ここさえしっかりとしていれば...
スラップ奏法、その昔はチョッパーと呼ばれた奏法との出会い最初はギターを弾いていた私でしたが、コードでつまづいてベースに転向というよくあるパターンにてエレキベースを購入しました。まあ、後にちゃんとギターも練習してそれなりに人並み以上には弾ける...
ゴルフのスイングは慣れも含めて千差万別です。正直、どのスタイル、どのタイプのスイング理論でも良いスコアを出す事は可能です。仮に現在の最先端理論と言われているリストターンを極力抑えたスイングが良いと言われたところで、何十年とリストターンでゴル...
左に振るの意味を理解するゴルフスイングにおいて何が難しくさせている原因かと言うと、書かれている事や動画での説明において、聞き手側が勘違いして理解してしまう事にあります。つまり、発信側としては大きく間違った事を言ってはいないのですが、聞き手側...
自然落下は究極の再現性編重心の道具を使うゴルフは、何度も同じ軌道を再現するのが著しく難しいスポーツです。なので筋力を使って能動的に動かしてしまうと同じ軌道を辿って戻すのはほぼ不可能になります。筋力を使ってクラブを動かした場合、上下左右360...
結局のところ アマチュアがスコアを出しやすいのが左一軸スイングです。
まずは練習場と現場での違いを理解する。練習場にて完璧だ!と思って、いざラウンドに意気揚々と出陣したものの、思ったほどに結果に繋がらなくてガッカリするという経験は無いでしょうか?逆に練習場で思う様に当たらずに、恐る恐るラウンドに行ってみたとこ...
全番手アプローチショットでも十分スコア100を切るにあたって、全番手をハーフショット以下のスイングで打つというのは確率を大きく上げる可能性に繋がります。つまり全番手でアプローチショットをするという事です。確かにフルショットで真芯を捉えた時に...
全番手アプローチショットでも十分スコア100を切るにあたって、全番手をハーフショット以下のスイングで打つというのは確率を大きく上げる可能性に繋がります。つまり全番手でアプローチショットをするという事です。確かにフルショットで真芯を捉えた時に...
昭和50年代(西暦1970年代)に一世を風靡した駄菓子屋御用達のアイスクリーム。当時の金額は30円。当然ながら消費税なるものも無かった為、30円ポッキリで買えるアイスクリームながら、味・品質共に納得の一品でしたね。まあ、今食べるとどうなのか...
史上最高のボールストライカーカナダ出身のプロゴルファー「モー・ノーマン」。パイプライン・モーとも呼ばれ、それほどまでにボールを曲げずに打っていたという事が分かります。壁をハンマーで叩く様なスタイルで、手や腕を一切返さないフォームが特徴です。...
iDeCoの掛け金の上限が増額されますが...??改正によりフリーランス(個人事業主)は「68,000円→75,000」に、企業年金の無い会社員の場合「23,000円→62,000円」と大幅に増額されますが、何やら出口(支払い時)のシステム...
我が釣り人生の中で最もバスを釣ったポッパーがマイケル。一見何の変哲も無い形状のポッパーですが、何故か他のポッパーを圧倒する釣果を出し続けたのがマイケルでした。使い方はタイトにカバーに投げ込みポーズ。このポーズしている間にバイトしてくる事も多...
極論として言えば、全番手でアプローチするイメージ。インパクト付近での精度の話しをすれば、ショットの基本はアプローチ、いやパッティングになります。何を言っているのか?つまり、全番手のクラブで実際に転がしてみれば良いという事になります。地面を転...
アマチュアが難しい理論を習得するには圧倒的に時間が足りない。 好奇心旺盛な筆者はありとあらゆるゴルフスイング理論を試してきました。正にトライ&エラー。一度だけ良いスコアが出て次はダメだったり、練習場では良くても芝の上ではダメだったり、逆に練
100切りには最高、最短のスイング理論 ゴルフスイングにおいて一番簡単な考え方としては、できるだけ動く部分を減らすというのがあります。ただでさえバランスの悪い道具を使用してのスイングになる訳ですし、しかも中途半端な前傾を保ったまま振るという
関東では入手困難とか言われてましたが、東北の初期の頃は普通に陳列。 第二次バスブームが起き始めていた頃、雑誌などで「超人気」とか「入手困難」とか言われていたメガバスの「POP-X」。 しかし、まだブームが来ていない頃の東北の釣具屋には普通に
SOBER CURIOUS(ソバーキュリアス)酒を飲まない選択。
半年くらいずつ何度もやっているので流石に慣れたものです(笑)初めて断酒をした時は、飲まないとなかなか寝付けなかったりとか便秘がちになったりとか色々とあったのですが、何回かやっているので飲まないなら飲まないでも平気になるものです。それまでは定...
「ブログリーダー」を活用して、きのこさんをフォローしませんか?