chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゴルフ上達スコアアップする秘密練習 http://umiume2009.seesaa.net/

ゴルフは年齢に関係なく楽しめるスポーツで 勝敗も年齢に左右されません 秘密練習をお伝えします

うめぼうや
フォロー
住所
世田谷区
出身
世田谷区
ブログ村参加

2019/01/26

arrow_drop_down
  • ゴルフスイングの体の動き

    ゴルフスイングでの体の動きというのは、 体の捻転を中心とした動きが非常に多いです。 この動き、というよりも体の可動域は、 日常において動かすことのない範囲での動きになります。 わかりやすいところで言えば、 バックスイング、フィニッシュといったところでしょうか。 日常において、バックスイングやフィニッシュ時ほどの 体の捻転を行うことがあるでしょうか? 普通の生活を行っていれば、まずないので…

  • フェアウエーバンカーの攻略

    フェアウェーバンカーで最大のNGショットは、 ダフリです。 ダフリは、絶対に避ける必要があります。 距離は当然出ないので、スコアを崩してしまう 原因になってしまいます。 今回使用しているクラブは、9番アイアンです。 ボールを右足寄りにセットするようにして下さい。 クラブを短めに持っていただいて、 左足に体重をかけて下さい。 左足に体重をかけて、ハンドファーストに 構えて下さい。 そうす…

  • バンカーでミスをしないクラブとは?

    土手のないバンカーショットで、 簡単に脱出させる方法について、 考えてみたいと思います。 土手のないバンカーは、グリーン周りかつ グリーンの奥にボールがいってしまったときに、 よく設定されています。 土手のないバンカーでは、サンドウェッジを使用する 必要はありません。 サンドウェッジを使用して、大きく振り上げて 大きくフォロースルーをとるといったスイングをしてしまうと、 ボールが飛んでいっ…

  • 左足下がりのアプローチ

    左足上がりのアプローチでは、いくつかポイントがあります。 下から上へすくい打ちをしてしまうと、 思ったほど距離が出ないことを頭に入れておいて下さい。 例えばピンまで10ヤードの左足上がりのライだとします。 このような状況で気をつけていただきたいのは、 少しフェイス面を起こしてかぶせることです。 フェイス面を起こしてかぶせることで、 すくい打ちをしてしまい、距離が出なくなることを防いでくれます…

  • 芯で打つパター

    パターのポイントは、言うまでもなく 芯でボールをヒットすることです。 しかし今回はあえてパターの芯を外してインパクトして、 トゥーでヒットしてもまっすぐに転がす打ち方を練習していきます。 トゥーでヒットしてしまうと、フェイス面は 開いてしまいます。 しかしストロークが安定していれば、 トウに当たったとしても、フォロースルーをまっすぐ出すことによって、 ボールをまっすぐに転がすことができます…

  • パッティングの極意

    パッティングの距離感は、経験を積むことによって、 養われます。 ただ経験と言ってしまうと、初心者の方にとっては、 どうしようないので、距離感のつかみ方をお話ししたいと思います。 一般的にロングパットは大きく構えると良いと言われています。 ショートパットは、小さく構えると良いと言われています。 大きく構えると、遠くを見渡すことができるので、 距離感をつかむことができます。 ショートパットは…

  • ラフショット攻略

    グリーン周りのラフに入ってしまったとします。 このようなときに、だるま落としショットになってしまうゴルファーがいます。 どのように打てば、だるま落としにならないのかレッスンしていきます。 だるま落としとはどのような打ち方かというと、 すくって打ってしまって、少ししか飛ばない打ち方です。 だるま落としショットをしてしまうと、 ボールは飛びません。 1yほどにチョンっと飛ぶだけのすくい打ちショット…

  • 繊細なアプローチとは?

    アプローチは、繊細な距離感が要求されるショットです。 そこで、20〜30ヤードのアプローチを安定させる 練習ドリルを紹介したいと思います。 今回用意していただきたい物は、 空の1〜2リットルのペットボトルです。 500mlのペットボトルは、小さすぎるので、 NGです。 ペットボトルを両ふとももで挟んで下さい。 挟む部分は、膝と股関節の中間くらいです。 両ふとももで挟んだペットボトルが落ちないよう…

  • スイングの安定のための軸とは

    バックスイングでスイング軸を安定させるには、 どうしたらよいでしょうか。 バックスイングでよくある悪い例は、 バックスイングで右ひざが動きすぎてしまうことです。 右ひざが動いてしまうと、 右腰の開きが大きくなってしまいます。 右腰の開きが大きすぎてしまうと、 ダウンスイングで下半身先行ができなくなってしまいます。 そうすると、上体が突っ込んでしまうのです。 上体の突っ込みは、さまざまな…

  • パットの呼吸法

    プレッシャーに打ち勝つためにはどうしたら良いでしょうか。 プレッシャーに打ち勝つためには、 呼吸法をマスターすると良いです。 呼吸のメリットは、5つあります。 ・鼻腔を通しての呼気は鼻腔内の神経末端を刺激し、 神経系を落ち着かせる効果を持つ。 ・鼻腔からの呼気は、気管支を拡張させたり、収縮させる効果を持つ。 ・副交感神経と関係のあるアセチルコリンを分泌させる。 ・横隔膜や肺の規則的な動きは…

  • クラブのリリースポイントについて

    クラブのリリースポイントをマスターするための 練習ドリルを紹介します。 アイアンショットで距離が出ない方、 スイングスピードの割に距離が出ない方に 有効なドリルです。 スイングをしていく際、 バックスイングからトップにかけて、 手首の角度は90度になります。 ダウンスイングでは、下半身から捻転していき、 ダウンスイングの途中までは、手首の90度の角度が キープされながら下りてくるのが、正しい形…

  • アイアン攻略

    ダウンスイングで上体が起き上がってしまうと、 ミスショットが出やすくなります。 起き上がりを防止する練習ドリルを説明させていただきます。 ダウンスイングで、上体が起き上がってしまう方は、 右足のかかとからひざ、太ももがダウンスイングの速い段階から、 前に出てしまうことが多いです。 修正ドリルとして、右足をべた足のまま練習することも 効果はありますが、限定的です。 今回は、右足のももの向きを…

  • 3W<br />の攻略秘密方法

    3番ウッドとフェアウェイウッドについて、 レッスンしていきたいと思います。 ティショットの際、3番ウッドで方向性をいかに安定させるかを 紹介したいと思います。 どのような練習方法がおすすめか、 どのような考え方が良いのかを説明させていただきます。 3番ウッドやフェアウェイウッドをティーショットで使う際は、 飛距離を出す必要がないことを頭に入れておいて下さい。 ティーショットでドライバーを使…

  • パター練習

    パターのパンチをなくすためには、 基本をマスターすることです。 ・正確にセットアップすること ・正確にストロークすること ・正確にインパクトすること ・正確な距離感とテンポをキープすること の4つが重要になってきます。 ・正確にセットアップすること セットしたボールに対して、肩のラインと両目のラインが ターゲットに対して正確に向いているかがポイントです。 肩のラインや両目のラインが、オー…

  • パター練習

    パターのパンチをなくすためには、 基本をマスターすることです。 ・正確にセットアップすること ・正確にストロークすること ・正確にインパクトすること ・正確な距離感とテンポをキープすること の4つが重要になってきます。 ・正確にセットアップすること セットしたボールに対して、肩のラインと両目のラインが ターゲットに対して正確に向いているかがポイントです。 肩のラインや両目のラインが、オー…

  • スイングを安定させるためには

    ゴルフスイングの軌道を安定させる為には どうしたら良いでしょうか。 クラブを持ってしまうと、どうしても飛距離や方向を気にしてしまい、 スイングを修正することができません。 そこで、ゴルフクラブを持たずに練習する方法を紹介していきます。 アドレスのときに、両手を開いて向かい合わせで構えて下さい。 このときは、手の平は地面に対して垂直になるようにして下さい。 手の平が下を向いたり上を向いたりし…

  • 腕のローテーション

    腕のローテーションをしすぎてしまうゴルファーの方々。 ローテーションを修正するドリルを考えていきましょう。 手首を使いすぎてしまうゴルファーは、 力のある男性に多いです。 過去に野球をやっていた方は、バットスイングの癖が抜けずに、 手首を返してしまうことが多いように感じます。 野球をやっていた方は、手首が強いので、 つい手首を返してしまうようです。 腕がローテーションをしすぎてしまうと、…

  • アイアンのシャンクを防止する練習

    アイアンでシャンクが出やすいゴルファーの方々へ 有効な練習ドリルをお届けします。 アイアンでシャンクが出やすい方は、どのようなスイングに なりやすいか説明させていただきます。 シャンクの原因として多いのが、 バックスイングは、問題なく上がることができたとしても、 ダウンスイングで、手首がアドレスの時の位置よりも 高く下りてきてしまうことです。 そして右腕を伸ばしてしまい 手首が前に出てしま…

  • ロングパットとショートパットの違い

    ロングパットは、振り幅が大きくなります。 ショートパットは、振り幅が小さくなります。 通常のショットと違い、 繊細な振り幅の違いを出すためには、手先や腕ではなく、 両肩の動きで違いを出していきます。 ・振り幅が変わっても、スタンスは同じです。 パターのスタンスは、基本的に肩幅です。 振り幅が大きくなるほど、自然に身体が動いてしまいます。 身体が左右に動かないように、下半身をしっかり固定して…

  • リズミカルな練習

    練習場では正確なフォーム、スイング軌道ができていたとしても、 コースで同じようなフォームで打てるとは限りません。 コースで正確なフォームで打つには、リズムとリラックスが重要です。 コースでは、身体に力が入りやすくなり、リズムが速くなるので注意が必要です。 リズムとリラックスは主観的なものなので、個人差が大きいです。 自分でいろいろと試して、身につけることが重要です。 最初にグリップの強さを…

  • 本番でナイスショットをするための<br />練習方法

    練習場では正確なフォーム、スイング軌道ができていたとしても、 コースで同じようなフォームで打てるとは限りません。 コースで正確なフォームで打つには、リズムとリラックスが重要です。 コースでは、身体に力が入りやすくなり、リズムが速くなるので注意が必要です。 リズムとリラックスは主観的なものなので、個人差が大きいです。 自分でいろいろと試して、身につけることが重要です。 最初にグリップの強さを…

  • OB克服練習法!<br />

    皆さんこんな勘違いをしていませんか? 右にスライスが出るから左を向いて練習する フックするから右に向いて練習する。 これは完全にNGです。 余計にスライスさせ、余計にフックさせてしまいます。 え?なんで? と思われる方もいると思いますので 今から詳しく解説していきます。 確かにコースでの応急処置ではコースを広く使う為に OBを避ける為に有効的ではありますがスライスを抑…

  • オーバースイングとは何を指すか

    オーバースイングはクラブを必要以上に振り上げてしまうことです。 トップまで振り上げた時にシャフトラインが水平よりも深く入ってしまうとオーバースイングになってしまいます。 オーバースイングになってしまうと打点、方向性は安定しません。 必要以上にクラブを振り上げてしまうことで様々なNG動作を作ってしまいます。 例えば、 ・体重移動がスムーズにできない ・スイング軸が傾く ・スイング軌…

  • ミスショットをしないためには?

    クラブを振って、ボールに当てて、ボールを飛ばす。 言葉にすると単純で誰にでも簡単にできそうです。 しかし、実際にやってみると難しい。 例えば、ドライバーショットひとつとっても スライス フック トップ テンプラ ダフリ と5つものわかりやすいミスショットがあります。 これらは、スイングをきっちりとできていれば、 本来起こるはずのないミスショットといえます。 なぜ、本来起こ…

  • 100切りのためのやるべき練習

    100切りができていない人がやるべき練習!!について それはズバリ30y以内のアプローチをマスターすることです。 なぜ、30yなのか? それは100が切れないゴルファーは30y以内のアプローチが残る可能性が高いからです。 と言うのにも理由があります。 100前後のゴルファーは セカンドショットを打った際に左右30y程度曲がってしまうことが多いからです。 なので30yを徹底的に練習する必要…

  • ショット、スイングはいいのに100を切れない理由<br />

    ティーショットでは、250yを真っすぐ飛ばす。 アイアンも大きなミスはしない。 スイングは確実にシングル級でした。 しかし、、、 私はアプローチとパターが大の苦手でした。 アプローチの場面になると、トップやザックリを連発し、 ようやくグリーンに乗ったと思えば3パット。。。 私は練習場でアプローチばかり練習しています 練習場では、地味な練習をしている人が実はシングルで ドラ…

  • 正しいグリップの握り方

    グリップの握り方は安定したショットを打つ為に 非常に重要な項目になります。 両手の一体感をつくることが大切ですが やはり利き腕の力が強くなってしまう傾向にあります。 グリップを握っている両手を開いたときに手の平が平行になっている必要があります。 平行になっていないと 両手のどちらかに力が入りすぎてしまったりフェースがブレてしまったりと様々なミスに繋がってしまいます。 一体感…

  • コースの罠にはまらない秘訣

    順調にラウンドしていても、突然、途中でやってきてしまう大たたきのホール。それは、コースの罠にひっかかってしまっているからです。 「行ってもいい場所」、「絶対に行ってはいけない場所」を把握しながら、その罠をしっかり回避する方法をとっていく必要があります。 シングルプレーヤーと100が切れない人の大きな違いはこの部分にあります。 例えば、ティーグランドのドライバーショットを例に考えてみましょう…

  • コースマネジメントを極める

    プロやシングルプレーヤーでさえ、 18ホールをラウンドする上で全ショットでナイスショットを打つことは不可能です。 納得ができるショットは1割、2割がいいところでしょう。 そしてミスショットで林の中にボールが行ってしまうなど、 大たたきになりそうな場面にも遭遇することもあります。 しかし、上級者は、コースマネジメント(コース戦略)がしっかりできています。 大たたきをしないように、次のショ…

  • スコア100が切れない理由

    100が切れないゴルファーの多くは、 途中まで順調にラウンドしていても、 突然、ショットが乱れ始め、修正が全くききません。 さっきまでいいショットを打っていたのに、 いきなりOBやスライス、フック、ダフりやトップなど、 あらゆるミスを連発してしまいます。 もちろん、シングルプレーヤーでも18ホールの中で、 好調、不調の波はあります。 しかし、決定的な違いはシングルプレーヤーは ラウンド中に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うめぼうやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うめぼうやさん
ブログタイトル
ゴルフ上達スコアアップする秘密練習
フォロー
ゴルフ上達スコアアップする秘密練習

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用