毎晩わんこ達は手作りご飯を食べてもらっているのですが、 きっかけは高齢のももちゃん(2018年7月に12歳で天国へ)の体調管理するためでした。 ももは7歳の時に施設に持ち込まれたのち、ボランティアさんに保護され、病気を治療したあとに、はなとさくらに出逢い、家族になりました。 真ん中の白い子がももで、左ははな、右はさくらです、 画像では小さく見えますが、この中ではももが一番大きく23~24㎏あります。 悲しいことがあったのに、ももは温厚でおこることも、吠えることもなく、争わない子でした。 甲状腺にも疾患があったので、毎朝ももはお薬を服用していましたが、とくに生活に支障もなく、食欲旺盛で、食べるこ…
今まで刺してきたハーダンガー刺繍を順にまとめた「もくじ」のページです。
クロスステッチとバックステッチでネコ刺繍「ステッチイデーVOL25」
刺繍漬けにはたまらない、刺繍尽くしの本「ステッチイデー」。 毎回いろいろな刺繍が少しづつ紹介されているのでいろいろなページに目移りしてしまいます。 最新の手芸道具も載っているので、ハンドメイドの世界もどんどん進化しているのね、と感心しながら読んでいます。 2017年5月発行のステッチイデー VOL25にネコ刺繍が紹介されてます。 あべまり先生のデザインで、絵に描いたような顔でキュートです。 色合いを変えて刺してみました、茶トラちゃんのイメージで。 広い面はクロスステッチで、周りをバックステッチで囲む図案ですが、バックステッチを刺すことで絵柄が浮き上がるんですね。 目の周りにもバックステッチを刺…
テーブルウエアにする際、カップを安定して置きたいと考えると、縁に近い部分と中央だけにハーダンガー刺繍ができないか、図案を書いていました。 はじめのラインはこの縁取りで刺していきます。 赤い糸のラインはガイド線で中央を十字に結んでいます。 周りは少しフリル感を出してみたくて、このかがり方にしました。 シンプルなのに、お花がいっぱいのイメージで。 ここまで出来上がるのに、一か月はかかっています。(明りの入り方の問題で、糸が見えづらい時間があるので、ときどき、違う色の作品も作業しています。) 中央にもお花のイメージを入れたいので、ひたすら大きく刺しました。 何かのロゴのような並びに見えているのは私だ…
犬の刺繍はどう刺すのか知りたくて、またまた本屋さんで探していた時に出逢った一冊。 犬種がいっぱい掲載されている刺繍の本、 「いちばんやさしい犬刺しゅう」。 実は表紙に一目ぼれしてしまい、、、すっごくカワイイですー でも内容も濃くて、おもに3種類の技法が細かく載っています、 ふわふわ感の出し方やツヤツヤ感がどうして出るのか、仕組みがよくわかりました。 ほのぼの系のわんこの刺繍を刺してみました♪ きゅーん。ゆるいのに、犬ってわかるー 糸のさす場所で毛並み感や柔らかいとか硬いとかが表現できるんですねー ゴールデンレトリバーだとわかるデザインって結構むずかしいかな。刺繍って、思っているものを刺してみな…
寒い冬はわんこ達にとっても同じらしく、朝方には右に左に、文鎮のごとく布を押さえつけて寝ていることから、そう呼んでいます。 紹介遅れましたが、ゴールデンのはな.22kgの7才の女子もいます。 花火が苦手で鳴り出すと一目散に駆け寄って私の脚に隠れます。 いたずら好きで靴下に噛み付き離さないので、長細くなるのでワニみたいです。 にゃんことは、ほどほどの仲良しなのかな? こんな重たいわんこ達に抑えられた布から這い出る冬の朝は一苦労です。 身体が痛い事もしばしば。。 肩を痛めた日は刺繍のリズムに乗りづらく、日に何度も肩を回して家事に専念する日にします。 大概毛布にくるまっているにゃんこも脚に絡みついてい…
身近な手芸店では手に入らないハーダンガーの刺繍糸や32、28、25ctの布。 自分の足と目で探した情報を備忘録も兼ねて記載します。 今回掲載しているのは、2018年夏から冬までの情報です。 ※ハーダンガーでよく使うのは 刺繍糸8号と12号、 布はリネンなどの32、28、25ctと呼ばれる生地です。 実店舗 ・ユザワヤ蒲田本店6号館 ■営業時間:10:00~20:00 ■次回店休日:年中無休(臨時休業あり) ■JR ・東急蒲田駅 南口 ■TEL.03-3734-4141(代表) 蒲田店 | ユザワヤ 手芸用品・生地・ホビー材料専門店 ●使った感想 布の種類もctも豊富で、実際に色を見て選べるのは…
ハーダンガーをずっと作っていて、好き過ぎてしまい、いつも飾れる身に着けるものにできないか考え始めて、いくつも作って模索しました。 結果、斜めに針を刺して創りました、ピアスです。 糸と布なので軽いのもいいなあ。ちょっとビオラのようなお花にも見えます。 色の並びもポイントになるのですが、これがまた組み合わせを考えるのがとても楽しい工程です♪ ハーダンガーの特性で裏側の端にはカットした糸が少し見えるのですが、きちんと接着をしたので目立たなくて綺麗に仕上がりました。 他のデザインも作ったので、また記事に書かせてくださいね。
クロスステッチのお見本は「フランスのかわいいピンクッションビスコーニュ」
ハーダンガー刺繍より前に、とぎれとぎれですが、クロスステッチの勉強をしていました。 その時にお手本にしていたのが、ビスコーニュの本です。 ビスコーニュって?お菓子のような名前ねーと思っていたら題名にも書いてありますがピンクッションのことだったんですね。 ビスコーニュ フランスのかわいいピンクッション お手本に習い、刺すと、これもまたはまってしまいました。 2色だけの柄って浮き出る感じがなんとも素敵です。 こちらはコースターサイズ。 3色の刺繍糸を混ぜたり、つないでみてグラデーションを出してみました。 図案から一部だけを切り取ってモチーフのように刺してみました。 グリーンの刺繍糸は2色を混ぜて刺…
刺繍糸をかっさらってしまう、遊びたい盛りの女の子の猫も我が家にはいます。 山梨出身、1歳のらんです。 1年半前の夏の日、子猫2匹が入った段ボールがとあるスーパーで見つかりました。 困ったお店の方がいろんな方に声をかけて、山梨から我が家にやってきました、それがらんです。 その時の写真ですが、小さな小さな、子猫ちゃん、、、 ぐんぐん成長して、ふかふかもこもこの女子ねこに育ちましたよ。 一緒に拾われた子は、この子より一回り大きい黒猫のお兄ちゃん。 知っている方のお宅へ引き取られのびのび暮らせているようで、ときどき様子も聞けて安心しています。 今日はあじをゴールデンと一緒に分け合ってご飯に混ぜてあげま…
御園二葉先生の本に、ハーダンガーで前面に刺繍を刺す柄が素敵なのでリネンの色を変えて挑戦です。 図案の中心から織り糸を4本ずつすくってしつけをして、刺す際のガイドにします。 この時は黒い線がそのガイドです。 4本をすくうのも間違えて5本すくったまま進んでしまい、全体が1本づつずれてしまい、ほどいてまたやり直しをしました。 中央全体を刺した後、周りをかがってから、穴を開けていきます。 カットが深いと、ブルーの円の中のようにかがった糸が切れてしまったり、織り糸自体を切ってしまったり。。。 また、生地への糸のはこびを間違えると、穴が開いたあとに、裏から見えてしまいます。 途中までかがった段階ではこんな…
ハーダンガーを研究するために、もっと刺繍のパターンを学びたい! 大人になって何軒も本屋さんと古本屋さんを巡ったのは初めてでした。 もともと、本屋さんで探すことが苦手だったので、なかなか入ることもなかったのです。 他の刺繍の本はとても多いけど、ハーダンガーだけの本は数が少なく、貴重な出逢いの一冊。 織り糸を抜いて、かがる ハーダンガー刺繍 著者 御園二葉先生 ドイリーやランプシェード、レースカーテンまでたくさんの作品の図案が掲載されていて、どれも作ってみたくて迷いました。 白いリネンに白い糸でかがるのが定番の様ですが、カラーの糸でかがっても違った表情になっていて素敵です。 白い生地で窓のカーテン…
ハーダンガー刺繍を本格的に始める為に探したのが、決まったサイズの糸とリネンです。 刺繍する布にカウントが表記されているのですが、始めはよくわからないため、自分の目で見て探そうとしましたが、近くの手芸屋さんでは取扱いがありません。 糸もDMCという会社の8番と12番なのですが、取扱いがなく見つけるのに苦労しました。 何軒か回ってようやく見つかりました。 代わりがない、先のとがったはさみもようやく手にできました。 25ctがなんなのか分かったので、ようやくネットでも購入できるようになりました。 買った糸と布で初めて作ったのは、こちら 小さめの15cm四方ですが、裾のかがりがいいなあと思います。 は…
刺繍を調べていると他にもいろいろなスタイルの刺繍があることが 発見できました。 青木和子先生のカラーセレクションというお花の刺繍キットが素敵です。 いろんなステッチが楽しめるんですね。 手芸屋さんを数軒回って、あれもこれもほしい、、と悩んだ結果、手に取った図案はこちらです。 刺繍キット 青木和子コレクション ピンク 965 生地に薄く図案の線が引かれてますのでそれに沿って記載のステッチを刺していくと図案が完成します。 ステッチの種類が多くて、仕組みがわかって勉強になるなあ。 刺繍糸はグリーン系の色味の幅が本当に多くて自然を表現するのにも樹の個性をしっかり出せて色も映えるんだろうな、なんて思いま…
刺繍糸8番で刺したいけれどなかなか買いに行けないのと、手元には刺繍糸25番がいろんな色を持っているので、代わりにならないかと刺してみました。 ピーチカラーのグラデーションがキレイな刺繍糸25番を2本取りになった結果。 カーブが角ばって仕上がり感がぜんぜん違います。 これをよいと思うか、違う感じと思うか、かしら。 布の細かさとの相性もありますよね。 右側のグレー色の刺繍糸も25番を2本どりで使いましたが、少し生地と糸の間にちょっとだけ隙間ができました。 なんでも作ってみて自分の形作りたいものを探していくんですね。 探究して研究していいものになっていきたいです。 //
たよりになるヤフオクでさらにハーダンガーの刺繍キットも探してたまたま出会えたキットを購入しました。 野尻サナエさんのハーダンガー刺繍手作りキット 「ソープ&ポプリポーチ」 練習したい時は説明や生地と糸まで付いたキットは本当に役に立ちますね。 刺繍用の生地が穴が綺麗に並んでいるので糸を刺しやすいしバランスもとりやすかったです。 何より基本がわかり、もっと刺繍に浸かりたい~と思いました。
ハーダンガー刺繍の仕組みを理解するには刺してみないとわからないので、お家にあった太目の刺繍糸、コスモ5番刺繍糸で粗めのコングレスに刺してみました。 布に糸でかがった後に生地をカットするのですが、すごく緊張しますね。 あってるか毎回確認しながら、一枠一枠ゆっくり切っていきます。 柄は練習なので完成していませんが、糸の運びもわかってきました。 コングレスは1目、1目が大きく、縦横の糸が揃っているので、糸が通しやすくて早く針が進みます。 大きな作品を作るときにいいなと思いました。
2008年頃、何気なく手に取った本に、生地に穴の開いたキレイな刺繍を目にし、衝撃を受けました。 その時の本には、オープンワーク、ハーダンガーと記載されており、生地に穴をあける工程やほつれない仕組みが理解できませんでした。 忙しさに負けて、ずっと刺繍に憧れだけを持ち続けた10年後。 ようやく自分に時間ができて、挑戦しようと思ったら、本が行方不明に。 どうやら引っ越しの際に間違えて古本屋さんに出してしまったようでした。 一生懸命ネットで探したら本は絶版していて、本屋さんでは買えませんでした、古本屋さんに行っても見つからず。。。 結果、ヤフーオークションで見つかりました。 「刺繍ノート」著者は米山マ…
ハンドメイドに惜しみなく時間を費やしているanoです。 毎日ゴールデンとお散歩して、海辺から元気をもらっています。 流し目のさくら、女の子6歳です、ゴールデンにしては小さめの19㎏。 わんこグッズやお洋服も手作りしていて、これはフリースとニット地で組み合わせました。 湘南の海は毎日表情が違い、いつ行っても見飽きることはありません。
はじめまして、ご覧頂きありがとうございます、anoです。ハンドメイドを始めて20年が経ちました。 途中、雑貨店を10年開き、たくさんの作家様の作品に触れる毎日を過ごさせて頂きました。 今はゆっくりハンドメイドに向き合える時間ができ、自分自身の作りたい作品を手に取ってもらいたいと本気で考えて、ネットにて販売を再開することにいたしました。 ●作品のジャンルアクセサリー布小物、革小物 ミナペルホネンやリバティの柄には夢があり、ほんわかした気持ちになります。 ハーダンガー刺繍とは10年前に出会い、忙しい時期だったため、なかなか始めることができませんでしたが、ずっと憧れていました。 時間が取れるようにな…
読み込んでいます...
「ブログリーダー」を活用して、anoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。