chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Mathのカリキュラムづくりへの足跡

    今、私は「探究を探究する」ために国際バカロレア認定校で働いています。 私は、初等プログラム(PYP)での小学4年生の担任と中等部(MYP)の数学の担当をしております。初等部の探究カリキュラムのレポートはこちらのブログにまとめてあります。 PYPでは、教科横断的なモデルで学んでいた学習から、MYPでは教科学習と学際的な学習に焦点を置いたモデルへの学習に移行していきます。 2023年度は、MYPのカリキュラムの作り方に沿ってMathのカリキュラムを設計したカリキュラムに沿って実践していく1年目の年です。生徒と一緒に学びを作り上げていくという観点では、今は子どもたちと一緒に意味のあるMathのカリキ…

  • 数学で金融リテラシー教育

    Unit2の総括課題で、社会の中の不平等や格差について探究を進めてきました。 チェックインワーク:単利と複利の考え方を掴む ワーク1:お金を預けるの投資信託?銀行? ワーク2:奨学金の利子率って大事なの? 私自身も、生涯の資産形成の格差が日本全体で広がっていることに課題意識をもち、資金形成格差がなぜ起きるのかを調べてみました。 もちろん、職業による賃金格差も大きな要因としてあるのですが、資金形成をうまくできている人とできていない人では、金融リテラシーの差によって、生まれているものもあるのではないかという仮説も出てきました。 そこで、数学の授業の中で現在扱っているパーセンテージの考え方を少し応用…

  • Unit5 Week1 自分自身の心の変化を詩と模様で表現する

    Unit5 身体の変化は心の変化をもたらす いよいよUnit5の学習に入っていきました。 ・感情を表す語彙を広げる活動 ・喜怒哀楽で自分の感情の変化を言語化する活動 ・詩の特徴を掴む ・詩で表現した言葉を模様で表現してみる ・詩の鑑賞の時間 ユニット5では、以下の知識とスキルの構造で概念型の探究を進めていきます。 ユニットの導入では、心の変化を少しずつ迎えている4年生が、自分自身の心の変化を捉える学びからスタートしていきました。 ・歌の歌詞と自分の感情-経験を結びつける そこで、12月のHoliday Concertで歌った「オトナになるって」の動線で、歌詞の中で心に残った歌詞と、なぜ印象的に…

  • Unit5 テーマ概要

    ユニット5では「私たちは誰なのか」をテーマに探究していきます。 ▼ 私たちはどのような場所と時代にいるのか?(*PYPのつくり方参照リンク) 自分自身の性質、信念と価値観、個人的・身体的・精神的・社会的そしてスピリチュ アルな健康、家族・友人・コミュニティー・そして文化圏を含めた人間関係、権利と 責任、人間であるということはどういうことなのか、ということに関する探究。 では、具体的にユニットの概要について紹介していきます。 ▼ ユニット⑤の概要 ▼ 教科の枠を超えたテーマ:who we are 私たちは誰なのか ▼ セントラルアイデア:Changes that people experienc…

  • Unit4 テーマ概要

    ユニット4では「私たちはどのような場所と時代にいるのか」をテーマに探究していきます。 ▼ 私たちはどのような場所と時代にいるのか?(*PYPのつくり方参照リンク) 場所と時間への適応、個人の歴史、家と旅、人類による発見・探検・移住、地球規模 そして地域レベルの観点から見た個人と文明の関係性と相互的な関連性に関する探 究。 では、具体的にユニットの概要について紹介していきます。 ▼ ユニット④の概要 ▼ 教科の枠を超えたテーマ:where we are in place and time 私たちはどのような場所と時代にいるのか ▼ セントラルアイデア:Significant events and…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちかちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちかちゃんさん
ブログタイトル
フィンランドの学校へ行こう
フォロー
フィンランドの学校へ行こう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用