chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ちりめん細工 牡丹の香袋

    できました💕 牡丹の香袋です😊 途中経過 その1から その5くらいまで続くかも😅 と思っていましたが。 こんな感じかな〜? って何げなく 花びらを作り始めたものの、 花の形に縫いあげていく段階で! 花びらの重なりが分厚くなり過ぎて 最後の方は 力技‼️ 花びらたくさんにしたこと ちょっと後悔。 花びらをずらして 縫いあげていけば、 厚みは そこまで厚くならないのですが、 花びらと花びらの 段の間に縫い目をつくりたくなくて 何が何でも 全部 まっすぐ縫い重ねたので 手が痛い…。 上から見ると こんな感じ💕 牡丹色の紅の布で作ろうか 迷いましたが、 この薄い桜色🌸が好き。 で、つい この色で作って…

  • 牡丹の香袋 経過 その1

    奈良の東大寺の修二会は お水取りと呼ばれますが、 薬師寺の修二会は、 花会式と呼ばれてます。 3月25日から31日までおこなわれます。 もうすぐです😊 東大寺の修二会には、 和紙でできた 糊こぼし椿の造花が 飾られますが、 薬師寺の花会式には 10種類の花の 和紙でできた造花が 飾られます😊 梅、桃、桜、山吹、椿、 牡丹、藤、百合、杜若、菊の 10種🌸🌼🌸 これらの花の香袋を 作りたいと思っていたのですが、 全然 間に合わない…😅 まだ、作ったことが ないので 牡丹の花を作ろうと 思い立ったのは よいものの…😅 パーツが 多くて❣️ 出来上がるまで、 ブログ更新しなかったら、 いつまでも 音信…

  • ちりめん細工 椿の香袋

    先日、東大寺のお水取りにちなんで 糊こぼし椿の香袋をつくりましたが、 やっぱり 椿と言えば? 真っ赤な椿💕 を作りたくて 椿の香袋 作りました😊❣️ 前回の 糊こぼし椿の香袋は、 東大寺のお水取り(修二会)と言われる行事の時に奉納される 花びらの色が 赤白赤白赤の5枚の花びらで作られているの5枚花びらの椿なので それと同様に作ったのですが、 今回は花びら1枚増やして 6枚の花びらにしてみました😊 ガクも、ちょっと変えて 椿らしくウロコ?状にしてみました😊 つぼみも 花びらの形を変えて 少し 丸くしてみました✨ 袋口は後ろ側😊 本当に 小さな小さな袋なので お香くらいしか入れられません😅 ピアス…

  • 東大寺 お水取り 糊こぼし椿の香袋

    毎年、3月1日から14日まで 奈良の東大寺では お水取り(修二会)と呼ばれる 法会が行われています😊 前回の記事で 13日までと言っていましたが! 14日まで続きます😊❣️ 毎晩、堂童子が 大きな大きな松明を 堂の端から端まで 盛大に火の粉を散らしながら 走っていきます🔥 その火の粉を浴びると その年 一年間 無病息災でいられると言われています。 このお水取りの間 十一面観音様をお飾りする造花は クチナシと紅花で染めた 和紙でつくられた 白と赤の花弁の 糊こぼしと呼ばれる 椿の花です😊 なので、その形の 糊こぼし椿の香袋を 今この時期に💕 作ってみました✨ この お水取りの期間に 糊こぼし椿の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、吉祥草花堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
吉祥草花堂さん
ブログタイトル
ならまち 吉祥草花堂
フォロー
ならまち 吉祥草花堂

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用