前回、紋白蝶の香袋をつくろうと思って、 使う布を選んでいた時に この蝶々が飛んでる紫の布を 見たときから、 この布で、アゲハ蝶を作らねば!と ナゾの使命感。 蝶々🦋 in 蝶々🦋 どんな感じに出来上がるのか ちょっと 好奇心。 で、こんな感じになりました😊💕 飛んでる姿💕 翅を閉じると こんな感じに✨ 反対側✨ 奈良では、 東大寺のお水取りが終わると春が来る と言われます。 暖かい日が続いても、 まだ、お水取りが終わってないから (春にはならない。また、寒くなるかも。) とか、言われたりするのを よく聞いたりします。 大仏様で有名な東大寺ですが、このお水取り 大きな松明を持って、 堂の端から端…
ブログアップを励みに もう少しスピードアップしたいと ブログを始めたものなのですが…。 何事も ゆうるり時間で生きてしまうので。 あれ…?と思ったら もう 時間が ほわっと過ぎてしまってる…。 それでも そんな ゆうるり時間の中で 吉祥草花堂なりに モーレツ⁈作製に励んでおります。 が。 多分、はたから見たら のほほんとしているようにしか見えないと言うものなのでしょうかね…。 前回、菜の花の香袋の時から ずっと、頭の中で 蝶々〜🦋 蝶々🦋〜♪ 菜〜のは〜にとまれ〜♪ 菜のはに飽いたら 桜にとまれ〜♪ の歌が 流れていたので😊 モンシロチョウ💕の香袋です✨ 私の中では、この唄の中に出てくる蝶々は…
梅の花が 綺麗に咲き始めましたね💕 まだこの季節、雪も降るので 雪を被った梅の花の姿も。 白梅の香袋です✨ うーん🧐 紅梅の時に、花びらをもっと まる〜く💕 しようと思ってたのに…。 まだ!そんなに 丸くないですね…。 思っているような丸になってない〜。 次は、花びらの形、もう少し型紙の形をかえてみます。 今回、これはこれで😊 愛らしい💕 うん、愛らしい😊 紐先の蕾も、違いがわかるように😊 花びらのぞいている蕾と、まだまだかたい蕾と✨ 伏せたら、こんな感じ😊 ガクは、紅梅のよりも 丸くできました❣️ 紅梅白梅がそろいました〜😊 紅白梅。 紅梅を もっと赤々の色にしたら、 おめでたい感じが もっ…
のほほんとしていたら… いつの間にやら 世間の時が過ぎている…。 吉祥草花堂 時間に戻ってる。 のんびり吉祥草花堂です…。 季節感を取り戻し? 紅梅の香袋です✨ もう少し、花びらまる〜くなってる方が良かったかな…。 次、紅梅とペアで おめでたく✨ 紅白にしようと✨白梅の香袋を作りたいので、 白梅を作る時には、花びらをまる〜く作ろう💕 蕾の大きさを 微妙に変えてみましたが、微妙過ぎて誰にも気づいてもらえない…。 後ろが袋の口になってます✨ ガクも 次作るときは もう少し まあるくなるように してみようかな💕 伏せたら、こんな感じです✨ やっぱり、花びらが…。 私は、もう少し まる〜くした方が 好…
先日、桜の香袋🌸 そして、今日は 菜の花の香袋✨ なんだか、どんどん 季節を先取りするにも程がある。な感じになってきましたが…。 菜の花の香袋です😊 奈良でも、菜の花プロジェクトで作られた菜種油が、毎年 薬師寺へ灯明油として奉納されています💕 春になると、沢山の菜の花とお寺の風景がとても のどかで 心穏やかな気持ちになります。 桜色と菜の花の色。 春の色ですね。 上から見ると こんな感じ✨ 下からは、こんなです😊 なんだか、パイナップルみたい🍍 内袋つけてあります💕 握り拳くらいの大きさなので、ちょっとした小物(どんな小物 ?!笑)ならはいります💕 この菜の花の小袋は、ちょっと厚手だからかさば…
「ブログリーダー」を活用して、吉祥草花堂さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。