6歳4歳1歳のワンオペ助産師ママ。夏からマレーシアへ行くので、その準備や育児を綴ります。
3人の怪獣にてんてこ舞いのワンオペ助産師ママです。夏からマレーシアへ行くので、その準備や日々の育児を綴ります。海外への移住は初めてでVisaやインターナショナルスクールも初体験!その他、助産師として1人のママとして子育てを頑張るママ達と共有できたら♪と思うことを綴ります、
今年は毎月末に「今月のマレーシア」と言うタイトルでマレーシアのその月の行事なんかを紹介して行けたらいいなー自分の思い出記録的にもいいなーなんて思っていたけど…帰って来ちゃったんで。 ちょっとマレーシアネタを引っ張るのは難しいので、もうすっぱり諦めて今月の自分の振り返りだけしようと思います。特に7月は去年もまだ日本にいた時期で本当にマレーシアの雰囲気知らないし…。 7月の私のまとめ 目標達成動画確認 来月の目標 今年の上半期
今日も育児の小咄を。 我が家の2歳児・チビ助は未だに卒乳できずにいます。私も「この子で最後かなー」と思うと感慨深く、ついつい卒乳を本腰入れてやる気になれません。あとは、第1子であった兄助は1歳1ヶ月の時に3日泣き続けたものの、3日できっちり卒乳できたのですが(第2子ネーネを妊娠して、切迫早産の危険性があったため。妊娠したら絶対に卒乳しなければありません。)第2子だったネーネは1歳半で卒乳トライしたものの2週間泣き続け…私が根負けして再開し、度々卒乳を持ちかけましたが本人が受け入れず、結局卒乳したのは2歳半でした。 そんな経験もあって、なかなか踏み切れずにいます。戦わずに辞められるならそれがいい…
今日は育児の小ネタを。 子どもがお揃いを着ていると可愛いなーと思います。なので時々お揃いの服を買ったり、じじばばが買ってくれたりして「今日はじじばばの家に行くから!」とか「今日はお友達に会うから」とかいう時に着せようとしたりします。 ↑3人お揃いのTシャツを持っているものの揃わず… 同性のお揃いも可愛いし、異性の兄妹・姉弟のお揃いも可愛いですよね。 我が家は男・女・男の3人なのでなお可愛い(ただの親バカ)と思っています。 ところが…お揃いって実現するのが難しい…その理由が 自分の着る服を自分で決める人たちなので親の意見を聞き入れてくれない すぐ服を汚すのでスリーカードがすぐ崩れる です。 1.…
先日初の失業給付金を頂きました。 最初は「あーまあこんなもんか…」と思いましたが、よくよく計算したら「あ、意外とあるのか!」と嬉しくなりました♪ まとまったお金が手に入るのは有り難いことです。 失業給付金の延長手続き 失業給付金受給手続き お金が振り込まれたー 絶賛就活中
マレーシアに行く前は散々楽しんだふるさと納税。日本に帰ったらしたいことの一つだったのでワクワク♪ 年度途中に帰国してもふるさと納税はできる 早速たのんだふるさと納税 野菜たっぷり詰め合わせ 卵の定期便 干物詰め合わせ パッションフルーツ(おまけのパイナップル) 次に頼みたいふるさと納税
コロナは本当に困るけど個人的にちょっと良かったことがありました。 それは超有名店過ぎて今まで入れなかった、とてもじゃないが子連れでは入れなかった…というお店に入るチャンスができたことです。 根津の「はん亭」 根津のたい焼き 今のうちに外食を楽しむか…でも早くいつも通りになってほしい
6月頭に帰国して1ヶ月半、やっとこさ船便の荷物が届きました。 到着までの日数は予定通り 荷物の搬入当日 当日の時間の流れ 本当に帰ってきちゃったんだなー www.mw3mom.work www.mw3mom.work
先日、ブログ越しに仲良くしているRさん(id:RtMtravelwithkids)からブロガーバトンを受けとりました。 初めて知りましたが昨今はこんな取り組みがあるんですねー面白い♪ 早速取り組んだのですが…一度なぜだか保存できないまま消えてしまい、実は二度目の作成となります(汗)今度こそ消えずにちゃんとアップロードされますように! プロフィール ブロガーバトンを回してくれたRさんについて 私の古い記事とか 気に入っている記事とか ブロガーバトン受け取ってください!
せなけいこさんの「ねないこだれだ」は非常に有名な絵本なので知っている人も多いかと思います。 我が家も長男兄助が初めて保育園に行った時に出会いました、その後どこの本屋さんでもどこの図書館でも見かけます。 保育園でもよく読んでもらっていたようで、兄助もネーネもよく知っています。 ねないこだれだ (いやだいやだの絵本) 作者:せな けいこ 発売日: 1969/11/20 メディア: ハードカバー 簡単にあらすじを説明しますと 「夜はオバケの時間。夜中に遊んでいる子はオバケに連れて行かれてしまう。」 というシンプルだけど怖い、怖いけど絵は可愛い、そんなお話。 考えれば考えるほど怖いけど怪談話としてはよ…
今は一時的に専業主婦ですが、共働きワーママ期間は6年ちょっと。途中産休育休も挟んだりしていましたが、大変なことも楽しいこともたくさんありました。 ワーママの絶対的なサポーターといえば保育園!! 一緒の登園 保育園の先生に感謝 久しぶりに保育園に行ったら…
帰国して早1ヶ月経ちました。 兄助は自宅待機期間明け早々から以前いた学校に戻りましたが…下二人が家におります。 いえいえ…チビ助はまだ2歳ですからいいのですが、6歳の年長さんのネーネが問題!! 現在の我が家の状況 問題のネーネ…集団生活から離れて5ヶ月目。。 今後の必要手順 就活と保活の同時進行のなんと難しいことよ…
徐々にマレーシアネタが尽きてきましたが…でもまだブログは続けます。 ご興味のそそる記事は見ていただけたら幸いです♪ 実際のところ、私のブログで長い期間読まれ続けている記事は「夜行フェリー太古」の記事だったりして。マレーシアの記事も読んでいただけていますが、なかなか他に夜行フェリー太古に関する記事が少ないようで来てくださる方がたくさんいらっしゃいます。 話がそれちゃった。今回は6月末に行ってきたさくらんぼ狩りについてのお話です。 6月初夏のフルーツといえばさくらんぼ ちぇりーふぁーむ さくらんぼが鈴なりだ〜♪ 山梨フルーツ公園 www.mw3mom.work 一応「夜行フェリー太古」の記事はこち…
日本に帰ってきて早1ヶ月が経とうとしています。家の天井が低いことも気にならなくなってきました。 兄助は学校へすっかり馴染み、私もいい加減今のところ無職の生活にソワソワしてきました。 今日は「日本に帰ってきたんだなー」と感じる、マレーシアと日本の違いを日本での生活を基準に考えてみたいと思います。 四季がある 日本食が美味しい、ご飯が美味しい 街中が日本語だらけ 朝起きて…時間がわからない! 住めば都 マレーシアで感じた日本とマレーシアの違いはこちら。似た内容の部分のありますが… www.mw3mom.work www.mw3mom.work
夫は約1年海外で仕事をし、兄助も約1学年分の期間をインターナショナルスクールに通いました(後半コロナでオンラインだったけど)。 私も10ヶ月間海外で生活をして、特にこれといって現地の人たちの中に深く入ることはありませんでしたが、それでも生活のアレコレやら子どもたちの学校の生活にまつわるアレコレで日本にいた時よりは英語の使用頻度が増えました。 そして帰国してきました。 せっかく鍛えてきた英語力。今後どう維持していくか、というのが家族の課題です。 小学2年生 兄助の場合 英語 中国語Mandarin 年長 ネーネの場合 2歳 チビ助の場合 我々夫婦の場合
32歳、体に色々不調を感じるお年頃になりました。肉体改造頑張っています!そしてその成果が現れつつあるようで…嬉しい気持ちでいっぱい! 筋トレ 集中的に始めて4ヶ月 ナイトブラ 今更どうにかなるだろうか… スキンケア ヘアケア 32歳、子ども3人産んで育てて疲れてるけど…
帰国して2週間、無事に自宅待機期間を終えてスムーズに翌々日から小学校へ転入しました。 転入時面談 心配していた海外帰国者の受け入れの雰囲気 実際の転入後の様子 お友達との様子 勉強の様子 周りの保護者の様子 おまけ:街中の様子
「ブログリーダー」を活用して、Jさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。