chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaytan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • にこりと笑ってくれることが増えてきた次女

    生後2ヶ月になる次女が、最近、ふっと笑うようになってきた。 朝、ミルクを飲んだあとに見せる満足そうなニコリ。 それはただの反射かもしれないけれど、こちらを見ながら柔らかく口元をゆるめるその表情を見ていると、「あ、今きっと嬉しいんだな」と感じる。 育児書には「この頃から少しずつ笑顔が増えてくる」と書いてあった。 まさにその通りなのかもしれない。 でも、もちろん育児は楽しいことばかりではない。 体力的にも精神的にも、しんどいなと思う日がたくさんある。 つい先日、Xでこんな投稿を見かけた。 「赤ちゃんが可愛いと思えない」 「夜中のミルクがしんどい」 「授乳で乳首を噛まれて痛い」 そんな本音が書かれて…

  • 長女が夜なかなか寝ないことがあって困っている

    最近、我が家の夜時間にちょっとした変化が起きている。寝かしつけのときに、 「かあかがいい」 ことが増えたのだ。 とうちゃんではダメなのか? 以前は、「とうちゃんがいい」と言ってくれることもあって、僕が寝かしつけを担当する日も多かった。でもある日、僕が寝かしつけをしている最中に、 「かあかがいい!」 と泣き出してしまった。 しばらく様子を見ていたが、泣き止む気配もなく、仕方なく途中で妻と交代。こうなると、もう僕には太刀打ちできない。気持ちはよくわかるけれど、正直なところ、なかなか大変だ。 次女の育児と重なると、夜がまわらない 問題は、長女だけではない。まだ生後2ヶ月の次女もいて、夜のミルクやオム…

  • 設計ミーティング、話が抽象的すぎて何も決まらない・・・ ━ ソフトウェア工学チャンネル

    設計に関する打ち合わせにおいて、同じ議論を繰り返したり、話が噛み合わないことはよくあると思います。その理由は様々あると思いますが、設計に関する打ち合わせの際に準備する方が良いことなどをお話ししました。どなたかの参考になれば(参考:設計ミーティング、話が抽象的すぎて何も決まらない・・・)。 なぜ設計ミーティングはまとまらないのか? [01:36] 議論がまとまらないとどうなる?アンチパターン [10:52] 解決策:抽象的な議論を具体化する2つの秘訣 まとめ [13:42] おまけ)おすすめ記事のご紹介 なぜ設計ミーティングはまとまらないのか? [01:36] ソフトウェア開発における設計議論は…

  • 少しずつ変わりはじめた4人家族の暮らし

    次女が生まれて、もう2ヶ月。 少しずつ起きている時間が長くなってきて、それに合わせて、家の中の空気もちょっとずつ変わってきた。 変化は本当にささやかなもの。たとえば、長女が次女と遊んでくれる時間がちょっと増えた。ガラガラを振ってあやしてくれるだけなんだけど、それがなんだか嬉しい。 次女も次女で、夜に寝てくれる時間が少しずつ伸びてきた。 そのおかげで、僕も妻も夜にちょっとだけ長く眠れるようになってきた。これだけでも、気持ちは全然違う。 はじめての「4人でお出かけ」 1ヶ月を過ぎたことで、外にも出やすくなった。 そして先日、ついに家族4人で初めてのお出かけをした。行き先は近所のショッピングセンター…

  • 風呂入ってると大事な仕事思い出すんだけど、風呂から出ると忘れる不思議

    僕は真夏でもちゃんと湯船につかるだけど、だいたいそういうことしてる時に限って、 あ、あれやらなきゃ、 と仕事のことを思い出す。 忘れないようにしなきゃ、 なんて思いながらお風呂出るとまあまあの確率でそれを忘れる。 すごい大事なことだと思ったんだけどなんだっけ? ていうことを数日に一回くらいはしている。 できたらお風呂になにかデバイス設置しておいて忘れないうちにメモしておきたいんだけど、正直お風呂でそこまでしたくもないなーと思ってもいる。お風呂にスマホ持ち込んだら終わりではあるんだけど、なんかそれも違う気がしてて、 まあ忘れるくらいだから大したことではないんだろうな ということで普段すごしている…

  • いろいろあるけどビッグマックが一番美味しいかもしれないと最近気づいた

    好きなものはいろいろあるけれど、ハンバーガーはその中でも上位に入る好きなもの。 どこのお店のハンバーガーも好きだけど、マクドナルドへはよく行く。理由はいろいろあるが、やっぱり美味しいからだと思う。 さて、そんな大好きなマクドナルドへ行った時、何を食べるかなんだけど、これまでは、 サムライマックのどれか グランクラブハウス(今はもうない) たまにフィレオフィッシュバーガー を食べていた。ちなみに一緒に食べるのはチキンナゲットやコカコーラゼロ。サラダ選ぶ時もある。ポテトは卒業した。 グランクラブハウスは大好きだったんだけど無くなってしまった。非常に悲しかったんだが、それ以降はサムライマックのどれか…

  • ハワイアン料理に惹かれる不思議と初コナズ珈琲

    先日、長らく気になってた近くのコナズ珈琲に行った。 konas-coffee.com パンケーキも美味しかったし、なによりコーヒーが好みの味だった。週一くらいは行きたい気持ち。 いつからかわからないが、僕はハワイアン料理が好き。ハワイに行ったことはないし、そこまで行きたいとは思わないのだけど、ハワイアン料理だけは好き。 名古屋にいた時だと、ヤミーハワイアンバーベキューによく行ってた。前述した通り、ハワイに行ったことはないけど、たぶんこんな雰囲気なんだろうな、というのはこのお店で体験してる。ほんとはどうか知らんが、そこは問題ではない、雰囲気が大事。 yummy-bbq.com ほかは定番で言うと…

  • 排便の量がグレートな次女氏(2ヶ月)

    健康で素晴らしいのだが、一度の排便の量がなかなかで、 "お出かけするとき気をつけないとね" と奥さんと話をしている。 次女氏は概ね一日に一回うんちをする。長女氏の時と比べるとよくミルク飲む方なのと、排便はまとめてドンとするので、一回の量が多い。 オムツの付け方は気をつけてるんだけど、それでもうんちがオムツから漏れることが週一回くらいは起きてる。 "長女氏がバスの中で大量にしたときと同じくらいするね" そんな話を奥さんとよくする。 それはまだ長女氏が生後2ヶ月か3ヶ月くらいの頃だった。大津から奥さんの実家の徳島へ遊びに行くバスの中でのこと。 "バス乗れたしもう大丈夫だ" と安心して僕も奥さんも油…

  • 次女氏(生後1ヶ月)が夜よく寝るようになった気がする

    主に週末は僕が次女氏の夜中のミルクの世話をしている。先日はたまたま平日に夜中のお世話をしてたんだけど、なんだかよく寝るようになったことに気づいた。 えーん、と次女氏が泣く ミルク飲む ゲップする 抱っこしてゆらゆら 寝落ち とスムーズに進むので、その日はよく寝れた。 最近よく寝るわ と奥さんから聞いてたのだけど、たしかによく寝るなとわかった。 ほんの一週間前は0時過ぎから えーん、次女氏が泣く ミルク飲む ゲップする 抱っこしてゆらゆら ベッドに降ろす、としばらくしてえーん 4に戻る というのを繰り返し、なんやかんやして4時前に落ち着いて寝る、ということがあった。 まあある程度こんなもんかなと…

  • 豆のパスタは豆の味がする

    もうそろそろ半年ほどはロカボな食生活をしている。糖質をゼロにしてるのではなくて、毎食摂る糖質の量を20gから多くて40g、間食で10gほどの糖質を摂取するルールで食事をしてる。 masaytan.com 大変なのでは? 辛いんじゃない? て思う方いると思うけど、白ご飯の量はたしかに減らしてるけど食べてはいるし、白ご飯の量を減らした分は他のおかずを一品増やすか、野菜や肉を多めに食べることにしてるから毎食お腹いっぱいもちろん食べてる。 全然辛くはないし、以前よりも疲れにくくなったし、いいことばかり。もちろんこの辺は個人差あると思うのでお気をつけて。 さて、そんな生活を続けてるわけだが、最近はロカボ…

  • はらぺこあおむしの絵本を歌いがら読みたい長女 VS 早く寝たい僕

    はらぺこあおむし、有名な絵本なのでご存知の方も多いだろう。こちら。 はらぺこあおむし 作者:エリック=カール 偕成社 Amazon はじめは保育園で絵本を読んだ or 歌を教えてもらったのがきっかけで、我が家でも本を購入したりした(多分そう)。 絵本について、個人的には虫が苦手な人はあまり好きではないこともあるんではないか、と思うような内容だと僕は思っている。 が、ストーリーや食べ物の描写、あと絵本の仕掛け含めて素晴らしい本だなと思う。これだけ売れてるには納得できる。 さて、今日お話ししたかったのはその絵本ではなくて、絵本を元にした歌の話。 はらぺこあおむしの歌、聞いたことあるだろうか?これ。…

  • 前日の余り物は混ぜてグラタンにして娘とお料理する

    料理が好きな長女氏。 ちょうど良いので遊びの一つとして料理を一緒にすることが増えたこの頃。最近した料理はグラタン作り。 前日の余りものの、 グリルで焼いた野菜の余り、 残ってた野菜の天ぷら、 そこに、 ミニトマト、 ミートパスタのソース、 を入れて混ぜ混ぜ。 長女氏にとっては、 余り物を入れる作業、 ミニトマトを洗う作業、 ミートソースを入れる作業、 グラタン皿に具材を入れる作業、 などは一緒にできる作業。楽しそうにやってくれた。 ↑ミートソースを入れて混ぜ終わった具材をグラタン皿にうつしている長女 グラタン皿に具材を入れ終わったら、好きなだけチーズをのせる。これも長女氏がやってくれた。これが…

  • 次女のお宮参りも無事終わりました ━ 2025年6月振り返り

    毎月恒例の振り返り。次女のことでお祝い事やイベントがバタバタと続いていたけど、少しずつそれも落ち着いてきた月でした。 前月振り返り 今月振り返り KEEP PROBLEM TRY おまけ 前月振り返り 今月大変だったのは長女の久しぶりの発熱。色々と頑張ってくれたのかな、というのとストレスや疲れが溜まっていたのかもしれないなと思う。(参考:長女の発熱からの深夜の鼻血、そしてはじめての#8000 - masayuki5160's diary) 自分の時間がない、仕方ないけども(参考:自分の時間がないことの辛さをはじめて知る - masayuki5160's diary) 引用:次女が無事に産まれた…

  • バグ再現手順の自動評価 ━ ICPC 2025 Research Track

    Combining Language and App UI Analysis for the Automated Assessment of Bug Reproduction Steps (ICPC 2025 - Research Track) - ICPC 2025 の論文を参照しましたのでメモがてら記事にしておきます。 サマリ 感想 おまけ)おすすめ記事のご紹介 サマリ 背景 バグレポート、重要なんだけど情報が欠けてたりunclearだったりする 色々あるが、バグの再現手順はバグレポートに含まれる要素の一つで大事だよね 先行研究、先行研究と比べての優位性 バグの再現手順について、レポート書…

  • 長女(3歳)が、なんでやねん、どないやねん、と言うようになった

    "なんでやねん、どないやねん" と風呂上がってきてちょいゆっくりしてたら長女が横で歌い出した。 "どこで覚えたの?" "保育園!先生が歌ってた" 遅かれ早かれこのムーブメントはくるとわかっていた。滋賀県とはいえ関西だし。そりゃそうなるよなと。 それにしても、 "なんでやねん" "どないやねん" とこんな唐突にくるとは。 関西での子育てってこんな感じなんだろうか。 僕はずっと愛知県で育ってきた。だから、 "なんでやねん" "どないやねん" はもちろん子供の頃いわなかった。 その代わりといえば尾張弁を話してたと思うんだけど、もうあまり覚えていないけど、 "でらすげー" "でれやべー" とかそういう…

  • この仕様、バグなのか設計ミスなのか? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    運用フェーズに入っているプロダクトにおいて、話題になることがあると思います。特に不具合対応後の原因分析の際に"この仕様、バグなのか設計ミスなのか?"という議論はあると思います。今回の動画ではそういった原因分析の話題を扱いました。 なお、本記事はYoutubeチャンネル投稿内容(参考:この仕様、バグなのか設計ミスなのか?)をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 仕様はバグか設計ミスか?ソフトウェア開発における原因分析の重要性 現場でよくある課題 関連する概念とアプローチ 効果的な対策と「仕様負債」の概念 まとめ おまけ)おすすめ記事のご紹介 仕様はバグか設計ミ…

  • ご飯何作ろうか迷った時はクックドゥの素を入れて肉野菜炒めしてます

    タイトル通りではあるんだけど、 "夜ご飯なににしようか" "うーん" "めんどうだからクックドゥ使って野菜炒めでいい?豚肉も冷凍のあったから入れとくわ。" "うん、それでいい" たびたびする僕と奥さんがするご飯決める時のやり取り。何しようかノーアイデアのときはよくこのパターンになる。 僕は中華料理が好きで、特に炒め物が好きだったりする。チンジャオロースやホイコーローなど。 以前は自分でオイスターソースも買ったり、豆板醤も買い作っていた。 それはそれで楽しかったし、美味しくできた。 が、 もっと手軽に食べたいな、 材料とかもっと自由にしたい、 レシピ覚えるの嫌だな、 オイスターソースとか賞味期限…

  • 次女氏の黄昏泣き、減ったかも(再発するかもだけど)

    なんとなくの印象ではあるのだけど、前よりも理不尽に泣き続けることが減った。夜7時頃から何をしても泣き続けることがあったのだけど、抱っこしてると落ち着いてくれることが増えた。 抱っこが必要なんだよな、ていうのはまた別の辛さとしてはあるけどもこれはもう仕方ない。泣き止んでくれるならまあいい方。 そんなわけで次女氏の黄昏泣きが一時的かと思うが落ち着いている。 このままいけばいいんだけど、そうはいかないだろう。 長女の時はもうちょい月齢がいってからもあったように記憶してるし、簡単に調べみてもまだしばらくは発生する可能性高そう。 平日は仕事が終わってから家族でご飯食べるんだけど、そのときも次女氏の様子や…

  • おままごと付き合うの辛くて、代わりにホットケーキ作りで時間を潰してる

    時間を潰す、てのはよくない表現かもしれないけど、どうしてもそういうことはある。 "まだお昼ご飯まで時間あるけどなにしよかな" "またおままごとの相手するの飽きてきたな" という大人の都合。 うちの場合だと、長女と遊んでる時に僕がよくなるんだけど、 "ホットケーキでも作ろうか" と僕が飽きてくると提案する。 "いいね" と長女はのってくれる。 そしてホットケーキ作りをはじめるんだけども、長女ができるのは、 卵をまぜる 卵と牛乳をまぜる 粉と卵と牛乳をまぜる という、混ぜる作業のみ。 それでも長女氏は楽しんでるのと、僕としてはお昼ご飯またはおやつの準備ができて、おままごと以外の遊びができるのは一石…

  • 非認知能力をどう伸ばしていくか ━ 科学的根拠で子育て

    科学的根拠(エビデンス)で子育て――教育経済学の最前線 作者:中室 牧子 ダイヤモンド社 Amazon 著者の本は以前も読んだことがあり、せっかくなので読み始めた。ちなみに以前読んだ本はこちら。話題になっていた?と思うので知ってる方も多いだろう。そちらもすごく参考になった。また読み返したい。 「学力」の経済学 (ディスカヴァー携書) 作者:中室牧子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon さて、本書で個人的に参考になったことは非認知能力の大切さ。 非認知能力とは、具体的には例えば以下三つがある。 忍耐力 自制心 やり抜く力 テストで計測できる力が認知能力であり、それ以外が非認知能力。こ…

  • 次女氏(生後1ヶ月)のお宮参りが無事に?終わったけど疲れ果てた

    先日、次女が産まれてはじめての参拝、お宮参りに行ってきた。 予想はしていたけどなかなかにハードだった。 場所は近江神宮。朝、着いてからすぐの頃はもちろん、上機嫌の長女氏。この頃次女氏はぐっすり寝てる。幸先良い。 以下はご機嫌で階段を登る長女氏。 そしてご祈祷の前に写真撮影。はじめはなんとかご機嫌な長女氏。 しかしまずは次女氏から徐々に機嫌が悪くなる。まあ仕方ない。 以下は次女氏と奥さんが撮影している様子。徐々に次女氏が機嫌悪くなり、カメラマンさん達に助けられてなんとか撮影が進む。 そのころの長女氏。すでに興味関心は砂利に。そう、神社の砂利って魅力的だよね、知ってる。 その後は僕がスマホでブログ…

  • 赤ちゃんのお世話の真似をするようになった長女

    次女が産まれてからしばらくして、長女が赤ちゃんのお世話の真似をするようになった。 こんな感じ。IKEAの犬のぬいぐるみを赤ちゃんとしてミルクやってる様子。 よく見てるな、と改めて感じるのと同時に、おままごとってやっぱり成長の過程ですごく大事なんだろうなと思った。 うちはたまたま女の子ばかりになったので、男の子がおままごと家でしてるかはわからないが、たぶん多少はしてるんじゃないだろうか。 僕自身が子供の頃してたかはあまり覚えていないが、砂場とかそういったとこではやったような覚えがある。あと、近くに住んでた友達の女の子たちとおままごとしたのは覚えてる。ドラゴンボールの真似とか、戦隊モノのヒーローご…

  • "とりあえず"実装してみるってあり?なし? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    とりあえず実装してみる、いわゆるプロトタイピングのようなプロセスを採用することはありか、についてお話ししました。以前お話しした開発プロセスに関する話題も出しながら説明しています。 なお、本記事はYoutubeチャンネル投稿内容(参考:とりあえず実装してから考えるってあり?なし?)をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 導入:とりあえず実装は「あり」か「なし」か? ソフトウェア開発におけるプロセスの柔軟性 問題の背景:「とりあえず実装」が難しい理由 「とりあえず実装」を避けた場合のアンチパターン 改善策と判断のポイント まとめ おまけ)おすすめ記事のご紹介 導…

  • AIの規制とソフトウェアに対する工学的な品質保証の重要性 ━ ICSE2025 Keynoteより

    本記事はICSE2025のKeynoteの一つ「David Parnas Keynote: Regulation of AI and Other Untrustworthy Software」を参照してまとめています。 Appendix:David Parnas Keynote: Regulation of AI and Other Untrustworthy Software (ICSE 2025 - Main Plenaries) - ICSE 2025 サマリ 感想 おまけ)おすすめ記事のご紹介 サマリ David Parnas氏の発表内容Abstractを元にまとめています。ざっくり書…

  • 柔らかければいいということでもない━すごい股関節

    すごい股関節 柔らかさ・なめらかさ・動かしやすさをつくる 作者:中野ジェームズ修一 日経BP Amazon 最近は股関節のストレッチを念入りにしている。 きっかけはたぶんインスタで股関節ストレッチの動画を見てからだと思う。 この本を手に取ったのはそんな時。たまたま見かけてせっかくなので読んでみた。 驚いたことがいくつかあったが、特に柔軟さがあれば良いということではない点については驚いたことの一つ。 関節の周囲にある筋肉というのは、柔らかすぎても問題なのです。筋肉の柔らかさのバランスが崩れると、かえって不具合が起きます。 引用 すごい股関節 柔らかさ・なめらかさ・動かしやすさをつくる 内転筋群が…

  • 今日もメルちゃんの服のお着替えを手伝うおじさん

    相変わらずメルちゃんにハマっている長女。おままごとしながらいろいろ学んでいる様子があるので全然良いかなと思いつつ、最近ちょっとめんどくさいなと思っているのがメルちゃんのお着替え。 "とうちゃん、やって" そう言って僕のところにやってくるのは素っ裸のメルちゃん。 そう、長女はまだメルちゃんのお着替えはうまくできない。 いろいろと仕方ないんだろうなーと想像できるものの、これは絶妙に面倒でできたら3歳とかの子供でもメルちゃんのお着替えできる感じに仕上げて欲しいなと思ったり。 "はいはい、ちょっと待ってね" と言いながらこの日も朝からメルちゃんのお着替えをする僕。大人がやってもけっこうコツがあるので意…

  • スマホの言語設定は英語設定から日本語設定に戻した

    いつからだったか忘れたが、スマホの言語設定は英語にしていた。きっかけは英語の勉強のためだったと思う。よくそういった方法がいろんな書籍でも提案されてる。そんなわけでもうかれこれ10年近くはOSの言語設定は英語の状態。 ただ、思うところあって、先日スマホの設定を日本語に戻した。変更してからしばらく経つが、特に問題もない。 言語設定を日本語にした理由はいくつかあるが、主には2つ。 一つ目は仕事関係。 仕事柄、自分の担当しているアプリや競合のアプリなどを日本語の環境で見たい事はよくあった。そのたびに言語設定を日本語にしたり、元の英語の設定に戻したりそういったことをよくしていた。言語設定を切り替えること…

  • とりあえずもやしナムルを作るだけで一品増えて良き

    まずはもやしナムルを作る手順を。 もやし茹でる もやしにごま油を適量、塩を適量かける 以上。非常にお手軽。 ↑先日作ったもやしナムル。ツナがあったのでそれもおまけで入れました。 最近はよく作り置き料理を作る。一つ一つの料理の手間は非常に小さくて、ささっと朝の空いた時間に使ったり、前日の夜に作って翌日食べたりする。 ふとはじめたことだが、家族には評判。 パターン化はできていて、上述のナムルにするのもそうだけど、 野菜を切って、茹でる ミックスナッツを細かくする 細かくしたナッツと茹でた野菜、オリーブオイル、塩を入れ和える というナッツ和え。あとはオリーブオイルかけてグリルで焼いた野菜に塩かけるだ…

  • 毎朝オムレツ作ってる

    きっかけはたぶん僕が毎日してる筋トレの一環で、もっとタンパク質取りたいなと思ったこと。それがきっかけで自分用にオムレツを作るようになった。 それがいつしか娘のためにも作るようになり、今では毎朝オムレツを作っている。 ↑作ったオムレツは娘と分けて食べている。娘の方にはケチャップで顔を描く。 いたって普通のオムレツだ。娘が喜べば、ということで毎日ケチャップで顔を描いてるんだけど、これまた特に上手くもない。 "おいしい" "またあしたもつくってね" と娘が言うから毎日作っている。まあ毎朝オムレツを作る理由なんてそれで十分。 ↑オムレツ食べてる娘 卵料理は昔から苦手意識があった。なんだかうまくできない…

  • この要件、ほんとに実現可能? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    要件を確認しつつ、"ほんとにそれは実現できるのだろうか?"、と感じた経験は多くの方があると思います。実装難易度や技術的な制約を考慮した要件を定義することが重要になると考えますが、そういったお話についてまとめてみました。 なお、本記事はYoutubeチャンネル投稿内容(参考:この要件、ほんとに実現可能?)をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 【開発現場あるある】この要件、本当に実現可能?不安を解消しプロジェクトを成功に導くには 現場でよくある「要件への不安」 要件の実現可能性における本質的な問題点 実現不可能な要件が引き起こす「アンチパターン」 改善策:要件…

  • 子供二人目となると赤ちゃん泣いてても全く気にならなくなる

    以前書いたように次女氏は黄昏泣きをしていて、このところよく泣く。もちろんできる限りのことはしてるんだけど、泣き止まないことはある。 他にも家のことをしていたり、長女もかまって欲しいモードのときはやはり手が足らない。そうなると自然と次女氏は泣き続ける。 たぶん、長女のときだったらもう少し悩んでいたかもしれないんだけど、 "がんばれー" "すぐ行くよー" と僕も奥さんも言いながら次女氏のお世話を最近している。二人目なので慣れてしまっている。 でもこういうのはある程度やはり必要で、赤ちゃんもわけもわからず泣いてることもあるし、それらを全てまともに受けてしまうとこっちの心が疲れてしまって病んでしまう。…

  • 保育園代の出費が続きそうで、インデックス投資から高配当株投資へ切り替えようかと思ったけどやめた

    向こう3年ほど、我が家にとっては出費が続く期間。主には保育園代。 "なんとかならなくはないけど、収入増やしたいな" そう思うのは当然。 我が家は(というか僕が基本やってるけど)インデックス投資を積立でずっとしてる。ずっとといっても大した期間ではない。だからまだまだこれからインデックス投資による複利の効果のメリットが得られることを期待している。 ぶっちゃけ今の生活の足しというよりは、長女と次女、さらにはその孫の代の資産としての足しになれば、というもののつもりでインデックス投資で積み立てをしている。インデックス投資での積立とはそういうものである、という理解。10年、15年、またはそれ以上の時間を味…

  • 次女氏が産まれてほぼ一ヶ月、少し楽になってきた気もするが黄昏泣きつらい

    先日、次女の一ヶ月検診が終わった。 僕は仕事がもちろんあったので奥さんと両親に任せていたのだけど、病院がえらい混んでいたようだった。13時半の予約で行き、診療が終わり会計をしたのが15時半だったとか。自宅に帰ってきたのが16時前だったように思う。なかなかだな。 検診そのものは何ごともなかったようで次回からは長女も行きつけの小児科に行くことになるとのこと。長女の時もそうだったとはいえ、さすがに3年も前のことは忘れている。 長女の時は里帰り出産をしていた。だから、1ヶ月検診は奥さんの地元で行い、それからしばらくしてから今住んでいる大津に戻ってきた。 "そういえばそんな感じだったな" と奥さんと1ヶ…

  • 日本の昔ばなしにハマる娘

    日本の昔ばなし20話 (名作よんでよんで) 作者:西本鶏介 学研プラス Amazon 最近は毎晩この本を読み聞かせている。 "ちょっとまだ早いかもな" 一つ一つの話が長いので、もうすぐ3歳の娘では集中して聞くのは難しいかも、と話をしていた。だから、購入してすぐのころは娘もあまり興味を示さなかった。 その後、きっかけは忘れたが突然この日本の昔話に娘がハマり出した。 "ももたろさん読みたい" や、 "はなかさじいさん読みたい" と言うようになった。はな"かさ"じいさんは、はなさかじいさんのことで、なぜかうまく言えないらしく、我が家では、はな"かさ"じいさん、で通っている。まあそのうち言えるようにな…

  • 赤ちゃんの夜中のお世話、我が家はシフト制にしてます

    先日、新生児から乳児に進化した次女氏。長女が3歳なので約3年ぶりの赤ちゃん。 二人目なので想定済みだったけどもやはり寝不足が一番辛い。 他のご家庭でどうしてるのかわからないけど、我が家では基本的には以下のようにシフト制で交代してたりする。以下は奥さんが夜中担当の場合。 20時頃:長女の寝かしつけと共に僕も寝る 0時前後:奥さんが次女のミルク対応 3時前後:奥さんが次女のミルク対応 5時:僕が起きる、奥さんと交代。奥さんは長女の寝てる寝室で寝る 7時半:長女と奥さん起床 9時頃:長女が保育園へ(僕の両親が対応) 10時頃:僕が仕事はじめ 14時頃:奥さんが昼寝、次女のことは僕の両親に任せる こん…

  • 次女が産まれ、家事が回らなくなってきたので作り置き料理をはじめた

    以前から興味はあったのだけど、作り置き料理を作ることを最近意識している。以下は我が家の冷蔵庫の中、作り置きしたおかずがある。 ↑上からしめじのマリネ、ニンジンのオリーブオイル漬け、豆もやしのナムル きっかけは次女が産まれたこと。僕は育休取る予定ないので、いろいろと工夫して生活する必要がある。毎日のご飯の用意はその一つ。僕の母親が平日夜ご飯の用意はしてくれることになっていて、だいぶ楽ちんなんだが、それでも日中の僕や奥さんの昼ごはん、休日のご飯は誰かがなんとかする必要がある。 "作り置き料理なんかしておくか" そう思った。 以前から興味はあったものの、そこまで切羽詰まっておらず、後回しにしていた。…

  • "あと"で直すっていつやるの? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    日々の業務をする中でコード上のTODOコメント溜まり続けたバックログの中のチケット、GitHub上のIssueなど様々な"いつやるの?"というタスクがあると思います。今回はそういったタスクとどう向き合うかお話をしてみました。 なお、本記事は以下Youtubeチャンネルの内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 www.youtube.com 現場でよくある「後でやること」リスト なぜ「後で」はやってこないのか?その背景と問題点 どうすれば「後で」を終わらせられるのか?改善へのアプローチ まとめ:「後で」をなくすために、まず時間を取って見直そう おまけ)おす…

  • 次女が産まれてから奥さんに甘えることが多くなった長女

    そうなるかなというのは想定していたけど、やっぱりそうなった。 産まれたばかりの次女の世話をする時間が増えるから、それを見ててそうなってるのだと思う。次女の授乳の準備を奥さんがしていると、 "いや" と言う長女。かまってほしくて甘えてるんだな、というのはよくわかるので、その都度様子を見て対応していたりする。 授乳をやめて、僕が代わりにミルクをあげる、 長女の機嫌は悪くなるけど授乳を続ける、 この二択しかないんだけど、長女を放っておくのも良くない。奥さんもあまり長女に我慢させるのも嫌、と言うのでまあこうなる。 他方、次女が産まれたことで長女が頑張ってる様子や楽しんでいる様子も見られている。 次女が…

  • 出張で忘れ物しなくなったおかげで地味にストレス減った

    出張先で忘れ物をすることが地味に嫌だった。出張といっても僕の場合は行くとしても東京か博多くらいだし、忘れ物したらコンビニかドラッグストアで何とかなることが多い。 地味に普段使ってるものがないと絶妙に困ったりする。これは出張が多いと地味なストレス。 数ヶ月に1度くらい出張をする人であればまあ気にならないのかもしれない。 僕の場合は月に2回程度は最近出張しているので、そうなってくるとこのちょっとした忘れ物がきっかけで地味に疲れが溜まったりする。そしてそれは体調を崩すきっかけにもなったりする。 以前から色々と出張する時の工夫はしていた。その辺りの話は以前こちらに書いた通り。 masaytan.com…

  • 急にインドアになった娘3歳と料理をすることが増えた

    "おうちがいい" どっか行きたい?と聞くとこう言うことが増えた長女。 理由はよくわからないが、最近は外で遊んだり、お買い物に出かけたりするよりも家の中でおままごとやYouTubeを見たいのかもしれない。 それはそれで全然良いんだが、一緒に遊ぶ僕と奥さんの方がどうしても飽きてしまう。さらに、家のことや次女の世話もしているとなかなか家の中でずっと過ごすことがけっこう大変だったりする。 そうすると、長女もなんだか拗ねてしまい、機嫌が悪くなったりする。最近の我が家ではよくあること。 "とうちゃんとお料理しようか、お手伝いして" 最近はそういって料理の手伝いや、おやつを一緒に作ることでこちらの気分転換と…

  • おっさんになってからの運動が楽しい

    誰かも言ってる話ではあるが、僕も最近改めて思っている。学生の時にしてた運動も楽しかったけど、今おじさんになってからの運動の方が楽しいと思っている。不思議。 学生の頃は、中高とバレーボール部に入っていた。それもあって運動はしっかりしていた。運動神経はめちゃくちゃ良い方ではなかったけど、運動能力はある程度あったので、体育などで困ることもなかったし、運動することが嫌ということもなかった。 でも、好きかというと、そういう感情はなかった。部活動そのものは好きだったけど、それは運動が好きとかそういうこととはまた違うモチベーションだった。 おじさんになってからは、ちょっと違う。 ランニングするの楽しい 自転…

  • 料理を趣味として楽しむことが向いてると気づいた

    もともと好きだったけども、仕事にはしなかった。でも仕事にするとちょっと向いてない気もする。 まあそれはおいておいて、自分が楽しめてるポイントは、 自分が食べたいものを作れる しっかりバランス考えて作ったものを食べてると体の調子も良くて嬉しい 作ってる時は作業に集中できて気分転換になる 家族の体を作る、健康管理にもなる 今までできなかったことができるのは嬉しい 新しいレシピの開拓、思いつきは楽しい 家系の節約にもなるのは嬉しい 趣味らしい趣味というのは僕は実はあんまりないと勝手に思い込んでいたのだけど、もうここまでくるとこれは趣味といっていいだろう。 仕事にする気はないけども、好きなこと。しかも…

  • 持っててよかったベビー用品まとめ

    本記事では我が家で買ってよかった、持っててよかったと思ったベビー用品をまとめます。さまざま良い商品があるのですが、子供の成長度合いや好み、値段などさまざまな要素の影響を受けるので選ぶのも大変だと思います。我が家もそうでしたので、同じように悩む方の参考になれば幸いです。 なお、本記事はアフィリエイトリンクを含みます。 ローチェア ベビーゲート ピープルつかまり立ち ベビーモニタ ※ 2025年5月31日:公開 ローチェア すくすくローチェアII ナチュラル ベビーチェア キッズチェア ロータイプ テーブル 木製 チェア 椅子 食事 離乳食 床暮らし すくすくプラス 大和屋 yamatoya ya…

  • 2歳の娘が好きなおもちゃまとめ

    先日3歳になった長女。その長女が遊んでいたおもちゃを中心にまとめます。 なお、これまた先日次女が産まれましたので、その子が2歳になった時にも本記事はアップデートしていきますので気長にお待ち頂けると幸いです。 なお、本記事はアフィリエイトリンクを含みます。 アンパンマン関係 ブロックラボ アンパンマン アンパンマン いっしょにおかいもの♪ショッピングカート アンパンマン よくばりビジーカーDX アンパンマン かまどでぷく〜 おままごと メルちゃん 台所 音楽 ピアノ その他 カメラ はじめて図鑑 ※ 2025年5月31日:公開 アンパンマン関係 ブロックラボ アンパンマン アンパンマンが好きにな…

  • 食べて整える体調管理|僕が実践してきた「ロカボ生活」と続けるコツ

    本記事では30代になってから試行錯誤してきた僕自身の体調管理、特にロカボな食生活についてお話しします。 僕個人は接種する糖質量を意識することで体調が大きく改善しましたが、体質や生活スタイルは人それぞれです。無理な糖質制限や極端な取り組みはせず少しずつ取り入れるなどをお勧めします。その点についてはお気をつけください。 なお、本記事はアフィリエイトリンクを含みます。 おすすめの書籍 糖質疲労 北里大学北里研究所病院糖尿病センター長が教える 運動をしなくても血糖値がみるみる下がる食べ方大全 まとめとロカボな生活を続けるコツ ※ 2025年5月31日:公開 おすすめの書籍 向き不向きもあると思いますの…

  • 我が家で使ってる調理器具まとめ

    我が家で気に入って使っている調理器具もろもろです。どれも気に入ってよく使っているものなのでお勧めです、どなたかの参考になれば。 なお、本記事はアフィリエイトリンクを含みます。 ニトリ マグネット オイルボトル ストウブ ピコ・ココット ラウンド20cm ハンドブレンダー ※ 2025年5月31日:公開 ニトリ マグネット オイルボトル ニトリ マグネット オイルボトル MS ホワイト NITORI 8912425 ニトリ(NITORI) Amazon 我が家は料理でオリーブオイルをガンガン使う。それもあって、オリーブオイルは大きいサイズのものを常備しているのだけど、それを料理中に取り出して、と…

  • 次女が無事に産まれたのでよかった ━ 2025年5月振り返り

    月一の振り返り。思いつきではじめたこの企画、意外に続けてると個人的な気づきがあって良いこと多いので引き続きやっていきます。 前月の振り返り 今月振り返り KEEP PROBLEM TRY まとめ 前月の振り返り 先月は仕事が急に忙しくなり、バタバタしていた。が、それもなんとか乗り切りつつ、次女の出産が無事に終わりよかった。 よく乗り切れたなと自分を褒めたい。えらい。 忙しくて体調崩すかもな、ていう気がしてたんだけど、結局ずっと調子よく過ごせた。これもえらい。 masaytan.com 今月振り返り KEEP 長女と二人で過ごす日が続いたけど、楽しく過ごせた。その後、長女は結構頑張ってたことがわ…

  • バグを“再現できない”ってどう報告すればいいの? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    バグ(不具合)を再現できないことはよくあると思います。様々な状況があるとは思いますが、そういった時にどう状況報告すると良いか、というテーマでお話ししてみました。 なお、本記事は以下Youtubeチャンネルの内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 www.youtube.com バグを“再現できない”ってどう報告すればいいの?:スムーズな問題解決のために 現場でよくある課題:再現できないバグ 再現検証はデバッグとテストのどちらに近い? 再現できないバグへのアンチパターン 再現できないバグへの改善策:明日から試せるヒント まとめ バグを“再現できない”ってど…

  • 自分の時間がないことの辛さをはじめて知る

    次女が産まれてから、自分の時間がかなり減った。 だらだらする時間、 積読してる本の消化、 ぷらっと走りたい時にランニングする時間、 など、ほんとに大したことはないんだけど、ちょっとした時間がなくなってしまった。 今しばらくは仕方ないからこれで良いし、まあこうなると思っていたんだけども、実際に自分の時間がここまでなくなってくると意外に辛いことにはじめて気づいた。 思えばここまで自分の時間がないというのは人生ではじめて。 だいぶならしてるけど、仕事がある平日はこんな感じのスケジュール。 4時〜5時 起床 5時〜7時 次女の世話(奥さんとバトンタッチして、奥さんは仮眠) 朝ごはん 筋トレ 7時半頃 …

  • モンベルで服買うことが増えた

    いつからか、服というかファッションに対する興味が薄れてきた。薄れてきたというよりは優先度が下がったという方が正しいかも。 それでも服は買う必要があるし、買うわけだが昔と全く違う基準で服を選んでいる。 機能的な服かどうか、 長持ちするか、 シワがつきにくいか、 とかそういう観点。 シワがつきにくいか、てのは個人的にはポイントで、3つのうちで一番優先しているかもしれない。多分、シワがつきにくいか、ていうのを重視していくと、結果的に他の2つの項目もカバーしているケースが多いと思ってる。 そんなことを考え、自然と最近よく買うのがモンベルの服。機能性も十分だし、普段仕事へ行く時などは特にちょうど良いデザ…

  • "家で遊びたい"ということが増えた長女(3歳)

    明日、どっか行きたいところある? "おうちがいい" このところ、娘は家の中で遊ぶのが好きな様子。前は保育園の友達の影響かわからないが外で遊ぶの好きだった?ように思う。 もちろん今も外で遊ぶこと自体は好きなようだが、以前は "おうちがいい" とは言わなかった。 まあ親としてはそれはそれで休日の予定を考えることが減るので楽ではある。 一方で、家の中で娘とずっと遊ぶというのもなかなかに大変なので、また違う難しさがあるわけだが仕方ない。 ↑家の中でブロックする様子 家の中で遊ぶ時はメルちゃんでおままごと、ブロックでおままごとなどしている。ブロックでおままごとというのはわかりにくいかもだけど、レゴシリア…

  • "正しい"設計って誰が決めるの? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    今回もChatGPTが出してきたお題の一つである設計に関して、現場でよくある話題として取り上げてみました。なかなかお話しすることが難しいなと思いながらまとめてみましたが、どなたかの参考になれば幸いです。 なお、本記事は以下Youtubeチャンネルの内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 www.youtube.com 現場でよくある議論 「正しい」設計という考え方 解説 問題点 改善策 今すぐ試せるヒント まとめ 現場でよくある議論 現場では、どの設計が良いか決まらない、あるいは要求が整理された段階で「この設計が良いだろう」という議論がよくあります [0…

  • 我が家にダンゴムシがやってきた

    先日、ふいに娘がダンゴムシを連れて帰ってきた。不意にといっても奥さんも一緒で虫カゴに入れてきて、というわけだが、家で仕事してた僕からすると突然のダンゴムシだった。 "父ちゃん、ダンゴムシだよ" 何の話だ、と思ってのぞいたらほんとにダンゴムシがカゴの中にいた。ダンゴムシってカゴの中に入れて飼ったりするのか僕はわからないが初めてのことだった(ザリガニとりくらいはしたけれども、そこまで虫が好きという子供ではなかったので詳しくない)。 以前からダンゴムシをはじめ、虫が意外にいける娘。 "xxちゃん(娘の名前)、虫平気なんですね" と保育園の先生にも言われるらしい。保育園でも虫が苦手な子は多いらしく、そ…

  • 長女の発熱からの深夜の鼻血、そしてはじめての#8000

    今朝方、はじめて#8000へ電話した。長女が発熱し、夜中に鼻血まで出して泣いていたから。 高熱だけであれば様子見ながら翌日朝イチで病院でいいかな、というところ。でもさすがに鼻血が出て、というのは悩ましかった。 話半分で、と思いつつChatGPTに聞く。 熱があって、鼻血も出てる。 どうしたらいい? ちなみにこれはその前に幼児が熱出してる時のことをやり取りしてる続き。そして回答は以下。 お子さんの発熱(39度)に加えて鼻血もあるとのこと、心配ですね。以下を整理して対応を考えましょう。 【今の状況】 3歳、発熱39度(元気はある)鼻血が出た(出方は不明) 【まず確認したいポイント】 鼻血はすぐに止…

  • 娘(3歳)がお気に入りの絵本まとめ

    我が家でよく読んでいる本をまとめます。 ピックアップの選定基準は今まで読んだ回数。何回も読んでるからお気に入りだろう、ということでピックアップしています。 同じ年齢のお子さんを持つ方の参考になれば嬉しいです。 ※ 長女が3歳になったので、それからの記録として随時アップデートしていきます ※ 長女が2歳の頃読んでいた本は娘(2歳)がお気に入りの絵本まとめ - masayuki5160's diaryをご覧ください 日本の昔ばなし20話 むしばあちゃん おすしがふくをかいにきた まとめ ※ 2025年5月20日 公開(長女が3歳になった月) 日本の昔ばなし20話 日本の昔ばなし20話 (名作よんで…

  • 最近の我が家のコーヒー事情(ペーパーレスフィルターとコーヒーポットの話)

    以前、我が家でのコーヒーを入れるときに使っているグッズなどを紹介した。以下の記事。 masaytan.com それからしばらく経って、いくつか使う道具を入れ替えたので、せっかくなのでまとめておく。 まず大きく変わったものの1つがお湯の準備。 以前は大きめのドリップポットを使ってお湯を用意していたが、現在は1人分程度しか入らない小さなドリップポットを使っている。 さらに、お湯そのものは都度沸かすのではなく、電気ポットで常に湧いているお湯を利用するようにしている。ティファールのような都度沸かす電気ケトルではなくて、常時沸いてる電気ポット。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) コーヒー …

  • 大津市近辺のファミリー向けお出かけスポットまとめ

    うちの家族がよく行く場所を備忘録がてらまとめておきます。随時アップデートはしていきますのでよろしくお願いします(我が家のお出かけ時にどこへ行こうか判断する際に使います)。 どなたかの参考になれば幸いです。 外であそぶなら 大津港近辺 におの浜エリア LAGO大津、サンシャインビーチ ブランチ大津京 京都市動物園 馬場児童公園 SL公園 膳所城跡公園 雨の日、室内で遊ぶなら ゆめっこ ラウンドワンスタジアム浜大津アーカス店 マクドナルド近江大橋店 イオンモール草津 ブランチ大津京 Oh! Me(オーミ)大津テラス こどもっちパーク栗東 ピエリ守山 ボートレースびわこ ボーネルンドあそびば 大津市…

  • 訂正印て結局どうしたらいいの?

    先日、次女の出生届を出してきた。 奥さんが主に書いてくれたんだけど、どうしても書き間違いはある。何箇所か訂正がされていた。 "訂正印ているかな?" 奥さんと話をしたが、わからない、ていうのがその時の結論。 "とりあえずハンコ持っていくわ" 僕はそう奥さんに言った。 そして役所で出生届を提出。訂正印の必要有無を合わせて聞いた。 "この横に名前書いてもらえますか?" 役所の方は僕にそう言った。枠外に僕の名前を書いて欲しい、ということだった。 訂正印じゃないんだ。何箇所か訂正してるけど、一箇所だけ名前だけ書けばいいのか。これは初めての経験だった。今までやってた訂正印地獄はなんだったのか。 どういうこ…

  • "なんとなく"動いてるコード、放置して大丈夫? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに 現場でよくあること 問題点 どうすればいいのか 参考 まとめ はじめに "なんとなく"動いてるコード、放置して大丈夫?、と題してお話しさせていただきました。リエンジニアリングや技術負債などそういった話題を扱っています。 なお、本記事は以下Youtubeチャンネルの内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 www.youtube.com 現場でよくあること チームが変わったり、詳しい人が退職してしまったりすることで、コードの細かい部分が把握しきれていない状況はよくあります。 [01:32] 「なぜか動いているけど、詳しいことはわからない」というコー…

  • 新生児ちゃん、やっぱり手強いししんどい。でもかわいい。

    久しぶりの新生児ちゃん。 端的に言ってしんどい。 3年前の長女の時なことなど全く覚えていない。よくやったな、と今更ながら思っている。 先日、久しぶりに奥さんと喧嘩した。といっても僕がイライラしてしまっただけだが。 きっかけは次女の深夜のミルク対応のことと、長女の寝かしつけの話。うまく説明できないのだが、簡単にいうと長女は奥さんと寝たいと言ってるが、もともとは僕が長女と一緒に寝ることで準備してたのに、その予定が直前に崩れた。 ただそれだけ。それがきっかけで僕がイライラした。 その日はその後なんやかんやあって、僕が0時前まで次女の世話をしたあと、奥さんがそのあとの世話は代わった。 "夜寝れなそうだ…

  • 我が家における現在のアンパンマン ━ リーダーの言葉力

    以前、こんな記事を書いた。ちょうど1年前くらい。はてなブログ側の管理画面でサジェストされていて気づいた。 masaytan.com この当時と比べると娘のアンパンマン熱は少しおさまっている。 メルちゃん:40% ちいかわ:25% アンパンマン:25% しまじろう:10% これくらいの割り振りだと思う。僕目線では。今はメルちゃんが強い。ただ、なぜここまでメルちゃんにハマっているかはよくわからない。おそらくはメルちゃんママのYoutubeだろうが。 パイロットコーポレーション(PILOT CORPORATION) メルちゃん お人形セット おせわだいすきメルちゃん(2022年発売モデル) ピンク色…

  • ソフトウェア工学を学ぶ時のおすすめの本まとめ

    本記事ではソフトウェア工学、ソフトウェアエンジニアリングを学ぶ際のおすすめ書籍をまとめます。あくまで僕個人が博士の学位を取得し、これまで学んできた中でお薦めしている書籍ですのでその辺りはご容赦ください。内容についても随時アップデートしていく予定です。 それでは以下どなたかの参考になれば幸いです。 まずはこの一冊 要求定義、要件定義などの工程に興味がある方へ ソフトウェア設計に興味がある方へ 実装工程に興味のある方へ テスト工程に興味のある方へ より深くソフトウェア工学、ソフトウェアエンジニアリングを知りたい方へ 番外編 終わりに ※ 2025年5月13日公開 まずはこの一冊 ソフトウェア工学 …

  • 英語の多読におすすめの洋書まとめ(個人的な英語多読ログ)

    ビジネス書や自己啓発系、子育て系の書籍が中心です。このジャンルを選んでいる理由は、読みやすいのと、僕個人の好みによります。 紹介する書籍は読後に随時アップデートしていきます。なお、多読についての話は以前別記事(今更ながら英語字幕でNetflixを楽しんでいる━独学で英語を話せるようになった人がやっていること - masayuki5160's diary)にも書きましたが以下書籍を参照ください。おすすめです。 独学で英語を話せるようになった人がやっていること 作者:中林くみこ リチェンジ Amazon Die With Zero The Psycology of Money You're Not…

  • 三輪車を変形してキックバイクを楽しむ?娘氏

    先日、娘がはじめてキックバイクに乗った。 おそらくストライダーと言ったほうが伝わるかもしれない。ストライダーというのは商品名で一般名称はキックバイクのよう。 ちなみに我が家で使ってるキックバイクは以下。いろんな形状に変形できるので、以前は三輪車として利用していたもの(まあその三輪車も思ったより当時は興味を示さず、バルコニーに最近は放置してたのだけど)。 BTM 子供用三輪車 5in1 ベビーカー バイク 三輪車のりもの ランニング 超軽量 押し棒付き ハンドル調整可能 自転車 おもちゃ 乗用玩具 組み立て簡単 誕生日プレゼント ブルー BTM Amazon "ストライダーでもやってみる?" と…

  • 長らくオイルボトルを探してたけど、ニトリのオイルボトルがちょうどよかった

    我が家はオリーブオイルを結構使う。料理の時にガンガン使う。僕がペペロンチーノとかパスタが好きなのと、ストウブを使った料理をすることが多いので、テフロン加工の器具を使う家庭よりは多めに油を使うことも理由なのかもしれない。 そんなわけでオリーブオイルをよく使うんだが、そうなるとやはりオリーブオイルは安く書いたい。自然と容量が大きめのボトルをスーパーで購入することになる。 が、その容量が大きいオリーブオイルのボトルをどこにおくかが問題になる。 "そのまま使えばよいのでは?" という方もいるだろうけど、まあまあ大きいので、シンプルに重くそれも難しい。 そうなるとオイルボトルが欲しくなる。これが我が家で…

  • 要件定義って、どこまで細かく詰めるべき? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに 現場でよくある課題 要件定義が不十分な場合に起こる問題 どう対応していくべきか 関係性の構築 変化への対応 まとめ はじめに 要件定義の工程において不安になることが多いと思います。時間のない中でどこまで仕様のすり合わせをすべきか、などが課題の一つとしてあるでしょう。今回はそれらについてお話をしてみました。 なお、本記事は以下Youtubeチャンネルの内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 www.youtube.com 現場でよくある課題 ソフトウェア開発の現場では、要件定義に関して以下のような課題がよく見られます。[01:17] 仕様が不明確…

  • ついにトイレでう○こができた娘氏

    先日のこと。僕がちょうど在宅でまだ仕事をしていた夜。 "えー、すごい!" とトイレの方から聞こえてきた。奥さんの声だった。 なんかあったんかな、と思っていたら、僕が仕事してるところに娘がきて、 "とうちゃん、うんちでたよ!" とでかい声で報告してくれた。素直に驚いた。えらいね、と褒めた。娘氏は嬉しそうだった。よかったよかった。 娘のトイレトレーニングは比較的順調ではあった。おしっこはもうトイレでできるし、オムツの卒業練習もしてる。もちろん毎回トイレでおしっこするわけではないが、まあ十分な進捗だと思っていた。 が、うんちはまだだった。そんなもんだろうなと思っていたので、うんちがちゃんとトイレでで…

  • 娘と二人だけの一日(最終日)

    昨日も21時すぎには就寝。娘は寝つきはじめの頃は咳き込んでいたけども、その後はよく寝てた。薬がなくなったから、また小児科へ行って咳止めの薬もらった方がいいかな。 さて、今日は奥さんも次女が退院する日。部屋の掃除などしなければ。 5時 起床 6時半 長女起床、早い。 7時半 ひたすら部屋の掃除 9時 寝室などの掃除終わり、哺乳瓶などの用意する 11時半 準備おわり 12時前 奥さんと次女帰ってくる、両親含めてみんなでお昼ご飯。長女のテンションがら最高潮に。 14時半 次女起きる 15時半 次女、寝ない 16時半 次女、寝ない。奥さんと長女、僕の両親で散歩へ。長女も今日の雨が原因で体力有り余ってお…

  • メルちゃんママの真似をする娘氏

    メルちゃんママが最近はお気に入りな娘氏。おままごとしてる時の話し方もメルちゃんママにそっくり。メルちゃんママとは以下Youtubeチャンネルに登場する子のこと。 www.youtube.com "xxxしましようねー" "xxxだったわー" "xxx大丈夫かしら" "いいわよ" などなど。ちょっとした語尾がメルちゃんママのそれになっている。面白い。 こういうのは僕の世代とかだと、友達や親戚のお姉ちゃん、お兄ちゃんと遊びながら学んだように思う。今はそういった関係性も希薄なこと多いと思うんだけど(我が家もそう)、YouTubeを通してこういったことを学べるのは驚き。 YouTube は教育プラット…

  • 娘と二人だけの一日(五日目)

    昨日も21時すぎに就寝。娘と手を繋ぎならが寝たら、娘氏すぐ寝た。 娘の風邪は悪化はしてないけど、咳と鼻水がひどいので、今日も近場でゆっくり過ごす。 5時 起床 7時前 娘氏起床、昨日よりは遅かった 10時ころ 近くのショッピングセンターへ 12時前 お昼ご飯。スーパーで買ってきたサンドイッチを公園で食べる。 14時 ショッピングセンター出て自宅へ帰る。 15時すぎ 病院着。長女連れてくと奥さん疲れる様子だったので、今回は僕だけで行く。長女は両親に任せる。 16時半 帰宅 17時半 夜ご飯。 20時半 就寝予定 明日は奥さんと次女の退院。娘と二人だけの一日は今日で最後。思ってたよりもスムーズにい…

  • 小学2年生の時のミニトマトを育てる授業の思い出

    小学2年生以来、久しぶりにミニトマトを育てることになった。去年からやってみようと話していたのだけど、なぜか機会を逃していてやっと試してみることに。 ↑バルコニーで育てはじめたミニトマトの苗 そんなわけでミニトマトを育てはじめてるのだけど、ミニトマトの栽培といえば小学校2年生の頃を思い出す。授業の一環でミニトマトを育てた時のこと。 当時の僕はこの授業をすごく楽しんでいた。なぜならクラスの友達の中でもなぜか僕の苗からはいっぱいミニトマトが収穫できたから。 ミニトマトの苗はみんな一人一人育てていた。朝学校に行くと、水やりをしたり、みんなそれぞれお世話をすることになっていた(誰かお世話係が決まってると…

  • 娘と二人だけの一日(四日目)

    昨日も予定通り夜9時すぎに就寝。娘もサクッと寝た。疲れてたのかな。今日は遠出はせずに近場でゆっくり過ごす。娘が疲れてるかもしれないから。 5時 起きる。娘が起きてくる対策として、布団で寝てるふうな様子にしておく。これで時間稼ぎたい。 6時半 娘氏起きてくる 8時半 娘氏、歯磨きも終わり、保育園行く時よりも早く準備が終わり、出かける気満々。近くの公園に行くことに。 9時半 帰宅。YouTube見せながらゆっくり。 10時 両親くる。娘氏を任せ、奥さんからの買い物リクエストに対応するためスーパーへ。 11時 お昼ご飯でくら寿司へ。娘氏が爆食いしてくれて良き。相変わらずくら寿司くると謎に爆食いしてく…

  • ウカルちゃんアリーナ跡地どうなるかな

    自分の備忘録がてらまとめておく。近所のことでどうなるかずっと気になってるので。 概要については以下記事がちょうど詳しかった。 news.yahoo.co.jp ざっくり書くと、 滋賀県立体育館(通称ウカルちゃんアリーナ)が閉館する 建て替えではなくて、瀬田にある滋賀ダイハツアリーナが今後は県立体育館へ まだウカルちゃんアリーナの跡地がどうなるかは不明 という感じ。 そんなわけで近場に住む我が家にとっては気になる話題。体育館近くの公園も我が家を含め多くの家庭が利用しているし、なくなったらちょっと不便。 市が出してる今後の予定をみると以下の通り。 3 今後の取組 【ウカルちゃんアリーナ】(~令和8…

  • 娘と二人だけの一日(三日目)

    さて三日目。思ったより順調でペースがつかめてきた。良い調子。昨日の夜は21時過ぎに娘と一緒に寝る。 5時 起きる。娘の眠りが浅そうに見えたので、横でしばらくスマホいじって待つ。 5時半 娘氏の寝息が聞こえてきたので寝室を出る、朝ごはんや家のことする 6時半ころ またもや娘氏が起きてきた。仕方ない。 9時過ぎ 夜ご飯の準備や家のことあらかた終わったので、両親のマンションの方へ移動 10時半 琵琶湖博物館に。 11時 博物館の中のレストランでご飯 14時 博物館出る 15時 病院。次女も元気そう。奥さんも元気だった。 16時過ぎ 病院からタクシーで自宅近くのスーパーへ行き買い物 17時半前 帰宅、…

  • ビワイチ、楽しんで欲しいが周囲への配慮もお願いしたい

    僕の家のすぐ近くにはビワイチのルートがある。そこはスーパーに行く時や近くを散歩するときにも使ったりする場所。だから、ビワイチしてる人は日常的によく見る。 ちなみにビワイチとは琵琶湖一周のこと。自転車での琵琶湖一周のことを指すことが多いと思う。 www.biwako1.jp ビワイチは僕や付近に住んでいる人にとっては日常。休日や連休の際には多くの方がビワイチを楽しんでいる姿を見ている。素直に楽しんで欲しいなと思っているし、観光楽しんで行って欲しいと思ってる。滋賀県には良い場所や美味しいものもいっぱいあるから。 そんなわけでビワイチには好意的なんだけど、ちょっと先日若干ネガティブな出来事があった。…

  • 娘と二人だけの一日(二日目)

    朝から雨。そして予定外に早く起きてくる娘。6時過ぎに起きてくるなんて想定外。とはいえ思ってたより普通に昨日の夜も過ごせたので、こちらも体力ゲージは満タン。 5時 起きる、ご飯や家のこと対応 6時過ぎ まさかの娘起床、ふと気付いたら廊下で毛布にくるまって寝てるのを発見、わろた。 6時半 娘の朝ごはん、奥さんと電話、これから誘発剤打つとのこと 9時過ぎ 両親くる 10時半 昼ごはん作る 11時 早めの昼ごはん 12時 奥さんから、これからいきんで来ると頼もしい連絡あり 12時半 娘を連れてお出かけ 13時 12:24に無事に次女が産まれたと奥さんから連絡あり。長女に伝えたけど、興味ゼロだった。まだ…

  • メルちゃんにはまる娘氏

    "これはちょっとまだ早いんじゃない?" 昨年のクリスマスプレゼントを選んでいるとき、僕は奥さんにそう言った。それがメルちゃんだった。 【Amazon.co.jp限定】パイロット おせわだいすきメルちゃん(おせわてちょうつき) 1.5歳以上 パイロットコーポレーション(PILOT CORPORATION) Amazon 昨年のクリスマスは他にプレゼントするものも思いつかず、 "はじめは興味示さないかもだけど、そのうち遊ぶようになるかもね" ということを奥さんと話して、昨年のクリスマスプレゼントはメルちゃんになった。 そして予想通り娘ははじめはメルちゃんで遊んでいたのだが、しばらくするとちいかわに…

  • 娘と二人だけの一日(初日)

    二人目の子の出産予定日は明日。今回は自然分娩ではなく、完全計画分娩を選択したので、予定日が決まっている。前回が自然分娩だったのでなんだか不思議な気がするがそういうものらしい。 我が家が今回完全計画分娩を選択した理由は、長女のことを考えてのこと。はじめて奥さんと離れて数日過ごすので、それの軽減になるだろうということで今回は完全計画分娩とした。奥さんもはじめは自然分娩のつもりだったが、長女のことを考えて完全計画分娩にしようか、と僕から提案したらそうなった。 さて、そんなわけで実ははじめて娘と僕二人で過ごす数日がはじまった。正確には生後数ヶ月のときに奥さんが諸事情あって数日実家に帰っていたことがある…

  • アーキテクチャって、誰がどう決めるの? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに アーキテクチャの決定プロセスについて まとめ はじめに アーキテクチャの決定がなかなかできず、困ることがあると思います。アーキテクチャとは、アーキテクチャドライバとは、などの説明を含めお話をしてみました。アーキテクチャの決定で困っている方の参考になれば幸いです。 なお、本記事は以下Youtubeチャンネルの内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 www.youtube.com アーキテクチャの決定プロセスについて この動画では、ソフトウェア開発におけるアーキテクチャの決定について解説しています。 現場でよくある課題 アーキテクチャがなかなか決ま…

  • 第二子を迎える準備が完了したはず ━ 2025年4月

    前月の振り返り KEEP PROBLEM TRY まとめ 前月の振り返り masaytan.com 娘の睡眠は引き続き良い感じ。 僕の目の疲れについてはアイボンなどを試したところ、改善に向かった。春という季節特有の疲れがあるっぽいなと知った。思い返せば高校生くらいの頃からこういう傾向はあったものの、やっと対策が見つかった。 KEEP 目の疲れについて、アイボンによってだいぶ改善した。ナイストライだった。(春先は目の疲れがひどいので、ついにアイボンを使ってみた - masayuki5160's diary) 結婚指輪がなくなるというまあまあの事件ではあったがペアリングで代替するという安上がりなア…

  • 曇り止め機能付きメガネを買ったけど悪くない

    先日はじめて曇り止め機能付きでメガネを購入した。こちら。 www.jins.com プラス5000円ほど?だったので、いつもより高い買い物だった。 が、結論から言うと満足している。その理由は以下。 マスクした状態でメガネをしてもレンズが曇らない 寒いところから暖かい場所に入った時、レンズが曇らない CoCo壱に入った時にメガネが曇らない(寒い日に店内入ると、室温も湿度も高いから毎回曇るんだよな) などかな。しょうもないと言えばそうかもだが、地味に気になるもので、このストレスがなくなるのは助かる。 特に僕の場合は鼻や喉が弱い方なので、乾燥している場所ではマスクをしていることが多い。そういう時にレ…

  • なぜか夜寝れなかったんだけど不思議と次の日元気だった

    なぜか先日、布団に入っても寝れなかった。直前までついうっかりプリズンブレイクを見ていたことがまあ原因だとは思うんだけど、それにしても久しぶりに全く寝れなかった。 22時半にそろそろ寝なきゃと思って布団に入ったものの、いつもなら寝れるのに全く寝れない。 それならと思い、本を読み始めたのだけど、しばらくしても寝れない。 そんなことをしていたら0時前になっていた。眠気どころか、さっきよりも目が冴えてきているくらい。 "こりゃ寝れないだろうな今日は" こんなこと思ったのは久しぶりというか、初めてかもしれない。 僕は昔から夜はしっかり寝ないとダメなタイプだった。一度だけ高校一年生の時に一夜漬けしたことあ…

  • ついにクライマックス?のプリズンブレイク(ネタバレあり)

    相変わらずNetflixでプリズンブレイクを見ている。ついにシーズン4の22話まで見た。 22話の最後らへんはシリーズが終わるエンディングかと思って、 長かったなー、でも面白かった なんて思いながら新幹線の中で見てたんだけど、 マイケル死んでるやん てなってどういうこと?と思いながら残りのエピソード探してみたらまだシーズン4は23話と24話がある。あと、知っていたけどシーズン5が残っている。 意味わからんな、と思いながら、まだまだ楽しめそうなので(と言いつつ、シーズン5も含めると10話ほどしかないのであっという間)それはそれで良い。 英語学習を目的に始めたNetflixでの海外ドラマ視聴。まさ…

  • 丸源ラーメンが家族連れには最高

    このところよく丸源ラーメンに行く。近くにできたからというのが理由ではあるけど、他の近くのファミレスには行くことは少ない。びっくりドンキーも好きだがそんなに行くことはない。 娘がラーメン食べるようになったというのはあるが、僕も奥さんも家族みんなで楽にラーメンを食べれるというのが大きいように思う。 ラーメンを家族で気軽に食べに行けるといえばそれまでなんだけど、つまりはそういうことなんだろう。言語化するとそれまでだけど、安心して行けるラーメン屋というのは少なくとも僕は他に知らない。 先日もちょっと近くを散歩してから昼ごはん行くことになって丸源ラーメンに行った。当然ベビーカーがあるわけだが、店内に案内…

  • フィードバックをいつすべきか

    360度評価というのはよくできてるな、と思った。 "少しだけフィードバックのタイミングが早いかもしれない" というコメントをもらったのだけど、 "そうそう、僕もここ自分でも悩んでたんだよな" とそのコメントを見て思った。僕のことよく見てくれてる良い同僚が近くにいてくれて助かる。 フィードバックをいつすべきか、というのはこの半年くらい?は特によく考えていた。EMになってからというもの、常時考えていたことではあるけども、特にこの半年くらいはそうだった。よく見てるぜ僕の同僚。 フィードバックをいつすべきか、というセオリーみたいなのは探せばあるんだろうが、おそらく判断材料とする変数は想像つくし、それを…

  • ドキュメントって、どこまで書けば良いの? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに 現場でよくある課題 背景と問題点 アンチパターン どうすればいいのか? 改善策 まとめ はじめに ソフトウェア開発の現場でよく議論されるテーマ、それは「ドキュメントをどこまで書くべきか?」ではないでしょうか。[00:02] この記事では、この永遠の課題に対するヒントを、現場での経験を基に考察していきます。 なお、本記事は以下Youtubeチャンネルの内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 www.youtube.com 現場でよくある課題 設計書の範囲: 外部設計、内部設計、どこまで詳細に書くべきか? [01:03] ドキュメント作成にかける時…

  • お花見の思い出

    お花見ってなかなか面白いイベントだな、とふと思った。いろんな思い出があるんだけど、 子供の頃に同じマンションに住んでる友達と家族ぐるみで毎年してたお花見、 大学生になってすぐ、新歓イベントで行ったお花見(円山公園でお花見したっけな)、 社会人になり、京都で再び働くようになってから同僚とするお花見、 娘が産まれてから近場でよくするようになったお花見、 などなど。 人生の中で意外に良い場面?でお花見ってしてるなと思った。 最近は同僚や住んでるとこの近くでお花見することが多い。昔より数こなしてる気がする。 そんなわけでお花見の時に気をつけることがなんとなく僕の中にあって、 日中との寒暖差に気をつける…

  • 二人目産まれたらたぶん困りそうなこと

    もうすぐ次女が産まれる予定。いろいろと準備しつつ、それでも困りそうなことあるなーと改めて考えている。 まあ、なるようにしかならんと思ってるが。 そんな悩ましいなと今から思ってることを書いておく。いくつかあるけど特に思いつくのはこの辺かな。 長女(もうすぐ3歳)と一緒に遊びに行く場所 長女の生活リズム もちろん他にもいろいろあるけど今はこの辺が特に気になってる。 新生児(次女)と3歳の娘を連れて一緒に楽しめる場所というのはまあなかなかないだろう。たぶん、長女と僕のペアで遊びに行くとか、そういう感じになるかなと思ってる。みんなそんな感じにしてるんかな。 二つ目も気になってはいる。 新生児がいると、…

  • 勤め先の勉強会で読書会してます━スクラムの拡張による組織づくり

    以前こんな記事を書いた。 masaytan.com 勤め先で毎週30min勉強会してるんだけど、この話題についてもう一度説明した方が良さそう、となった。教えて欲しいという話をもらった。 そうだよな、この辺なかなか難しいんだよな と、改めて思った。それはそう。 でも気合い入れて資料用意する時間も限られてるし、なんか良い本ないかなと思ってたがなかなかない。 そんな中でふとだいくしーさんの本を思い出して、読んでみた。 スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する WEB+DB PRESS plus 作者:粕谷 大輔 技術評論社 Amazon 言いたいこと全…

  • 車がない我が家での出産直前準備

    車持ってない家も多いと思うんだけど、出産前の準備どうしてるんだろうか。準備というか、陣痛がきてから病院どう行くか的なことなんだけど。 選択肢は特に多くはなくて、 車買う 臨月入ったら車をレンタルする 陣痛がきたらその場でカーシェアで予約 タクシー呼ぶ 車持ってる人に助けてもらう(ex. 親族、親) 救急車呼ぶ これくらいかと。 これら選択肢を状況によって使い分けるとして、こう考えている。 僕が在宅の時(奥さんと僕が一緒に家にいる) 日中 タクシー呼ぶ カーシェア使う 早朝または深夜 カーシェア使う 救急車呼ぶ(カーシェア必ず空いてるはずなのでよっぽどない) (近くに住んでる両親は多分寝てるので…

  • デバッグ作業の難しさ ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに デバッグとは? デバッグの一般的な流れ デバッグ作業の課題 より効率的にデバッグを行うために まとめ はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com デバッグとは? 動画では、デバッグを「プログラム中の欠陥を検出し、その原因箇所を特定し、修正する作業」と定義しています [01:36]. デバッグの一般的な流れ 不具合の発見:テストや実際の使用中に不具合を見つけます [03:11]. 不具合の再現:不具合が再現する手順を特定します。1…

  • 結婚指輪がなくなったので、ペアリングを買いに行った

    "結婚指輪なくした" 奥さんが仕事から帰ってきた僕に言った。 "まあ仕方ないね" と僕は言った。奥さん曰く、お出かけをした際にどこかで落としたっぽいという。ハンドクリームを塗る際に指輪を取り、どこかに忘れたか落としたかも、と。心当たりのあるところは電話もかけたらしく、それでも見つからなかった。 遅かれ早かれどちらかが指輪はなくすだろうな、とは話をしていた。だから、たまたま今回は奥さんが先になくしただけだと思う。実際に僕も何度かなくしかけてるし。 とはいえ、ないならないでなんだか落ち着かない。 しかし買い直すにしてもなかなかの出費。いくらだったか全く覚えていないが、まあ買い直すのは得策ではないだ…

  • Netflixで多聴はじめて55時間ほど経った

    以前こんな記事を書いた。英語多聴のトレーニングとしてNetflixを見ているということだ。 masaytan.com 目標としている数値がある。まずは200時間の動画コンテンツを見ることだ。それは書籍内に書いてあった目安としての数字。 あくまで目安ではあるものの、どれぐらい見たかなと思い、ふと先日Netflixのデータを使って視聴時間を出してみた。それがこちら。 ↑ Netflix Calculator を用いて自分の視聴データを分析してもらった結果 思ったよりも視聴時間が多かった。まぁ心当たりはあるわけだが、実際に数字で見てみると意外に多いなと思った。 ちなみに、ほとんどの時間は、プリズンブ…

  • こどもチャレンジEnglish をはじめた

    いろいろと、悩みに悩んで、こどもちゃれんじEnglishを始めることにした。 shimajiro.benesse.ne.jp 英語学習の最終目標について、まず娘には第二言語として英語を使えるような日本人になってもらいたいと考えている。それを影ながら親としてサポートしたい。何か自分の得意な領域があって、その領域を中心にして、英語を使ったコミュニケーションができる、そういった人になってもらえれば十分だと思っている。 僕自身が今思い描いているゴールはそういったところ。もちろん娘が育ってきたタイミングで彼女が違うことを目指したいのであればその方向で良いと思っている。 が、どうしても日本人にとっては第二…

  • 今(もうすぐ39歳)がキャリアハイなんだろうなと思ってる

    最近寝る前はKindleペーパーホワイトか紙の本を読んでる。読んでる本は洋書のビジネス書というか自己啓発本ばかり。はじめは英語を読む時間を増やしたいなという気持ちがあって始めたのだけども、意外に普通に読めるので今ではただ毎晩自己啓発本を読んでる意識高いおっさんになってる。 それでたまたま最近読んでたのが以下。日本語も翻訳されてるので良く知られてると思う。 Die With Zero: Getting All You Can from Your Money and Your Life (English Edition) 作者:Perkins, Bill Mariner Books Amazon …

  • 実装工程における課題 ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com 実装に関わる作業 実行可能なソフトウェアを定義、構築すること [04:06] 実行環境の設定と配置、デプロイ [04:25] バージョン管理(Gitなど) [04:30] デバッグ [04:42] 実装工程における課題 プログラムの作成の難しさ [08:16] コーディングは複雑で、属人的になりやすいです。 機械的な作業の繰り返し [09:14] 同じようなコードを書いたり、CI/CDなどの自動…

  • 結局Appleのヘルスケアアプリが一番使いやすい

    まさかAppleのヘルスケアアプリが1番使いやすいと言う状況になるとは昔は持っていなかった。というのも、以前は例えばFitbitを使ってFitbitが提供するアプリで、自分の睡眠や運動だったり、心拍数など、そういったものを計測していたので、Appleのヘルスケアアプリに特に存在価値を感じていなかった。いらないなと思っていたくらいだ。 Fitbit Charge 5 ブラック-グラファイト日本正規品 メーカー保証1年 最大7日間のバッテリー Suica対応 GPS搭載 健康指標ダッシュボード 心拍計測と睡眠スコア 活動量計 Fitbit(フィットビット) Amazon それからしばらく経った今現…

  • 相変わらずプリズンブレイク見てる

    最近はずっとプリズンブレイクを見ていた。シーズン1から始めてシーズン2がやっと見終わった。 相変わらず楽しめているのだが、ちょっとさすがに一気見をしていると、だんだんこっちが精神的に参ってくる。もちろん毎回ハラハラドキドキするし、それ自体は本当に楽しめている。 僕自身は、実はこういったちょっと怖い系のコンテンツは昔から苦手だった。 が、プリズンブレイクに関しては、なんだか不思議と見続けている。ほんと不思議。 1番怖かったのはたしか3話目か4話目あたりにあったマイケルがジョンに足の指を切られるシーンだった。それ以降はそれを超える怖さは個人的にはあまりなかった。 さて、そんな形でプリズンブレイクを…

  • ハイエンドのルンバを2年使っての故障

    我が家ではほぼ毎日ルンバにリビングやキッチンを掃除してもらっている。もう2年ほどそういった生活をしている。なくてはならない存在だ。その辺のお話は以下記事でも以前書いた。 masaytan.com そんなルンバの調子が悪くなったのは、つい先日のことだった。水拭きのモップをうまくしてくれなくなった。 困ったなぁ、 と思った。 困りポイントはいろいろあるわけだが、1番大きいのは、買い替えによる出費。 2年ほど毎日使っているので、まぁもしかすると、本当に買い替えをしなければいけないのかも、と思ったわけだが、それにしても場合によっては20万円近い出費になるので、買い替えないで済むならそうしたい。 そんな…

  • 字が下手なことがたまに気になる

    "字が汚い" たまに手書きで何か書くことがあったりすると、奥さんに言われることだ。自分ではそこまで汚いとまでは思ってはいないが、まぁ確かに奥さんの字と比べると、汚いのはよくわかる。 社会人になるまでは、そこまで自分の字が汚いとは思わなかった。綺麗とは思った事はないが、汚いとまでは言われた事はなかった。僕自身も気になる事はなかった。 おそらく、社会人になってから字を書く機会がめっきり減ってしまったことが関係しているように思う。 僕は習字にも行かなかったし、学校であった授業(書写の授業?)でも、字の書き方の練習をするのはあまり好きではなかった。だから、あまりそういった事柄に対して理解が深くは無いの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaytanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaytanさん
ブログタイトル
masaytan's blog
フォロー
masaytan's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用