chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaytan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • 次女のお宮参りも無事終わりました ━ 2025年6月振り返り

    毎月恒例の振り返り。次女のことでお祝い事やイベントがバタバタと続いていたけど、少しずつそれも落ち着いてきた月でした。 前月振り返り 今月振り返り KEEP PROBLEM TRY おまけ 前月振り返り 今月大変だったのは長女の久しぶりの発熱。色々と頑張ってくれたのかな、というのとストレスや疲れが溜まっていたのかもしれないなと思う。(参考:長女の発熱からの深夜の鼻血、そしてはじめての#8000 - masayuki5160's diary) 自分の時間がない、仕方ないけども(参考:自分の時間がないことの辛さをはじめて知る - masayuki5160's diary) 引用:次女が無事に産まれた…

  • バグ再現手順の自動評価 ━ ICPC 2025 Research Track

    Combining Language and App UI Analysis for the Automated Assessment of Bug Reproduction Steps (ICPC 2025 - Research Track) - ICPC 2025 の論文を参照しましたのでメモがてら記事にしておきます。 サマリ 感想 おまけ)おすすめ記事のご紹介 サマリ 背景 バグレポート、重要なんだけど情報が欠けてたりunclearだったりする 色々あるが、バグの再現手順はバグレポートに含まれる要素の一つで大事だよね 先行研究、先行研究と比べての優位性 バグの再現手順について、レポート書…

  • 長女(3歳)が、なんでやねん、どないやねん、と言うようになった

    "なんでやねん、どないやねん" と風呂上がってきてちょいゆっくりしてたら長女が横で歌い出した。 "どこで覚えたの?" "保育園!先生が歌ってた" 遅かれ早かれこのムーブメントはくるとわかっていた。滋賀県とはいえ関西だし。そりゃそうなるよなと。 それにしても、 "なんでやねん" "どないやねん" とこんな唐突にくるとは。 関西での子育てってこんな感じなんだろうか。 僕はずっと愛知県で育ってきた。だから、 "なんでやねん" "どないやねん" はもちろん子供の頃いわなかった。 その代わりといえば尾張弁を話してたと思うんだけど、もうあまり覚えていないけど、 "でらすげー" "でれやべー" とかそういう…

  • この仕様、バグなのか設計ミスなのか? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    運用フェーズに入っているプロダクトにおいて、話題になることがあると思います。特に不具合対応後の原因分析の際に"この仕様、バグなのか設計ミスなのか?"という議論はあると思います。今回の動画ではそういった原因分析の話題を扱いました。 なお、本記事はYoutubeチャンネル投稿内容(参考:この仕様、バグなのか設計ミスなのか?)をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 仕様はバグか設計ミスか?ソフトウェア開発における原因分析の重要性 現場でよくある課題 関連する概念とアプローチ 効果的な対策と「仕様負債」の概念 まとめ おまけ)おすすめ記事のご紹介 仕様はバグか設計ミ…

  • ご飯何作ろうか迷った時はクックドゥの素を入れて肉野菜炒めしてます

    タイトル通りではあるんだけど、 "夜ご飯なににしようか" "うーん" "めんどうだからクックドゥ使って野菜炒めでいい?豚肉も冷凍のあったから入れとくわ。" "うん、それでいい" たびたびする僕と奥さんがするご飯決める時のやり取り。何しようかノーアイデアのときはよくこのパターンになる。 僕は中華料理が好きで、特に炒め物が好きだったりする。チンジャオロースやホイコーローなど。 以前は自分でオイスターソースも買ったり、豆板醤も買い作っていた。 それはそれで楽しかったし、美味しくできた。 が、 もっと手軽に食べたいな、 材料とかもっと自由にしたい、 レシピ覚えるの嫌だな、 オイスターソースとか賞味期限…

  • 次女氏の黄昏泣き、減ったかも(再発するかもだけど)

    なんとなくの印象ではあるのだけど、前よりも理不尽に泣き続けることが減った。夜7時頃から何をしても泣き続けることがあったのだけど、抱っこしてると落ち着いてくれることが増えた。 抱っこが必要なんだよな、ていうのはまた別の辛さとしてはあるけどもこれはもう仕方ない。泣き止んでくれるならまあいい方。 そんなわけで次女氏の黄昏泣きが一時的かと思うが落ち着いている。 このままいけばいいんだけど、そうはいかないだろう。 長女の時はもうちょい月齢がいってからもあったように記憶してるし、簡単に調べみてもまだしばらくは発生する可能性高そう。 平日は仕事が終わってから家族でご飯食べるんだけど、そのときも次女氏の様子や…

  • おままごと付き合うの辛くて、代わりにホットケーキ作りで時間を潰してる

    時間を潰す、てのはよくない表現かもしれないけど、どうしてもそういうことはある。 "まだお昼ご飯まで時間あるけどなにしよかな" "またおままごとの相手するの飽きてきたな" という大人の都合。 うちの場合だと、長女と遊んでる時に僕がよくなるんだけど、 "ホットケーキでも作ろうか" と僕が飽きてくると提案する。 "いいね" と長女はのってくれる。 そしてホットケーキ作りをはじめるんだけども、長女ができるのは、 卵をまぜる 卵と牛乳をまぜる 粉と卵と牛乳をまぜる という、混ぜる作業のみ。 それでも長女氏は楽しんでるのと、僕としてはお昼ご飯またはおやつの準備ができて、おままごと以外の遊びができるのは一石…

  • 非認知能力をどう伸ばしていくか ━ 科学的根拠で子育て

    科学的根拠(エビデンス)で子育て――教育経済学の最前線 作者:中室 牧子 ダイヤモンド社 Amazon 著者の本は以前も読んだことがあり、せっかくなので読み始めた。ちなみに以前読んだ本はこちら。話題になっていた?と思うので知ってる方も多いだろう。そちらもすごく参考になった。また読み返したい。 「学力」の経済学 (ディスカヴァー携書) 作者:中室牧子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon さて、本書で個人的に参考になったことは非認知能力の大切さ。 非認知能力とは、具体的には例えば以下三つがある。 忍耐力 自制心 やり抜く力 テストで計測できる力が認知能力であり、それ以外が非認知能力。こ…

  • 次女氏(生後1ヶ月)のお宮参りが無事に?終わったけど疲れ果てた

    先日、次女が産まれてはじめての参拝、お宮参りに行ってきた。 予想はしていたけどなかなかにハードだった。 場所は近江神宮。朝、着いてからすぐの頃はもちろん、上機嫌の長女氏。この頃次女氏はぐっすり寝てる。幸先良い。 以下はご機嫌で階段を登る長女氏。 そしてご祈祷の前に写真撮影。はじめはなんとかご機嫌な長女氏。 しかしまずは次女氏から徐々に機嫌が悪くなる。まあ仕方ない。 以下は次女氏と奥さんが撮影している様子。徐々に次女氏が機嫌悪くなり、カメラマンさん達に助けられてなんとか撮影が進む。 そのころの長女氏。すでに興味関心は砂利に。そう、神社の砂利って魅力的だよね、知ってる。 その後は僕がスマホでブログ…

  • 赤ちゃんのお世話の真似をするようになった長女

    次女が産まれてからしばらくして、長女が赤ちゃんのお世話の真似をするようになった。 こんな感じ。IKEAの犬のぬいぐるみを赤ちゃんとしてミルクやってる様子。 よく見てるな、と改めて感じるのと同時に、おままごとってやっぱり成長の過程ですごく大事なんだろうなと思った。 うちはたまたま女の子ばかりになったので、男の子がおままごと家でしてるかはわからないが、たぶん多少はしてるんじゃないだろうか。 僕自身が子供の頃してたかはあまり覚えていないが、砂場とかそういったとこではやったような覚えがある。あと、近くに住んでた友達の女の子たちとおままごとしたのは覚えてる。ドラゴンボールの真似とか、戦隊モノのヒーローご…

  • "とりあえず"実装してみるってあり?なし? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    とりあえず実装してみる、いわゆるプロトタイピングのようなプロセスを採用することはありか、についてお話ししました。以前お話しした開発プロセスに関する話題も出しながら説明しています。 なお、本記事はYoutubeチャンネル投稿内容(参考:とりあえず実装してから考えるってあり?なし?)をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 導入:とりあえず実装は「あり」か「なし」か? ソフトウェア開発におけるプロセスの柔軟性 問題の背景:「とりあえず実装」が難しい理由 「とりあえず実装」を避けた場合のアンチパターン 改善策と判断のポイント まとめ おまけ)おすすめ記事のご紹介 導…

  • AIの規制とソフトウェアに対する工学的な品質保証の重要性 ━ ICSE2025 Keynoteより

    本記事はICSE2025のKeynoteの一つ「David Parnas Keynote: Regulation of AI and Other Untrustworthy Software」を参照してまとめています。 Appendix:David Parnas Keynote: Regulation of AI and Other Untrustworthy Software (ICSE 2025 - Main Plenaries) - ICSE 2025 サマリ 感想 おまけ)おすすめ記事のご紹介 サマリ David Parnas氏の発表内容Abstractを元にまとめています。ざっくり書…

  • 柔らかければいいということでもない━すごい股関節

    すごい股関節 柔らかさ・なめらかさ・動かしやすさをつくる 作者:中野ジェームズ修一 日経BP Amazon 最近は股関節のストレッチを念入りにしている。 きっかけはたぶんインスタで股関節ストレッチの動画を見てからだと思う。 この本を手に取ったのはそんな時。たまたま見かけてせっかくなので読んでみた。 驚いたことがいくつかあったが、特に柔軟さがあれば良いということではない点については驚いたことの一つ。 関節の周囲にある筋肉というのは、柔らかすぎても問題なのです。筋肉の柔らかさのバランスが崩れると、かえって不具合が起きます。 引用 すごい股関節 柔らかさ・なめらかさ・動かしやすさをつくる 内転筋群が…

  • 今日もメルちゃんの服のお着替えを手伝うおじさん

    相変わらずメルちゃんにハマっている長女。おままごとしながらいろいろ学んでいる様子があるので全然良いかなと思いつつ、最近ちょっとめんどくさいなと思っているのがメルちゃんのお着替え。 "とうちゃん、やって" そう言って僕のところにやってくるのは素っ裸のメルちゃん。 そう、長女はまだメルちゃんのお着替えはうまくできない。 いろいろと仕方ないんだろうなーと想像できるものの、これは絶妙に面倒でできたら3歳とかの子供でもメルちゃんのお着替えできる感じに仕上げて欲しいなと思ったり。 "はいはい、ちょっと待ってね" と言いながらこの日も朝からメルちゃんのお着替えをする僕。大人がやってもけっこうコツがあるので意…

  • スマホの言語設定は英語設定から日本語設定に戻した

    いつからだったか忘れたが、スマホの言語設定は英語にしていた。きっかけは英語の勉強のためだったと思う。よくそういった方法がいろんな書籍でも提案されてる。そんなわけでもうかれこれ10年近くはOSの言語設定は英語の状態。 ただ、思うところあって、先日スマホの設定を日本語に戻した。変更してからしばらく経つが、特に問題もない。 言語設定を日本語にした理由はいくつかあるが、主には2つ。 一つ目は仕事関係。 仕事柄、自分の担当しているアプリや競合のアプリなどを日本語の環境で見たい事はよくあった。そのたびに言語設定を日本語にしたり、元の英語の設定に戻したりそういったことをよくしていた。言語設定を切り替えること…

  • とりあえずもやしナムルを作るだけで一品増えて良き

    まずはもやしナムルを作る手順を。 もやし茹でる もやしにごま油を適量、塩を適量かける 以上。非常にお手軽。 ↑先日作ったもやしナムル。ツナがあったのでそれもおまけで入れました。 最近はよく作り置き料理を作る。一つ一つの料理の手間は非常に小さくて、ささっと朝の空いた時間に使ったり、前日の夜に作って翌日食べたりする。 ふとはじめたことだが、家族には評判。 パターン化はできていて、上述のナムルにするのもそうだけど、 野菜を切って、茹でる ミックスナッツを細かくする 細かくしたナッツと茹でた野菜、オリーブオイル、塩を入れ和える というナッツ和え。あとはオリーブオイルかけてグリルで焼いた野菜に塩かけるだ…

  • 毎朝オムレツ作ってる

    きっかけはたぶん僕が毎日してる筋トレの一環で、もっとタンパク質取りたいなと思ったこと。それがきっかけで自分用にオムレツを作るようになった。 それがいつしか娘のためにも作るようになり、今では毎朝オムレツを作っている。 ↑作ったオムレツは娘と分けて食べている。娘の方にはケチャップで顔を描く。 いたって普通のオムレツだ。娘が喜べば、ということで毎日ケチャップで顔を描いてるんだけど、これまた特に上手くもない。 "おいしい" "またあしたもつくってね" と娘が言うから毎日作っている。まあ毎朝オムレツを作る理由なんてそれで十分。 ↑オムレツ食べてる娘 卵料理は昔から苦手意識があった。なんだかうまくできない…

  • この要件、ほんとに実現可能? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    要件を確認しつつ、"ほんとにそれは実現できるのだろうか?"、と感じた経験は多くの方があると思います。実装難易度や技術的な制約を考慮した要件を定義することが重要になると考えますが、そういったお話についてまとめてみました。 なお、本記事はYoutubeチャンネル投稿内容(参考:この要件、ほんとに実現可能?)をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 【開発現場あるある】この要件、本当に実現可能?不安を解消しプロジェクトを成功に導くには 現場でよくある「要件への不安」 要件の実現可能性における本質的な問題点 実現不可能な要件が引き起こす「アンチパターン」 改善策:要件…

  • 子供二人目となると赤ちゃん泣いてても全く気にならなくなる

    以前書いたように次女氏は黄昏泣きをしていて、このところよく泣く。もちろんできる限りのことはしてるんだけど、泣き止まないことはある。 他にも家のことをしていたり、長女もかまって欲しいモードのときはやはり手が足らない。そうなると自然と次女氏は泣き続ける。 たぶん、長女のときだったらもう少し悩んでいたかもしれないんだけど、 "がんばれー" "すぐ行くよー" と僕も奥さんも言いながら次女氏のお世話を最近している。二人目なので慣れてしまっている。 でもこういうのはある程度やはり必要で、赤ちゃんもわけもわからず泣いてることもあるし、それらを全てまともに受けてしまうとこっちの心が疲れてしまって病んでしまう。…

  • 保育園代の出費が続きそうで、インデックス投資から高配当株投資へ切り替えようかと思ったけどやめた

    向こう3年ほど、我が家にとっては出費が続く期間。主には保育園代。 "なんとかならなくはないけど、収入増やしたいな" そう思うのは当然。 我が家は(というか僕が基本やってるけど)インデックス投資を積立でずっとしてる。ずっとといっても大した期間ではない。だからまだまだこれからインデックス投資による複利の効果のメリットが得られることを期待している。 ぶっちゃけ今の生活の足しというよりは、長女と次女、さらにはその孫の代の資産としての足しになれば、というもののつもりでインデックス投資で積み立てをしている。インデックス投資での積立とはそういうものである、という理解。10年、15年、またはそれ以上の時間を味…

  • 次女氏が産まれてほぼ一ヶ月、少し楽になってきた気もするが黄昏泣きつらい

    先日、次女の一ヶ月検診が終わった。 僕は仕事がもちろんあったので奥さんと両親に任せていたのだけど、病院がえらい混んでいたようだった。13時半の予約で行き、診療が終わり会計をしたのが15時半だったとか。自宅に帰ってきたのが16時前だったように思う。なかなかだな。 検診そのものは何ごともなかったようで次回からは長女も行きつけの小児科に行くことになるとのこと。長女の時もそうだったとはいえ、さすがに3年も前のことは忘れている。 長女の時は里帰り出産をしていた。だから、1ヶ月検診は奥さんの地元で行い、それからしばらくしてから今住んでいる大津に戻ってきた。 "そういえばそんな感じだったな" と奥さんと1ヶ…

  • 日本の昔ばなしにハマる娘

    日本の昔ばなし20話 (名作よんでよんで) 作者:西本鶏介 学研プラス Amazon 最近は毎晩この本を読み聞かせている。 "ちょっとまだ早いかもな" 一つ一つの話が長いので、もうすぐ3歳の娘では集中して聞くのは難しいかも、と話をしていた。だから、購入してすぐのころは娘もあまり興味を示さなかった。 その後、きっかけは忘れたが突然この日本の昔話に娘がハマり出した。 "ももたろさん読みたい" や、 "はなかさじいさん読みたい" と言うようになった。はな"かさ"じいさんは、はなさかじいさんのことで、なぜかうまく言えないらしく、我が家では、はな"かさ"じいさん、で通っている。まあそのうち言えるようにな…

  • 赤ちゃんの夜中のお世話、我が家はシフト制にしてます

    先日、新生児から乳児に進化した次女氏。長女が3歳なので約3年ぶりの赤ちゃん。 二人目なので想定済みだったけどもやはり寝不足が一番辛い。 他のご家庭でどうしてるのかわからないけど、我が家では基本的には以下のようにシフト制で交代してたりする。以下は奥さんが夜中担当の場合。 20時頃:長女の寝かしつけと共に僕も寝る 0時前後:奥さんが次女のミルク対応 3時前後:奥さんが次女のミルク対応 5時:僕が起きる、奥さんと交代。奥さんは長女の寝てる寝室で寝る 7時半:長女と奥さん起床 9時頃:長女が保育園へ(僕の両親が対応) 10時頃:僕が仕事はじめ 14時頃:奥さんが昼寝、次女のことは僕の両親に任せる こん…

  • 次女が産まれ、家事が回らなくなってきたので作り置き料理をはじめた

    以前から興味はあったのだけど、作り置き料理を作ることを最近意識している。以下は我が家の冷蔵庫の中、作り置きしたおかずがある。 ↑上からしめじのマリネ、ニンジンのオリーブオイル漬け、豆もやしのナムル きっかけは次女が産まれたこと。僕は育休取る予定ないので、いろいろと工夫して生活する必要がある。毎日のご飯の用意はその一つ。僕の母親が平日夜ご飯の用意はしてくれることになっていて、だいぶ楽ちんなんだが、それでも日中の僕や奥さんの昼ごはん、休日のご飯は誰かがなんとかする必要がある。 "作り置き料理なんかしておくか" そう思った。 以前から興味はあったものの、そこまで切羽詰まっておらず、後回しにしていた。…

  • "あと"で直すっていつやるの? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    日々の業務をする中でコード上のTODOコメント溜まり続けたバックログの中のチケット、GitHub上のIssueなど様々な"いつやるの?"というタスクがあると思います。今回はそういったタスクとどう向き合うかお話をしてみました。 なお、本記事は以下Youtubeチャンネルの内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 www.youtube.com 現場でよくある「後でやること」リスト なぜ「後で」はやってこないのか?その背景と問題点 どうすれば「後で」を終わらせられるのか?改善へのアプローチ まとめ:「後で」をなくすために、まず時間を取って見直そう おまけ)おす…

  • 次女が産まれてから奥さんに甘えることが多くなった長女

    そうなるかなというのは想定していたけど、やっぱりそうなった。 産まれたばかりの次女の世話をする時間が増えるから、それを見ててそうなってるのだと思う。次女の授乳の準備を奥さんがしていると、 "いや" と言う長女。かまってほしくて甘えてるんだな、というのはよくわかるので、その都度様子を見て対応していたりする。 授乳をやめて、僕が代わりにミルクをあげる、 長女の機嫌は悪くなるけど授乳を続ける、 この二択しかないんだけど、長女を放っておくのも良くない。奥さんもあまり長女に我慢させるのも嫌、と言うのでまあこうなる。 他方、次女が産まれたことで長女が頑張ってる様子や楽しんでいる様子も見られている。 次女が…

  • 出張で忘れ物しなくなったおかげで地味にストレス減った

    出張先で忘れ物をすることが地味に嫌だった。出張といっても僕の場合は行くとしても東京か博多くらいだし、忘れ物したらコンビニかドラッグストアで何とかなることが多い。 地味に普段使ってるものがないと絶妙に困ったりする。これは出張が多いと地味なストレス。 数ヶ月に1度くらい出張をする人であればまあ気にならないのかもしれない。 僕の場合は月に2回程度は最近出張しているので、そうなってくるとこのちょっとした忘れ物がきっかけで地味に疲れが溜まったりする。そしてそれは体調を崩すきっかけにもなったりする。 以前から色々と出張する時の工夫はしていた。その辺りの話は以前こちらに書いた通り。 masaytan.com…

  • 急にインドアになった娘3歳と料理をすることが増えた

    "おうちがいい" どっか行きたい?と聞くとこう言うことが増えた長女。 理由はよくわからないが、最近は外で遊んだり、お買い物に出かけたりするよりも家の中でおままごとやYouTubeを見たいのかもしれない。 それはそれで全然良いんだが、一緒に遊ぶ僕と奥さんの方がどうしても飽きてしまう。さらに、家のことや次女の世話もしているとなかなか家の中でずっと過ごすことがけっこう大変だったりする。 そうすると、長女もなんだか拗ねてしまい、機嫌が悪くなったりする。最近の我が家ではよくあること。 "とうちゃんとお料理しようか、お手伝いして" 最近はそういって料理の手伝いや、おやつを一緒に作ることでこちらの気分転換と…

  • おっさんになってからの運動が楽しい

    誰かも言ってる話ではあるが、僕も最近改めて思っている。学生の時にしてた運動も楽しかったけど、今おじさんになってからの運動の方が楽しいと思っている。不思議。 学生の頃は、中高とバレーボール部に入っていた。それもあって運動はしっかりしていた。運動神経はめちゃくちゃ良い方ではなかったけど、運動能力はある程度あったので、体育などで困ることもなかったし、運動することが嫌ということもなかった。 でも、好きかというと、そういう感情はなかった。部活動そのものは好きだったけど、それは運動が好きとかそういうこととはまた違うモチベーションだった。 おじさんになってからは、ちょっと違う。 ランニングするの楽しい 自転…

  • 料理を趣味として楽しむことが向いてると気づいた

    もともと好きだったけども、仕事にはしなかった。でも仕事にするとちょっと向いてない気もする。 まあそれはおいておいて、自分が楽しめてるポイントは、 自分が食べたいものを作れる しっかりバランス考えて作ったものを食べてると体の調子も良くて嬉しい 作ってる時は作業に集中できて気分転換になる 家族の体を作る、健康管理にもなる 今までできなかったことができるのは嬉しい 新しいレシピの開拓、思いつきは楽しい 家系の節約にもなるのは嬉しい 趣味らしい趣味というのは僕は実はあんまりないと勝手に思い込んでいたのだけど、もうここまでくるとこれは趣味といっていいだろう。 仕事にする気はないけども、好きなこと。しかも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaytanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaytanさん
ブログタイトル
masaytan's blog
フォロー
masaytan's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用