chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaytan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/20

  • モバイルオーダー、すごく助かる

    TL;DR モバイルオーダー、すごく助かるからもっと増えてほしい。 でも、各社のアプリDLして利用するのは辛いからプラットフォームで来てほしい。 モバイルオーダー、助かる モバイルオーダーがけっこう好きで、提供しているお店では使うようにしている。 スタバ 松屋 マクドナルド この辺りが有名なんですかね。僕が知らないものもありそうですが、僕が利用したことあるのはこのお店。特にスタバはよく使う。 先日マクドナルドでモバイルオーダーして、テーブルまだら商品を持ってきてくれたんだけどすごく助かった。混んでる時間だったし、僕が並んでオーダーしてると機嫌悪い娘の相手をしてる奥さんも疲れてしまうので、そうい…

  • デラウェアが娘の世話してくれる

    一歳半くらいのころからデラウェアは食べさせていた。きっかけはなんだったか忘れたけど、ぶどうなら食べれるかな、というので食べさせはじめたのがきっかけだったと思う。 はじめは皮を剥いて出していたが、いつからか、皮がついたまま出すようになった。そしたら、一生懸命自分で皮を剥きながら食べるようになった。夢中になって食べるようになった。 デラウェアの季節になったので、とりあえずそのまま渡しておけばご機嫌でぶどう食べ続けるので楽。助かる。 pic.twitter.com/YWxBUI9Qar — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年7月12日 こりゃい…

  • こどもっちパークよかった

    TL;DR こどもっちパークよかった 料金のこと まとめ TL;DR こどもっちパーク、よかった。娘も病気明けに走り回れて楽しんだ様子。我が家は月会員になって今年の夏は何度か行く予定。 こどもっちパークよかった 連休や雨の日、そして暑い日というのはどこに行こうか悩ましい。どこのご家庭もそうだと思う。大人だけであればずっと家にいてもやることはあるが、子供はそうはいかない。どこかへ行かねばならない。 そんなわけで連休前から計画は立てていたのだが、見事に娘が体調を崩し、予定は未定となった。仕方ない。そのお話は以下記事を参照ください。 masaytan.com さて、そんなわけでどうしよう、となって助…

  • 食べたいものを作りたいけどレシピは覚えたくない

    TL;DR 我が家のご飯 レシピを覚えたくない 今も手元に置いてる料理本 まとめ TL;DR 料理は好きだけどレシピは覚えたくないので、その料理のジャンルの考え方や調理器具の本質的な使い方に対する理解を深めるようにしてる。 それを繰り返してたらあまりレシピを覚えなくても料理できるようになってきた。 我が家のご飯 我が家では、土日は僕が家族のご飯を作ることになっている。ほかにも僕が在宅でご飯を作る余裕がある日は僕がご飯を作ることがある。なにを作るかは奥さんに食べたいものを聞いたり、冷蔵庫にあるものをみて決めたり、スーパーに行って良さような材料があればそれをベースに決める。 ある程度のテンプレはあ…

  • FireタブレットからiPhone版Kindleアプリへハイライトの同期がされない

    はじめに 事象 環境 事象発生のトリガー 原因 対策 まとめ はじめに 普段Kindleで本読むんだけど、 iPhone iPad Fireタブレット Mac といろいろなデバイスで見る。同じような方も多いのでは。 そんなわけで購入した本の同期はもちろん、各デバイスで追加したメモやハイライトの同期が正常にされることは期待値として大きい。外せないポイント。むしろこれがあるからKindle使ってる、というのもある。 そういうわけだけど、利用してるFireタブレットで入力したメモとハイライトが同期されない事象が起きて困ったのでまとめておく。 たぶん他の人も起きそうなのと、対策方法がパッと探した限りは…

  • 健康診断の結果、大丈夫かドキドキするようになった

    TL;DR 健康診断の結果、ドキドキするようになった 今年の結果 まとめ TL;DR 健康診断結果、きた。早い。 特に問題なかった。めでたい。 健康診断の結果、ドキドキするようになった 昔は健康診断の結果を見るのにドキドキすることなんてなかったんだけど、最近はなんか病気あったらどうしようと思ってしまう。年齢的にも何かあってもおかしくないからなー、というのが大きいかな。 健康診断そのものも胃カメラのこともあってドキドキというか嫌だなーと思うようになった。その辺は前にも書いた。 masaytan.com 毎年一回、大事なこととはいえ緊張感がある。仕方ないとはいえ逃げたい。やるけどな。 今年の結果 …

  • 手足口病再び、3日目

    TL;DR 娘氏、無事に回復してよかった。 手足口病再び、3日目 昨日の続き。三日目の記録。 masaytan.com 夜中 よく起きた 解熱剤入れてないこともあると思う、しんどいんだろうな 6時半 ぐずる 7時前 娘氏起きる 奥さんもさすがに疲れてたので、僕が娘を連れてリビングへ 熱はありそうだが、昨日よりずっと元気な様子 ご飯食べたいというので、パンを焼いたら全部食べた(ロールパン的なものを一つ完食) 熱は測ったら38.2度あった、が、その割には元気なので、おそらく喉の痛みもだいぶ良くなった様子 9時 またパンを食べた 食欲はだいぶ戻った様子、これなら治るのも時間の問題かな 完全回復にはま…

  • ルンバは面倒なやつだけど手放せない

    TL;DR ルンバとうまく付き合うコツは、ルンバに合わせた生活をすることだと思ってる ルンバを使い始めて5年 ルンバを使って5年くらいはたった時思う。 今となっては手放せない家電の一つなんだけど意外に付き合い方が難しい。基本的にはルンバに合わせる必要がある。たぶんこういう類のものは人間側が合わせる方向で付き合うといい結果になるんだと思う。だから普通の家電と同じノリでいると使いこなせず捨てちゃうことになると思う。 めんどくさいけどかわいいやつ、くらいに思えない人はたぶんルンバなりお掃除ロボットとはあわないんしゃないだろうか。我が家の場合は僕がこういうTechなものが好きだからなんとか持ってるだけ…

  • 手足口病再び、2日目

    2日目。昨日の様子はこちら。 masaytan.com この日もなかなか辛そうだった。ご飯もほぼ食べれず、ふんわりコーンだけ2袋くらい食べた。他には牛乳を飲んだり。ちなみにふんわりコーンはこちら。娘のお気に入りのお菓子の一つ。 東ハト それいけ! アンパンマンふんわりコーン4連包やさしいしお味 7g×4袋 ×15袋 東ハト Amazon 熱もそうだけど、喉が痛いのかふとした時によく機嫌が悪くなる。大人がなるとしんどいとは聞くけど子供もしんどいなこれは。 今日の様子はこんな感じだった。 朝方 たぶん5時頃 解熱剤が切れてるから熱もあり、たぶん喉も痛い様子 機嫌が悪く、起きたり寝たり 7時頃 娘起…

  • 相変わらずHUNTER x HUNTERをよく見る

    TL;DR Amazonプライムにハンターハンターがきた!(ただしキメラアント編は有料ぽい) 相変わらずHUNTER x HUNTERをよく見る お気に入りの漫画を繰り返し読むことがあると思う。僕に取ってはハンターハンターだ。もう何度読んだかわからないのだけど、不思議と好きで読む。なんでだろ。ちなみに同じ作者であっても幽遊白書は別にそんなに繰り返し読まない。最近だとヒソカと団長が戦うシーンは面白かった。 HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:冨樫義博 集英社 Amazon こないだ気づいたらハンターハンターがAmazonプライムに増えてた。アニ…

  • 手足口病再び

    手足口病になったのは先月末。初の手足口病だった。 と思ったら、手足口病気くさい。元気だから明日病院で診てもらって、で良さそうだけどしばらく辛そうだな。薬ないみたいだから頑張って治してもらうしかないか。がんばれ娘氏。保育園は行けないから、むしろ奥さんの実家なら人多いし気も紛れてちょうどいいかもな。 https://t.co/huv7PE49CS — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年6月23日 そして昨日の夜から娘の調子が悪く、病院に行って診察してもらったら手足口病とのこと。なかなかの短期間で再びの手足口病。苦しい。一番苦しいのは娘だけども…

  • 除湿機はじめて買った

    TL;DR どうしても湿度が高い部屋には除湿機使うのありよりのあり。 寝室の湿度が高い エアコンで除湿したりはしてたんだけど、なかなかどうも湿度が高くて気になっていた。去年くらいからかな。 原因はわかっていて、部屋に多くおいてある服と遮光カーテンの存在だと思う。あと、北向きの部屋とかも関係あるのかな。奥さんの仕事柄、どうしてもクローゼットに置く服の数が尋常ではない。そして、遮光カーテンは娘が昼寝や朝までしっかり寝るために必須。 そんなわけで原因はわかってるんだけどなかなか対策が難しいね、と奥さんと話していた。が、今年も梅雨が始まって、やっぱりなんとかしたいね、と話をしていた。 そこで買ってみた…

  • プロンプトエンジニアリング勉強中

    TL;DR 正直はじめはこんなのいるのかと思ってたけど、マギシステム模倣したプロンプトとかはたしかに思いつかないし、そういう有用なプロンプトがまとまってるプロンプトエンジニアリングは助かるな。 プロンプトエンジニアリングに関して、その必要性を疑ってた 以前以下記事でもLLMの利用に関して興味があることを書いた。 masaytan.com プロンプトエンジニアリングについて調べたいなと思ったのはこれによる。 それでいくつか本を読んだ。それが以下2冊。洋書も合ったんだけど、ちょっとそれ読む以前に色々理解できてないかも、と思って日本語で読めるならその方がいいなと思ってこの2冊にした。著者お二人とも入…

  • 生産性の可視化こわい

    TL;DR 立場によっては、組織全体の生産性の可視化が必要なのはわかる。 ただ、チーム単位での生産性の細かい可視化の話はちょっとこわい。チーム単位での生産性に関しては、ある期間にそのチームがどんな機能をリリースして、それがどうだったか、を評価して、をすればだいたい良いような。 生産性の可視化? 全然知らなかったんだけど、開発生産性の可視化を支援するSaaSがあると先日知った。こちら。 findy-team.io なるほど最近はすごい便利なものがあるなーと思った。 一方で、このツールと日々にらめっこしてるチームはなんか僕が目指したいチームではないなと思った。だから、僕はこういうツールは今の僕の立…

  • 久しぶりに映画館ていいなと思った

    TL;DR 娘の映画館デビューよかった。娘も楽しんだし、僕も個人的にすごく久しぶりに映画という娯楽を楽しめた。 久しぶりの映画よかった アンパンマンで映画館デビュー。ポップコーンは始まる前に全部食べてしまった笑 pic.twitter.com/Lx0YCj4qd3 — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年7月7日 娘の映画館デビューということで、アンパンマンの映画を見にきた。映画館にきたのは久しぶりだった。たぶんエヴァの映画以来の数年振り。 映画館の雰囲気も久しぶりなんだけど、一歳半と少しの娘も気兼ねなく座ってられるいい雰囲気だった。助かる…

  • Apple Intelligence を求めてiPhone15Proへ

    TL;DR Apple Intelligence、楽しみ。 久しぶりに最新のiPhoneへ 最新といいつつ、iPhone16が発表されようかというタイミングでのiPhone15 Proの購入。 この何年かはバッテリーがへたるたびにずっと古い世代のiPhoneを購入してきた。つい先日まで利用してたiPhoneはiPhone12。iPhone16が出るというタイミングでiPhone12を使っているiOSエンジニアも珍しいのかもしれない。 最新のiPhoneを利用するモチベーションがこの何年かわかなかった。うろ覚えだが、僕はこれまでiPhone4S、iPhone6 Plus、iPhone SE、iP…

  • おっさんの休日

    TL;DR 家族が不在の休日。1人で銭湯行って、本屋行って、寿司食べてたんだけど、ゆっくりできてよかった。おっさん一人の休日はこれで十分。楽しかった。 1人だけの時に何するか 先週は奥さんと娘が奥さんの実家に遊びに行っていた。一週間まるまる不在だった。 仕事忙しいときだったのと、健康診断もあって忙しくしてたら週末になってた。 だから週末はゆっくりしよう、と考えた。 それで前から行こうと思ってた近くのスーパー銭湯に朝から行き、お風呂入ってゆっくりしたらそのままそこでご飯。 思ってたよりもすごくいい銭湯で、ご飯も美味しく、ゆっくりできた。最近はこういう快適なスーパー銭湯あっていい。温泉街まで行かな…

  • あの時言語化できなかった辛みが認知科学の観点から言語化されてた

    TL;DR あの時言えなかった辛みが言語化されてた まとめ TL;DR プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチを読んだんだけど、初見のコードベースと向き合っている時の辛みが言語化されていて、昔働いていた職場での辛みが何だったのか言語化されてた。 シニアなエンジニアであっても、ジュニアなエンジニアならなおのことではあるが、しんどい時はしんどい。プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチではそのしんどさとの付き合い方が具体的に示されている。この本は今後多くのエンジニアを救うだろうなと思った。 あの時言えなかった辛みが言語化されてた…

  • イタリアンて面白いなと最近思ってる話

    TL;DR イタリアン面白い、料理楽しい。 イタリアンて面白い 僕がイタリア料理に興味をもつきっかけになったのは学生時代にしていたアルバイト先がイタリア料理屋さんだったことによる。大学からも家からも近くて、雰囲気も良いそのレストランでだいぶお世話になった。僕はキッチン担当ではなくてホールで料理を運ぶなどウェイター?をしていた。昼のランチ営業から夜のディナーまで平日はバイトしてることもあった。だからまかない飯はずっとイタリアンで、興味を持った、という感じ。もちろんもともと料理には興味があった方だけれども。 一人暮らしをしているときは料理はしなかった。 その理由は1人分の料理をすることが意外に難し…

  • “基礎からわかる論文の書き方”を読んだ

    TL;DR もっと上手く書く方法はないのかと探し続けてしまう 論文をうまく書けるよう、これまでしてきた試行錯誤 まとめ TL;DR 大した数は書いてきてないが、何回書いても論文書くの難しい。 もっと上手く書く方法はないのかと探し続けてしまう 基礎からわかる 論文の書き方 (講談社現代新書) 作者:小熊英二 講談社 Amazon 購入したきっかけはなんだったか忘れたが、論文の書き方の本を読んだ。新しい気づきがあった、ということはなかったが、これまで論文を書いたことがない学生などに向けて書かれており、そういった方へはおすすめできる良い本だった。 論文の書き方というのはがっつり教えてもらえるようなも…

  • エアリズムの匂い

    TL;DR 60度のお湯で洗って干したら匂いとれた。自分で全部やるのは面倒だけど、多機能な洗濯乾燥機買っておいたおかげで楽できそう。 エアリズムの匂い 前から少し気になっていたこの問題。この季節になるたびにどうしたもんかと思っていた。 エアリズムもどこかで買い換えるタイミングがあるんだろうな、と思って、先日新しいエアリズムに買い替えたんだけどどうも違うようだった。まだ2、3回しか着てないエアリズムがすでに匂う。汗の匂いが消えていない。 これは困ったなーと思って、調べていたらどうもみんな同じように悩んでいるらしいことがわかった。まあ安くはないエアリズムを買って、数回来てこれならみんな悩むよね。僕…

  • 2024年6月振り返り

    TL;DR 控えめに言っても6月は頑張ったと思う。えらい。 KEEP ポイ活で貯めたポイントでランチ代浮いた 我が家のポイ活 - masayuki5160's diary ポイ活で貯めたポイントでお茶代浮いた 我が家のポイ活 - masayuki5160's diary 胃カメラのコツつかんだ 我慢できるけど、やっぱり胃カメラしんどくない? - masayuki5160's diary 健康診断、頑張った 我慢できるけど、やっぱり胃カメラしんどくない? - masayuki5160's diary KyotoTechTalkうまくいってよかった 地方でのコミュニティ立ち上げ試行錯誤 - mas…

  • モバイルアプリを好きな時にリリースしたい

    TL;DR App Centerのretirement アプリのリリースとその制約 でも、好きな時にリリースしたい まとめ TL;DR 色々理解はしてるけど、承認されないとアプリリリースできないのはやっぱり嫌。好きな時にリリースしたいよね、というお気持ちがある。 App Centerのretirement こないだ、Azureで提供されてるApp Centerがなくなることを知った。React Nativeでアプリを運用していればApp Centerが提供するCodePush はなくてはならないサービスなので、驚いた方もいるだろう。僕も以前はよく使っていて何度助けられたかわからない。(ちなみに…

  • 我慢できるけど、やっぱり胃カメラしんどくない?

    TL;DR 胃カメラ、できたらやりたくはないけど、まあやるしかないね。 胃カメラが苦手 胃カメラをはじめて受けたのは、35歳の時の健康診断だった。それから毎年受けている。ちなみに経鼻胃カメラ。 バリウムでやればいいじゃん、ていう意見もあると思うが、何かの本か雑誌で胃カメラが選択できるなら胃カメラが良い、ていう話をみて、胃カメラを選択してる。ソースはなんだったか忘れた。 さて、僕が胃カメラしんどいなと思う理由は二つ。 一つ目は鼻炎で鼻詰まりしていることが多く、それによる呼吸困難。 二つ目は麻酔ゼリーで感覚がなくなった喉の違和感。 一つ目については、昨年試しに健康診断を受ける病院を変えたら解決した…

  • サイゼリヤ元社長が教える年間客数2億人の経営術読んだ

    サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術 作者:堀埜一成 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 話題になってたので読みました。勤め先の上司もおすすめしてたので。 読んでみるまで気づかなかったんだけど、サイゼリヤてプロモーションを全くしてない。してるように思い込んでたけど、それはXでファンがおすすめの食べ方などを言ってるだけだった。たしかによく見たらそう。これが驚いたことのひとつ。 僕がサイゼリヤにはじめて行ったのは母親に連れられて行った隣町にあったサイゼリヤかな。小学生の時だと思う。30年近く前か。 その頃の値段はさっぱりわからないが、よく行ってたことを思うとその頃から安かっ…

  • 地方でのコミュニティ立ち上げ試行錯誤

    TL;DR EMとして期待されたことの一つとしてのDevRel活動(採用広報) 3年ほどの試行錯誤期間 KyotoTechTalkの立ち上げ これからのこと まとめ TL;DR KyotoTechTalkという場ができたことは嬉しいし、個人的にもここまでの道のりは非常に良い経験になった。この先も運営頑張ります。 EMとして期待されたことの一つとしてのDevRel活動(採用広報) 学生時代を過ごした京都へ戻ってきたのは転職がきっかけだった。EMとして採用されてのことだった。 で、その時の僕への期待値はいくつかあったんだけども、そのうちのひとつはDevRelとしての活動だった。正確にはチーム立ち上…

  • お隣さんが引っ越した

    TL;DR 家を買ったり、売ったり、どこに住むかというのはなかなか悩ましいよね。 お隣さんが引っ越した お隣さんが引っ越したのは突然だった。 僕と同じ世代くらい、そして娘さんが2人いる家族だった。娘さんもうちの娘と下の子は2つ違いくらいだから、どこかで仲良くなれるといいなと思ってた。 マンションの隣なんて騒音も気にならないんだけど、やっぱりなんとなく気のあいそうな方が隣に住んでいるというのは安心する。 だからお隣さんの引っ越しには結構驚いた。僕も奥さんも。 セカンドハウスとして そんなわけでお隣さんが急にいなくなった。そのうち中古マンションとしてスーモとかにのるんだろうなと奥さんと話してた。 …

  • ストウブが好き

    TL;DR ストウブおすすめ。 ひょんなきっかけから、ストウブを愛用している ストウブという鍋が大好きで愛用している。きっかけはただ単にパスタを茹でる大きくて丈夫な鍋がほしいと思ったことだった。それでストウブの鍋、しかもかなりでかいサイズを買ってしまう僕もどうかしている。買ったものは以下。わかる人にはわかるが、これいきなり買うというのはそうとういかれてる。 staub ストウブ 「 ピコ ココット ラウンド ブラック 24cm 」 大きい 両手 鋳物 ホーロー 鍋 IH対応 【シリアルナンバー付き日本正規販売品】 La Cocotte Round 40500-241 ストウブ(Staub) A…

  • 我が家のポイ活

    TL;DR ポイ活に夢中になりすぎない程度にVポイントとPayPayポイント集めてます。 我が家のポイ活 ポイ活始めたきっかけは奥さんだった。奥さんは楽天ベビーユーザーで、もちろんポイント貯めていた。僕はそれまでポイントは貯めることそのものがめんどうだと思っていて一度もポイ活をちゃんとはしたことがなかった。それが今ではPayPayのポイントとVポイントを貯めるようになった。 はじめてみると意外に楽しい。僕の場合は基本はPayPay支払い、ネットショッピングやPayPay使えないところはオリーブカードで支払いをしてVポイントを貯める。オリーブゴールドカードなので年間100万円使ったらもらえる10…

  • 京都駅新幹線ホーム内にあるお茶屋宝泉がお気に入り

    TL;DR 京都駅新幹線ホームにある宝泉はゆっくりお茶飲めるお店なのでおすすめ。 奥さんの実家に帰省する途中で立ち寄るお店 宝泉 奥さんの実家が徳島なので、帰省する時は京都駅から新幹線で西明石まで行き、そしてJR舞子駅まで移動して高速バスで帰る。うちは車ないのでこうなる。 2歳の娘にとっては移動時間は退屈で、30分も座ってるなんてとてもできない。だから、ところどころで休憩をして、気分転換させながらゆっくり行く。 京都駅な新幹線ホームの中にある宝泉はそんな休憩ポイントの一つ。 あずき処 宝泉堂 – 一粒ひとつぶに心をこめて スタバもホーム内にあるんだけど、混みすぎてて今まで一度も買ったことはない…

  • イヤホンにはケーブルほしいてのはおじさんなのか

    こないだ奥さんに、シュッとしてると思ったらイヤホンケーブルつきでなんそれて思った、と言われた。 普段の仕事行く時のてきとうな格好ではなく、休日にお出かけの格好をしていてのこと。最近お気に入りのサングラスもしてた。それがこれである。難しい。 僕は服はまあ嫌いではないけれど、おしゃれよりも本にお金を使いたいし、服を買うにしても基本は機能性のある服を重視する。もちろん値段も見て予算内ならおしゃれなやつを買うでいい。でもなかなかそうはいかないのでそんなに普段はおしゃれしない。 服の話はおいておいて、イヤホンのケーブルの話。ワイヤレスイヤホン、もちろん僕も安いやつは持っている。ランニングするときはそれを…

  • モバイルアプリのアクセシビリティ、どう対応していくか

    TL;DR モバイルアプリのアクセシビリティ対応 ガイドラインを参照する モバイルアプリのアクセシビリティ規格はある? それでも残る不安 まとめ TL;DR VoiceOverやTalkBackなどの支援技術は利用しやすい状況になっている。ただ、実際にアクセシビリティ対応を進める際にはこのどこまでやるか、のバランスが悩ましい。 最終的なゴールは、モバイルアプリの場合もWCAG2.1 AAレベルを目指す、ということでアメリカのADAが示す例を参考にすると良さそう。 モバイルアプリのアクセシビリティ対応 ウホーイさんのQiita記事が全体を把握するのに役立った。 qiita.com ウホーイさんの…

  • 柿の葉寿司が美味しい

    柿の葉寿司を知ったのはたぶん学生時代に住んでた近鉄新田辺駅に柿の葉寿司を売ってる売店があったから。当時はなんだろうあれ、と思いつつ、流行ってなさそうだけど大丈夫なんかなとか思ってた。こないだはじめて食べてわかったけど、おいしいから大丈夫なんだ、失礼しました。 方向性としては鯖寿司とかと同じだと思う。鯖とサーモンが入ってる柿の葉寿司を僕は食べた。奥さんの実家に行くときの新幹線の中で昼ごはんとして買った。京都駅の新幹線ホームで売ってて、せっかくだし買ってみようと思い立った。 話は脱線するけれど、最近こういう前から気になっていたことに可能であればできるだけトライしてみることにしている(以下記事参照)…

  • 悪玉コレステロールが高い

    TL;DR 悪玉コレステロールがこの何年か高いんだけど、NHKで石原さとみがアマニ油がいいと言ってたからアマニ油はじめました。 悪玉コレステロールが高い たぶん四年前くらいから、悪玉コレステロールが高いと健康診断で言われるようになった。他の結果はいいから、特にそれ以上のことはない。 けど、そろそろさすがに気をつけようと思っている。 悪玉コレステロールが高くなる理由はいくつか心当たりがある。 スナック菓子が好きでよく食べる 揚げ物好きでよく食べる アイスが好きでよく食べる 人より多いかは知らないけど、一日一つアイス食べてたこともある。セブンイレブンのアイスは特に好きで夏場はほんとに毎日セブンイレ…

  • 関係者の多い開発案件でどう認識合わせすべきか、毎度悩ましい

    TL;DR 開発者同士の認識合わせ、どう進めるか ユースケース図が想定してたより役立った アクティビティ図にも助けられた まとめ 今後のことや感想など TL;DR 学生の頃学んで、こんな棒人間が書かれた図の何が役に立つんだと思っていたユースケース図に助けられた 開発者同士の認識合わせ、どう進めるか 関係者が多い案件でそもそも何を作るのか、要件定義をするのが簡単ではない。自分も知らないシステムやマイクロサービスと繋ぐような案件だとなおさら。加えて言語の壁があると輪をかけて準備と工夫が必要になる。 そんな中で取りまとめないといけないことが時折ある。つい最近もそうだった。毎度違う状況ではあるのでその…

  • 雨の日の登園が大変

    雨の日の登園は大変だ。暑い日もそうだけど、雨がひどい日の方が大変かもしれない。 保育園まで歩いて10分と少しかかるのと、車を所有していないことが大きいのかも。 タイムズのカーシェアは契約しているので必要に応じて借りるのと、タクシーをガンガン使っている。だから雨の日の選択肢は、 歩いていく 自転車 カーシェア予約して登園する タクシーで登園する の4つ。4つ目については、雨の日の早朝はタクシーがつかまらないので実質候補にならない。だから1、2、3の選択肢になるんだけど、3つ目については早めに予約しておかないと車取れないので、意外に難しい。あと、うちの娘は車に乗る(ベビーシートに乗る)のが好きでは…

  • イヤイヤ期の朝の様子まとめ

    今朝は特に大変だった。 使ったおむつを自分で捨てたくて泣く キウイにフォークをうまくさせなくておこる キウイを落としておこる キウイを落としてフォーク投げる キウイうまくすくえなくてひっくり返って泣く ゼリーうまくすくえなくて怒る 着替えるのがイヤで叫ぶ 歯磨き嫌がる 長靴で登園したくて機嫌悪くなる イヤイヤ言いながらご飯はしっかり食べきるのでそこはいいけども、なかなか大変だ。 ↑やっとゼリー食べれてご機嫌の娘。このあとまたキウイをさせなくて怒ってたけど。

  • ごちそうさまを言ってから本気出すフードファイターみたいな娘氏

    同じ年齢の他の子がどんなかわからないのだけど、うちの娘はよく食べる。女の子三人、そして孫2人(男の子)を育ててきた奥さんのお母さんが曰く、よく食べる、とのことなので、まあ食べる方なのはそうなのだろう。 いつからか、ごちそうさまを言えるようになった。でも、ごちそうさまを理解できてないのか、ごちそうさまを言いつつ、その後も黙々と食べ続けるようになった。 お腹いっぱい食べて、そのあとしっかり運動もしてるから特に止めることもしてないんだけど、なかなかよく食べるからたまに心配にはなる。 が、まあ大丈夫なんだろう。今のところ問題になったことはないし、保育園の先生からも何も言われない。ちなみにもちろん保育園…

  • DIE WITH ZEROの精神でやりたいこと書いたら大したことなかった

    DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 作者:ビル・パーキンス ダイヤモンド社 Amazon DIE WITH ZEROが話題だ。ざっとは読んだのだけれども、悔いのないようにやりたいことしてお金もしっかり使って生きた方がいいよ、とお金持ちの著者が話してる本、ていう理解をした。庶民の僕としては共感できることはあるものの、お金は家族に残せるだけ残さないとな、と思ったわけだが、まあたしかにやりたいことはしっかりやって死のうと思った。それでやりたいことをメモ帳に書き出していた。一部がこれ。 ゲーセンで好きなだけ遊ぶ シンガポール行く ゲームする 食べたいもの食べる(いくつかあっ…

  • 娘氏、はじめて髪を切る

    七五三に行くことを考えると今行っておく必要がある、とのことで美容院へ。 いろいろ探したんだけど、2歳の子の対応をしてくれて、予約ができる、という視点で探したら京都駅の伊勢丹にある美容院しかなかった。 京都駅ならまあ行きやすいし、伊勢丹の子供服売り場の美容院なら信頼できるなということで決定。 もちろんはじめは泣いてたんだけど、途中から慣れたのか、アンパンマンに気を取られたのか、大人しくなった。 ↑しばらく泣いて落ち着いてきた娘氏。写真だとわかりにくいが、奥さんに抱っこされながらカットしてもらっている。 お店の方も親切でよかった。はじめての散髪ということで、その切った髪で筆を作れるらしく、ちょい値…

  • 本を読むことと、技術書との付き合い方

    少し前に落合さんの忘れる読書を読んだ。 忘れる読書 (PHP新書) 作者:落合 陽一 PHP研究所 Amazon 本の読み方は誰かに教えてもらったことはない。学校では当然習わない。僕の場合は大学生の頃に読み漁った経験を通して自分なりの読み方を身につけた。 緩急をつけた読書の仕方はできていると思うが、この忘れる読書はそのさらに上をいく提案がされていると僕にはうつった。忘れていい、ただし自分の言葉で話せるようにね、ということがこの本から学んだこと。 言われてみれば確かにそう。何の本で読んだか忘れたけど、今の自分に必要な10冊以外はすてていい、ていう話をしてる本もあった。一時期、そこまではいかないも…

  • 小さな本屋にたまに行くと良い出会いがある

    本が好きなので月に何回も本屋に行く。大きい本屋に行くことが多い。でも小さい本屋にも行くようにしている。サイズとしてはしっかり本屋の中を見て回ってこれる本屋が好き。 なんで好きかというと、思いもよらない本と出会うことがあるから、につきる。 リアルの本屋でもAmazonでもそうだけれど、どんな本がおすすめされてるか、ていうのを見るのが好きで意識してみて回っている。大きな本屋とAmazonなどのレコメンドエンジンはなんかそんなに意外性はない選書なことが多い。というか意外性はゼロかな。そういうのある程度入れてそうだけどそうでもないのかな。レコメンドエンジン使ったことないからわからないが。 それと比べて…

  • 70歳過ぎの両親のヨーロッパ旅行

    両親が今年の10月にヨーロッパ旅行に行くことは少し前から聞いていた。悩ましいなと思っていた。高齢で長時間フライトかつ時差のしんどさは体にこたえると思ったから。 改めて高齢での長時間フライトの影響を調べた。 japantravelclinic.com まあこういうリスクあるよね、と思っていた通り。父さんは70過ぎ、そして母さんは数年前にくも膜下出血で死にかけた。ちなみに母がくも膜下出血になった時のことは以下記事に書いているので興味ある方ぜひご覧ください。 masaytan.com 僕の両親の世代は、定年後に海外に旅行に行くことを考えている人が多いと思う。うちの両親も一緒だ。周りもそうしてるし、自…

  • 正論を大事にしつつ、一緒に課題と向き合う

    正論と向き合って、その先へ一緒に行きたい まず、正論やべき論みたいなのは必要で歓迎すべきと考えてる。 が、それだけ言って、言った本人だけスッキリしても課題は解決しない。そこからどう行動するか、ふんばるかが大事。個人的にはここが信頼される人かどうかの境目になるように思う。 すなわち、正論を言った上で、関係者に寄り添って一緒に悩めるかどうか。意外にこれができる人は少ない。 仕事に絡むことでいうと、アーキテクチャの議論をしているとき、こういう場面はよくあると思う。 こういうアーキテクチャであるべきだ、 ここの責務はこうあるべきだ、 という議論。必要な話だとは思うけれど、やはりアーキテクチャの決定には…

  • ビアリーから炭酸水へ

    僕はお酒が弱い。でもお酒は好きなので飲みたい。いっぱいは飲めないという意味では非効率ではあるけれど、酔いたい時にはだいたい生中いっぱいで満足できるコスパがいい体質だ。 ビアリーはそんなお酒が弱い僕にとってけっこう嬉しい商品だった。具体的には酔わずにお酒を飲みながらご飯を長く楽しめる、という点。だから発売されてからよく飲んでいたし、毎月24缶のケース買ってた。 【アルコール0.5%】アサヒビアリー [ 350ml×24本 ] BEERY(ビアリー) Amazon でも、ふとこれ炭酸水でいいんじゃないかと思い立ち、ビアリーを毎月24本買うのをやめて炭酸水に切り替えた。試しに切り替えたら特に問題ない…

  • ガンダムSEED FREEDOMの感想と僕のガンダムの思い出

    機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 保志総一朗 Amazon 映画館に行かずに終わってしまったので、Amazonプライムで公開されたと知ってやっと見ることができた。映画館で見たかったなと思いつつ、さくっと作品見れる良い時代だなと思った。 僕は、ガンプラは幼稚園のころをはじめに、小学生低学年ころをピークに好きでよく使ってたけど、実はアニメは見てなかった。というか、どこで見るかわからなかったのと、たぶん見ても理解できなかった。いつになったらガンダム出てくるの、て思ってた記憶がある。 このガンダムSEEDは実ははじめてちゃんと見たガンダムだった。高校生の頃か、浪人してたころに見たのかな。それか…

  • 親になって知ったアンパンマンのすごさ

    娘はアンパンマン、ドキンちゃん、コキンちゃんなどアンパンマンに登場するキャラクターが大好きだ。たしかきっかけは僕の両親がふいに買ってきたアンパンマン人形だったと思う。しばらくはそんなに気にしてなかったようだが、突然アンパンマン、アンパンマンと言い出して、それからドキンちゃん、コキンちゃんとぬいぐるみが増えていった。 ↑お気に入りのぬいぐるみたち それから一緒になってアンパンマンのアニメを見たり、アンパンマンミュージアムに行くようになった。なにがすごいのかうまく言語化できないけれど、ひとつすごいなと思っていることとして、大人もアンパンマンを悪く思う人はあんまりいないことかなと思う。きらい、ていう…

  • モバイルアプリ開発におけるテスト工数をどう減らすか

    はじめに アイデア1: 手動テストケースの見直し アイデア2: 単体テスト、結合テストの自動化およびその対象の拡大 アイデア3: 品質基準の見直し まとめ はじめに なんもないのにいきなりどえらいE2Eテスト作る話を聞いて、うむ、となってまず単体テストの考え方/使い方から読み直す。 pic.twitter.com/wiaQ29nWMJ — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年6月5日 きっかけはE2Eテストの導入に苦労していて、という相談を受けた。それで、いろいろ聞いたら、そもそもやりたいことはテスト工数を減らすことだった。 なるほど、テス…

  • 論文読会(読書会)が続いてる

    はじめたきっかけは僕がLLMをソフトウェア工学でどう活用するか、的な論文を定期的に読みたい、と思ったことだった。それで、一緒に読みたい人いないですかー、と勤め先で突然声かけをした。そしたら意外に興味ある人がいてくれて、そんならやろう、となった。 たまたま以下論文がそのころXで注目されてて、そしたらこれまず読もうかときまった。 [2310.03533] Large Language Models for Software Engineering: Survey and Open Problems 論文を読み慣れていない人もいたから、論文の読み方は僕から話した。で、そのあと、お目当ての論文を少しず…

  • 保育園のルールと我が家での試行錯誤

    うちの娘は今2歳で、保育園は2年目。0歳児クラスから通ってるから、保育園と先生方にはほんとにお世話になってる。 はじめて保育園のルールを見た時は驚いた。一つ一つみて、なんでこのルールが必要なんだろうと思った。でも、保育園に行きはじめて、先生たちと話して、保育園の中の様子を知るにつれて、全て必要で大切なルールなんだと理解した。 むしろ、先生たちが楽になるならしっかり守りたいなと思った。 たまに娘の送り迎えをするくらいの僕が見て思ったんだから、毎日送り迎えをして、先生たちと話している奥さんならなおのことそう思ってるはず。 先日、朝の準備をしているときに娘の髪を結ぶのに手間取った。いつもはテレビ見せ…

  • ほんとにフライパンで手軽にパンが作れて嬉しかった

    前からパン作りを覚えたいと思ってた。ホームベーカリーでパンを作ることはよくしている。でもそうではなくてもうちょっといろんなパンを作れるようになりたい。ホームベーカリーに材料をいれれば生地もできてそれをこねてオーブンで焼けばパンはできるんだけど、もう少し楽にできないだろうかと思っていた。 さすがに都合いいよなと思っていたところに出会ったのがフライパンブレッドの本だった。さっと立ち読みしてこれを探していた、とすぐに買った。 ゆーママの魔法のフライパンブレッド (扶桑社ムック) 作者:松本 ゆうみ 扶桑社 Amazon ホームベーカリーでパンに必要な材料や計量の作業は慣れていたから意外にすがレシピに…

  • 運動をするための最近の試行錯誤

    ほんとは毎日ジムに行って、というのをしたいけど、毎月のお金と意外に行くことそのものが面倒になる、というのがある。前にもジム行ってたとき、いろいろ試行錯誤したけれどバランスみて辞めることにした。 最近トライしてよかったのは通勤の行き帰りでのランニング。リュック背負ったまま走る。これはよかった。通勤時の服をすぐ走れる格好にしておけば意識せずいつでも毎日運動できる。問題はパソコンが入ったリュックが重くて、膝への負担がちょいあること。そのおかげで少し膝を痛めた。塩梅考えてやればいいのだけれどもどうにも楽しくて走りすぎた。 そこで最近やってるのは毎日一万歩歩くことと、自宅での筋トレ。実際に毎日一万歩歩く…

  • レガシーシステム攻略のプロセスを読んで

    https://x.com/masayuki5160/status/1796681963522367538?s=46&t=g7ZdrjOCHFQoMzGwzoIsIA 数年前の僕だったら、これ読んで表面的な大変さだけわかった気になって読み捨ててたと思う。もちろん技術的な大変さはあるのはわかるんだけど、さらっと各ステークホルダーに向けてせつめいの仕方を変えてリプレイスプロジェクトへの理解を得てきた、というのが目についた。引用すると長いので割愛するけど、綺麗に書いてあるけどこりゃむちゃくちゃ大変だったろうなと思った。すごい。 Xで他の誰かも言ってた気がするけど、これからこういうリプレイスを乗り越え…

  • どんどん大袈裟になるおままごと

    はじめは野菜のおもちゃさわってるだけだったのが、気づいたらおままごとに参加するぬいぐるみが増え、僕と奥さんも参加することになり、そして、おままごとをするテーブルが増えていった。女の子だからこういうものなのかわからないが、この先どうなるんだろうとなかなか笑える。 なんの本で読んだかわすれたけど、ごっこ遊びは成長の過程で大事と聞いた気がする。たしかにこの遊びを通して娘が日々一緒に過ごす中で新しいことを学習しているんだなというのはほんとによくわかる。おままごとをしていて、ご飯を食べる際は、いただきます、と言わないと、いただきますして、と言われるし。おままごとって子供の成長の過程で大事な遊びなんだなと…

  • だいぶ遅れてやってきた食べるラー油ブーム

    きっかけは奥さんの友達の結婚祝いのお返しだった。これ。 調味料 【 発酵のちから サクサクしょうゆアーモンド 】 キッコーマン こころダイニング こだわり 料理 レシピ 醤油 もろみ アーモンド ロースト オニオン フライドオニオン フライドガーリック にんにく 玉ねぎ 納豆サンド お弁当 おつまみ うま味 ご飯のお供 (サクサクしょうゆアーモンド) こころダイニング Amazon うま、てなって、いろんなものに付けて食べてた。あと、毎食これ使うだけで楽に一品作れるのがいい。きゅうりと合わせるのが一番ちょうどよかった。切ってこれ混ぜるだけ。トリュフ味も一緒に貰ってたんだけどそれもなかなか良かっ…

  • 英語ヒエラルキーを読んで、娘の語学学習どうするか改めて考えた

    はじめに EMI実施環境における英語ヒエラルキーの存在とその影響 娘(2歳)の第二外国語習得、どう考えるか おわりに 英語ヒエラルキー~グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか~ (光文社新書) 作者:佐々木 テレサ,福島 青史 光文社 Amazon はじめに まず、感謝を。著者である佐々木テレサさん、および佐々木さんからインタビューを受けた同級生の方、そして指導教員の福島先生の経験を含めて書籍として形にして共有いただけたこと、本当に素晴らしい知見の共有だと感じた。ありがとうございます。 EMI実施環境における英語ヒエラルキーの存在とその影響 本書はEMI実施学部における著者の経験から、…

  • 大津駅ホームがよく見えるお店でゆっくり

    先週末から娘が体調イマイチで、よくなったものの、まだもう一歩完全回復ではないな、という状況。元気そうなら少し足を伸ばして奈良まで行って鹿でも見に行こう、と話してたんだけど、前日に奥さんと話して、もう少し体調よくなってから行こうか、と奈良は断念した。 さてどこ行くかな、となって、お昼ご飯どこかで食べて、くらいのお出かけでいいなと思い、ホットペッパーアプリをみてお店探してたら思い出したのがここ。 京都駅から9分の大津駅の宿泊カプセルホテル カレンダーホテル 大津駅のホームからよく見えるし、季節の良い時はテラスでBBQもしてたから知ってはいたお店。他に行きたいとこもないし、行ってみよう、となった。 …

  • 週末どこに行くのか問題

    良い悩みではあると思いつつ、週末が近づくにつれて次の土日はどこに行くかいつも悩んでいる。 イオンに行く、というのは一つある。でも意外に行くと僕と奥さんは疲れてしまう。楽ではあるんだけど、人も多いしまだ娘が小さいこともあって楽しめそうで楽しめない。もっと小さい頃は授乳室もあるしよかったんだけど、このところちょっと娘と行くのに疲れるようになった。もう一年か二年くらいしたらもっと楽しめるんかな。映画とかもみれるようになるだろうし。ということで、イオンもなんだかもう一歩選択肢にならない。 京都市内まででてぶらぶらするか、というのがある。行きたいんだけど、観光客ごったがえのなかに娘と行くのはマジで辛いの…

  • 娘の歯磨きが楽になってきた

    最近、娘の歯磨きが苦労の甲斐あってうまく進んでる。ほかの家もそうだと思うがうちの娘は歯磨きを嫌がった。はじめのうちはちょっとずつしてけば慣れるんだろうなと思って無理にすることはしなかった。児童館で保健師さんに聞いたら無理しなくてもいい、という話も聞いたと奥さんも言ってたから無理にすることはしなかった。ただ、どんどん歯が生えてきて、さすがにまずいのでは、と思い出した。 それから、なにをきっかけにか忘れたけど、大泣きしながらでも歯磨きをするようになった。ほんと押さえ込んで歯磨きしてた。もちろん、楽しくできるように、ということでアンパンマンの歯ブラシや味付きの歯磨き粉は試してきた。今でも歯磨き粉は味…

  • プロポーザルを書くことでお祭りを楽しんで、その先へ

    いつだったか所属先のDevRelの方から、プロポーザルいっぱい出せた理由とかなにかあるんですか、的な質問をもらった。チーム内でプロポーザル出そうぜ、ていう話をして、レビューしあいながら複数出したらいくつか通過した、と答えた。僕個人としては意識して取り組んだことではなかったのだけども、すごく喜んでもらえて、やってよかったなと思った。もちろん登壇してきたメンバーもイベントを楽しんできたようでほんとによかった。 日本国内だけでも大小さまざまなイベントがある。全部行ってたらきりないけども、現場のエンジニア向けのイベントでも学会でも興味があって、もろもろ都合がつくならどんどん行くのがいいと僕は思う。それ…

  • コーヒー淹れる時に使ってる普段使いの道具

    はじめに 我が家でのコーヒーの淹れ方など 使ってる道具 コーヒーサーバー 計量スプーン ドリップポット コーヒードリッパー ペーパーフィルター コーヒーキャニスター(保存容器) まとめ はじめに 最近はコーヒー淹れる人も多い?気がするので珍しくもないけど、意外に毎日自宅で淹れてる人は少ないのかなと思って、普段使ってる道具まとめてみる。 ちょうどコーヒーサーバーも買い替えたこともあり、いろいろ試してはきたなと思うので感想を話したくなった。 ちなみに先に断っておくと、僕は味にそこまでこだわってない。僕が家で淹れるコーヒーは家で淹れて飲むにはコスパも良くて美味しい、ていう程度。セブンイレブンのコーヒ…

  • システムを作らせる技術を読んで

    システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ (日本経済新聞出版) 作者:白川克,濵本佳史 日経BP Amazon はじめてこの本を知ったとき、正直に言って良い気分ではなかった。僕は作る側であって、作らせる技術、という言い方が嫌だった。失礼な本だと思った。ただ、どこの本屋に行ってもよく置いてあるし、Amazonのレビューも良いし、なんなんだろう、とずっと気になってた。 それから実際に読むまで、いろいろあったんだが、読んでみて素晴らしい本だと思った。たぶん今年読んだ本の中でもかなりおすすめのものになると思う。 なにがよかったか、というと、読者目線での本の仕上がり、ということになるのかな。 …

  • 夜中の嘔吐からのばたばた

    日曜日の朝方からばたばたしていた。3時かそこらに娘が嘔吐して、しばらくして落ち着いたらまた嘔吐。その後は慣れて、朝もいつも通りご飯を食べて元気だった。だから何も気にせずお昼前にお散歩行って、前から気になってたコストコ再販店へ。 ↑コストコ再販店前での写真 その後、家に帰ってきて、ご飯を食べたんだけど、なんだかいつもより勢いがないな、と思いつつ、ちょっと間食してからかな、と奥さんと話してた。13時くらいに昼寝をはじめて、起きたのが15時くらいだったと思う。しばらくしてから嘔吐をしてしまった。お掃除をして、落ち着いたからお茶とかポカリだけ飲んでたんだけど、やっぱり苦しそうで、これはまた嘔吐するなと…

  • 免許更新に行って改めて考えたアクセシビリティ

    先日、免許の更新で警察署に行った。あまり詳しいことはわからないが、どうも新しい仕組みになる?のか免許証一つ一つにパスワードを設定してくれた。何に使うのかは知らない。それはいいとして、その設定をするデバイスの画面に表示されてるUIがまあダサいんだけれども説明がなくても誰にでもわかるようなものだった。誰にでも、といいつつ僕視点なのでおそらく使いにくい方もいると思う。でも年配の方にとってもおそらく使えるデバイスだろうなというのは感じた。素晴らしいUIだと思った。 仕事柄、というのとちょうど以前書いた論文の関係でユーザビリティやアクセシビリティについて以前よりアンテナが高くなっている。僕は公共機関向け…

  • 要求定義におけるLLM活用に関するサーベイ

    はじめに 概要 要求工学とLLM マクロな状況(ざっくり説明) 個別の研究事例など Open Problems まとめ(というか感想) はじめに 興味があって、というかもうちょっと楽をしたくて、LLMと要求工学周りのことについて今どうなってるかまとめてみる。一旦サーベイ論文読んだ程度のことをまとめるので、もう一踏ん張りは必要そうだけどまあ概観掴むにはこの程度で良いかなと。参照している論文は以下Large Language Models for Software Engineering: Survey and Open Problems。他のサーベイ論文も見ましたが引用数も多かったのでこちらを選…

  • プロダクトマネージャーのしごとを読んで

    プロダクトマネージャーのしごと 第2版 ―1日目から使える実践ガイド 作者:Matt LeMay オーム社 Amazon 読もうと思っていて、やっと読めた。実はプロダクトマネージャーと名の付く本はあんまり興味惹かれないので、ちょっと敬遠していたのだけども、読んでみてよかった。何がよかったかというと、きれいな話ではなくて、生々しくて実際の現場にあるようなしんどい話がうまいこと書かれていること。こういう話の本読みたかった。 さっきも書いたように、プロダクトマネージャーのキャリアだとか役割、業務で使えるようなツールの話はよくみる。それも大事だと思ってる。当然必要。なんだけど、実際の現場だとそんなこと…

  • セブンティーンアイスの自販機の前で泣く

    先週に続き今日も近くのショッピングモールにきてぷらぷらしてた。そしたら、セブンティーンアイスの自販機の前を通ったら、娘が先週一緒に食べたアイスのことを思い出したようで食べたいと言って泣き出した。最近こういうのが増えてきたんだけどなかなか大変。気分転換させてやり過ごそうとしたけどだめで、こっちの根気負けということでアイスを購入。写真はアイス食べてご満悦の娘氏。 ちなみに選ぶアイスは毎回カラフルチョコ。父ちゃんどうぞ、て分けてくれるので1人で全部食べないあたりは良いんだけども、これからは自販機の前通る時は気をつけねば。

  • サイコロジー・オブ・マネーを読んで

    サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット 作者:モーガン・ハウセル ダイヤモンド社 Amazon どこの本屋に行っても平積みされてるから一回読んでみるかと思って読んでみた。結論から言うと、僕個人としては現時点ではそこまで刺さらなかった。けど、まあそうだな、という納得できる内容の本だった。 著者も書籍の中で述べているけど、この本はHowを示す本ではなく、普遍的なというか一般論をさまざまなケースを引用しながら述べる構成になっている。各章ごとに話題が異なるので、ちょいちょい読み進めてお金にまつわる一般論を学べるという意味では良い本だと思う。 そうだよな、と納得したのは"…

  • 保育園に行けるようになった

    前にも書いたけど、4月からクラスが変わったことで娘が保育園に行くことを嫌がっていた。が、この一週間は無事に行けた。ちゃんと一週間行けたのは1ヶ月以上ぶりかな。よかったよかった。 はじめて娘が行きたくないと言った時は困ったけど、 行きたくないときは娘の様子を見ながら休む できるだけ連続で保育園休むようなことはしない 気分転換させながら機嫌とる 僕、奥さんと娘の3人で登園する とか、とくに工夫はないけどできるだけのことしながらなんとか解決できてよかった。もちろん保育士の先生たちの助けが一番大きい。感謝。 ↑保育園の帰りに公園で遊んでる娘氏

  • バルコニーでガーデニングくらいが意外にちょうどいい

    うちはマンション住まいで、今の季節は南側のバルコニーが日中でも暑すぎないからご飯を食べたりもする。ガーデニングというほどでもないけれど、オリーブの木とそのほか丈夫そうな子たちを育てている。 始めたきっかけはただおしゃれにしたいから、というものだった。不純な動機は大歓迎なので、そのモチベーションにのっかって予算内でお世話をしている。この年になるとなぜか野菜とか果物を育ててみたくなるんだけれど、そこはぐっとこらえていまのバルコニーガーデニングでとどめている。 マンション住まいだとどうしても家の中に緑が少なくなる。外に出るにもエレベーターにのって、となる。玄関でたらすぐ庭があって、みたいな家とはやは…

  • なぜ働いていると本が読めなくなるのか、を読んで

    なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) 作者:三宅香帆 集英社 Amazon 話題になっていた本だったので手に取りました。話題になるのもわかる面白さで買ってよかった。 他の方もコメントしてたのみてたのですが、労働と読書という切り口で最終章まで丁寧に書かれていて、うぉっ、とけっこう圧倒されました。もっとゆるいのかなとなんとなく思い込んで読みはじめたけどこの感じかと。はじめから期待以上でこりゃ面白いなと目次読んでてすぐ思いました。こういう初っ端からの良い意味での期待裏切られる感じは久しぶりだった。 最終章では、働きながら本を読める社会に対する著者の考えが述べられるのですが、ある意味予…

  • ブログを改めてはじめた理由とChatter

    少し前にChatterという本を読んだ。自分の中のひとりごとと付き合うことについて改めて考えた。内省の仕方、ていう話に近いかも。 Chatter(チャッター)―「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法 作者:イーサン・クロス 東洋経済新報社 Amazon 前も一時期日記を書いたりしてたから、内省とうまく付き合うことは何度かトライしてきた。はじめたきっかけがなんだったか忘れたけど、その時は手帳にその日のことを書いていた。長くはなく簡潔に書く程度。ちょうどそのとき、母親がくも膜下で倒れて、けっこうしんどかったんだけど、その習慣のおかげでうまく乗り切れた。その時のこと…

  • ELSA Speakと僕の英語発音

    最近英語の勉強をまた頑張っている。とくに英語の発音練習に時間を割いている。ELSA Speakというアプリで毎日頑張っている。きっかけはたしかリリアンさんがXで話していたのを見たことだった。相変わらずすごいなと思いつつ、その勉強時間を見てさすがだと思った。これがその投稿。 こんな感じです! pic.twitter.com/0SoZlfFyiR — Lillian (@Lily0727K) 2024年3月30日 見てわかるように、地道にしっかり毎日勉強している。自分に足りないのはこれだなと改めて思った。 もうひとつ英語の勉強をまた頑張り始めたきっかけが人生後半の戦略書だった。この本の中で、語学力…

  • 娘の2歳の誕生日

    今日は娘の2歳の誕生日ということで僕の実家から両親も来てお祝いをした。大きな病気もなく2歳になってよかった。父親になってはじめてわかったけど、大きな病気もなくここまでくるのは当たり前のように思っていたけど簡単ではないことがよくわかった。 ↑奥さんが前日夜に用意したもの。娘も朝起きてきて、いつもと様子が違うから喜んでいた。 ↑奥さんが頑張って作ってた誕生日の日の娘のご飯 ↑誕生日ケーキは31で買ったアイスクリームケーキ。でも実はもう一つあって、これは僕の両親が買ってきてくれたケーキ。 ↑昨日、一足先に渡した誕生日プレゼントのパン屋さんごっこができるおもちゃ。よくできてる。 セガトイズ(SEGA …

  • クレーンゲームうまくなるべきか

    今日は娘と2人で朝からお出かけをした。特に行き先も決めてなかったので、娘が行きたい方向に進んで行ったら、なんやかんやあってよく行くブランチ大津京というショッピングモール?にきた。ここは施設の真ん中に公園もあって遊具もあり、さらに芝生なので今日みたいな天気がいい日は賑わう。 ブランチ大津京 ブランチ大津京(滋賀県大津市)は、4つのテーマが融合する、公園の中の商業施設です。 ↑娘のお気に入りの遊具。登るだけなんだけどなぜか気に入ってるやつ。 遊具で遊び、ご飯も食べて、暑くなってきたので室内で遊ぶかと思ってゲームセンターへ。ゲームセンターに行くと必ずやるのはアンパンマン系の何かとクレーンゲーム。…

  • 2回目のアンパンマンミュージアム

    娘の誕生日のお祝いもかねて、ということで神戸アンパンマンミュージアムへ行ってきた。これで行くのは2回目。正確にいうと、2階にあるアンパンマンミュージアムそのものには入らず、1階のモールでお買い物とご飯を食べて楽しんだ。前回の経験を踏まえるとそれで十分楽しめるだろう、という作戦だった。結果的にはこの作戦がうまくはまって、今回は前回よりも楽しめた。あと、僕と奥さんも楽ができた。 10時半ころにアンパンマンミュージアムについたら、そのままモールの中を見てまわりながらお昼ご飯、と思ってたんだけど、その道中にあるトラップにすべてはまるもんだからひとつひとつ一緒に見てまわった。 ↑なんとかというゲームに参…

  • 増え続けるおもちゃ

    おもちゃ、特別多いとは思ってはないけどこれからも増え続けるとなかなか大変。どこのおうちもそうなんですかね。 おもちゃが増えていく理由はいろいろあると思っていて、 一つ一つのおもちゃはそんなに高くない 最近は中古でもいいおもちゃが買える 身近な人からもおもちゃがもらえる 子供の機嫌取りにはやっぱりおもちゃ あたりなんだろうなと思う。 始めの頃、おもちゃは棚に入る量まで買うようにしようか、ということを奥さんと話していた。その約束はすぐにどっかへいってしまった。おもちゃはすごい勢いで増えていった。 子供のおもちゃは消耗品だろうなと思いつつ、うまいこと残せるのならいい思い出になるんだろうなと思う。でも…

  • 再現性があるよう要求定義をしたいけどなかなか難しい

    最近よくごちゃごちゃした案件の要求定義を担当することがある。僕が得意だから、ということではなくて、やっぱりこの部分をやりたがる人はそんなにいないのと、面倒で辛いから、というのがある気がしてる。僕が担当する案件は、関係者も多く、事業としての優先度も高い案件であることが多い。ビジネス側の事情やプロダクトの状況などを、俯瞰してとらえることが大事だったりする。 この役割を担当できてるのは、僕個人の能力がどう、というよりおっさんになったからだと思う。いろいろ経験してきたことによる、ていう。あと、今の勤め先もなんやかんや長く勤めてるので、それにも助けられてる。ウェットなコミュニケーションもやりやすいという…

  • イヤイヤ期の開幕と38歳の誕生日

    これがイヤイヤ期か、とはっきりわかった。今まで、なんとなくイヤイヤ期なんかなーと思っていたんだけど、今朝はっきりわかった。もうイヤイヤの度合いがすごい。 イチゴ食べる? いや! ヨーグルト食べる? いや! かあかあから食べる?(奥さんから食べさせてもらう?の意味) いや! 文字にしてみたらあんまり伝わらないんだけど、イヤイヤ期とはこれか、てのがよくわかった。こりゃ大変だ。これがほんとのイヤイヤ期だな、と奥さんとも話して納得した。保育園もクラスが変わってストレスあるだろう。それとは関係なくイヤイヤ期もきたとは思うけど。 今日は保育園行けるかなー、昨日休んだし泣きながらでも行かないとなー、と思った…

  • 英作文の練習を習慣化できそうで嬉しい

    普段仕事で英語を使うのだけれど、まだまだ力量が足りてなくて精進が必要。とくに英語を書く機会が多いのでスキルアップしたいのだけど、意外にこれが難しい。 IDIYという英作文を投稿したら添削してくれるサービスがあって何度も契約してトライしてきたのだけれどもなかなか続かなかった。でも実は今回のトライではなんと一週間毎日英作文の練習が続いている。これはいい。 166円からの英文添削・英語添削 [英作文ならアイディー] これまでのトライと何が違うかというと、和訳問題を毎日一問解くようにしたこと。それだけ。これによって、毎日サクッとレベルに合った和訳問題を選び、Grammarly の補助をもらいながらスマ…

  • 娘がお気に入りの絵本

    我が家でよく読んでいる本をまとめてみる。ピックアップの選定基準は今まで読んだ回数。何回も読んでるからお気に入りだろう、ということでピックアップしています。 あついあつい この本はなぜか僕担当ということで娘的に決まっているようで、この本を読みたい時は僕のところにくることが多い。僕もこの本はけっこう好き。 あつい あつい (幼児絵本シリーズ) 作者:垂石 眞子 株式会社 福音館書店 Amazon アンパンマンをさがせ タイトル通りの本で、アンパンマンやいろんなキャラクターを探す本。この本はシリーズで6冊あるのかな。で、ミニ版というのもあって、たぶん内容は同じなんだけど小さいということでお出かけ先で…

  • お酒を飲まなくなったら飲めなくなった

    僕はお酒が強くない。でも好きなので飲むわけだけども、飲み会が昔と比べて減ってしまったので以前に増してお酒に弱くなった。 昔はもう少しお酒強いといいなーと思ってたんだけども最近はお酒弱いことが気にならなくなった。お酒が飲めないことを受け入れる雰囲気があるからだろうか。わからないけど今はそんなこと考えなくなった。 ただ、弱くてもいいからもう少しいろいろ飲みたいものはあるので、ちょっとずついろいろ試したい気持ちはあって、それが悩ましい。クラフトビールのお店に行って、あれやこれや飲みたいんだけども、まあ一杯飲めば十分、てなる。ワイン、日本酒も同様。なんかこう、ちょっとずつ楽しめるようにやってみたい。家…

  • 保育園に行くのを嫌がる娘

    4月に保育園のクラスが一つ上がった。0歳児クラスから一歳児クラスかな。それで大好きだった先生が1人いなくなってしまい、さらに知らない友達が一気に増えたことで保育園行くの嫌になったんだろう。まあ今までも嫌なことはあったと思うけれど、自分の考えを話せるようになりだしてるから余計嫌な気持ちがこちらにもわかるようになった。 はじめて保育園行きたくない、と言った日は奥さんと話してまあ今日は休もうか、となった。僕も仕事忙しくない日だったので仕事は休んで娘と遊んでその日は過ごした。でもいろいろ奥さんとも話して次の日からはいつも通り行かせるようにした。もちろん大泣き。 たぶんこれでいいんだろうなと考えている理…

  • 雨の日の過ごし方と母の日

    雨の日の過ごし方はいつも悩ましい。どこか室内で過ごせる場所に行くしかないわけだけど、イオンに行ったら混んでるしそれはそれで疲れる割にそんなに娘も楽しめるわけではない。昼ごはんを食べて、買い物少ししたらまあいいか、くらい。二歳児が楽しむのは意外に難しい。児童館に行ったり、博物館、有料のキッズスペースなどいろいろ試したけど最近我が家は自宅で一緒に料理をするのが雨の日の過ごし方のお気に入り。今日も前日からどう過ごそうか考えた結果、料理をすることにした。今日はパン作りとクッキー作り。ちなみに娘がするのは卵割ったり、生地を混ぜることの手伝いだけだけど、一緒にやるだけで満足している。 ↑クッキー作りを助け…

  • “開業医の正体”を読んで改めて考えた病院との付き合い方

    開業医の正体 患者、看護師、お金のすべて (中公新書ラクレ) 作者:松永正訓 中央公論新社 Amazon はじめに書いておくと、本当に素晴らしい本でぜひおすすめしたい本。著者の誠実さと医療というか仕事に対する真摯さには頭が下がるし勉強になった。他にもいくつか本を書いてるようなのでぜひ拝読したい。 娘が生まれてから、病院というか医療との付き合い方は考えることが増えた。もちろん妊娠、出産の際もそうだったけれど、生まれてからの方がどうしたらいいんだろう、と悩むことがあった気がする。こんなことでまた病院行っていいのかな、とか、救急車呼んでいいのかなとか。幸い、今かかりつけの小児科の先生が良い先生なのと…

  • 記念日にいつも行くお店でうまい肉食べてきた

    僕の誕生日が5/16なんだけど、ちょい早めのお祝いということでよく行くレストランに行ってきた。 滋賀県大津市の炭火焼ステーキなら肉とワイン Jinen(じねん) 築100年の古民家を改装 たしか初めて行ったのはスパイスカレーが美味しい、てことで見つけてランチに奥さんと行ったのがきっかけだと思う。僕がスパイスカレーにはまってた時期だったような。ランチで行って、カレー美味しいな、てなってよく見たらカレーもそうだけど熟成肉の美味しいお店、てことを知って、次はお肉食べに行こう、て話をした。それからはじめてお肉のコースを食べたのは僕が博士の学位を取ったことのお祝いのご飯だったと思う。奥さんが予約して…

  • エンジニアリングマネージャとしてのキャリアの曲がり角にいる気がしてる

    気づいたら長らくEMをしている。難しいポイントはいろいろあって、まずよくあるのが技術から少し距離ができることによる葛藤。マネジメントの業務が増えることによって、どうしても起こる問題。これは僕の場合はプライベートで素振りという名の個人開発をして遊ぶことでバランスをとっている。チームの中で一番のスキルを持つ、てことにはなかなかなれないけれども、往々にして僕への期待値はそこではないので問題はないことが多い。だから、チーム、そしてメンバーが活躍できるように暗躍することに注力している。 うまくEMしてる風に話したけども、なんやかんやこの葛藤とはずっと付き合ってる。ほんとに手強いやつ。子供ができてから、土…

  • 休むって意外に難しい

    休むというのが意外にうまくできない。休むとは何か、という定義が必要そうだけど、僕にとって休むとは、 読まないといけない本がない 家のことで急ぎのことがない 娘の心配はいらない という状況かなと思う。さて、この状況を作ることも一苦労なのだけれども、仮にこの状況を作れたとして、不思議とそわそわしてしまう。何しようかな、とか考えてるうちに午前中終わるみたいな。 こないだ久しぶりに上記に近い状況になったんだけど、 ぷらぷら本屋に行く 近くのカフェでお茶飲みながら本読む 鳥貴族に行って、本読む ていう感じであんまりやってること普段と変わらないなと思った。それに、大したことしてなくてひどい。 休むの下手な…

  • 珍しく朝から機嫌が悪い日

    今日はなんだか朝からご機嫌斜めな娘。体調が悪いのかなと思って熱を計るものの、特に問題なし。36.6度。平熱だね。 その割には朝から奥さんの抱っこじゃないとご飯食べない、プリンじゃないと嫌、という。こういう日もあるだろう、てことでプリンも食べ、抱っこもしながらご飯を食べた。さすがに奥さんも保育園の送迎で準備しないとなので椅子に座ってご飯食べてもらうように促したけどダメ。どういう流れだったか忘れたけど今日は床に座ってご飯食べることに。まあちゃんと食べただけいいか。 そのあとはアンパンマン見たりしたけど意外に大人しく歯を磨き、おむつを変えて、という感じだった。そのあと、今日は出社する予定だったので、…

  • ぐちゅぐちゅぺーが止まらない

    ぐちゅぐちゅぺーが止まらない。歯磨きをした後にぐちゅぐちゅぺーを自分でできるようになったのはいいことなんだけど、やりだすと止まらない。洗面台で1人でずっとしている。その後になにも予定がない時ならいいんだけど、朝の歯磨きのあとでこれがはじまるとなかなかつらい。夜ご飯のあとに歯磨きをして、お風呂に入る前にぐちゅぐちゅぺーがはじまると大変。なんとかして気を逸らすようにしている。昨日はお風呂でぐちゅぐちゅぺーしよう、ていう新しい作戦がはまったのでうまくいった。しばらくこの作戦で良さそう。朝ご飯の後の歯磨き後のぐちゅぐちゅぺーはいないいないばあ見よう、で良さそう。ちょうどリアルタイムでみることできるし。

  • フロスが大事だと早く知りたかった

    フロスを使い始めたのは数年前に虫歯治療を二つか三つしてから。たぶん歯医者に行った最後は中学生かそこらだろう。それから社会人になって、歯が痛いと思うまでずっと歯医者にくることなんてなかった。案の定、久しぶりに行ったら虫歯がいくつもあった。辛い。それから、もう虫歯は嫌だと思い、歯医者さんに言われるようにフロスを毎日するようになった。あと、定期的なメンテナンスで歯医者にもしっかり通っている。 日本だと、ほとんどフロスを使うよう言われることはない気がする。少なくとも僕が小さい頃は学校でも聞かなかったし、家でも誰も使ってなかった。でもアメリカではFloss or Dieというなかなかきついキャッチフレー…

  • 親と相続の話をするのは難しい

    今年で38歳になるのですがそのときどきで親との距離感というかどうコミュニケーションしたらいいんだろうかというのは悩む。仲が悪いとかそういうことはない。ちゃんと話すし、でもちゃんと言い争う。言いたいことはいう、という感じだろうか。他の家族がどうかはわからないけどちゃんとやれてる方だろうとは思う。たぶん。 うちは父親は地方の銀行勤め、そして母親は専業主婦だった。父さんは仕事が忙しかったんだろうがあまり遊んでくれるような人ではなかった。別にそれをどうとは思わないし、今思えば地方の銀行で勤めあげるていうのはかなりの苦労があったと思うし大変だっただろう。すごいと思う。母さんは短大出てちょっと働いて結婚し…

  • 思い通りにならないことを受け入れながら娘と向き合う

    今日、家族でボートレース琵琶湖に行った。ちょうどお昼時でレストランに入ってご飯でも食べようというところだった。注文をして料理がくるのを待っていた。そしたら娘の機嫌がどんどん悪くなっていった。iPadでお気に入りの動画を見せても、抱っこをしてもダメだった。昼寝したいのかなと思い、一回席を離れて奥さんが抱っこでレストランを出て離れた場所まで行った。けど、娘の機嫌はよくなるどころかますます悪くなった。 2歳になって言葉も話せるようになってきた。イヤイヤ期?はこういうものかな、と奥さんとも話している。仕方ないな、と思いつつもお互いちょっとこの時は疲れているのがわかった。どうしたもんかなと思いつつ、テー…

  • 新緑の季節の三井寺散歩からのボートレース琵琶湖

    昨日の夕方、娘がマンションの廊下で派手に転び口を切ってしまった。ほんとはじいちゃんばあちゃんとお出かけする予定だったがしっかり口を切って怪我している様子だったので予定はリセット。血は止まったので病院も行かずで終わったけども、なかなか痛そうだったのでもしかすると夜中起きてぐずるかもなというので念の為の予定変更。結果的にそこまでには至らず朝にはご機嫌になっていた。よかった。 天気もいいからうちにいるのはもったいないなということでお出かけで三井寺に。散歩にはちょうどいい距離なのと、お寺の奥にあるおはぎのお店が気に入っていて、久しぶりに行くのいいなと奥さんと話して決定。三井寺は桜と紅葉の季節が人気かな…

  • はじめてのひらパー

    学生時代を合わせるともうすぐ10年近く関西圏に住んでいる。ひらパーのことは実は社会人になってからしばらくして京都に戻ってきてから知った。学生時代はお金もないし遊びに行くことが少なかったからかもしれない。ちなみにUSJは一回だけ行ったきり。 京阪電車に乗って通勤していると岡田くんの面白い吊り革広告を見ていつか行きたいと思ってたわけだがゴールデンウィークにくることができた。天気も良くて良い。ちょうど最近京都市動物園内にあるちょっとした乗り物を娘が楽しめるようになったタイミングなのでたぶん楽しめるだろう、ということで来てみた。そしたらゴールデンウィークということもあって激混みかつ五月なのか疑うほどの…

  • 本屋大賞を受賞した本の聖地に実は住んでる

    成瀬は天下を取りにいく 「成瀬」シリーズ 作者:宮島未奈 新潮社 Amazon 成瀬は天下を取りにいくが本屋大賞を受賞した。滋賀県にある膳所という街が舞台の本で、実は僕はこの街に住んでいる。まさかこんな形で住んでる街が注目されることになるとは思わなかった。嬉しい。膳所の駅も盛り上がっている。写真は膳所駅の様子。盛り上がってます。 僕が膳所という街に住むことになったのは偶然で、結婚前に奥さんとたまたま行った旅行先のホテルが琵琶湖ビューの素敵なホテルで、それを見て琵琶湖が見える家に住みたい、と思ったことだった。それから、一緒に住む家を探していたのだけど、その時は実は奥さんは滋賀県、というか大津に住…

  • 一日一万歩

    僕はいくつか習慣というか一日の目標があるんだけれども、その中の一つに一日一万歩歩くというのがある。東京にいる人や普段電車通勤している人などからすると何言ってるんだと思うかもしれない。一万歩なんて毎日歩いているよと。そうだと思う。でも在宅で仕事をすることが多い僕みたいな仕事してる人からすると、この一万歩てのは意外に大変で、さらにこれからの人生でちゃんと習慣として続けることができたらおそらく健康に長生きできるんだと思っている。 それでこないだわかったすごいことなんだけれども、家から歩いてイオンに行って、ふらふら買い物をしてお茶をして歩いて帰ってくると一万歩くらいなんだ。まじか、と思った。僕はたぶん…

  • モダンソフトウェアエンジニアリングを読んでますますどうすりゃいいのかと思った話

    曲がりなりにもソフトウェア工学という領域で博士の学位をとった。基本的には実践よりの論文を書いていて、おそらくこれからもアカデミックにがっつり立場を変えない限りはこの方向で細々と論文を書いていくことがちょっとした楽しみ。なぜ楽しみなのかはうまく言語化できてないけれど、何度書いてもよくわからない論文を毎度書き上げた時の達成感というのが好きなのかもしれない。こないだ、100個は論文書いたという方がまだ書き方わからんとツイートしていて、僕はいつ論文の書き方わかるんだろうかと思ったけど気にせずにいこう。 少し前にモダンソフトウェアエンジニアリングという本を読んだ。長らく積読していたのだが思い立ってはじめ…

  • 自分一人のためのご飯を作るのが一番難しい

    最近気づいたら料理が好きになっていたのだけれど、1人の時には独身の時と同じように料理はしない。近くの吉野家に行ったり、1人で飲みに行ったりしてしまう。料理をするのは、家族のために作るのが嬉しいから、というとかっこいいんだろうけど、それよりは1人用のご飯を作ることがけっこう難易度高いことによるんだろうなと思っている。 1人用のご飯を作る、となると意外にレシピが限られる。カレーを多めに作ってしばらくカレーを食べ続ける、というのは一つの解決策だろうが、年をとってからこれをするのはよっぽどカレー好きでもないと辛い。そうすると、ちゃんと1人前を都度作る、ということになる。これが意外に難しい。 僕が自分用…

  • 2023年振り返り

    2023年の振り返りです。

ブログリーダー」を活用して、masaytanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaytanさん
ブログタイトル
masaytan's blog
フォロー
masaytan's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用