chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaytan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • 丸源ラーメンが家族連れには最高

    このところよく丸源ラーメンに行く。近くにできたからというのが理由ではあるけど、他の近くのファミレスには行くことは少ない。びっくりドンキーも好きだがそんなに行くことはない。 娘がラーメン食べるようになったというのはあるが、僕も奥さんも家族みんなで楽にラーメンを食べれるというのが大きいように思う。 ラーメンを家族で気軽に食べに行けるといえばそれまでなんだけど、つまりはそういうことなんだろう。言語化するとそれまでだけど、安心して行けるラーメン屋というのは少なくとも僕は他に知らない。 先日もちょっと近くを散歩してから昼ごはん行くことになって丸源ラーメンに行った。当然ベビーカーがあるわけだが、店内に案内…

  • フィードバックをいつすべきか

    360度評価というのはよくできてるな、と思った。 "少しだけフィードバックのタイミングが早いかもしれない" というコメントをもらったのだけど、 "そうそう、僕もここ自分でも悩んでたんだよな" とそのコメントを見て思った。僕のことよく見てくれてる良い同僚が近くにいてくれて助かる。 フィードバックをいつすべきか、というのはこの半年くらい?は特によく考えていた。EMになってからというもの、常時考えていたことではあるけども、特にこの半年くらいはそうだった。よく見てるぜ僕の同僚。 フィードバックをいつすべきか、というセオリーみたいなのは探せばあるんだろうが、おそらく判断材料とする変数は想像つくし、それを…

  • ドキュメントって、どこまで書けば良いの? ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに 現場でよくある課題 背景と問題点 アンチパターン どうすればいいのか? 改善策 まとめ はじめに ソフトウェア開発の現場でよく議論されるテーマ、それは「ドキュメントをどこまで書くべきか?」ではないでしょうか。[00:02] この記事では、この永遠の課題に対するヒントを、現場での経験を基に考察していきます。 なお、本記事は以下Youtubeチャンネルの内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらったことを記載しています。 www.youtube.com 現場でよくある課題 設計書の範囲: 外部設計、内部設計、どこまで詳細に書くべきか? [01:03] ドキュメント作成にかける時…

  • お花見の思い出

    お花見ってなかなか面白いイベントだな、とふと思った。いろんな思い出があるんだけど、 子供の頃に同じマンションに住んでる友達と家族ぐるみで毎年してたお花見、 大学生になってすぐ、新歓イベントで行ったお花見(円山公園でお花見したっけな)、 社会人になり、京都で再び働くようになってから同僚とするお花見、 娘が産まれてから近場でよくするようになったお花見、 などなど。 人生の中で意外に良い場面?でお花見ってしてるなと思った。 最近は同僚や住んでるとこの近くでお花見することが多い。昔より数こなしてる気がする。 そんなわけでお花見の時に気をつけることがなんとなく僕の中にあって、 日中との寒暖差に気をつける…

  • 二人目産まれたらたぶん困りそうなこと

    もうすぐ次女が産まれる予定。いろいろと準備しつつ、それでも困りそうなことあるなーと改めて考えている。 まあ、なるようにしかならんと思ってるが。 そんな悩ましいなと今から思ってることを書いておく。いくつかあるけど特に思いつくのはこの辺かな。 長女(もうすぐ3歳)と一緒に遊びに行く場所 長女の生活リズム もちろん他にもいろいろあるけど今はこの辺が特に気になってる。 新生児(次女)と3歳の娘を連れて一緒に楽しめる場所というのはまあなかなかないだろう。たぶん、長女と僕のペアで遊びに行くとか、そういう感じになるかなと思ってる。みんなそんな感じにしてるんかな。 二つ目も気になってはいる。 新生児がいると、…

  • 勤め先の勉強会で読書会してます━スクラムの拡張による組織づくり

    以前こんな記事を書いた。 masaytan.com 勤め先で毎週30min勉強会してるんだけど、この話題についてもう一度説明した方が良さそう、となった。教えて欲しいという話をもらった。 そうだよな、この辺なかなか難しいんだよな と、改めて思った。それはそう。 でも気合い入れて資料用意する時間も限られてるし、なんか良い本ないかなと思ってたがなかなかない。 そんな中でふとだいくしーさんの本を思い出して、読んでみた。 スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する WEB+DB PRESS plus 作者:粕谷 大輔 技術評論社 Amazon 言いたいこと全…

  • 車がない我が家での出産直前準備

    車持ってない家も多いと思うんだけど、出産前の準備どうしてるんだろうか。準備というか、陣痛がきてから病院どう行くか的なことなんだけど。 選択肢は特に多くはなくて、 車買う 臨月入ったら車をレンタルする 陣痛がきたらその場でカーシェアで予約 タクシー呼ぶ 車持ってる人に助けてもらう(ex. 親族、親) 救急車呼ぶ これくらいかと。 これら選択肢を状況によって使い分けるとして、こう考えている。 僕が在宅の時(奥さんと僕が一緒に家にいる) 日中 タクシー呼ぶ カーシェア使う 早朝または深夜 カーシェア使う 救急車呼ぶ(カーシェア必ず空いてるはずなのでよっぽどない) (近くに住んでる両親は多分寝てるので…

  • デバッグ作業の難しさ ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに デバッグとは? デバッグの一般的な流れ デバッグ作業の課題 より効率的にデバッグを行うために まとめ はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com デバッグとは? 動画では、デバッグを「プログラム中の欠陥を検出し、その原因箇所を特定し、修正する作業」と定義しています [01:36]. デバッグの一般的な流れ 不具合の発見:テストや実際の使用中に不具合を見つけます [03:11]. 不具合の再現:不具合が再現する手順を特定します。1…

  • 結婚指輪がなくなったので、ペアリングを買いに行った

    "結婚指輪なくした" 奥さんが仕事から帰ってきた僕に言った。 "まあ仕方ないね" と僕は言った。奥さん曰く、お出かけをした際にどこかで落としたっぽいという。ハンドクリームを塗る際に指輪を取り、どこかに忘れたか落としたかも、と。心当たりのあるところは電話もかけたらしく、それでも見つからなかった。 遅かれ早かれどちらかが指輪はなくすだろうな、とは話をしていた。だから、たまたま今回は奥さんが先になくしただけだと思う。実際に僕も何度かなくしかけてるし。 とはいえ、ないならないでなんだか落ち着かない。 しかし買い直すにしてもなかなかの出費。いくらだったか全く覚えていないが、まあ買い直すのは得策ではないだ…

  • Netflixで多聴はじめて55時間ほど経った

    以前こんな記事を書いた。英語多聴のトレーニングとしてNetflixを見ているということだ。 masaytan.com 目標としている数値がある。まずは200時間の動画コンテンツを見ることだ。それは書籍内に書いてあった目安としての数字。 あくまで目安ではあるものの、どれぐらい見たかなと思い、ふと先日Netflixのデータを使って視聴時間を出してみた。それがこちら。 ↑ Netflix Calculator を用いて自分の視聴データを分析してもらった結果 思ったよりも視聴時間が多かった。まぁ心当たりはあるわけだが、実際に数字で見てみると意外に多いなと思った。 ちなみに、ほとんどの時間は、プリズンブ…

  • こどもチャレンジEnglish をはじめた

    いろいろと、悩みに悩んで、こどもちゃれんじEnglishを始めることにした。 shimajiro.benesse.ne.jp 英語学習の最終目標について、まず娘には第二言語として英語を使えるような日本人になってもらいたいと考えている。それを影ながら親としてサポートしたい。何か自分の得意な領域があって、その領域を中心にして、英語を使ったコミュニケーションができる、そういった人になってもらえれば十分だと思っている。 僕自身が今思い描いているゴールはそういったところ。もちろん娘が育ってきたタイミングで彼女が違うことを目指したいのであればその方向で良いと思っている。 が、どうしても日本人にとっては第二…

  • 今(もうすぐ39歳)がキャリアハイなんだろうなと思ってる

    最近寝る前はKindleペーパーホワイトか紙の本を読んでる。読んでる本は洋書のビジネス書というか自己啓発本ばかり。はじめは英語を読む時間を増やしたいなという気持ちがあって始めたのだけども、意外に普通に読めるので今ではただ毎晩自己啓発本を読んでる意識高いおっさんになってる。 それでたまたま最近読んでたのが以下。日本語も翻訳されてるので良く知られてると思う。 Die With Zero: Getting All You Can from Your Money and Your Life (English Edition) 作者:Perkins, Bill Mariner Books Amazon …

  • 実装工程における課題 ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com 実装に関わる作業 実行可能なソフトウェアを定義、構築すること [04:06] 実行環境の設定と配置、デプロイ [04:25] バージョン管理(Gitなど) [04:30] デバッグ [04:42] 実装工程における課題 プログラムの作成の難しさ [08:16] コーディングは複雑で、属人的になりやすいです。 機械的な作業の繰り返し [09:14] 同じようなコードを書いたり、CI/CDなどの自動…

  • 結局Appleのヘルスケアアプリが一番使いやすい

    まさかAppleのヘルスケアアプリが1番使いやすいと言う状況になるとは昔は持っていなかった。というのも、以前は例えばFitbitを使ってFitbitが提供するアプリで、自分の睡眠や運動だったり、心拍数など、そういったものを計測していたので、Appleのヘルスケアアプリに特に存在価値を感じていなかった。いらないなと思っていたくらいだ。 Fitbit Charge 5 ブラック-グラファイト日本正規品 メーカー保証1年 最大7日間のバッテリー Suica対応 GPS搭載 健康指標ダッシュボード 心拍計測と睡眠スコア 活動量計 Fitbit(フィットビット) Amazon それからしばらく経った今現…

  • 相変わらずプリズンブレイク見てる

    最近はずっとプリズンブレイクを見ていた。シーズン1から始めてシーズン2がやっと見終わった。 相変わらず楽しめているのだが、ちょっとさすがに一気見をしていると、だんだんこっちが精神的に参ってくる。もちろん毎回ハラハラドキドキするし、それ自体は本当に楽しめている。 僕自身は、実はこういったちょっと怖い系のコンテンツは昔から苦手だった。 が、プリズンブレイクに関しては、なんだか不思議と見続けている。ほんと不思議。 1番怖かったのはたしか3話目か4話目あたりにあったマイケルがジョンに足の指を切られるシーンだった。それ以降はそれを超える怖さは個人的にはあまりなかった。 さて、そんな形でプリズンブレイクを…

  • ハイエンドのルンバを2年使っての故障

    我が家ではほぼ毎日ルンバにリビングやキッチンを掃除してもらっている。もう2年ほどそういった生活をしている。なくてはならない存在だ。その辺のお話は以下記事でも以前書いた。 masaytan.com そんなルンバの調子が悪くなったのは、つい先日のことだった。水拭きのモップをうまくしてくれなくなった。 困ったなぁ、 と思った。 困りポイントはいろいろあるわけだが、1番大きいのは、買い替えによる出費。 2年ほど毎日使っているので、まぁもしかすると、本当に買い替えをしなければいけないのかも、と思ったわけだが、それにしても場合によっては20万円近い出費になるので、買い替えないで済むならそうしたい。 そんな…

  • 字が下手なことがたまに気になる

    "字が汚い" たまに手書きで何か書くことがあったりすると、奥さんに言われることだ。自分ではそこまで汚いとまでは思ってはいないが、まぁ確かに奥さんの字と比べると、汚いのはよくわかる。 社会人になるまでは、そこまで自分の字が汚いとは思わなかった。綺麗とは思った事はないが、汚いとまでは言われた事はなかった。僕自身も気になる事はなかった。 おそらく、社会人になってから字を書く機会がめっきり減ってしまったことが関係しているように思う。 僕は習字にも行かなかったし、学校であった授業(書写の授業?)でも、字の書き方の練習をするのはあまり好きではなかった。だから、あまりそういった事柄に対して理解が深くは無いの…

  • アーキテクチャモデルと4+1ビューの紹介 ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com 4+1ビューとは 4+1ビューとは、ソフトウェアのアーキテクチャを、複数の視点から捉え、関係者間のコミュニケーションを円滑にするためのフレームワークです [[08:46](https://www.youtube.com/watch?v=uVm3ySIm1TQ)]。 アーキテクチャの文書化の重要性 ソフトウェアの設計を文書化することは、関係者間の認識を共有し、長期的なメンテナンスを容易にするために…

  • 春先は目の疲れがひどいので、ついにアイボンを使ってみた

    つい先日、ちょうど出張で東京にいた時、目の疲れがひどくて仕事中少し休んだ。 出張してきたし、なんか疲れてるのかな。Netflix見てることも増えたしそれかもな。 と考えていた。 が、よく考えてみると、僕は高校生くらいのころからこの季節は辛かった。 以前は花粉症のせいかなと思っていたのだが、昨年初めて受けたアレルギー検査で花粉症も含め一つもアレルギーがないとわかった。 つまりこれは花粉によるものではない。 それにしてもそういえば毎年この季節は辛いんだよな、なんとかしたいな、と思いChatGPTに相談してみた。そしたらこう言われた。以下は一度会話をして、春に目が疲れる理由を回答してもらった内容。 …

  • 今さらプリズンブレイクにハマってる

    先日こんな記事を書いた。あれからうまいこと海外ドラマにハマることができ、英語の多聴を習慣化することができた。 masaytan.com 独学で英語を話せるようになった人がやっていること 作者:中林くみこ リチェンジ Amazon その中でも今更ハマっているのがプリズンブレイク。二話まで見たあたりから続きのストーリーが気になって仕方なくなってしまった。海外ドラマでこれは初めての体験。 www.netflix.com プリズンブレイクそのものの話は割愛するけど、多聴のおすすめ方法として、好きな海外ドラマを見続けることがおすすめされる理由を身をもって知ることができた。たしかにこういう習慣を2年とかそ…

  • 娘の就寝時間が改善してよかった ━ 2025年3月

    KEEP 娘の就寝時間が遅くて心配していたのだが、色々工夫したら改善してきたのでよかった。だいぶ楽になった。(娘氏が夜寝ない - masayuki5160's diary) もはや持病だろうと思ってる鼻詰まりの改善が徐々に進行中(鼻詰まりを改善したい ━ 鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法 - masayuki5160's diary) 今月は西へ東へ出張頑張ってえらい。筋トレや食生活の改善(ロカボ)が継続しているおかげもあってか、以前より元気に頑張れてる。(ロカボな食事の一環で、BASE BREAD(ベースブレッド)はじめた - masayuki5160's diary) PRO…

  • イライラしてるときに料理すると落ち着く

    たぶん作業に没頭するからかな。切ったり、ただ作業ゲーを繰り返すから、その作業に集中することになって、少しずつ落ち着いていけるような気がする。 イライラすること自体は誰にでもあることだと思うし、特に問題ではないと思っている。 問題はその自分とどう付き合うかだと思う。 料理をする、 散歩をする、 深呼吸をする、 などイライラしたときの自分との付き合い方はなんとなくいくつかある。その中でも料理をすることが意外にも良い方法だと気づいたのは面白かった。 ちなみに最近はオーブンを使った料理をすることにハマっている。グリルを使うのが好きだったけど、それだと火力が強すぎて火入れがしっかりできず困ってたら、オー…

  • 大規模なソフトウェアを整理整頓する技術(オブジェクト指向設計) ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに オブジェクト指向設計とは オブジェクト指向設計のメリット オブジェクト指向設計の原則 まとめ はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com オブジェクト指向設計とは オブジェクト指向設計とは、大規模なソフトウェアを整理整頓するための技術です。クラスやオブジェクトという単位でモジュール化を行うことで、ソフトウェアの開発を効率化し、保守性を向上させることができます。 オブジェクト指向設計のメリット オブジェクト指向設計には、以下のよう…

  • 娘氏(もうすぐ3歳)が見た京都市動物園

    2025年3月23日 @ 京都市動物園 ↑東エントランスから入ってすぐ。手前が僕、奥が奥さん。 ↑タンチョウをパシャリ。上手に撮れてる。 ↑クジャクはちょうど亡くなってすぐだったので見れず。 ↑大好きな象さん。この日一番見てたのはここ。 ↑上手に撮れてる。 ↑これも上手に象さん撮れてる。娘の身長を考えると柵ギリギリまで前に行ってこれだから背伸びして頑張って撮ってるのがよくわかる。 ↑象さんの近くのベンチで休んでる時の僕。いつ撮られたか覚えてない。 この日はクジャクやジャガーが亡くなっていたこともあってその話を何度も何度も娘に説明した。特にジャガーについては献花台もあったのと、以前も何度か見てい…

  • 次女にはいつか文句言われそうだが、二人目だと親がコスパ重視になる

    5月に第二子が産まれる予定だ。その子については以下記事でもお話しした。 masaytan.com 二人目の子供、というのもあって僕と奥さんはのんびり準備している。それにしても奥さんが動けるうちに必要なものは買っておこう、ということでゆるゆる準備をしている。 そんな中であと一つ買っておきたいものがあった。それが以下、いわゆるバウンサーと呼ばれるもの。 買わなきゃな、と思いつつ、こういった類のものは高い。それに、場合によっては子供が気に入らず、全く使わずに無駄になってしまうことも可能性としてはある。 "バウンサー、欲しいけど中古でもいいかなと思ってるんだけどどう?" 僕は奥さんに聞いた。 長女の時…

  • 割引率が良さそうに見えてもドラッグストアの会員にはならない

    僕はポイントカード会員にはできるだけならないようにしている。ドラッグストアはその一つ。 その理由は、まず何よりも面倒だと言うことと、ポイントを集めるということに対して、不必要に気が向いてしまうというのが、なんだか気持ち悪い。ポイントを貯めるために買い物しているわけではないが、それが目的になってしまいそうなのが嫌というのが大きいかもしれない。 とはいえ、ポイ活を全くしないかというとそうではなくて、いくつか絞ってポイ活をしている。その辺の話は以前書いた。 masaytan.com さて、そんなわけでポイントとの付き合い方に関しては一家言あるわけなんだが、ドラッグストアに関しては、もう本当にめんどく…

  • 鼻詰まりを改善したい ━ 鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法

    鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法 (日本経済新聞出版) 作者:黄川田徹 日経BP Amazon 先日この本を読んだ。きっかけはなんだったか忘れたが、鼻詰まりがひどくて改めてちゃんと治すことを考えようと思ったことがきっかけかなと思う。 耳の中が痛かったり、就寝前に鼻詰まりがひどくて寝るのに時間がかかったり。こういった症状が出てきたのはこの数年。耳の中が痛いことは特に辛い。そして、思い返せば鼻詰まりの症状がひどくなってきた時期と、この耳の中が痛い症状が出てきた時とも重なる。 そんなわけで書籍読み始めたんだが、書籍の中では鼻詰まりや鼻炎についての話がされている。そしてその付き合い方も。…

  • ソフトウェア設計とモジュール化(良いモジュールとは?強度、結合度、独立性など) ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに モジュール化とは 良いモジュールの特性 モジュール化の効果 設計時の視点と手法 はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com モジュール化とは ソフトウェアを構成する要素をグループ化することです [02:07]。ソフトウェア設計の中心的な課題であり、モジュール化は、ソフトウェアを構成する要素に分割する技術です [03:14]。 良いモジュールの特性 強度: 役割が明確であること [05:26] 結合度: モジュール間の関係が必要十…

  • 太鼓の達人、すごいゲームだなと思った。

    先日、ゲームセンターで娘と太鼓の達人をした。 多分そろそろ楽しめるんじゃないのかな、 と、僕が思ったことがきっかけだった。そしたら案の定、娘はものすごく楽しんでいた。 ↑ちいかわのひとりごつを太鼓の達人で楽しむ娘 ちいかわのひとりごつ、 ちいかわのパジャマパーティーズのうた、 アンパンマンマーチ、 などを楽しそうに聞きながら太鼓を叩いていた。 もちろんスコアは良くない。うまく叩けていないなどがその1つの理由ではあるが、リズムはよく取れているように見えた。そういう意味では、上手になるのも時間の問題だなと感じた。 無理がない範囲で音楽教室にも合わせたいなと思ってはいたが、まあそれも簡単ではない。そ…

  • 娘(2歳)へスマホ対策も兼ねてキッズカメラをプレゼント

    先日、娘に子供用のカメラをプレゼントした。以下カメラだ。 POSOキッズカメラ 子供用トイカメラ 32G SDカード付 2.0インチIPS画面 子ども デジタルカメラ おもちゃ 子供の日 誕生日やクリスマスプレゼントに 3〜9歳くらいのお子様に POSO Amazon 色々と探してみたが、最終的にはこのカメラを選ぶことにした。他にも候補があったが、おそらくどのカメラでもそこまで大きな差はなかったように思う。それぐらい子供向けカメラというのは本当によくできてるなと感じた。 ちなみにどれにしようかはGrokに聞きながら考えた。もちろん奥さんとも最後相談はして。 奥さんと相談してカメラ買うことにした…

  • 夜は早く寝て、朝早く起きる方がやはり僕には合ってる

    最近は夜10時前後に寝て、朝6時前後に起きるという生活をしている。 夜は早く寝て、朝早く起きるという生活リズムだ。 この生活を始めたきっかけは、どうも少し睡眠時間が足りてないなということが年末ぐらいから続いたことによる。全く足りてないというわけでは無いのだが、なんだかほんの30分かそこら、毎日睡眠時間が足りてない感覚があった。それもあってか、大きく体調崩す事は無いのだが、ほんのり体調が悪いことが続いていた。睡眠時間も少し足りてないこともあり、その治りも良くなかった。ちなみにその辺りを考え直すもう一つのきっかけは以下の本。おすすめ。 快眠法の前に 今さら聞けない 睡眠の超基本 作者:柳沢 正史 …

  • こどもちゃれんじの圧がすごい

    まだ秋の付録が届いた頃だというのに来年4月の目玉おもちゃの宣伝をデカデカとする。付録の本の中や動画の中で特集で紹介する。なかなかに商魂たくましいなと思った。 が、逆の立場であれば僕も同じことをするだろうな思う。そういう意味では上手いなと思った。 そんなわけでそういえばベネッセって最近どういうことしてるんだろうと気になった。特に日本においては人口減少がマクロなトレンドなので、その中でどうしているか気になった。ChatGPTさんにまとめてもらった内容以下。 ベネッセの人口減少トレンドへの対応(簡易版) 1. 少子化への対応 • 子どもだけでなく大学生・社会人・高齢者向けサービスを拡大。 • オンラ…

  • ソフトウェア設計とは(ソフトウェア設計と品質特性) ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに ソフトウェア設計とは 設計に関わる作業 設計と品質特性 要求定義と設計 まとめ はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com ソフトウェア設計とは ソフトウェア設計とは、ソフトウェアの構造、構成要素、構成要素間の関係、およびそれらの特性を決める作業のことです [01:35]。 ソフトウェア設計を行う上で、特定の言語やフレームワークに囚われず、俯瞰的な視点を持つことが重要です [00:24]。 ソフトウェア設計は、構造、構成要素、要…

  • ちいかわにはまる娘氏

    ちいかわにはまるようになったきっかけは覚えていない。おそらくだが、ゲームセンターかおもちゃ売り場、またはお菓子売り場で、たまたまちいかわのグッズを手にして、それからちいかわかねこちゃんを好きになり、娘がちいかわに興味を示すようになったという経緯かと思う。 最近では、ほぼ毎日のようにちいかわの動画をPrime Videoで見せている。 第1話「かためのプリン/ホットケーキ」第2話「スフィンクス/ほんものだ」第3話「イカ/パイシチュー」第4話「ブロッコリー/ピザまん」第5話「チャリメラ/チャルメラ」 青木遥 Amazon "ちいかわ見たい" と娘が毎日言うので、Prime Videoで動画を見せて…

  • 娘氏、ひらがな勉強中

    娘がひらがなの勉強をしている。いくつかは読めるようになってきて、楽しそうにしている。 僕自身はどうやって字を覚えたか全く覚えていないが、少なくとも幼稚園の授業でそういったことをやったようには覚えていない。やっていたのかもしれないがさすがに覚えてない。 うちの奥さんは比較的こういった娘の教育には熱心で、家でもそうだし、お風呂の中でも教えようとしている。まあ娘も楽しくやってるので遊びの一環という程度かもしれないが。 そんなわけで娘のひらがなの勉強に関しては、奥さんにおんぶに抱っこの状態だ。 ちなみに、今勉強中の文字が以下の写真の通り。壁に貼ってあるのが今覚えようとしている文字らしい。 えりか先生の…

  • 地方でも見かける「機嫌が悪いおじさん」

    先日Xでこんな投稿を見た。引用先の記事も読んだが納得感があった。 日本の男性の”生きにくさ”にそろそろ目を向けないと、この国は幸せになれないのではないだろうか、と思った。逃げ場と居場所の大切さ。だから東京は「機嫌が悪いおじさん」で溢れている…「どこにも逃げ場がない国」日本が抱える深刻な問題(プレジデントオンライン) https://t.co/S5EqQSdm91 — 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) 2024年12月13日 僕もつい先日、新幹線構内のお土産売り場でこんなことがあった。 "並んで並んで!" もちろん面識のない人からのことだ。新幹線構内であったので、おそ…

  • ロカボな食事の一環で、BASE BREAD(ベースブレッド)はじめた

    年末ぐらいから糖質を意識したいわゆるロカボな食事をしている。この辺の本を参考にしてる。 糖質疲労 作者:山田 悟 サンマーク出版 Amazon そんなわけで何を主食にするかというのを考えた時、BASE BREAD(ベースブレッド)の存在を知った。特に朝食に何を食べようかと考えたとき、パンを食べたいのだが、定期的に糖質が制限されたパンを買うことが簡単ではなさそうだなと気づいた。近所のスーパーで売ってはいるんだけど、やはり数も少ない。どうするかなー、ということを考えながらネットで探したところベースブレッドが1番良さそうだということで買った。 ベースブレッド ミニ食パンプレーン 16袋 パン ダイエ…

  • ソフトウェア工学を学ぶ理由、おすすめする理由 ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに ソフトウェア開発が抱える問題点 ソフトウェア工学のアプローチ ソフトウェア工学を学ぶメリット はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 ソフトウェア開発が抱える問題点 多様な要求への対応 [01:37] 規模の拡大と複雑化 [02:46] ビジネス環境の変化への対応 [04:25] 上流工程やプロジェクト管理の難しさ [04:45] ソフトウェア工学のアプローチ ソフトウェア開発における問題への体系的なアプローチ [07:18] 様々な手法やツールを柔軟に選…

  • 最後はプロに任せるとしても学ばねば━相続は普通の家が一番危ない

    相続は〝普通の家庭〟が一番危ない 作者:大村大次郎 かや書房 Amazon 著者の本はいくつか読んでいて、たまたまレコメンドで出てきたので読んだ。 専門家ではないので詳しくはないんだけど、やはり知っておきたいので改めて読んだ。両親もそろそろそういう年齢になっているから、というのもある。 生前贈与のことはよく知られているし、それについては僕も以前調べたことがあり、知っていることだった。他には相続税対策でタワマンを買う話について、その仕組みを知ることができ、なるほどと理解が深まった。 まあこういったテクニカルなことはもちろん大事なんだけど、一般の人にとって一番難しいことは家族とこういうお金の話をし…

  • 娘氏が夜寝ない

    ちょっとまずいなと感じたのは、まだつい先日だった。娘が寝た時間が夜10時半だったことがきっかけ。 ちょっと遅いかもしれないけど、子供が寝る時間てこんなものかなというふうに思っていた。 でも、同じ保育園に通うお友達の様子を聞き、やはりちょっとうちの子の寝る時間は遅いのではないかと思うようになった。 "寝る部屋に行ってもなかなか寝ないから、ちょっとずつ寝る部屋に行く時間を遅くしてきたことが良くなかったのかなぁ" "まあでもなかなか寝室で寝てくれないの辛いんだよね" と、そんな話を奥さんとした。 どこの家庭も一緒だと思うが、子供を寝室に連れて行っても、すぐに寝る事は無い。1時間位寝ないことはよくある…

  • ロカボな食生活が自分には合ってそうな予感 ━ 2025年2月

    KEEP 向き不向きがあるようだが、ロカボな食生活は僕にあってるようで調子も良くなり、続いてる(ロカボな食生活トライ中 - masayuki5160's diary) 体重を測るようにしたい、と長らく思っていたが、習慣化できて嬉しい(RENPHOの体重計のおかげで体重測る習慣できた - masayuki5160's diary) PROBLEM エアコンが壊れた時はどうなるかと思った(エアコンの故障と、はじめての床暖房 - masayuki5160's diary) 相変わらず鼻、喉から体調を崩しやすいので、もう一工夫したい TRY 夜寝る時にはマスクをする(加湿だけではちょっと足りないかも)…

  • 現在のソフトウェアの特徴とソフトウェア開発の難しさ ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに 現代のソフトウェア開発の難しさ ソフトウェア開発の難しさ はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com 現代のソフトウェア開発の難しさ 現代のソフトウェア開発は、従来のソフトウェア開発と比べて、以下のような特徴があります。 多様性: 組み込みシステムから情報サービスまで、多種多様なソフトウェアが存在します。 規模と複雑さ: ソフトウェアの規模が大きくなり、機能追加により複雑さが増しています。 変化の激しさ: ビジネス環境やIT技術…

  • 一人で過ごす休みの日、学生の時とやってること変わらなくて笑える

    我が家では、たまに奥さんが実家の徳島に娘を連れて帰省することがある。その時、大体1週間ほど週末も含めて、僕は1人で過ごすことになる。 おそらく同じように小さい子供がいる家庭のお父さんたちは、1人の時間がある、ということでうらやましい、と思うかもしれない。僕も実は結構この時間は楽しみにしている。個人的にもリラックスする時間になっている。まぁもちろん、仕事があるので、平日の間はそれほど余裕は無い。 さて、そんな一人で過ごす休みの日の過ごし方だが、端的にいうと学生の時とやってることがあまり変わらず、自分でも笑ってしまう。 動画のストリーミングサービスを見る、 YouTubeを見る、 デリバリーで食べ…

  • 最近見たNetflixドラマ

    以前こんな記事を書いたんだが、それから英語字幕でNetflixドラマを見ることが楽しくて続いている。 masaytan.com そんなわけで最近見たNetflixドラマを書いておく。 まずは以下。いわゆるシットコム。フルハウス的なものと思ってもらえればOK。 本当はフルハウスでも見ようと探したんだけど、見つからず、良さげなのないかなといくつか見てたら好みのがこちらだった。元ラッパーのお父さん家族のシットコムなんだけど、シンプルにそのシチュエーションが個人的に好みで楽しめた。こういうのは日本では絶対ないな。 www.netflix.com 次はこちら。引退した大学教授が探偵?の仕事をするお話し。…

  • 目の疲れ対策で夜はKindle Paperwhiteで本を読む生活にしてる

    New Kindle Paperwhite (16GB) 7インチディスプレイ、色調調節ライト、12週間持続バッテリー、広告なし、ブラック Amazon Amazon 最近またKindle Paperwhiteを使い始めている。 その理由は目の疲れ。 背景としては、以前記事にも書いたが本の整理に問題があり、すべての本をKindleに移行するということをまたしていることによる。そのためどうしてもタブレットなどを見ている時間が増えた。 特に夕方から夜寝る前までの時間が問題になっている。その頃になるとどうしても目が疲れてくることが増えた。これ自体は正直どうしようもないので、目のケアをするしかない。 …

  • ストウブの買い替え、やはり20cmは便利

    先日ストウブを買い換えた。新しく買ったのは20cmのサイズの1番ポピュラーなストウブだ。20cmのサイズはおそらく多くの人が1番初め手に取ると思う。実際に多くの書籍やおそらく販売店でも20cmのストーブをお勧めしている。 ストウブ(Staub) 「 ピコ ココット ラウンド ブラック 20cm 」 両手 鋳物 ホーロー 鍋 IH対応 【シリアルナンバー付き日本正規販売品】 La Cocotte Round 40509-487 ストウブ(Staub) Amazon 僕がストウブを買うのをこれで3つ目。なぜ僕が今までこの20cmのストウブを持ってなかったかというと、それは1番初めに買ったストウブが…

  • ソフトウェアモデリングとは(簡単にご紹介) ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに 書籍 ソフトウェア工学を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com ソフトウェアモデリングの重要性 ソフトウェア工学において、モデリングは非常に重要な技術です。オブジェクト指向の考え方がソフトウェア工学の基礎となり、その中でモデリングは中心的な役割を果たしています。 モデリングとは何か モデリングとは、複雑なシステムを抽象化し、視覚的に表現することです。具体的には、UML(Unified Modeling Language)で表現されるようなユースケース図、クラス図、…

  • BBCニュースをAmazon Primeで購読はじめた

    はじめはただ英語学習のために始めたんだけど、シンプルにニュース番組として面白いから続いてる。 日々の生活において日本にいるとやはり日本のニュースだけが目についてしまう。もちろんそれはそれで見たいのだが、どうも偏っていることが多いなというふうに感じていて、もう少し日本の情報だけじゃなく、海外で今何が注目されているかということを常に日頃知りたいなというふうに思っていたところだった。特に日本のゴシップなどはそんなに毎日見たいものでもないし、あまり正直興味は無い。 だからそれよりは他の情報をうまくと入れることができればいいなぁと考えていた。もちろんニュースアプリを使って海外の情報を見ることはできるがそ…

  • 付き合いが悪いけども、飲み会でお酒飲むこと減らす(or 飲まない)ことにした

    タイトル通りの話ではあるけども、お酒を飲むことを減らす、または飲まないことにした。体調管理とか、そもそもそんなにお酒が強い体質ではないとか、色々あるけれども、休日の過ごし方への影響を考えて、というのが若干大きいかも。 例えば、金曜夜にあった飲み会の翌日。お酒を飲んでいたら多少は朝体が重かったりする。でもお酒を飲んでなかったら朝からご機嫌で家族と過ごすことができる。これは個人的にはすごくいいし、そうしたい。 とはいえ、そう簡単にはいかなくて、 場によっては、お酒を飲む必要がある、 お酒断るのも心苦しい、 そもそも、僕はお酒が強くない(でもお酒は好き)、 といういろんなジレンマがある。 お酒を全否…

  • 1on1のHowについて改めて勉強した

    1on1のHowについて勉強し直そうと思ったきっかけは以下。 1on1をどうやるか、についての研修はないけどそこかしこでみんなしてる状況(上下関係がない人同士での1on1)がちょっと心配になった コミュニケーション手段としての1on1をしているならOKだが、関係性を無視したコーチングの手段としてやってるとトラブル起こりそうと不安になった そんなわけで読み漁った本は以下。 ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法 作者:本間浩輔 ダイヤモンド社 Amazon 「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ (1on1チェックシート特典付き) 作者:…

  • 日本における半導体産業とメディア━エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界

    エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界 作者:津田 建二 PHP研究所 Amazon Xでおすすめされているのを見て読んでみた。実はあんまり知らない業界なのですごく楽しく読めた。 特に面白かったことは半導体産業が斜陽である、ていうことをずっと聞いてた身としては実はそれが日本における半導体産業の構造上の問題であったり、メディアとの関係性であったりそういったことも関係しているのでは、ていう話。解釈がこれであってるかあれだけど、それにしてもこの一連の話は面白かった。この辺り。 “日本では、世界をリードするための「第 5世代コンピュータ」プロジェクトが進められたが、世界のコンピュータ業界…

  • モデルをどう活用するか ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに ソフトウェアモデリングの重要性 モデルの活用方法 具体的な活用事例 まとめ はじめに 書籍 ソフトウェア工学を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com ソフトウェアモデリングの重要性 ソフトウェアモデリングは、ソフトウェア工学において非常に重要な技術です。オブジェクト指向の考え方がソフトウェア工学の基礎となり、その中でモデリングは中心的な役割を果たしています。 モデルの活用方法 モデルは、主に以下の2つの目的で活用されます。 概念の整理: モデルは、複雑なシステムを…

  • 結局iPadを持ち歩くようになった

    これまで、Fireタブレットを持ち歩いていた。こちら。Amazonユーザなのもあって色々と都合が良いことも大きな理由の一つ。 Fire HD 8 タブレット - 8インチHD ディスプレイ 64GB ローズ (2022年発売) Amazon Amazon が、ちょっとしたもっさり動作が気になるようになってしまった。我慢はできるのだが。 もう一つは画面サイズが大きい方が目の負担も減るかなということ。ディスプレイとの距離をとって画面を見ることができるので、目の負担も減る。 そんなわけでiPadを持ち歩くようになった。持ち歩いてるのは昔買ったiPad第9世代。 2021 Apple 10.2インチi…

  • 改めて自分の睡眠を改善した ━ 睡眠の超基本

    快眠法の前に 今さら聞けない 睡眠の超基本 作者:柳沢 正史 朝日新聞出版 Amazon 以前から気になってた本をやっと読んだ。驚いたことがあったので羅列する。 睡眠のゴールデンタイムというのはない 睡眠は質より量をまず大事にする 特にゴールデンタイムの件は驚いた。これ意識して睡眠のスケジュールは考えてたから。多くの人がそうではないだろうか。 そして量を意識するように、というお話。まあ言われてみればそうかなと思うが、しっかりと説明されるまでは変な思い込みでこれも気づかなかった。 さて、そんなわけで自分の生活を見直し、以下のようにした。 夜は22時前後に就寝 朝は6時前後に起きる 睡眠スコアの計…

  • エアコンの故障と、はじめての床暖房

    先日、エアコンが壊れた。リビングで使っているエアコンだ。 我が家はガスファンヒーターや灯油ストーブなどの暖房器具は持っていない。だから、冬の間の寒さしのぎはエアコンに頼っている(こたつも使ってはいるが)。 "どうしようか" 奥さんとエアコンが動かなくなった日の朝困り果てた。 この真冬にエアコンが壊れたというのは辛い。特に朝方や、夜は冷える。 そこで、いろいろ検討したのち、中古の暖房器具を購入した。近くにセカンドストリートがあってよかった。購入したのはこちら。 パナソニック(Panasonic) 【夏冬兼用】パナソニック ホット&クール セラミックファンヒーター 夏冬兼用 温風5段階 / 涼風9…

  • 昔働いてたとこへ家族とご飯行けて良かった

    先日、守山にあるオリーブキッチンというレストランに行った。近辺だと結構人気で有名なお店。 bonobo-no.co.jp このお店はキャナリィ・ロウというお店のフランチャイズ店。このお店のことは以前から知っていた。僕が大学生のころ働いていたルイジアナママ京田辺店というお店の姉妹店的なお店だから。つまり、ルイジアナママもオリーブキッチンと同様にキャナリィ・ロウのフランチャイズ店なのだ。 www.canneryrow.co.jp そんなわけで、よく知ってるお店に20年振りくらいに行った。味変わってるかな、とか、お店の雰囲気変わってるかもな、とか色々思いながら行ったんだけど、本当に当時の僕が知ってる…

  • 要求定義の難しさ(背景や知識の差とコミュニケーション) ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに 要求定義の難しさ:背景や知識の差とコミュニケーション 要求定義とは何か 要求定義の重要性 要求定義の課題 課題解決のためのヒント まとめ はじめに 書籍 ソフトウェア工学 を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com 要求定義の難しさ:背景や知識の差とコミュニケーション ソフトウェア開発において、成功の鍵となるのが「要求定義」です。しかし、要求定義は非常に難しい工程でもあります。このブログ記事では、YouTube動画「要求定義の難しさ(背景や知識の差とコミュニケーショ…

  • RENPHOの体重計のおかげで体重測る習慣できた

    先日、体重計を買った。こちら。 RENPHO レンフォ 体重計 体脂肪計 スマホ連動 第二世代 Wi-Fi/Bluetooth対応 ITO技術採用 体組成計 高精度 専用アプリ健康管理 体重/体脂肪率/BMI/皮下脂肪/内臓脂肪/筋肉量/基礎代謝量/骨量/体水分率など測定可能 ヘルスケア同期 ベイビー測定モード付き アプリで多言語対応 スリム 収納 データ管理 BIA技術 強化ガラス 【MONOQLO2023年5月号掲載機種】 RENPHO Amazon 最近はアプリと連携してトラッキングできる体重計もあることは知っていたが、どうせ使いにくいんだろう、と正直思っていた。が、やはりそれができると…

  • すげー人もキャリアで悩んでると知って驚いた

    先日、数年ぶりに尊敬してる方と話す機会があった。オンラインで1on1させてもらった。ほんとにたまたま別件で話す機会ができてそれで、という感じ。 その方は何度か職場が一緒になったことがあって、ほんの数ヶ月だが一緒のプロダクトで仕事をした。しばらくして転職して行ったんだけど、Facebookや Linkedinで繋がってはいるし、共通の知り合いもいるのでちょいちょい状況は聞こえてきて、どこでも活躍しててすげーなと素直に思っていた。ちなみにエンジニアでなくてプロダクトマネージャーの方。 さて、そんな方と数年ぶりに話したんだが、ひょんなことからキャリアの話になった。 "たまにキャリアで悩むんですよね、…

  • ロカボな食生活トライ中

    先日こんな本を読んだ。たまたまAmazonでレコメンドされて読んだ。 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術 作者:アイザック・H・ジョーンズ サンマーク出版 Amazon 食事をどうするかというのは定期的にアップデートしている。この本で書かれている内容は知らないことも多かったが、知っていてすでに実践していることも多かった。油との付き合い方についてがそれ。 僕が普段気をつけていること、とくに行動として実践しているのは、 揚げ物は可能ならさける 揚げ物以外にも、油の多い食品は可能な範囲で避ける(ex. アイスクリーム) 良い油を取る(ex. あまに油) あたり。この辺りは以下記事でも以前書い…

  • 体を冷やさないようにしなければ ━ 2025年1月振り返り

    TL;DR いろいろと新しいトライが良い成果になっていきそうな気配があってよかった。が、一方で自分の不摂生から年末年始少し体調が悪いことが続き、反省。 2025年1月振り返り KEEP インスタを楽しめてることは、長い目で見て地味に良い方向になりそうな予感(Appendix インスタ嫌いだったけど、再開したら意外に楽しめてる - masayuki5160's diary) 語学学習は継続が命だと思ってるんだけど、ここにきて以前に増して楽しむことができるようになってきて良い。勉強はしたくないのだ。(Appendix 今更ながら英語字幕でNetflixを楽しんでいる━独学で英語を話せるようになった…

  • 要求定義プロセス(要求獲得、要求分析、要求仕様化、検証) ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに 概要 要求定義のプロセス 要求定義の難しさ まとめ 補足 はじめに 書籍 ソフトウェア工学 を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com 概要 ソフトウェア工学における「要求定義」のプロセスについて解説しています。 要求定義とは、システム開発において、ユーザーやステークホルダーのニーズを正確に把握し、それをシステムの仕様として表現する重要な工程です。 要求定義のプロセス 要求定義のプロセスは以下の4つに分類されます。 要求獲得: 現状のシステムやユーザーのニーズを調査…

  • 再びの本棚整理とiPad活用

    これまで何度となくしてきた本棚整理。でかい家に住んでるならいいんだけど、やはり部屋のスペースには限りがあるから本が増えたら整理が必要。 そんなわけで何度目かの本の整理をしている。今回は、 Kindleで買える本はサマリーポケットへ 普段はiPadで本を読む という作戦。が、これも以前試したことではある。 目が疲れるな、 紙の方が頭に入るな、 ということで、再び紙の本が増えまくっていて今に至る。難しい。 すなわち、再びのKindleへの移行ということになる。 ↑サマリーポケット行きの本たち 前回と違うこともある。今回はiPadを活用することにしてる点だ。miniの方ではない、iPadだ。 以前は…

  • 【祝】指吸い卒業

    以前、以下の記事にも書いたが、娘の指吸いに少し悩んでいた。 masaytan.com masaytan.com まぁ何とかなるだろうと正直記事を書いたときには思っていた。 が、試行錯誤してみたものの、指吸いを卒業することができず。そろそろ強行手段に出なければいけないかもしれないと考えていたところだった。 そんなことを奥さんと話していた矢先、ちょうど奥さんが娘を連れて実家へ遊びに帰ることになった。 "ちょうど1週間あるから、試しに指吸い卒業用の苦い薬塗ってみるよ" と奥さんが言った。ちなみに苦い薬というのはこんなやつ。同じような商品は色々発売されてる、便利だ。 mamacharm 指しゃぶり 防…

  • 大豆プロテインの方が個人的には好みかもしれない

    毎日筋トレをするようになってしばらくたつ。前は1日おきとかに筋トレすることにしてたけど、意外に忘れやすく、シンプルに毎日するようにしたらうまく継続できている。僕みたいな一般人であればまあ怪我しない程度に筋トレするくらいなのでこれでいいだろう。 プロテインもいろいろ試してはいるんだけど、たまたま試した大豆プロテインが比較的飲みやすくて良い。僕にとっての"飲みやすい"というのはケミカル臭がないことに関係する。 ザバス(SAVAS) ソイプロテイン100 ココア味 920g 明治 NEXTBODY【Amazon.co.jp限定】 ザバス Amazon 先日試しに久しぶりに大豆プロテイン以外のプロテイ…

  • 相談されることが増えた

    最近、いろいろなことを相談されるようになった。 仕事柄そういうものなのだけど、ちゃんと丁寧に一つ一つやらねばと改めて思っている。当たり前なんだが、忙しい時や自分に余裕がない時ほど"いかんいかん"と思いながらちゃんと相談してくれてる人に向き合うようにしている。 が、意外にそれは難しい。 一つ一つの相談事はそれぞれ答えがあるような問題ではない。一つ一つ、慎重に、でも早く結論を出す必要がある。 僕の性格上、気をつけないとちょっときつめのフィードバックをしてしまうことがある。自覚しているだけ良いと思っているが、自分が疲れていたり、心の余裕がない時は厳しくなりやすいから気をつけないといけない。 こんなに…

  • 要求の分類 ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに ソフトウェア工学における要件の分類 要件の分類の重要性 要件を明確に定義する方法 まとめ はじめに 書籍 ソフトウェア工学 を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com ソフトウェア工学における要件の分類 ソフトウェア工学における要件の分類について。要件は、ソフトウェアが満たすべき機能や制約を定義したものです。要件には、機能要件と非機能要件の 2 種類があります。 機能要件 は、ソフトウェアが提供すべき機能や能力を指定します。たとえば、「ユーザーがログインできるように…

  • ググることやめてAIに聞くようになったらもう戻れない

    いくらか前からググことをやめ、知りたいことや調べたいことが出てきた時は、その都度全てChatGPTまたはGeminiに聞くようにすることになった。もしかしたら、今までと同じようにブラウザで単語を入力して、その結果をいくつか見ながら、のように今まで通りの生活に戻るかもしれないなと思っていたが、そんな事はなかった。もうしばらく経つが、ブラウザを使ってググることはなくても特に問題ないことがわかった。 ググるよりも以下の点で楽だなと思うようになっている。 信頼できるサイトの情報か、いうことを確認する必要がない、 どのサイトまたは情報が良さそうか、ということを確認する必要がない、 検索結果にあるサイトの…

  • 娘が急に成長した感じがする

    娘が急に成長したように感じる。それまで何言ってるかわかんなかったのが、言葉も通じて意思疎通もできる感じになり、ChatGPT 4とはさすがに言わないが、3.5とかそういった感じにいきなりレベルが上がってきた気がする。会話がちゃんと成立するのだ。ちょうど奥さんが娘を連れて実家に遊びに帰ってたほんの1週間ほど、僕は娘と会わなかったのだけれども娘の成長を感じた。たとえば以下がそう。 簡単ではあるが、意思疎通がしっかりとできる 長らく悩んでいた指吸いを卒業することができた お風呂上がりに自分で体を拭いて、自分でオムツを履いて、自分でパジャマに着替える など。 ほんとに些細なことではあるけれど、 2歳半…

  • 年末年始、テレビ見なかった

    タイトル通りなのだが、ふと気づいて思った。年末年始ほとんどテレビを見なかったのだ。もちろんAmazon Primeなどサブスクライブ。いわゆるストリーミングサービスで動画を見る事は何度もあった。YouTubeも含む。ただいつもの歳と違って、本当に全くテレビを見ることがなかった。これには僕も驚いた。もちろん何か意識して見ないようにしたと言うことではない。気づいたら見ていなかった。そしてそれで特に困ることがなかったのだ。 我が家は今のところ食事中にご飯を見ると言うことが少ない。これはどちらかというと奥さんの趣味によるものだと思う。僕は1人でご飯食べる時は何かしら動画やテレビを見る事はこれまでよくあ…

  • 似たようなものはいっぱいあるけど、博多通りもんはやっぱりうまい

    先日はじめて高校の修学旅行以来、実に20年ちょい振りに博多へ行った。同僚ともゆっくり話せてよかったのと、前から気になってたごまさばも食べれてよかった。ごまさば目当てに博多行くのもありだと思った。やっぱり魚がうまい地域というのはそれだけで幸福度高いなと思った。 博多でご飯食べたのはじめてだったけど、やっぱり魚が美味しい地域って幸福度高いなと思った。写真ははじめてたべたごまさば。 pic.twitter.com/Qf1yyAMB6f — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年12月13日 お土産なに買うか見て回ったんだけど、こういう時はベタでも有…

  • 改めて勉強してみるにはちょうど良い━図解 労務入門

    図解 労務入門 人事の土台をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ 作者:坪谷邦生,岩田佑介,古茶宏志 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon ふとAmazonで見つけて改めて勉強しようと思いサクッと目を通した。先日、立場が代わり、改めてこういった話に対する解像度をあげたいなと思っていたところだったので本書はそういう意味でちょうどよかった。 組織の中で管理職に就くとこういった話は学ぶと思う。もちろんそうでなくても36協定については多くの方がどこかで所属先から聞くことになるとは思う。ただ、僕もそうだったんだけど、なんとなく把握だけして所属組織からの話を聞いて、わかっ…

  • 体調が悪い時は人に厳しく当たりがちなので気をつけたい

    当たり前と言えば当たり前だが、やはり体調が悪い時と言うのは人に対して厳しく当たってしまうことがある。できたら体調が良い状態を常に保つのが1番良いわけだが、やはり年齢とともに昔と違っていつもずっと体調が良いと言う状態をキープするのは簡単ではない。 先日もそうだった。僕が年始から少し体調崩している時期が続き、その中で身近な人に対していつもより厳しく話をしていたことがあった。僕としては心の中で持っていることをそのまま言ってはいなかったので、抑えている方ではあったものの、やはり今振り返ってみても言い過ぎだったかなと言うことも思う。反省。 とはいえ怒りとかの感情を常に押し殺すというのも違うだろうと思って…

  • Copilotにサポートもらい、次女の名前を決めた

    名前を決めることは難しい。何が難しいかというと、姓名判断が一番難しい。画数の組み合わせ考えるのが辛い。 個人的には姓名判断はまあ気にせずで良いと考えてる。が、僕と奥さんの親世代やその上の世代はやはり気にする方もいて、考えた方がいいかなと思い参考にはすることにしてる。 さて、そんなわけで名前を決める際に僕と奥さんが考えることは、 日本語話者以外でも呼びやすい名前 姓名判断の結果が良いこと せっかく日本人なので、漢字を使った名前の字面(見た目のバランス)が良いこと というのが名前を決める上でのポイントになっている。 二人目の子供ということもあって、名前を決める際の観点はすでに奥さんとも擦りあってい…

  • 今更ながら英語字幕でNetflixを楽しんでいる━独学で英語を話せるようになった人がやっていること

    先日、Netflixを2年ぶりに契約した。たぶん攻殻機動隊の新しいシリーズを見て以来かな。 きっかけは以下の本を読んでのこと。 独学で英語を話せるようになった人がやっていること 作者:中林くみこ リチェンジ Amazon 英語の学習はモチベーションが上がったり下がったりするんだけど、まあ正直そんなものとも思っている。仕事で使える程度には十分な英語力があるとは思ってしまっているので、最近はちょっと以前よりモチベーションが低下していた。ゼロではないけども、という感じ。 それではつまらないよな、とも思っていて、ちょうどXでフォローしていた方が出した本がこちらだった。そこから始めたアクションが以下。 …

  • 両親の健康寿命

    僕の健康寿命の話ではなく両親の健康寿命の話。先日の記事に書いた通り実家の売却が完了し、両親がすぐ近くのマンションに引っ越してきた。 masaytan.com マンションに住むことによるメリットはいろいろあるが、ひとつのメリットはバリアフリーな環境であることだろう。段差もほぼないし、エレベーターがあるので階段を登る必要はない。一軒家でこれはなかなか難しい。 そんなわけで少しずつ心配ごとは減らせているのだけど、やはり最後は健康寿命だろう。長生きすることは確定しているけど、自分たちで生活をしっかりできる状態でいることはまた別。 そんなわけでいろいろ本を読んで、まあ健康寿命を伸ばすためには筋トレだろう…

  • とうちゃんのおまたどうなってるの?、と2歳の娘に言われ、しまったと思った

    僕が風呂上がりにパンツ一丁で髪の毛をドライヤーで乾かしているとき、2歳の娘がこう言った。 "とうちゃんのおまたどうなってるの?" しまったな、と思った。意図して避けてきたわけではないのだけど、色々あって最近はしばらく僕が一緒に風呂に入ることはなかった。娘を洗ってあげることはあっても、一緒に裸になってお風呂に入ることはもう1年以上してなかった。 "とうちゃんおまた見せて" 娘は言った。そうだよな、そうなるよなーと僕は思った。 "明日、父ちゃんと一緒にお風呂入ろうか" 僕は言った。まあその場で見せるのもなんか違うかなと思ってそう言った(ちなみにこのやり取り、奥さんと爆笑しながら娘と会話してます)。…

  • 専門外だけど興味のあったことを手軽に知れてよかった━機械加工の知識がやさしくわかる本

    機械加工の知識がやさしくわかる本 作者:西村仁 日本能率協会マネジメントセンター Amazon たまたまAmazonのレコメンドに出てきた本書。ちょっと興味あったんだよね、と思っていて、Kindleだと安かったから読んでみた。 読後の感想としては、ちょうど知りたかったことがサクッとしれて助かった。どうやって加工してるんだろうな、という素朴な疑問を初学者向けに簡単に説明をしてくれた。 旋盤加工、板金加工、鋳造などなど、いろいろ名前は聞くけども、全体としてどういうことになってるかさっぱりわかってなかった。たまに街中を歩いていて見る工場をのぞくといつも気になっていた。どんな作業してるんだろうな、と。…

  • インスタ嫌いだったけど、再開したら意外に楽しめてる

    僕はインスタ嫌いだった、というか苦手だった。なんかこうキラキラしてかっこいい写真ばっか載せてる感じというか、そういうのがなんか合わなかったのかもしれない。圧倒的な偏見が入るけども、言葉を選ばずにいうと陽キャの人たちがいる場所、というふうにみてた。苦手だなーと。 ただ、以前も書いたようにひょんなことから10年以上ぶりに利用を再開した。 masaytan.com そしたらどうも昔と雰囲気が違うように感じた。 露骨なアフィリエイトではないけど、まあアフィリエイト狙いの写真や動画。 写真上手い人もいるけどそうでもない人もいて、雑多な感じ。 なんか言い方わからんけど、ドンキとかヴィレッジヴァンガードをち…

  • 2025年の目標

    明けましておめでとうございます。今年も頑張っていきます。ということで、今年の目標でも書いてみよう。 プライベート 第二子が無事に生まれ、元気であること 長女も引き続き元気であること SNSで引き続き知り合いとはゆるく交流続けること(Appendix: SNSを利用して友人との繋がりを大切にする━男はなぜ孤独死するのか) 50歳になった時のことを考え始める(主に仕事どうしていくか、キャリアなど) 仕事 引き続きEMとして頑張る 健康 毎日筋トレ ロカボな食生活(炭水化物抜きではなく、摂取するけど量に気をつける、血糖値スパイク避け目的) できる時は通勤ラン ふわっとした目標が多いのだけれど、今年で…

  • 2024年振り返り

    ざっとよかったこととしてはこんなところだろうか。 共著で書籍の出版が無事できたこと(Appendix はじめての執筆振り返りと、書籍”エンジニアチームの生産性の高め方”のご紹介 - masayuki5160's diary) 両親の引っ越し完了(Appendix 実家の売却と両親の引越し━田中家、愛知県一宮市を去る - masayuki5160's diary) 家族が大きな病気をすることなかった 僕個人として、本を執筆するという経験は人生において経験することができてよかった。また機会やネタがあればぜひしたいと思う。 あとは両親の引っ越し。これは数年かけてなんとか着地することができた。我が家に…

  • 身分証明書は持ち歩かないんだけど、そのせいで面倒ごとがたまに起きる

    僕は身分証明書を持ち歩かない。免許証や健康保険証、マイナンバーカードなどだ。それらは必要なときに財布に入れて持っていくことにしている。 身分証明書を持ち歩かないようにしたきっかけは財布を落としたこと。その財布の中には免許証も健康保険証もキャッシュカードも全て入っていた。 財布がないことに気づいたのは当時住んでいたマンションの自室に戻ってからだった。いくら探しても見つからず、近所のよく行くクリーニング屋の方にも財布が落ちてなかったか聞きに行った(財布を落としたとすればそのクリーニング屋かマンションまでのどこかしか心当たりがなかったから)。 結果的には財布は見つかった。マンションの自転車置き場に落…

  • さよならカリモクのソファ

    カリモクのソファを買ったのはおそらく10年ほど前。大学生の頃に付き合っていた彼女とよく行ってたカフェで見かけてこういうソファ欲しいなーとずっと思っていて、社会人になってしばらくして購入した。 それから今まで長らく使っていたんだけど、生活の変化があり、模様替えをする必要が出てきたのでやむなくソファは売ることにした。マンション住まいの場合、どうしてもこういうのは仕方ない。そういうライフスタイルを選択したのだから潔くあきらめるのが吉。 ↑業者が引き取りに来るのを廊下で待っているカリモクのソファ 我が家は特に家具や部屋のインテリアに特段こだわりはなくて、だいたいの家具はニトリやAmazonで見つけたち…

  • アーキテクチャ関連の書籍難しいけど、抜群に読みやすかった━アーキテクトの教科書

    アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築 作者:米久保 剛 翔泳社 Amazon アーキテクチャ関係の本はいくつかあるけど、どれも読み進めることが難しいことが多い。シンプルに理解に時間がかかる。 みんなどう勉強してるんだろう。僕の場合は必要に迫られて(博論や論文書く際に必要になって)読んできたけど、それでも正直しっかり理解できてるか自信がない部分が多かった。だからこの本を読んで "もっと早くこれ読みたかった" とほんとにそう思った。それくらいわかりやすいし、読み進めながら自分が理解できてなかった部分など改めて理解を深めることができた。4+1ビューとかなんとなくわかってい…

  • 京都から出張する時、お土産なにを買っていくか

    昔よりは出張は減ったが、それでも多いと月に2回程度は出張がある。その際、地味に難しいこととしてお土産選びがある。以前はどうしようか悩んだものだったが、最近はさくっと買えるようになった。 基本的には同僚に向けたお土産なので、正直大したものは買っていない。パッと手にとって食べてくれて、食べやすく、高価すぎないもの、ていうものを選んでいる。僕が買うのはだいたいこの辺。 阿闍梨餅 マールブランシュ抹茶ラングドシャ(茶の菓) ジャイアントポッキー抹茶味 いずれも朝京都駅の新幹線構内入れば手に入れることができる。唯一、阿闍梨餅だけは運が悪いと売り切れているかもしれない。 阿闍梨餅はいわずもがなのお土産。僕…

  • 老いには逆らっておくことにした

    来年で39歳。気持ちは中学生か高校生くらいのままなんだけど、体は39歳なりになっている。 髪は抜けてないが、白髪は増えてきた。だから定期的に白髪染めは欠かせない。とはいえお金かかるので最近は長髪でうまく隠せそうと気づき、もう少し白髪染めする回数は減らせないかとトライしている。ちょい目立つようになっているが、まあ年相応でしょう、と奥さんには言われてる。 ↑先日娘が撮ってくれた僕、意外にうまい。しかしよくみると白髪が目立ってきている。 他にも筋肉の衰えはある。ただ、これは毎日の筋トレで改善が見られている。とても良い老化対策。 肌についてはもちろん化粧水、クリーム、日焼け止めも使うようにしている。最…

  • 家族でお出かけする日はトレーニングデイと化す

    娘氏は今10キロ。同い年の子と比べると軽い方だ。それでも長い時間抱っこしていると腕はパンパンになる。 先日もそうだった。その日は朝起きてふいに奥さんが、 "三井寺にでも行く?" と言い出した。三井寺は自宅から電車に乗ってすぐ。ちょうど紅葉が完全に始まる前かなと思い、今のうちなら人も混んでなくて良さそう。ついでに敷地内にあるおはぎも食べることができて良さそう。 そんなわけでその日は三井寺に行くことにした。ついでに近くに住んでる僕の両親も呼んだ。 道中、娘は上機嫌だった。三井寺についてからもそう。よく歩いたから特に抱っこすることも少なかった。 が、敷地内にあるおはぎ屋さんで休憩した頃からなんだか機…

  • 僕の知らない東京━あのこは貴族

    あのこは貴族 (集英社文庫) 作者:山内マリコ 集英社 Amazon 久しぶりに夢中になって小説を読んだ。最近だと成瀬は天下をとりに行くを読んだんだが、漫画のようなストーリーで、たしかにおもしろいのだけど、小説を読んだら感覚には個人的にはならなかった。もちろんそれはそれでその本の良さではある。 masaytan.com さて、あのこは貴族について。この小説を読んでいて面白かったのは以下2点。 地方から都会に出てきて代々都会で住む資産家を知る登場人物の描写 代々都会で住む資産家の生活の描写 1点目の"地方から都会に出てきて代々都会で住む資産家を知る登場人物の描写"について。これは僕自身の体験と重…

  • 何がわからないかわからないとき、LLMとの壁打ちは効果的

    先日からECSの勉強をしていた。僕がサーバサイドの仕事をしてたのはもう10年ほど前で、その当時からECSはあった?ように思うんだけど、うまく使いこなすことができずサーバのイメージを保存してそこからEC2立ち上げる感じでいつも作業してた。10年前とかそれくらいだとこんなもんではなかろうか。 その後はモバイルアプリのエンジニアとしての業務が本業になっていったこともあり、プライベートでDockerはなんとなく使ったことはあるものの、業務で使ったことはなかった。そんなわけでECSやK8など、それらがなんとなく何をしてくれるものぞ、というのは知ってるけど、自ら手を動かして使ったことはなかった。 が、ちょ…

  • 日々の無駄な?アウトプットのおかげでサクッと勉強会を始めることができた

    先日から新しく所属したチームで勉強会をはじめている。チームメンバーから勉強会をお願いされたことがきっかけだった。 勉強会のテーマとしては、ソフトウェアエンジニアリングをざっと学ぶこと。使っている教材はこちら。僕も何度も読んでる本。 ソフトウェア工学 近代科学社 Amazon 何度も読んでいるだけあって、事前の準備はほとんど時間を取らなかった。それでも初回の勉強会に参加してくれたメンバーは真剣に話を聞いてくれていた様子だった。よかったよかった。 おそらくこういったことができてる理由は、夏ごろからYoutubeチャンネルでソフトウェア工学を軸に一人で発信をしていることだと思う。好きだからやれてるん…

  • 好きこそ物の上手なれとやりがい搾取

    先日こんな記事を読んだ。一時期ソシャゲを作り、スマートフォン向けゲームを作っていた身としてはこの方の言うゲーム業界のこともわかるし、マネージャーという立場からもこの方の主張はとても納得のいくものだった。きれいごとだけではなくて今の日本の状況が言語化されていて素晴らしいと感じた。 www.docswell.com 日本の労働環境はホワイト 日本はホワイトであるがゆえ、弱体化している これからどうする? ていうのが僕がこの資料から読み取ったハイライト。 僕は事業やプロダクトを作ってきたエンジニアだと自分で認識している。プラットフォームとかより、サービスに圧倒的に近い位置で仕事をしてきた。これからも…

  • 多くの人がなんとなく悩んでいることかも━設計ドキュメント再考

    先日ソフトウェアデザインの特集を読んだ。以前から気になっていて、積読していたんだけど、やっと読んだ。読んでみての感想としては、昔の自分にぜひ届けたい特集、ということ。 Software Design (ソフトウェアデザイン) 2024年10月号 [雑誌] 技術評論社 Amazon これは僕の悪い癖なのかもしれないけど、何かにつけて正解を探しがち。いろいろな現場やプロダクト、チームや組織など経験してきたけど、その都度自分がこれまでしてきたことを否定されながらその場に馴染むことを繰り返してきた。 ここのチームはこういうやり方なんだ、前とちがうな、 今までやってきたことって間違ってたのかな、 そんな…

  • クリスマスプレゼント、どう渡すと良いのか(あるいはサンタさんの秘密はどう明かしていくか)

    娘氏は今年で2歳。言葉もわかるので、サンタさんとは、ということはもう理解できる。 さて、そこで問題なのがクリスマスプレゼントをどう渡すか。すなわち、 サンタさんがプレゼント持ってきてくれたよ(サンタさんがいる世界線) という体を演じるか、 サンタさんはどこかにいるんだけど、ここまで来るの大変だからその代わりにおもちゃ屋さんでおもちゃ買ってあげるよ(サンタさんはいない世界線) のどちらにするか、ということ。 ちなみに、僕はもうはじめからサンタさんはいない世界線を推していけば良いと思っているが、奥さんには反対されている。仮にサンタさんはいない世界線だとしてもクリスマスというイベントは楽しめると思う…

  • 週刊少年ジャンプの購読やめて、コミック派になった(また購読することもあると思うけど)

    週刊少年ジャンプの購読をやめた。小学生の頃から読んでいて、アプリが出てからは長らくサブスクしてた。 まさかジャンプを読むのを辞める日が来るとは思ってなかった。 が、ジャンプを購読しつつ、読んでる漫画はコミックも買ってるので、それを考えるとジャンプ読み続けることは一旦やめていいかと思うに至った。とはいえ本音を言うと、最新話も読めるのでジャンプ読んでたいなと思いつつ、コミック出てから読む方が話を一気に楽しめるなとも思う。 ジャンプの購読を辞めた一番大きい理由は読んでる漫画が減ってしまったこと。こないだの呪術廻戦の連載終了と共に、ジャンプで読んでる漫画がワンピースとハンターハンターだけになってしまっ…

  • 子供向け施設での遊び方難しい

    注意するべきか否か 子供向け施設での遊び方 まとめ 注意するべきか否か 最近こんなことがあった。 近くの商業施設の中にあるキッズスペースで、小学校3年生ほどの男の子と女の子が5名遊び回っていた。 そこのキッズスペースは年齢制限はないものの、身長120cmまでの子が利用可能、というルールが記載されている。身長120cmだと小学校1年生とかそれくらいまでに結果的になりそうなわけで、ルール上は小学校3年生ほどに見える身長120cmは超える子供が遊ぶようなスペースではない。実際に、普段そういった子供が遊んでいることはほとんどなく、未就学児がお父さんお母さんと一緒にゆったり遊んでいるスペースだ。 そんな…

  • 奥さんがつわりできついとき、どうすると良いのか

    はじめに つわりのとき、どうするといいのか(どうサポートするといいのか) 我が家での試行錯誤 準備はしてきたけど、それでも難しかった まとめ はじめに 先日、第二子が妊娠していることがわかった。めでたい。 ただ、つわりが落ち着くまでの間はなかなか大変だった。安定期にも入り、奥さんのつわりも落ち着いてきたので、ちょっと大変だったこの前までの話をまとめておく。 つわりのとき、どうするといいのか(どうサポートするといいのか) 一番つらいのは奥さんということは間違いない。基本的にはそれを中心になんとか生活ができるよういろいろ工夫をするしかないんだけど、なかなかに大変。 まじでみんなどうしてるの? 僕が…

  • 乾燥する季節も機嫌良く仕事するためにやってるおじさんの乾燥対策

    昔から乾燥肌ではあったんだけど、おっさんになってからはさらに乾燥に弱くなった。いろいろ試行錯誤してきたが、この何年かはまた体質が変わったようでさらに工夫している。冬場は特にそうで、オフィス内はまあまあ辛いことがある。オフィス内の乾燥はなかなかしんどいのでパフォーマンスにも影響ある。昔はそこまで気にならなかったんだけどな。 そこで僕が毎年してる乾燥対策はこれ。 肌の乾燥対策 入浴剤を使う 二日に一回ほど湯シャン 風呂上がりは、顔も体もクリームなどで保湿 足の指や爪も乾燥するのでそこにもクリーム 鼻や喉の乾燥対策 意識して水分をとって、喉の乾燥を防ぐ 朝晩は鼻うがいをして、ワセリンで鼻の乾燥を防ぐ…

  • 年末年始の飲み会ラッシュを安全に乗り切らねば━ 2024年11月振り返り

    TL;DR 出張がちょろちょろあって忙しかったが、風邪も引かず元気に過ごせてよかった 2024年11月振り返り KEEP Instagramを再開したことで昔の知り合いと話ができるようになった SNSを利用して友人との繋がりを大切にする━男はなぜ孤独死するのか - masayuki5160's diary 筋トレがしっかり続いている、ランニングも再開できた 無駄にベッドの購入しないで済みそう、よかった 娘とベッドで寝ることはできないからベッドを処分しようとしたけど、無印良品のベッドが直置きもできるタイプで助かった - masayuki5160's diary 脂質控えるようにしてるんだけど、う…

  • 承認欲求自体はそんなに悪いものではないと思ってる

    承認欲求、という言葉は、たぶんSNSが注目をあつめるようになってからよく目にするようになったと思う。 いいねがほしい 自分の投稿を見てほしい とか、そういう気持ちがSNSを利用していると出てくるもんだから仕方ない。その気持ちとうまく付き合う必要があるのはそう。 でも、承認欲求て自然なことだし、しっかりコントロールできれば良いものだと考えてる。その根っこにある気持ちというかモチベーションは、 あの人に認めてもらいたい 自分のことを見てほしい とかかな。これ自体は普通の感情だと思う。娘ができてから、娘の成長を見ていてそう思うようになった。すなわち、娘の承認欲求は、娘の成長のきっかけになっているのだ…

  • 娘とベッドで寝ることはできないからベッドを処分しようとしたけど、無印良品のベッドが直置きもできるタイプで助かった

    僕が利用しているベッドは無印良品で購入した。 www.muji.com サイズはダブルベッド。フレームの上にマットレスは置いておらず、エアウィーブの敷き布団をひいて使っている。 エアウィーヴ 敷き布団 セミダブル 四季布団 洗える 高反発 1-202021-1 通気性 耐熱強化モデル 体圧分散 両面仕様 引っ越し 厚さ約8cm 1枚 メーカー3年保証 【30日間のお試しサービス対象】 エアウィーヴ(airweave) Amazon つい先日、諸事情あり部屋の模様替えをすることを決めた。簡単にいうと、このベッド(正確には寝室)でも娘と一緒に寝れるようにする必要がある、という問題が発生した。 小さ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaytanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaytanさん
ブログタイトル
masaytan's blog
フォロー
masaytan's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用