chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaytan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • モバイルアプリを好きな時にリリースしたい

    TL;DR App Centerのretirement アプリのリリースとその制約 でも、好きな時にリリースしたい まとめ TL;DR 色々理解はしてるけど、承認されないとアプリリリースできないのはやっぱり嫌。好きな時にリリースしたいよね、というお気持ちがある。 App Centerのretirement こないだ、Azureで提供されてるApp Centerがなくなることを知った。React Nativeでアプリを運用していればApp Centerが提供するCodePush はなくてはならないサービスなので、驚いた方もいるだろう。僕も以前はよく使っていて何度助けられたかわからない。(ちなみに…

  • 我慢できるけど、やっぱり胃カメラしんどくない?

    TL;DR 胃カメラ、できたらやりたくはないけど、まあやるしかないね。 胃カメラが苦手 胃カメラをはじめて受けたのは、35歳の時の健康診断だった。それから毎年受けている。ちなみに経鼻胃カメラ。 バリウムでやればいいじゃん、ていう意見もあると思うが、何かの本か雑誌で胃カメラが選択できるなら胃カメラが良い、ていう話をみて、胃カメラを選択してる。ソースはなんだったか忘れた。 さて、僕が胃カメラしんどいなと思う理由は二つ。 一つ目は鼻炎で鼻詰まりしていることが多く、それによる呼吸困難。 二つ目は麻酔ゼリーで感覚がなくなった喉の違和感。 一つ目については、昨年試しに健康診断を受ける病院を変えたら解決した…

  • サイゼリヤ元社長が教える年間客数2億人の経営術読んだ

    サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術 作者:堀埜一成 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 話題になってたので読みました。勤め先の上司もおすすめしてたので。 読んでみるまで気づかなかったんだけど、サイゼリヤてプロモーションを全くしてない。してるように思い込んでたけど、それはXでファンがおすすめの食べ方などを言ってるだけだった。たしかによく見たらそう。これが驚いたことのひとつ。 僕がサイゼリヤにはじめて行ったのは母親に連れられて行った隣町にあったサイゼリヤかな。小学生の時だと思う。30年近く前か。 その頃の値段はさっぱりわからないが、よく行ってたことを思うとその頃から安かっ…

  • 地方でのコミュニティ立ち上げ試行錯誤

    TL;DR EMとして期待されたことの一つとしてのDevRel活動(採用広報) 3年ほどの試行錯誤期間 KyotoTechTalkの立ち上げ これからのこと まとめ TL;DR KyotoTechTalkという場ができたことは嬉しいし、個人的にもここまでの道のりは非常に良い経験になった。この先も運営頑張ります。 EMとして期待されたことの一つとしてのDevRel活動(採用広報) 学生時代を過ごした京都へ戻ってきたのは転職がきっかけだった。EMとして採用されてのことだった。 で、その時の僕への期待値はいくつかあったんだけども、そのうちのひとつはDevRelとしての活動だった。正確にはチーム立ち上…

  • お隣さんが引っ越した

    TL;DR 家を買ったり、売ったり、どこに住むかというのはなかなか悩ましいよね。 お隣さんが引っ越した お隣さんが引っ越したのは突然だった。 僕と同じ世代くらい、そして娘さんが2人いる家族だった。娘さんもうちの娘と下の子は2つ違いくらいだから、どこかで仲良くなれるといいなと思ってた。 マンションの隣なんて騒音も気にならないんだけど、やっぱりなんとなく気のあいそうな方が隣に住んでいるというのは安心する。 だからお隣さんの引っ越しには結構驚いた。僕も奥さんも。 セカンドハウスとして そんなわけでお隣さんが急にいなくなった。そのうち中古マンションとしてスーモとかにのるんだろうなと奥さんと話してた。 …

  • ストウブが好き

    TL;DR ストウブおすすめ。 ひょんなきっかけから、ストウブを愛用している ストウブという鍋が大好きで愛用している。きっかけはただ単にパスタを茹でる大きくて丈夫な鍋がほしいと思ったことだった。それでストウブの鍋、しかもかなりでかいサイズを買ってしまう僕もどうかしている。買ったものは以下。わかる人にはわかるが、これいきなり買うというのはそうとういかれてる。 staub ストウブ 「 ピコ ココット ラウンド ブラック 24cm 」 大きい 両手 鋳物 ホーロー 鍋 IH対応 【シリアルナンバー付き日本正規販売品】 La Cocotte Round 40500-241 ストウブ(Staub) A…

  • 我が家のポイ活

    TL;DR ポイ活に夢中になりすぎない程度にVポイントとPayPayポイント集めてます。 我が家のポイ活 ポイ活始めたきっかけは奥さんだった。奥さんは楽天ベビーユーザーで、もちろんポイント貯めていた。僕はそれまでポイントは貯めることそのものがめんどうだと思っていて一度もポイ活をちゃんとはしたことがなかった。それが今ではPayPayのポイントとVポイントを貯めるようになった。 はじめてみると意外に楽しい。僕の場合は基本はPayPay支払い、ネットショッピングやPayPay使えないところはオリーブカードで支払いをしてVポイントを貯める。オリーブゴールドカードなので年間100万円使ったらもらえる10…

  • 京都駅新幹線ホーム内にあるお茶屋宝泉がお気に入り

    TL;DR 京都駅新幹線ホームにある宝泉はゆっくりお茶飲めるお店なのでおすすめ。 奥さんの実家に帰省する途中で立ち寄るお店 宝泉 奥さんの実家が徳島なので、帰省する時は京都駅から新幹線で西明石まで行き、そしてJR舞子駅まで移動して高速バスで帰る。うちは車ないのでこうなる。 2歳の娘にとっては移動時間は退屈で、30分も座ってるなんてとてもできない。だから、ところどころで休憩をして、気分転換させながらゆっくり行く。 京都駅な新幹線ホームの中にある宝泉はそんな休憩ポイントの一つ。 あずき処 宝泉堂 – 一粒ひとつぶに心をこめて スタバもホーム内にあるんだけど、混みすぎてて今まで一度も買ったことはない…

  • イヤホンにはケーブルほしいてのはおじさんなのか

    こないだ奥さんに、シュッとしてると思ったらイヤホンケーブルつきでなんそれて思った、と言われた。 普段の仕事行く時のてきとうな格好ではなく、休日にお出かけの格好をしていてのこと。最近お気に入りのサングラスもしてた。それがこれである。難しい。 僕は服はまあ嫌いではないけれど、おしゃれよりも本にお金を使いたいし、服を買うにしても基本は機能性のある服を重視する。もちろん値段も見て予算内ならおしゃれなやつを買うでいい。でもなかなかそうはいかないのでそんなに普段はおしゃれしない。 服の話はおいておいて、イヤホンのケーブルの話。ワイヤレスイヤホン、もちろん僕も安いやつは持っている。ランニングするときはそれを…

  • モバイルアプリのアクセシビリティ、どう対応していくか

    TL;DR モバイルアプリのアクセシビリティ対応 ガイドラインを参照する モバイルアプリのアクセシビリティ規格はある? それでも残る不安 まとめ TL;DR VoiceOverやTalkBackなどの支援技術は利用しやすい状況になっている。ただ、実際にアクセシビリティ対応を進める際にはこのどこまでやるか、のバランスが悩ましい。 最終的なゴールは、モバイルアプリの場合もWCAG2.1 AAレベルを目指す、ということでアメリカのADAが示す例を参考にすると良さそう。 モバイルアプリのアクセシビリティ対応 ウホーイさんのQiita記事が全体を把握するのに役立った。 qiita.com ウホーイさんの…

  • 柿の葉寿司が美味しい

    柿の葉寿司を知ったのはたぶん学生時代に住んでた近鉄新田辺駅に柿の葉寿司を売ってる売店があったから。当時はなんだろうあれ、と思いつつ、流行ってなさそうだけど大丈夫なんかなとか思ってた。こないだはじめて食べてわかったけど、おいしいから大丈夫なんだ、失礼しました。 方向性としては鯖寿司とかと同じだと思う。鯖とサーモンが入ってる柿の葉寿司を僕は食べた。奥さんの実家に行くときの新幹線の中で昼ごはんとして買った。京都駅の新幹線ホームで売ってて、せっかくだし買ってみようと思い立った。 話は脱線するけれど、最近こういう前から気になっていたことに可能であればできるだけトライしてみることにしている(以下記事参照)…

  • 悪玉コレステロールが高い

    TL;DR 悪玉コレステロールがこの何年か高いんだけど、NHKで石原さとみがアマニ油がいいと言ってたからアマニ油はじめました。 悪玉コレステロールが高い たぶん四年前くらいから、悪玉コレステロールが高いと健康診断で言われるようになった。他の結果はいいから、特にそれ以上のことはない。 けど、そろそろさすがに気をつけようと思っている。 悪玉コレステロールが高くなる理由はいくつか心当たりがある。 スナック菓子が好きでよく食べる 揚げ物好きでよく食べる アイスが好きでよく食べる 人より多いかは知らないけど、一日一つアイス食べてたこともある。セブンイレブンのアイスは特に好きで夏場はほんとに毎日セブンイレ…

  • 関係者の多い開発案件でどう認識合わせすべきか、毎度悩ましい

    TL;DR 開発者同士の認識合わせ、どう進めるか ユースケース図が想定してたより役立った アクティビティ図にも助けられた まとめ 今後のことや感想など TL;DR 学生の頃学んで、こんな棒人間が書かれた図の何が役に立つんだと思っていたユースケース図に助けられた 開発者同士の認識合わせ、どう進めるか 関係者が多い案件でそもそも何を作るのか、要件定義をするのが簡単ではない。自分も知らないシステムやマイクロサービスと繋ぐような案件だとなおさら。加えて言語の壁があると輪をかけて準備と工夫が必要になる。 そんな中で取りまとめないといけないことが時折ある。つい最近もそうだった。毎度違う状況ではあるのでその…

  • 雨の日の登園が大変

    雨の日の登園は大変だ。暑い日もそうだけど、雨がひどい日の方が大変かもしれない。 保育園まで歩いて10分と少しかかるのと、車を所有していないことが大きいのかも。 タイムズのカーシェアは契約しているので必要に応じて借りるのと、タクシーをガンガン使っている。だから雨の日の選択肢は、 歩いていく 自転車 カーシェア予約して登園する タクシーで登園する の4つ。4つ目については、雨の日の早朝はタクシーがつかまらないので実質候補にならない。だから1、2、3の選択肢になるんだけど、3つ目については早めに予約しておかないと車取れないので、意外に難しい。あと、うちの娘は車に乗る(ベビーシートに乗る)のが好きでは…

  • イヤイヤ期の朝の様子まとめ

    今朝は特に大変だった。 使ったおむつを自分で捨てたくて泣く キウイにフォークをうまくさせなくておこる キウイを落としておこる キウイを落としてフォーク投げる キウイうまくすくえなくてひっくり返って泣く ゼリーうまくすくえなくて怒る 着替えるのがイヤで叫ぶ 歯磨き嫌がる 長靴で登園したくて機嫌悪くなる イヤイヤ言いながらご飯はしっかり食べきるのでそこはいいけども、なかなか大変だ。 ↑やっとゼリー食べれてご機嫌の娘。このあとまたキウイをさせなくて怒ってたけど。

  • ごちそうさまを言ってから本気出すフードファイターみたいな娘氏

    同じ年齢の他の子がどんなかわからないのだけど、うちの娘はよく食べる。女の子三人、そして孫2人(男の子)を育ててきた奥さんのお母さんが曰く、よく食べる、とのことなので、まあ食べる方なのはそうなのだろう。 いつからか、ごちそうさまを言えるようになった。でも、ごちそうさまを理解できてないのか、ごちそうさまを言いつつ、その後も黙々と食べ続けるようになった。 お腹いっぱい食べて、そのあとしっかり運動もしてるから特に止めることもしてないんだけど、なかなかよく食べるからたまに心配にはなる。 が、まあ大丈夫なんだろう。今のところ問題になったことはないし、保育園の先生からも何も言われない。ちなみにもちろん保育園…

  • DIE WITH ZEROの精神でやりたいこと書いたら大したことなかった

    DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 作者:ビル・パーキンス ダイヤモンド社 Amazon DIE WITH ZEROが話題だ。ざっとは読んだのだけれども、悔いのないようにやりたいことしてお金もしっかり使って生きた方がいいよ、とお金持ちの著者が話してる本、ていう理解をした。庶民の僕としては共感できることはあるものの、お金は家族に残せるだけ残さないとな、と思ったわけだが、まあたしかにやりたいことはしっかりやって死のうと思った。それでやりたいことをメモ帳に書き出していた。一部がこれ。 ゲーセンで好きなだけ遊ぶ シンガポール行く ゲームする 食べたいもの食べる(いくつかあっ…

  • 娘氏、はじめて髪を切る

    七五三に行くことを考えると今行っておく必要がある、とのことで美容院へ。 いろいろ探したんだけど、2歳の子の対応をしてくれて、予約ができる、という視点で探したら京都駅の伊勢丹にある美容院しかなかった。 京都駅ならまあ行きやすいし、伊勢丹の子供服売り場の美容院なら信頼できるなということで決定。 もちろんはじめは泣いてたんだけど、途中から慣れたのか、アンパンマンに気を取られたのか、大人しくなった。 ↑しばらく泣いて落ち着いてきた娘氏。写真だとわかりにくいが、奥さんに抱っこされながらカットしてもらっている。 お店の方も親切でよかった。はじめての散髪ということで、その切った髪で筆を作れるらしく、ちょい値…

  • 本を読むことと、技術書との付き合い方

    少し前に落合さんの忘れる読書を読んだ。 忘れる読書 (PHP新書) 作者:落合 陽一 PHP研究所 Amazon 本の読み方は誰かに教えてもらったことはない。学校では当然習わない。僕の場合は大学生の頃に読み漁った経験を通して自分なりの読み方を身につけた。 緩急をつけた読書の仕方はできていると思うが、この忘れる読書はそのさらに上をいく提案がされていると僕にはうつった。忘れていい、ただし自分の言葉で話せるようにね、ということがこの本から学んだこと。 言われてみれば確かにそう。何の本で読んだか忘れたけど、今の自分に必要な10冊以外はすてていい、ていう話をしてる本もあった。一時期、そこまではいかないも…

  • 小さな本屋にたまに行くと良い出会いがある

    本が好きなので月に何回も本屋に行く。大きい本屋に行くことが多い。でも小さい本屋にも行くようにしている。サイズとしてはしっかり本屋の中を見て回ってこれる本屋が好き。 なんで好きかというと、思いもよらない本と出会うことがあるから、につきる。 リアルの本屋でもAmazonでもそうだけれど、どんな本がおすすめされてるか、ていうのを見るのが好きで意識してみて回っている。大きな本屋とAmazonなどのレコメンドエンジンはなんかそんなに意外性はない選書なことが多い。というか意外性はゼロかな。そういうのある程度入れてそうだけどそうでもないのかな。レコメンドエンジン使ったことないからわからないが。 それと比べて…

  • 70歳過ぎの両親のヨーロッパ旅行

    両親が今年の10月にヨーロッパ旅行に行くことは少し前から聞いていた。悩ましいなと思っていた。高齢で長時間フライトかつ時差のしんどさは体にこたえると思ったから。 改めて高齢での長時間フライトの影響を調べた。 japantravelclinic.com まあこういうリスクあるよね、と思っていた通り。父さんは70過ぎ、そして母さんは数年前にくも膜下出血で死にかけた。ちなみに母がくも膜下出血になった時のことは以下記事に書いているので興味ある方ぜひご覧ください。 masaytan.com 僕の両親の世代は、定年後に海外に旅行に行くことを考えている人が多いと思う。うちの両親も一緒だ。周りもそうしてるし、自…

  • 正論を大事にしつつ、一緒に課題と向き合う

    正論と向き合って、その先へ一緒に行きたい まず、正論やべき論みたいなのは必要で歓迎すべきと考えてる。 が、それだけ言って、言った本人だけスッキリしても課題は解決しない。そこからどう行動するか、ふんばるかが大事。個人的にはここが信頼される人かどうかの境目になるように思う。 すなわち、正論を言った上で、関係者に寄り添って一緒に悩めるかどうか。意外にこれができる人は少ない。 仕事に絡むことでいうと、アーキテクチャの議論をしているとき、こういう場面はよくあると思う。 こういうアーキテクチャであるべきだ、 ここの責務はこうあるべきだ、 という議論。必要な話だとは思うけれど、やはりアーキテクチャの決定には…

  • ビアリーから炭酸水へ

    僕はお酒が弱い。でもお酒は好きなので飲みたい。いっぱいは飲めないという意味では非効率ではあるけれど、酔いたい時にはだいたい生中いっぱいで満足できるコスパがいい体質だ。 ビアリーはそんなお酒が弱い僕にとってけっこう嬉しい商品だった。具体的には酔わずにお酒を飲みながらご飯を長く楽しめる、という点。だから発売されてからよく飲んでいたし、毎月24缶のケース買ってた。 【アルコール0.5%】アサヒビアリー [ 350ml×24本 ] BEERY(ビアリー) Amazon でも、ふとこれ炭酸水でいいんじゃないかと思い立ち、ビアリーを毎月24本買うのをやめて炭酸水に切り替えた。試しに切り替えたら特に問題ない…

  • ガンダムSEED FREEDOMの感想と僕のガンダムの思い出

    機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 保志総一朗 Amazon 映画館に行かずに終わってしまったので、Amazonプライムで公開されたと知ってやっと見ることができた。映画館で見たかったなと思いつつ、さくっと作品見れる良い時代だなと思った。 僕は、ガンプラは幼稚園のころをはじめに、小学生低学年ころをピークに好きでよく使ってたけど、実はアニメは見てなかった。というか、どこで見るかわからなかったのと、たぶん見ても理解できなかった。いつになったらガンダム出てくるの、て思ってた記憶がある。 このガンダムSEEDは実ははじめてちゃんと見たガンダムだった。高校生の頃か、浪人してたころに見たのかな。それか…

  • 親になって知ったアンパンマンのすごさ

    娘はアンパンマン、ドキンちゃん、コキンちゃんなどアンパンマンに登場するキャラクターが大好きだ。たしかきっかけは僕の両親がふいに買ってきたアンパンマン人形だったと思う。しばらくはそんなに気にしてなかったようだが、突然アンパンマン、アンパンマンと言い出して、それからドキンちゃん、コキンちゃんとぬいぐるみが増えていった。 ↑お気に入りのぬいぐるみたち それから一緒になってアンパンマンのアニメを見たり、アンパンマンミュージアムに行くようになった。なにがすごいのかうまく言語化できないけれど、ひとつすごいなと思っていることとして、大人もアンパンマンを悪く思う人はあんまりいないことかなと思う。きらい、ていう…

  • モバイルアプリ開発におけるテスト工数をどう減らすか

    はじめに アイデア1: 手動テストケースの見直し アイデア2: 単体テスト、結合テストの自動化およびその対象の拡大 アイデア3: 品質基準の見直し まとめ はじめに なんもないのにいきなりどえらいE2Eテスト作る話を聞いて、うむ、となってまず単体テストの考え方/使い方から読み直す。 pic.twitter.com/wiaQ29nWMJ — Masayuki Tanaka / 田中 優之 (@masayuki5160) 2024年6月5日 きっかけはE2Eテストの導入に苦労していて、という相談を受けた。それで、いろいろ聞いたら、そもそもやりたいことはテスト工数を減らすことだった。 なるほど、テス…

  • 論文読会(読書会)が続いてる

    はじめたきっかけは僕がLLMをソフトウェア工学でどう活用するか、的な論文を定期的に読みたい、と思ったことだった。それで、一緒に読みたい人いないですかー、と勤め先で突然声かけをした。そしたら意外に興味ある人がいてくれて、そんならやろう、となった。 たまたま以下論文がそのころXで注目されてて、そしたらこれまず読もうかときまった。 [2310.03533] Large Language Models for Software Engineering: Survey and Open Problems 論文を読み慣れていない人もいたから、論文の読み方は僕から話した。で、そのあと、お目当ての論文を少しず…

  • 保育園のルールと我が家での試行錯誤

    うちの娘は今2歳で、保育園は2年目。0歳児クラスから通ってるから、保育園と先生方にはほんとにお世話になってる。 はじめて保育園のルールを見た時は驚いた。一つ一つみて、なんでこのルールが必要なんだろうと思った。でも、保育園に行きはじめて、先生たちと話して、保育園の中の様子を知るにつれて、全て必要で大切なルールなんだと理解した。 むしろ、先生たちが楽になるならしっかり守りたいなと思った。 たまに娘の送り迎えをするくらいの僕が見て思ったんだから、毎日送り迎えをして、先生たちと話している奥さんならなおのことそう思ってるはず。 先日、朝の準備をしているときに娘の髪を結ぶのに手間取った。いつもはテレビ見せ…

  • ほんとにフライパンで手軽にパンが作れて嬉しかった

    前からパン作りを覚えたいと思ってた。ホームベーカリーでパンを作ることはよくしている。でもそうではなくてもうちょっといろんなパンを作れるようになりたい。ホームベーカリーに材料をいれれば生地もできてそれをこねてオーブンで焼けばパンはできるんだけど、もう少し楽にできないだろうかと思っていた。 さすがに都合いいよなと思っていたところに出会ったのがフライパンブレッドの本だった。さっと立ち読みしてこれを探していた、とすぐに買った。 ゆーママの魔法のフライパンブレッド (扶桑社ムック) 作者:松本 ゆうみ 扶桑社 Amazon ホームベーカリーでパンに必要な材料や計量の作業は慣れていたから意外にすがレシピに…

  • 運動をするための最近の試行錯誤

    ほんとは毎日ジムに行って、というのをしたいけど、毎月のお金と意外に行くことそのものが面倒になる、というのがある。前にもジム行ってたとき、いろいろ試行錯誤したけれどバランスみて辞めることにした。 最近トライしてよかったのは通勤の行き帰りでのランニング。リュック背負ったまま走る。これはよかった。通勤時の服をすぐ走れる格好にしておけば意識せずいつでも毎日運動できる。問題はパソコンが入ったリュックが重くて、膝への負担がちょいあること。そのおかげで少し膝を痛めた。塩梅考えてやればいいのだけれどもどうにも楽しくて走りすぎた。 そこで最近やってるのは毎日一万歩歩くことと、自宅での筋トレ。実際に毎日一万歩歩く…

  • レガシーシステム攻略のプロセスを読んで

    https://x.com/masayuki5160/status/1796681963522367538?s=46&t=g7ZdrjOCHFQoMzGwzoIsIA 数年前の僕だったら、これ読んで表面的な大変さだけわかった気になって読み捨ててたと思う。もちろん技術的な大変さはあるのはわかるんだけど、さらっと各ステークホルダーに向けてせつめいの仕方を変えてリプレイスプロジェクトへの理解を得てきた、というのが目についた。引用すると長いので割愛するけど、綺麗に書いてあるけどこりゃむちゃくちゃ大変だったろうなと思った。すごい。 Xで他の誰かも言ってた気がするけど、これからこういうリプレイスを乗り越え…

  • どんどん大袈裟になるおままごと

    はじめは野菜のおもちゃさわってるだけだったのが、気づいたらおままごとに参加するぬいぐるみが増え、僕と奥さんも参加することになり、そして、おままごとをするテーブルが増えていった。女の子だからこういうものなのかわからないが、この先どうなるんだろうとなかなか笑える。 なんの本で読んだかわすれたけど、ごっこ遊びは成長の過程で大事と聞いた気がする。たしかにこの遊びを通して娘が日々一緒に過ごす中で新しいことを学習しているんだなというのはほんとによくわかる。おままごとをしていて、ご飯を食べる際は、いただきます、と言わないと、いただきますして、と言われるし。おままごとって子供の成長の過程で大事な遊びなんだなと…

  • だいぶ遅れてやってきた食べるラー油ブーム

    きっかけは奥さんの友達の結婚祝いのお返しだった。これ。 調味料 【 発酵のちから サクサクしょうゆアーモンド 】 キッコーマン こころダイニング こだわり 料理 レシピ 醤油 もろみ アーモンド ロースト オニオン フライドオニオン フライドガーリック にんにく 玉ねぎ 納豆サンド お弁当 おつまみ うま味 ご飯のお供 (サクサクしょうゆアーモンド) こころダイニング Amazon うま、てなって、いろんなものに付けて食べてた。あと、毎食これ使うだけで楽に一品作れるのがいい。きゅうりと合わせるのが一番ちょうどよかった。切ってこれ混ぜるだけ。トリュフ味も一緒に貰ってたんだけどそれもなかなか良かっ…

  • 英語ヒエラルキーを読んで、娘の語学学習どうするか改めて考えた

    はじめに EMI実施環境における英語ヒエラルキーの存在とその影響 娘(2歳)の第二外国語習得、どう考えるか おわりに 英語ヒエラルキー~グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか~ (光文社新書) 作者:佐々木 テレサ,福島 青史 光文社 Amazon はじめに まず、感謝を。著者である佐々木テレサさん、および佐々木さんからインタビューを受けた同級生の方、そして指導教員の福島先生の経験を含めて書籍として形にして共有いただけたこと、本当に素晴らしい知見の共有だと感じた。ありがとうございます。 EMI実施環境における英語ヒエラルキーの存在とその影響 本書はEMI実施学部における著者の経験から、…

  • 大津駅ホームがよく見えるお店でゆっくり

    先週末から娘が体調イマイチで、よくなったものの、まだもう一歩完全回復ではないな、という状況。元気そうなら少し足を伸ばして奈良まで行って鹿でも見に行こう、と話してたんだけど、前日に奥さんと話して、もう少し体調よくなってから行こうか、と奈良は断念した。 さてどこ行くかな、となって、お昼ご飯どこかで食べて、くらいのお出かけでいいなと思い、ホットペッパーアプリをみてお店探してたら思い出したのがここ。 京都駅から9分の大津駅の宿泊カプセルホテル カレンダーホテル 大津駅のホームからよく見えるし、季節の良い時はテラスでBBQもしてたから知ってはいたお店。他に行きたいとこもないし、行ってみよう、となった。 …

  • 週末どこに行くのか問題

    良い悩みではあると思いつつ、週末が近づくにつれて次の土日はどこに行くかいつも悩んでいる。 イオンに行く、というのは一つある。でも意外に行くと僕と奥さんは疲れてしまう。楽ではあるんだけど、人も多いしまだ娘が小さいこともあって楽しめそうで楽しめない。もっと小さい頃は授乳室もあるしよかったんだけど、このところちょっと娘と行くのに疲れるようになった。もう一年か二年くらいしたらもっと楽しめるんかな。映画とかもみれるようになるだろうし。ということで、イオンもなんだかもう一歩選択肢にならない。 京都市内まででてぶらぶらするか、というのがある。行きたいんだけど、観光客ごったがえのなかに娘と行くのはマジで辛いの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaytanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaytanさん
ブログタイトル
masaytan's blog
フォロー
masaytan's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用