chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masaytan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/20

arrow_drop_down
  • 娘の就寝時間が改善してよかった ━ 2025年3月

    KEEP 娘の就寝時間が遅くて心配していたのだが、色々工夫したら改善してきたのでよかった。だいぶ楽になった。(娘氏が夜寝ない - masayuki5160's diary) もはや持病だろうと思ってる鼻詰まりの改善が徐々に進行中(鼻詰まりを改善したい ━ 鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法 - masayuki5160's diary) 今月は西へ東へ出張頑張ってえらい。筋トレや食生活の改善(ロカボ)が継続しているおかげもあってか、以前より元気に頑張れてる。(ロカボな食事の一環で、BASE BREAD(ベースブレッド)はじめた - masayuki5160's diary) PRO…

  • イライラしてるときに料理すると落ち着く

    たぶん作業に没頭するからかな。切ったり、ただ作業ゲーを繰り返すから、その作業に集中することになって、少しずつ落ち着いていけるような気がする。 イライラすること自体は誰にでもあることだと思うし、特に問題ではないと思っている。 問題はその自分とどう付き合うかだと思う。 料理をする、 散歩をする、 深呼吸をする、 などイライラしたときの自分との付き合い方はなんとなくいくつかある。その中でも料理をすることが意外にも良い方法だと気づいたのは面白かった。 ちなみに最近はオーブンを使った料理をすることにハマっている。グリルを使うのが好きだったけど、それだと火力が強すぎて火入れがしっかりできず困ってたら、オー…

  • 大規模なソフトウェアを整理整頓する技術(オブジェクト指向設計) ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに オブジェクト指向設計とは オブジェクト指向設計のメリット オブジェクト指向設計の原則 まとめ はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com オブジェクト指向設計とは オブジェクト指向設計とは、大規模なソフトウェアを整理整頓するための技術です。クラスやオブジェクトという単位でモジュール化を行うことで、ソフトウェアの開発を効率化し、保守性を向上させることができます。 オブジェクト指向設計のメリット オブジェクト指向設計には、以下のよう…

  • 娘氏(もうすぐ3歳)が見た京都市動物園

    2025年3月23日 @ 京都市動物園 ↑東エントランスから入ってすぐ。手前が僕、奥が奥さん。 ↑タンチョウをパシャリ。上手に撮れてる。 ↑クジャクはちょうど亡くなってすぐだったので見れず。 ↑大好きな象さん。この日一番見てたのはここ。 ↑上手に撮れてる。 ↑これも上手に象さん撮れてる。娘の身長を考えると柵ギリギリまで前に行ってこれだから背伸びして頑張って撮ってるのがよくわかる。 ↑象さんの近くのベンチで休んでる時の僕。いつ撮られたか覚えてない。 この日はクジャクやジャガーが亡くなっていたこともあってその話を何度も何度も娘に説明した。特にジャガーについては献花台もあったのと、以前も何度か見てい…

  • 次女にはいつか文句言われそうだが、二人目だと親がコスパ重視になる

    5月に第二子が産まれる予定だ。その子については以下記事でもお話しした。 masaytan.com 二人目の子供、というのもあって僕と奥さんはのんびり準備している。それにしても奥さんが動けるうちに必要なものは買っておこう、ということでゆるゆる準備をしている。 そんな中であと一つ買っておきたいものがあった。それが以下、いわゆるバウンサーと呼ばれるもの。 買わなきゃな、と思いつつ、こういった類のものは高い。それに、場合によっては子供が気に入らず、全く使わずに無駄になってしまうことも可能性としてはある。 "バウンサー、欲しいけど中古でもいいかなと思ってるんだけどどう?" 僕は奥さんに聞いた。 長女の時…

  • 割引率が良さそうに見えてもドラッグストアの会員にはならない

    僕はポイントカード会員にはできるだけならないようにしている。ドラッグストアはその一つ。 その理由は、まず何よりも面倒だと言うことと、ポイントを集めるということに対して、不必要に気が向いてしまうというのが、なんだか気持ち悪い。ポイントを貯めるために買い物しているわけではないが、それが目的になってしまいそうなのが嫌というのが大きいかもしれない。 とはいえ、ポイ活を全くしないかというとそうではなくて、いくつか絞ってポイ活をしている。その辺の話は以前書いた。 masaytan.com さて、そんなわけでポイントとの付き合い方に関しては一家言あるわけなんだが、ドラッグストアに関しては、もう本当にめんどく…

  • 鼻詰まりを改善したい ━ 鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法

    鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法 (日本経済新聞出版) 作者:黄川田徹 日経BP Amazon 先日この本を読んだ。きっかけはなんだったか忘れたが、鼻詰まりがひどくて改めてちゃんと治すことを考えようと思ったことがきっかけかなと思う。 耳の中が痛かったり、就寝前に鼻詰まりがひどくて寝るのに時間がかかったり。こういった症状が出てきたのはこの数年。耳の中が痛いことは特に辛い。そして、思い返せば鼻詰まりの症状がひどくなってきた時期と、この耳の中が痛い症状が出てきた時とも重なる。 そんなわけで書籍読み始めたんだが、書籍の中では鼻詰まりや鼻炎についての話がされている。そしてその付き合い方も。…

  • ソフトウェア設計とモジュール化(良いモジュールとは?強度、結合度、独立性など) ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに モジュール化とは 良いモジュールの特性 モジュール化の効果 設計時の視点と手法 はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com モジュール化とは ソフトウェアを構成する要素をグループ化することです [02:07]。ソフトウェア設計の中心的な課題であり、モジュール化は、ソフトウェアを構成する要素に分割する技術です [03:14]。 良いモジュールの特性 強度: 役割が明確であること [05:26] 結合度: モジュール間の関係が必要十…

  • 太鼓の達人、すごいゲームだなと思った。

    先日、ゲームセンターで娘と太鼓の達人をした。 多分そろそろ楽しめるんじゃないのかな、 と、僕が思ったことがきっかけだった。そしたら案の定、娘はものすごく楽しんでいた。 ↑ちいかわのひとりごつを太鼓の達人で楽しむ娘 ちいかわのひとりごつ、 ちいかわのパジャマパーティーズのうた、 アンパンマンマーチ、 などを楽しそうに聞きながら太鼓を叩いていた。 もちろんスコアは良くない。うまく叩けていないなどがその1つの理由ではあるが、リズムはよく取れているように見えた。そういう意味では、上手になるのも時間の問題だなと感じた。 無理がない範囲で音楽教室にも合わせたいなと思ってはいたが、まあそれも簡単ではない。そ…

  • 娘(2歳)へスマホ対策も兼ねてキッズカメラをプレゼント

    先日、娘に子供用のカメラをプレゼントした。以下カメラだ。 POSOキッズカメラ 子供用トイカメラ 32G SDカード付 2.0インチIPS画面 子ども デジタルカメラ おもちゃ 子供の日 誕生日やクリスマスプレゼントに 3〜9歳くらいのお子様に POSO Amazon 色々と探してみたが、最終的にはこのカメラを選ぶことにした。他にも候補があったが、おそらくどのカメラでもそこまで大きな差はなかったように思う。それぐらい子供向けカメラというのは本当によくできてるなと感じた。 ちなみにどれにしようかはGrokに聞きながら考えた。もちろん奥さんとも最後相談はして。 奥さんと相談してカメラ買うことにした…

  • 夜は早く寝て、朝早く起きる方がやはり僕には合ってる

    最近は夜10時前後に寝て、朝6時前後に起きるという生活をしている。 夜は早く寝て、朝早く起きるという生活リズムだ。 この生活を始めたきっかけは、どうも少し睡眠時間が足りてないなということが年末ぐらいから続いたことによる。全く足りてないというわけでは無いのだが、なんだかほんの30分かそこら、毎日睡眠時間が足りてない感覚があった。それもあってか、大きく体調崩す事は無いのだが、ほんのり体調が悪いことが続いていた。睡眠時間も少し足りてないこともあり、その治りも良くなかった。ちなみにその辺りを考え直すもう一つのきっかけは以下の本。おすすめ。 快眠法の前に 今さら聞けない 睡眠の超基本 作者:柳沢 正史 …

  • こどもちゃれんじの圧がすごい

    まだ秋の付録が届いた頃だというのに来年4月の目玉おもちゃの宣伝をデカデカとする。付録の本の中や動画の中で特集で紹介する。なかなかに商魂たくましいなと思った。 が、逆の立場であれば僕も同じことをするだろうな思う。そういう意味では上手いなと思った。 そんなわけでそういえばベネッセって最近どういうことしてるんだろうと気になった。特に日本においては人口減少がマクロなトレンドなので、その中でどうしているか気になった。ChatGPTさんにまとめてもらった内容以下。 ベネッセの人口減少トレンドへの対応(簡易版) 1. 少子化への対応 • 子どもだけでなく大学生・社会人・高齢者向けサービスを拡大。 • オンラ…

  • ソフトウェア設計とは(ソフトウェア設計と品質特性) ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに ソフトウェア設計とは 設計に関わる作業 設計と品質特性 要求定義と設計 まとめ はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 www.youtube.com ソフトウェア設計とは ソフトウェア設計とは、ソフトウェアの構造、構成要素、構成要素間の関係、およびそれらの特性を決める作業のことです [01:35]。 ソフトウェア設計を行う上で、特定の言語やフレームワークに囚われず、俯瞰的な視点を持つことが重要です [00:24]。 ソフトウェア設計は、構造、構成要素、要…

  • ちいかわにはまる娘氏

    ちいかわにはまるようになったきっかけは覚えていない。おそらくだが、ゲームセンターかおもちゃ売り場、またはお菓子売り場で、たまたまちいかわのグッズを手にして、それからちいかわかねこちゃんを好きになり、娘がちいかわに興味を示すようになったという経緯かと思う。 最近では、ほぼ毎日のようにちいかわの動画をPrime Videoで見せている。 第1話「かためのプリン/ホットケーキ」第2話「スフィンクス/ほんものだ」第3話「イカ/パイシチュー」第4話「ブロッコリー/ピザまん」第5話「チャリメラ/チャルメラ」 青木遥 Amazon "ちいかわ見たい" と娘が毎日言うので、Prime Videoで動画を見せて…

  • 娘氏、ひらがな勉強中

    娘がひらがなの勉強をしている。いくつかは読めるようになってきて、楽しそうにしている。 僕自身はどうやって字を覚えたか全く覚えていないが、少なくとも幼稚園の授業でそういったことをやったようには覚えていない。やっていたのかもしれないがさすがに覚えてない。 うちの奥さんは比較的こういった娘の教育には熱心で、家でもそうだし、お風呂の中でも教えようとしている。まあ娘も楽しくやってるので遊びの一環という程度かもしれないが。 そんなわけで娘のひらがなの勉強に関しては、奥さんにおんぶに抱っこの状態だ。 ちなみに、今勉強中の文字が以下の写真の通り。壁に貼ってあるのが今覚えようとしている文字らしい。 えりか先生の…

  • 地方でも見かける「機嫌が悪いおじさん」

    先日Xでこんな投稿を見た。引用先の記事も読んだが納得感があった。 日本の男性の”生きにくさ”にそろそろ目を向けないと、この国は幸せになれないのではないだろうか、と思った。逃げ場と居場所の大切さ。だから東京は「機嫌が悪いおじさん」で溢れている…「どこにも逃げ場がない国」日本が抱える深刻な問題(プレジデントオンライン) https://t.co/S5EqQSdm91 — 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) 2024年12月13日 僕もつい先日、新幹線構内のお土産売り場でこんなことがあった。 "並んで並んで!" もちろん面識のない人からのことだ。新幹線構内であったので、おそ…

  • ロカボな食事の一環で、BASE BREAD(ベースブレッド)はじめた

    年末ぐらいから糖質を意識したいわゆるロカボな食事をしている。この辺の本を参考にしてる。 糖質疲労 作者:山田 悟 サンマーク出版 Amazon そんなわけで何を主食にするかというのを考えた時、BASE BREAD(ベースブレッド)の存在を知った。特に朝食に何を食べようかと考えたとき、パンを食べたいのだが、定期的に糖質が制限されたパンを買うことが簡単ではなさそうだなと気づいた。近所のスーパーで売ってはいるんだけど、やはり数も少ない。どうするかなー、ということを考えながらネットで探したところベースブレッドが1番良さそうだということで買った。 ベースブレッド ミニ食パンプレーン 16袋 パン ダイエ…

  • ソフトウェア工学を学ぶ理由、おすすめする理由 ━ ソフトウェア工学チャンネル

    はじめに ソフトウェア開発が抱える問題点 ソフトウェア工学のアプローチ ソフトウェア工学を学ぶメリット はじめに 書籍 "ソフトウェア工学" を参考に動画にしました。本記事ではお話しした内容をもとに、Geminiに動画の内容をまとめてもらった内容をベースに記載しています。 ソフトウェア開発が抱える問題点 多様な要求への対応 [01:37] 規模の拡大と複雑化 [02:46] ビジネス環境の変化への対応 [04:25] 上流工程やプロジェクト管理の難しさ [04:45] ソフトウェア工学のアプローチ ソフトウェア開発における問題への体系的なアプローチ [07:18] 様々な手法やツールを柔軟に選…

  • 最後はプロに任せるとしても学ばねば━相続は普通の家が一番危ない

    相続は〝普通の家庭〟が一番危ない 作者:大村大次郎 かや書房 Amazon 著者の本はいくつか読んでいて、たまたまレコメンドで出てきたので読んだ。 専門家ではないので詳しくはないんだけど、やはり知っておきたいので改めて読んだ。両親もそろそろそういう年齢になっているから、というのもある。 生前贈与のことはよく知られているし、それについては僕も以前調べたことがあり、知っていることだった。他には相続税対策でタワマンを買う話について、その仕組みを知ることができ、なるほどと理解が深まった。 まあこういったテクニカルなことはもちろん大事なんだけど、一般の人にとって一番難しいことは家族とこういうお金の話をし…

  • 娘氏が夜寝ない

    ちょっとまずいなと感じたのは、まだつい先日だった。娘が寝た時間が夜10時半だったことがきっかけ。 ちょっと遅いかもしれないけど、子供が寝る時間てこんなものかなというふうに思っていた。 でも、同じ保育園に通うお友達の様子を聞き、やはりちょっとうちの子の寝る時間は遅いのではないかと思うようになった。 "寝る部屋に行ってもなかなか寝ないから、ちょっとずつ寝る部屋に行く時間を遅くしてきたことが良くなかったのかなぁ" "まあでもなかなか寝室で寝てくれないの辛いんだよね" と、そんな話を奥さんとした。 どこの家庭も一緒だと思うが、子供を寝室に連れて行っても、すぐに寝る事は無い。1時間位寝ないことはよくある…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaytanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaytanさん
ブログタイトル
masaytan's blog
フォロー
masaytan's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用