chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コメ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/19

arrow_drop_down
  • 令和4年9月受取配当金公開

    どーも、コメです。 コロナに感染してしまい外に出れない状態です。 咳がひどかったですがだいぶ落ち着いてきました。 家にいても、時間ってあっという間に進んでいきますね。 さっき起きたはずが、もう夜になっています。 家の掃除したり、ご飯作ったり、洗濯して、布団干して、たまに携帯いじくって、気づけばもうこんな時間です。 FIREって思っている以上に暇じゃないかもしれないですね。 暇と世間体に耐えられなくなることが一番怖くてFIRE出来ない気がする今日この頃です。 いやいや、しますよ。絶対に。結構早い段階で。 もうだいぶ人とは違うレールに乗ってしまっているので。 だからこそ、人が出来ないけど自分なら出来ることをやりたいです。 そのための高配当株投資です。 はい、それでは過去の推移とともに今月の配当金の発表です。 令和4年9月の配当金 米国株 447.97ドル 日本株 20,381円 令和4年9月の合計 85,167円 対前年同月比+18% 総配当金額 1,393,397円 内訳です。 VYM、SPYDは対前年前月比で増配でした。確かJTも増配してます。 そして円安によりドルの配当価値上昇。 入金ペースが落ちてきているからこそ、増配はありがたいです。 現在の直近1年の配当金額の合計は742,743円です。 国民年金の満額受給78万円を超えてくるのは時間の問題です。 リセッション懸念ですので、実際に景気後退が起これば来年は減配が多いかもしれないですね。 それでも投資の指針は変わりません。 無駄な売買はせず長期保有です。 最後に配当金推移のグラフです。 それでは良い週末を。

  • 投資のトータル利益が1,000万円を超えました!!

    どーも、コメです。 ついに到達しました。 長期投資を2020年1月から開始をして、2年8ヶ月経ちました。 年内に行けるかどうかと思っていましたが、昨日の終値ベースでトータル利益1000万円を超えていました。 投資道としては、まだまだスタートを切ったばかりですが、想像以上にここまで来るのは早かったです。 株式投資をしていて、資産が増えることは嬉しいですが、それ以上に社会の流れを意識をするようになり、どこか行っても投資家として物事を捉えられるようになったことが楽しいです。 これから内訳をお伝えします。 仮想通貨 ー534,027 米国株 +5,622,974 日本株 +2,746,566 投資信託 +433,793 iDeCo +464,336 受取配当金 +1,276,971 トータル利益 +10,010,612 先日利確したドル円やTOBされたドコモ株、投資信託も一部利確したのは計算には入れていないため、もう少し利益は高いです。 株のポートフォリオは毎月月末から月初辺りに全てブログで公開してきました。 基本は買うのみで売らない長期戦略です。 現金保有率は1%で全力で株を買い続けてきました。 長期投資を始めた時期も良かったのか、結果それが良い方向に行きました。 次は2千万を目指したいですが、利益の追求もどこかで止まなくては、会社を辞められなくなってしまいます。 何のために長期投資を始め、高配当株をメイン投資にしたのかを忘れてはなりません。 人生の主導権を取り戻すこと。やりたいことだけをやること。我慢して、やりたくないことをやらないこと。 NOと言える人生です。 それが果たせる可能性があるのが投資の世界だと信じています。 そして投資は本当に面白いです。 リタイアしても企業分析は良い趣味になるかもしれないです。 とりあえず、昨日大台に乗ったことのご報告でした。 良い週末を。

  • 早過ぎた利確。円安ドル高!!

    どーも、コメです。 やっちまった。 ここまで、超短期で上がっていくとは。 先週131円台から保持していたドル円ロングを138.6円でりぐって、ドヤりましたが、まさかの現在144円台。 頭位くれてやると言い放つものの、全然胴体部分でした。 為替相場見る度に上がってんだよね。 どういうことですかね。 もう日本は駄目なんすかね。 昨日、実は少しショートで入ってしまい、速攻捕まりました。 FX口座から利確分を出金していた為、フルレバっても4枚しかいけないのが良かったです。 3600円の損失で済みました。 危ないです。 危険なトレードをしてしまいました。 円安はドル建て資産の価値は高まりますので、米国株の含み益は上がってます。 とにかく急激に進む円安の要因は、金利差は当然ですが、今はそれ以上に投機的な部分の方が大きいと思います。 こういう相場は、特に一般FXユーザーが大口に狩られやすいので注意していきましょう。 想像を超えるとこまで行くことがあります。 リーマンショック時も90円台に突入して、逆張りの買いを入れるも多くの一般FXユーザーが狩られました。 76円まで進みましたから。 まだまだ政府の介入も無さそうな段階では、逆張りには注意が必要です。 行き過ぎた円安だと感じたら、米国の無配当である航空銘柄から処分していくことを今は検討中です。 最後に、 やっぱ利確早かったかなー。 当初は利確は140円台からだと豪語してたのになー。 これが実力だよね。

  • 米国株ポートフォリオの運用成績公開【令和4年8月】

    どーも、コメです。 今日は米国株ポートフォリオの運用成績です。 早速どうぞ。 投資総額 11,684,076円 前月比 +77,555円 時価総額 16,536,848円 前月比 +427,673円 損益合計 +4,852,772円 前月比 +350,117円 累積配当額 5217.35ドル(約673,214円) 前月比 +164.36ドル トータル損益(配当金含む) +5,584,505円 前月比 +408,636円 配当込み累積投資利回り +47.79% 対前月比 +3.2% 米国株はインフレや利上げ長期化懸念により不安定な相場ですが、 私のポートフォリオはというと、 ・・・ ・・・ ・・・ 過去最高益でした!! 今年の5月以来です。 要因は明らかで、円安ドル高の影響です。 ドル建て資産を持つと言うことは、現金価値低下のリスクヘッジに十分になるということですね。 追加投資額は77,555円であり、過去最低の投資額となりました。 現金の余力がないことと、歴史的な円安によりドル建て資産を買いづらいです。 しばらくは日本株重視で米国株は控えめでいきます。(S &P500系の投資信託は変わらず積立していきます) 利益の3分の1をエクソンモービルで作り上げております。 一番投資額が大きかった個別銘柄が1番パフォーマンスが良いのは完全まぐれです。 ウォーレンバフェットもエネルギーセクターの比率を高めていると聞きますし、このままガチホでいきます。 それでは良い日曜日を!!

  • 日本株ポートフォリオと運用成績を公開【令和4年8月時点】

    どーも、コメです。 ドル円上げてますね。 頭くらいくれてやると言ったものの頭だけで済むか怪しくなってきました。 自分自身成長したことは、追っかけ買いをしていないことです。 静観中でございます。 本題へ。 8月終わりましたので、毎月恒例の運用成績公開します。 まずは日本株からです。 それではどうぞ。 投資総額 10,574,277円 前月比 +144,015円 時価総額 12,996,148円 前月比 +262,118円 損益合計 +2,421,870円 前月比 +118,102円 累積配当額 559,270円 前月比 +27,803円 トータル損益(配当金含む) +2,981,140円 前月比 +128,472円 配当込み累積投資利回り +28.19% 対前月比 +0.85% 年間配当見込額は422,710円となります。 対前月比+3,657円 またしても私のポートフォリオは、 過去最高益!! トータル利益300万円まで後少しでございます。 企業価値が利益に連動していることが、ようやく肌感でわかってきました。 因みに2022年3月期の上場企業の業績ですが、3社に1社が過去最高益を叩き出しています。 これが意味する所は、日本の企業は利益の向上をしっかり追求していると言うこと。 そしてそれは株価上昇や配当によって株主に還元されていることです。 世の中、儲かっている会社はたくさんある訳だから株主は恩恵を受けやすいと言うことになります。 財務諸表がざっくりでも読めれば、案外伸びる会社を見つけることは容易いことなのかもしれないです。 とはいえ、最近成長株投資を猛烈勉強したせいか高配当株からの目移りがやばいのですが、ポートフォリオの下の方の銘柄群が真っ赤かになっております。 株の難しいのは、業績が良い会社や伸びる会社を探すことよりも、買いを入れるタイミングがめちゃ難しいですね。 ウォーレンバフェットのように割安に仕込むことができれば、最強なのかと思います。 それでは良い週末を。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コメさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コメさん
ブログタイトル
サラリーマンが資産運用で早期退職を目指すブログ
フォロー
サラリーマンが資産運用で早期退職を目指すブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用