chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
perfection of mind https://variouspeople.hatenablog.com/

生ま地域の中で、共に学び共に育ち、それぞれが尊重され、究極のしあわせを感じることのできる地域社会に

自分が日々大切にしていること、先輩から学んできたこと、 子ども達から日々学んでいること 「障害」児を産んでからの毎日の中からの、みなさんとの出会いからの価値観の変容や 子育て、福祉、教育・・そして、最大のテーマである共生共学、インクルーシブな社会 そんな中での地域づくり・・・そんなことを日々発信しています。 よろしくお願いいたします。

おおしま りつこ
フォロー
住所
筑紫野市
出身
戸畑区
ブログ村参加

2019/01/18

arrow_drop_down
  • 触覚防衛反応って何?①

    「触覚防衛反応」 発達しょうがいの子ども達に関わる中で・・・ よく聞く言葉になりました・・・ 肌ざわり、食感・・・様々な感じ方がある・・・ また見た目や、色・・・そこにもこだわりがある・・・ 触覚を使わずに生きることは、不可能といえるほど・・・ 頻繁に使う感覚です。 その触覚に困難さを抱えて育つということは・・・ どんなに生き辛く苦しいことでしょうか? 触覚防衛反応は・・・好きとか嫌いとか考えて判断するようなものではありません。 自律神経的に不快さをもたラスそうなんです。 「とにかく辛いーーー」って叫びたくなるような辛さにも関わらず・・・ 指導といえば・・・ 「繰り返していくと慣れる物だから・…

  • 「障害」~その物忘れの原因は?~

    「うちの子いったことをすぐ忘れて・・・」 「メモもしてるのに・・・忘れてる・・・」 そんなことってありませんか? 私の場合は・・・加齢による物忘れですが・・・(笑) よって・・・書いてやったことを消していく・・・ ってことが効果的!!ってことを自分でよく理解してるので・・・ そこ・・・みなさんになるべく迷惑をかけないように・・・徹底しています。 ・・・がそれでも・・・うっかりは・・・ありますけどねーーー(笑) でも・・・「障害」児者の「忘れる」ってことには・・・ 特性が絡んでいることが少なくありません・・・ よって・・・ 「何回言ったらわかるのよーーーー(# ゚Д゚)」 「ここに書いてるでしょ…

  • 消えない傷つく言葉心の中に持ち続けていませんか?

    「障害」者の方の相談にのっているとき・・・ 凄く昔の事や人のほんの些細な冗談めいたことも 凄ーーーく深刻に繊細にとらえていて・・・ 忘れることができてない・・・忘れることができないんだなーーー って思うことがよくあります。 その時その時で・・・早く解決して差し上げることが一番!! 何ですが・・・なんせ気づかなかったり・・・ 「えーーーそこーーー」って思うような内容だったり・・・ 「そこをそんな風にとるんだねーーー」 だったりってことが・・・多々あります。 これも心の内を少しづつのぞかせて・・・ 話してくれる間柄になって・・・からしか気づけなかったり するんですけどねーーー でも・・・ここ・・・…

  • 非言語のコミュニケーション大事にしてますか?

    非言語のコミュニケーションって・・・ 子どもにビシバシ伝わってるなーーーって思うことがよくあります。 何なら・・・言語のコミュニケーションより 「障害」児者にとってはビンビンに感じやすい部分鴨しれません。 ってことは・・・戸ても重要な部分ってことになりますよねーーー 言葉では「いいよーーー」って言ってるのに・・・ 態度や表情・・・声色が・・・そうは言っていないとか・・・ 「怒らないから言ってみて・・・」って言いながら・・・ 表情がすでにもう怒ってますよねーーーとか(笑) 「話し聴くよーーー」って言いながら・・・ 何だか面倒くさそうな態度だよねーーーだったり・・・ そんな心当たりって自分自身を振…

  • 人生終盤・・・今が一番いい人生

    自分の人生の中で・・・ これから一緒にチームを組んでやっていきたいって 思う人って何となくわかるようになって・・・きた 一緒に付き合っていきながら・・・ 一緒に仕事をやりながら・・・ 一緒に話をしながら・・・ 目指していく場所が一緒のこと・・・ 進んで行く未来・・・見つめているビジョンが一緒だなーーーって 感じる人・・・ 若い人だったらどう引き上げたいって思うか? そう思える人か? それとも大きく包み込んで・・・ これからの可能性を・・・一緒に模索していきたいと思うか? これって・・・技術とか知的能力とか専門に特化してるか?とか そんなこととは全然違う・・・ んーーーー肌感というか・・・ いっ…

  • 「障害」児~周りのママとのかかわり方ってどうしてる?~

    学校に通ってる「障害」児のママ達・・・ 学級でのほかの保護者とのかかわり方ってどうされてますか? 学校の中に「特別支援学級」が増えてはきましたが・・・ だからといって・・・ 周りの理解が進んだわけではないんです。 むしろ・・・なんなの?? って思ってる方の方が圧倒的多数なんだと 知っておいてほしいと思います。 子どもは日頃のかかわりの中で・・・何となく理解は している子が多くなってきたとは言っても・・・ それも・・・肯定的にとらえているか?って言うと・・・ そうでもないというか興味がないというか・・・ そんなことがほとんどなんだと理解されていた方がいいかと 思います。 私は・・・学校にも勤務経…

  • 発達しょうがい・・・そのしかり方大丈夫??

    発達しょうがいの子って・・・ ひとくくりにはできないのだけれど・・・ 私が関わっている中で・・・・ 「今のそこの部分」「今の言い方」「今の態度」 その子には・・・伝わりにくいだろーーーナーーーって 思うことがよくあります。 注意して聞いてほしいことしかり・・・ いけないことなのでやめてほしいから叱ることしかり・・・ 「そのしかり方・・・続けてると・・・ 二次しょうがい出ちゃうよーーー」 って思っちゃうことも・・・ あーーーいってやりたい!!あーーー気づいてもらいたい・・・ って・・・モヤモヤ・・・ でも・・・赤の他人が急に口出ししたら・・・ ビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!ですもんねーーーー(笑)…

  • ネガティブがポジティブに??

    私は・・・ 結構人を見ること・・・観察することが得意です。 それは小さなころから・・・親の顔色を見る子だったから・・・(笑) だから・・・とっても人の心の動きや発言から見えてくる心理・・・ みたいなもの・・・見ていくことが得意で・・・す。 いいことなのかな???(笑) 結局・・・子どもの頃の自分のトラウマ・・・ 叩かれたり、無理やりお灸されたり、外に放り出されたり・・・ だから・・・だからこそ 人の顔色をうかがう・・・ってことができるようになって・・・ (いいことなの???) でもそれって・・・今では・・・経験として生かされてるんだから・・・ 面白い!!って思う。 嫌だったこと、困ったこと・・…

  • 発達しょうがいって奥深ーーーい

    最近発達しょうがいで大人になった人と関わることや お子さんが大きくなる家庭の話を聴くことが多くて・・・ 「へーーー」「ふーーーん」「ほーーーー」 って・・・そんな風に考えるんだーーー そんな風に見えてるんだねーーーそこ悪気はないんだーーー ってことを知ることがある・・・ 人の感じ方・・・見え方・・・言葉のチョイスは1つではない・・・ そして・・・それが正解とか不正解とかもない・・・ ましてや〇×なんてない・・・ 面白いなーーーって思う・・・ 子どもの頃から・・・自分が受けてきた教育は〇× そして・・・正解と不正解が必ずある・・・って感じだった気がする・・・ 道徳でも・・・こうすることがよくて …

  • 「障害」児者のいいとこ、できること

    お子さんのいいところ50個言えますか? 人って・・・「できてない」「もっとやらせなきゃ」 ってことには目が向きがちですが・・・ 子ども達ができているところ・・・良いところ・・・ そこは・・・何となく「当たり前」としてみてしまいがちです。 「お子さんのいいところはどんなところですか?」 「お子さんの得意なものやことは?」 ってお聴きすると んーーーーって頭を抱える人、言葉に詰まる人・・・ 中には・・・ 「ありません」「見つけられません」 なんていう方がいます・・・(@ ̄□ ̄@;)!! そこを・・・見つめれていないのは・・・??? なぜでしょうか? どうしてそこに・・・気づけていないのでしょうか?…

  • 「障害」児の子育て・・・自己肯定感大丈夫??

    「障害」児の子育てにだけには限りませんが・・・ 特に「障害」児って・・・突拍子もないことをしでかしませんか?(笑) 「ホントーーーにこっちは忙しいのに・・・」 「もーーーここだけに構ってなんかいられないよーーー」 ってことも・・・きょうだい児がいると・・・ たくさんありますよねーーー でも・・・私・・・小さなころからダメ出しばっかりされ 親が思う正しいことを教え込まされ・・・ やってはダメ!!が多すぎて・・・ 窮屈な子ども時代を送ってきたなーーーって思うんです。 だから・・・自分の子どもには銃で子どもらしく・・・ のびのび育ってほしい!!って思ってました。 だから・・・私が送ってきた子ども時代…

  • 「障害」児のためのプレ修学旅行

    小学校の教員の1人がいった・・・ 「プレ修学旅行を企画しようと思う」って・・・ 「それって何??」 って思うでしょ・・・ それは小学校の「障害」児の親から・・・出た言葉からだった・・・ って・・・ 「この子は見通しがないと行動ができない」 「修学旅行のコースを1回見て・・・体験させておきたい」 って・・・ そして・・・その体験を聴きながら・・・ 「あーーーこれ必要」って・・・でも・・・ これって・・・家族だけの目でって言うより・・・ たくさんの支援者と一緒に行けたら・・・もっといいのでは??? ってとこから・・・の発案だった・・・ 「なるほどーーーー」 うちは重度知的の子どもだったけど・・・ …

  • サプライズって好きですか?

    サプライズってされたことってありますか? 私は幼少期から・・・そんなに突然に!!ってことがなくて いつも計画的なタイプの人が周りに多かったので サプライズって・・・あんまり考えたことがなかったんです。 んーーー「経験」がないと・・・ きっと・・・知らないからこそ・・・できないんですよねーーー でも・・・ 意外な人から・・・誕生日プレゼントをもらったり・・・ なんか突然差し入れをいただいたり・・・ お土産をいただいてり・・・ ちょっとずつ大きくなると・・・ そんなことをしてくださる人たちにも出会うようになって・・・ 「わーーーこんなことできるのって素敵だよなーーー」 「人を喜ばせることができるっ…

  • 「夢」って何歳から見てましたか?

    理想の未来・・・自分の掲げる夢・・・ んーーー宝くじが当たったら・・・とか・・・ 誰かが寄付してくれたらねーーーとか・・・ どっかスポンサーいないかなーーーなんて・・・ 思ってた時期もありました。 でも・・・そんなこと思っていたとして・・・ そんな奇跡は・・・この世の中では・・・ほとんど起こりはしません・・・ でも・・・やりたい自分の夢や理想・・・ そこを掲げながら・・・ 私は自分で自分に自己投資してきました・・・ 要は「勉強」してきたんです。 子どもの頃は・・・勉強なんて・・・なんの意味があるのか? そこをわかりやすく・・・教えてくれる大人は残念ながら・・・ 身近にはいませんでした・・・ 「…

  • もしかして?自己否定強いタイプ??

    「障害」児者のみなさんと個別で会いながら・・・ 「あーーーこの方は他者支配傾向が強いなーーー」 「んーーー自己否定がすごいなーーー」 「おーーーそこまで完璧主義かーーー」 って・・・簡単な質問チェックがあるのだけど・・・ それを取りながら・・・思う。 その方の理解度があるから・・・わかりやすくたとえ話を しながら・・・話をしてチェックしていく・・・ 「私はいつも〇〇って言われてるから」「私は遅くてダメ」 「周りの人がすごくできるから」 「あれもできない、これもできない」 んん---っと 「何と比べているんでしょう?」「それって誰の基準なんでしょう?」 「そんなに自己否定して・・・ないかいいこと…

  • 上手く早くいく方法って・・・???

    何だかねーーー 「障害」児者関係の事だけではないけど・・・ 上手くいく早い人と 何回言ってもなかなか一緒の場所にたどり着けない人・・・ そこの違いって何なのかなーーーって思ってました。 よくよく見ながら・・・なんなんだろう??って・・・ まーーー素直に聴いて取り組むってことは・・・ 一緒だったとして・・・ 「何がどう違うのか?」って・・・ 見つめていると・・・なんだかねーーー ここかなーーーって わかってくることがありました。 それは・・・ 「すぐ目の前の事象だけを見て解決したような気にならない」 ってこと・・・ つまりは・・・ 「根本的な原因を追究し対処すること」ってことかなーーー って思い…

  • 「障害」児者のコロナ開け・・・影響は?

    「障害」児者の一人一人と触れ合う機会も コロナの影響で少なくなっていましたが・・・ だからといって子ども達の成長は待ったなし!! ご相談も少ないかというと・・・そんなこともなかったですねーーー ある意味・・・そこでの・・・ 向き合い方や時間の過ごし方 癇癪、パニック・・・日頃その時間を長く共有してなかったからこそ 見えてくるものも様々あって・・・ 結構ご相談の件数は多かったですねーーー 今の世の中、便利になって。。。 ズームという遠隔でも対面で話せる機能があるので だいぶん違いますけどねーーー ネット環境のあるご家庭では・・・ホントーーにまだ・・・ やりやすかった・・・けどけど・・・ でも・・…

  • 私が動かずにはいられない原動力は?

    私って・・・なんで引き受けちゃうんだろう?? 「障害」児者の事だったら・・・ ナーーーンか頼まれたら断れない・・・ そして・・・目の前の「障害」児者関係で・・・ 人が困っていたら ほったらかしにすることができない・・・ 「あーーーおいていかれてるなーーー」 「あーーーここに力を一気に入れたら・・・ ぐっーーーと伸びるなーーー」 ってこと・・・ ついついお声かけしちゃう・・・(笑) そして。。。 「ここの改善手伝って・・・」 「ここをどうしたらいいか一緒に考えて」 ってこと・・・言われちゃったら・・・ 結構な確率でやっちゃうのよねーーー(笑) (「障害」児者に関わることに限ります) ・・・で私は…

  • あら???また代表??やっちゃってる??

    私は「障害」児者の親の会の代表ということと・・・ 今年度から・・・また新たに新しい代表の仕事がやってきた(笑) ただでさえ・・・ほかの「障害」児者関係の役員やコミュニティの監事 人権にかかわるところ・・・様々な分野・・・ ・・・とは言っても・・・ 全ては「障害」児者に関わる分野なんだけど・・・(笑) そして・・・また新たに・・・(笑) 「どんだけーーーー」って感じなんだけど・・・(笑) 今回は・・・ 社会福祉法人の理事長ってことで・・・ また・・・代表増えちゃった!!(笑) なんか・・・社会福祉法人とかいうと・・・ 「わーーーこれで・・・決まった安定の給料保障・・・」 (今までボランティアで・…

  • 「障害」児者団体の総会を終えて・・・

    私たちの「障害」児者団体では 総会を先日行った・・・ 最近の会の動向を見つめ・・・ 今日の参加者を思いながら・・・ 代表挨拶に何をしゃべったらいいのか? 考えていく・・・ 「私は今何を伝えたいのだろうか?」 「何を伝えるべきなのだろうか?」 って・・・自分に問いかけながら深ーーーく考える・・・ 私たちの会は45年目・・・会としての実績は間違いなく たくさんの積み上がりがある・・・ 先輩方が作り上げてきた実績は揺るがない・・・って程 強く固い・・・ 私もその偉大さを受け継ぎながら・・・考えてきた・・・ もう20年目になる・・・ 今は・・・ この現在の社会の流れの速さの中で何に注視すべきか? 様々…

  • 歳をとって人間関係で意識すること

    年齢を重ねてくると・・・ 一緒に過ごす人間関係も精査するようになってきた・・・ 時間の多くを過ごしたい人・・・ そうではない人・・・ 必然的に一緒にいる家族を除いて・・・ 自分自身が・・・ 「時間を共にしたい」「思いを共有したい」 「一緒にいると学びが深い」「一緒にいると刺激がある」 「一緒に作り上げていきたい」 ・・・って何らかの自分の 「時間の共有」って基準・・・人間関係・・・ 友達というか・・・ 知り合いというか・・・同志というか・・・ そこのところが大きく変わってきたなーーーって思う。 人間関係の基準の一つとして・・・ 自分自身がその人から影響を受けたいか? ってこと・・・が上がるかな…

  • なんかやる気が起きない・・・の正体!!

    「障害」児の関係者にあってると・・・ 「やりたいとは思ってるんです」 「こんなことあんなこと・・・やったらいいよねーーー」 「毎日に追われて・・・」 要は・・・「やる気が出ない」「やろうと真剣に思ってない」 ってことになりますかねーーー(笑) 好奇心がないわけではない・・・ 気持ちはある・・・だけど・・・ 「なんかちょっと・・・」って感じ・・・ 人間の脳って「変わる」ってことを嫌います。 パターンが好きだし・・・淡々と・・・が好き!! だから・・・日頃と違うことをすること・・・ 新しいことにチャレンジすることって・・・ 猛烈に反撃してくる・・・(笑)疲れちゃうしねーーー 変わらないと「楽」です…

  • あなたが動けない理由は何でしょう?

    「障害」児者の保護者のみなさんとお話しながら・・・ 「なんで?やらないの?」「なんで今動かないの?」 「なんで・・・ずっと様子見してるの?」 「いつまで・・・そっとしてるの?」 「いつ取り組み始めるの?」 ・・・って疑問符が????たくさんつくことがあります・・・ その理由は様々ですが・・・ 根本にあるのは・・・ お金がかかる・・・ってのもあるかなーーー まーーー動けばお金がかかるし・・・ (聞きたい人に会いに行ったり。セミナーなんかに行ったり他) 人に頼むのもお金がかかる・・・ (個別指導や講座等) でも・・・そのお金って無駄遣いになりますかね? 親が学ぶ姿・・・子どもにかけるお金って・・・…

  • 「障害」児育児~諦めない覚悟はありますか?~

    「障害」児の個別に関わりながら・・・ 保護者のみなさんに 「お子さんには将来どんな人生を歩んでほしいですか?」 って聴く・・・ 細かいことはいろいろあるかもしれないけど・・・ 要は・・・ 「子どもには幸せな人生を歩んでほしい」 ってことだと思う。 「では・・・今そのために・・・ どんなことを親として動いてますか?」 って聴くと・・・ 結構・・・????ってなっちゃう方も多い。 今・・・目の前のこの子のために この子の夢や未来のために何をどうするか? 考えることは・・・ そのことをかなえている人に聴くことが・・・ 当たり前ですが・・・いいに決まっています。 例えば・・・筋肉をつけたいと・・・ジム…

  • 素敵な人、輝いてる人の共通点

    「あの人って素敵だなーーー」 「あの人の生きざま・・・共感するなーーー」 って人って今までの人生の中で何人かいるのではないでしょうか? 芸能人でも・・・部活や学校の先生? もしかしたら会社の上司、先輩? 起業家の方だったり・・・ んーーー様々・・・あるのではないですかねーーー??? 私も小さなころはテレビ画面の中の人に憧れたり 小学校になったら。。。素敵なママを見ては・・・ 「あんな女性になりたいなーーー」って思ったり・・・ 素敵な先輩やかっこいい先輩に憧れたり・・・ 小さなころは・・・見た目から入っていても・・・ 大人になってきたら・・・ その人の表も裏も観察できるようになって・・・ 「あん…

  • 気づいてーーーって叫びたくなる「障害」児育児

    「障害」児者に関わる仕事を長年続けていると 「障害」児者に向き合うべき・・・ 保護者の方の中に 気づかれてないのかも・・・しれないのだけど・・・ 何らかの困り感があるのではないかなーーーって思う方が いることが少なくないのです・・・ 子ども達の根本的な問題が・・・ もしかしたら・・・「自分」なのかも・・・?? っていう疑問符がないから・・・ なかなか話すことが難しかったりします。 でも・・・明らかにこのママだと・・・ 子ども達の「伸びしろ」が奪われてしまうなーーー って・・・見ていると・・・焦るし・・・ んーーーーってもどかしい気持ちになったりします。 分かるかなーーーって 一緒にいるときに様…

  • 「あーーーもったいなーーい」~「障害」児育児~

    最近関わっている「障害」児のお子様の一部の人を見ていると 「あーーーもったいなーーい」 「あーーーもっとこうすれば爆速するのになーーー」 って思うことがたびたびあります。 これって・・・私だけが思ってるのかなーーー って・・・一緒にほかの分野の人の他者視点から・・・ 見て頂くこともあるんです。 体と心を見てくれる整体師のセラピーさんも・・・なんですが・・・ (心と体はつながっているので・・・整えるの大事!!) 私たち親子だけでなく・・・ 自分の体と心の状況や細胞レベルまで・・・機械を使って 見て頂けるので・・・自分の思考癖や・・・ どこがどう疲れていて・・・どんなところに気を付ければいいか? …

  • コミュ力高ーーーい人って尊敬!!

    最近とっても嬉しいことがあった・・・😊 一緒に働いている施設長から 「一緒に働けることにワクワクする」 って・・・別の事業所の方と一緒の時に その方々に言ってくださったこと・・・ なんか・・・私に直接いうときって・・・ もしかしたら・・・気を使ってくれてるのかなーーーとか・・・ なんか・・・言わせてるかなーーーって心の中で 思っちゃうんだけど・・・ 初対面の方との数人での何気ない雑談の中で・・・ そんなことを自然に言われちゃったりすると・・・ もーーーナーーーんか・・・ 嬉しくないですか? 私は・・・いつも・・・仕事をするとき・・・ ここを目指してるんで・・・ とーーーってもうれしかったーーー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おおしま りつこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おおしま りつこさん
ブログタイトル
perfection of mind
フォロー
perfection of mind

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用