モンテッソーリ教育においての「大人の役割」の一つ。 「子どもに敬意を持って接する」 これはマリア・モンテッソーリだけが言ってることではなく、各国や様々な教育、プログラムなどでも大切にされている理念です。 ベビーヨガでも「ナマステの精神」で赤ちゃんに接しましょうと伝えています。 子どもに敬意を持って接するってどういうこと・・? 「敬意を持って接する」とはなかなか深いのです 「見守る」ことも「敬意」 子育て広場でのできごと まとめ 子どもに敬意を持って接するってどういうこと・・? 日本ではこの考え方はあまり浸透していないように思います。 特に昭和の時代までに生まれた大人は子どもを子ども扱いする傾向…
絵本の読み聞かせっていつから始めればいいの・・? 絵本ってどうやって選べばいいの・・? そもそも、読まないといけないの・・!? 今日は、そんな疑問に対するモンテッソーリ的な視点からのおはなしです。 モンテッソーリ教育において、絵本の読み聞かせは「言語教育」の位置付けとなります。 「言語教育」の教材は、実物(本物の果物や野菜など)→ レプリカ→ 写真や絵・・・と進んでいき、教材としての絵本は1歳頃から使用します。 ですが、親子のコミュニケーションとして読み聞かせをするのはもっと早くてももちろんOK。 支えがあるとママのお膝に座れるぐらいになれば読んであげやすいので、それぐらいから読んであげると良…
バタバタ過ごしていた春休みですが、誕生日を迎えました♪ 新学期が始まる前に誕生日がくるので、子供の頃はだいたいいつも学年で一番か二番・・と早くて嬉しかったものですが、なんだか重みを感じる歳になってきたな・・としみじみ感じた誕生日でした。 三人のお母さんになって初めての誕生日。 昨年の誕生日は妊娠していました。 お腹がだんだん大きくなり始めた頃で、どんな子が産まれてくるんだろう・・と3回目のマタニティライフを満喫・・というよりは、前の2回より色んな仕事もしていて、忙しく過ごしていました。 今年は新しい家族が増えてるのが不思議でした。 この子たちのお母さんになれて幸せだな・・となんとも言えない穏や…
お久しぶりですー! 気が付いたら前回更新してから2週間ぐらい経ってしまってました^^; 三人の子どもと過ごす春休み、やっぱりブログ更新の余裕はなかったです。。(笑) 更新を怠っていた間もスターを下さったり、読者登録して下さったりありがとうございます!! 先週は長女の小学校の入学式があり、そのための準備やらで追われていました。 新学期が始まってほっと一息と思ったら、新3年生の息子が各教科に必要なノートリストを持って帰ってきたのですが、100円ショップに買いに行ったら国語15マスノートだけどこも売り切れーー!!月曜日に4軒のお店を回って断念。。 昨日イトーヨーカドーまで行ってやっと買えました。ノー…
「ブログリーダー」を活用して、yuuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。