chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【書籍】「産業のコメ」の世界史 半導体戦争

    今回の本はコチラ↓。 半導体戦争――世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防作者:クリス・ミラーダイヤモンド社Amazon 半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防 半導体は学生時代の研究で間接的にではあるものの関わっていたし、社会人になった後もそれ関係の本をちらほら読んだりしてたから割と興味のある分野なのだ。 本書は半導体という理系の分野を政治経済、経営の視点から見ていくということで、理系×文系の内容というまさに今の私が求めてたような本でした。アメリカ・シリコンバレーでの半導体黎明期からソニーを筆頭とする日本勢との半導体日米対決、オランダの製造装置(ASML)での台頭、設計と…

  • コスプレイベント「ビビコスinなばなの里(5/26)」

    先週日曜になばなの里で開催されたビビコスinなばなの里にカメラ参加してきました。まさかの3週連続のコスイベ参加、毎週コスイベなんていつぶりだろうか。実はこの前日もレイヤーさんとスタジオ撮影に行ってたし、この間の鶴アコの1週間前も大型併せのスタジオ撮影で大阪へ遠征に行ってたし、その他諸々の予定も全て含めると先々月の3月から毎週必ずどこかしら行ってます。予定より色んなところに行きすぎてるのでそろそろここらへんで一旦控えないといけないかもw。 参考の前回参加コスイベとビビコスなばなの記事↓。 arice403s6c7.hatenablog.com arice403s6c7.hatenablog.co…

  • 【書籍】化学から歴史を見る 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている

    ライトミリオタを自称してる自分だけど、軍艦や航空機と同じぐらいエンジェルフレアが好き。ガチガチの理屈の世界に天使っていう神聖の要素があるのが良い。ちなみにエンジェルフレアというのは下動画のような射出したフレアの煙が天使のシルエットに見えるやつですねー↓。 www.youtube.com さて、今回の本はコチラ↓ 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている作者:左巻 健男ダイヤモンド社Amazon 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている 古代ローマでの仮説から高校化学で勉強する諸現象、衛生、食物、酒、セラミックス、ガラス、金属(貴金属)、染料、薬、麻薬、石油製品(繊維)、環境、火薬、…

  • コスプレイベント「ホココス(5/19)」

    先週の日曜に名古屋で開催されたホココスにいつもの如くカメラマンとして参加してきました。歩行者天国が会場の中心になるのでホココスです。どうやらコロナの影響もあって5年ぶりの開催らしいです。5年前はまだコスプレカメコとして活動してなかったので初の参加です。 tv-aichi.co.jp とりあえずいつものように参考の前回参加コスイベはコチラ↓。 arice403s6c7.hatenablog.com ホコ天を中心に若宮広場、フラリエ、矢場公園、ナディアパーク、大須商店街と各地が会場になっている結構大規模なコスイベのようです。しかし前日の夕方になって雨予報のためホコ天は中止ということになってしまいま…

  • 【書籍】粘土板からリーマン・ショックまで、お金に形を変えた「欲望の人間史」 金融の世界史

    自己紹介の記事でも書いてあるけど自分のイメージソングはAyaseの「ラストリゾート」なんだが、すごく共感したり分かるっていう歌詞が多いのよね。何かしらの自分の入場曲でイントロ流してほしいw。 ということで今回の本はコチラ↓。 金融の世界史―バブルと戦争と株式市場―(新潮選書)作者:板谷 敏彦新潮社Amazon 金融の世界史 タイトル通り、紀元前の物の貸し借りから現代の投資理論まで、有史以来の金融に関わる歴史が紹介されている。「金融」と聞くと小難しい話ばかりのように感じる……と本書のはしがきにも書かれていたが、とっつきやすいように映画や身近なものの話から入るようにしていたりするので思っていたより…

  • コスプレイベント「アコスタ鶴舞(5/11)」

    先週の土日に鶴舞公園で開催された鶴アコ*1に今回も一日目の土曜のみ参加してきました。今回は5/11~12の2日開催だったが、諸々の事情を鑑みた結果、一日目のみの参加となりました。それではいざ参ろう天使達の園へ。 いつもの如く参考までに前回参加のコスイベと鶴アコの記事はコチラ↓。 arice403s6c7.hatenablog.com arice403s6c7.hatenablog.com 最近コスイベで猫のこばんさんを持ち歩くようになったのは、撮影時にカバンからちょろっと出しておくとそれに気づいたレイヤーさんが笑ったとこを撮影できるのではという発想で試験的に導入してるためです(頻繁に会って仲良…

  • ぶらり和歌山 本編

    はい、和歌山小旅行本編の2日目です。朝飯は前日に近くのローソンで買っておいたもので済ませてチェックアウト。民宿を発つ前に民宿の女将のおばちゃんからコーヒーをご馳走になりながら、近くにロケットの発射場があってこの間打ち上げ失敗した民間のロケットの打ち上げもそこでやったという話をしていた。このニュースのですねー↓。 news.yahoo.co.jp そんでその報道陣がこの民宿に泊まっていたらしい。 あとここ紀伊勝浦はマグロが有名とのこと。この後行く那智山周辺のことしか調べてなかったので正直その情報は知らんかったとです。そしてこの話が後々の伏線となるのだった‥‥。 ……? 熊野古道〜那智熊野大社・那…

  • ぶらり和歌山 前乗り編

    この間のGWに1泊2日で和歌山へ小旅行に行ってました。と言っても1日目はほぼ移動ですが。 実は和歌山は十数年前に一度来たことはあるんだが、その時は大阪来たついでに少し寄って和歌山ラーメン啜って帰っただけだったので、全都道府県制覇を目指す私としてはこれで堂々と行ったとは言えないのではと思い、胸張って行ったと言うためにも今回しっかり和歌山の名所を回って踏破したというわけであります。 というわけで今日の記事は前乗り移動の1日目を、続く次回の記事では本番2日目の話となります。 名駅でちょっと昼飯 岐阜から名古屋経由で和歌山の紀伊勝浦駅まで‥‥の道のりだが一旦名駅のホームにある立ち食いきしめんのお店「住…

  • 喉元過ぎれば熱さを忘れる自分が嫌い

    先回のら・けいこに続き、ラブスピ2024二日目の帰りに名駅にある元祖台湾ラーメンで有名な味仙へ行ってきました。この間も載せたけど念のためラブスピ2024の話はコチラ↓。 arice403s6c7.hatenablog.com 本店は名古屋の今池の方にあるけど今回訪れたのは名駅の方です。他にもグループ店というものが各地にあるそうです。 「手羽先 台湾ラーメン 台湾ちまき 本場の味 美味しいよ」、普通の文章のはずなのに東海地方出身の人に読ませると何故か片言になる不思議現象でおなじみ……ではないけどCMで有名なあの味仙です(どの味仙?)。昔一度CMソングのくだりで話題に出したことがあったかと↓。 a…

  • 噛み応えがありすぎたもっちもち麺の二郎系 「極太濁流ラーメン ら・けいこ 本店」レポ

    この間のラブスピ2024の一日目に参加した時に近くに「極太濁流ラーメン ら・けいこ」があったのでついでに行ってきました。ら・けいこは本店と東片端店の2店舗があるそうだが、私が今回訪れたのは本店の方です。ラブスピってのはこれの話ですね↓。 arice403s6c7.hatenablog.com 夕方頃に相互レイヤーさんが2着目に着替えるのを待ってる間の時間に行ってきました。オアシス21からも近いので助かりました。ちょうど夜営業開始の直前に着いたのだが、私の他に数人既に入店してる感じ。しかし自分も入ったら徐々にお客さんが入り始めて満席になっていったのでちょうどいい時間に来れたかも。 そしてこれがラ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マコトさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マコトさん
ブログタイトル
俺と某の電撃戦
フォロー
俺と某の電撃戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用