chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【書籍】手を変え品を変え世界に残り続ける奴隷制 現代の奴隷

    同じ職場の上司とか歳離れた人とYouTubeの話をしてる時に、相手の話の内容にほぼ毎回共通していることがあることに気付いた。ほぼ必ずお金の話のくだりがある(スパチャ・広告の概念や投稿者・配信者の収入源等)。なんかこの気付きを得られたのはなんというか嬉しいというか達成感というか学びというかw。 今回の本はコチラ↓。 現代の奴隷――身近にひそむ人身取引ビジネスの真実と私たちにできること作者:モニーク・ヴィラ英治出版Amazon 現代の奴隷――身近にひそむ人身取引ビジネスの真実と私たちにできること なんとも恐ろしいタイトルですね…… 単純にアンダーグラウンドな事柄を題材にした本を好んでよく読んでる節…

  • NOEL'S GIN TONIC

    この間予約したノエルのジントニックが昨日届いたのでお披露目。下記記事でノエルのポーションを紹介した時にも書いたやつですね↓。 arice403s6c7.hatenablog.com カッコかわいい団長です。こういうカッコかわいいすこ。そして私も自称ながら白銀聖騎士団の末端団員ですのでね。 以前も書いた通り数缶だけ自分用に残してあとは今週末に開催されるラグコスでホロが分かって酒の弱くない仲のいいレイヤーさんへの差し入れに……と思っていたんだが、会場のラグナシア内では缶の飲み物が持ち込み禁止だったのでその次の大規模コスイベでの差し入れにします(可能性としてはコスサミ?)。全部自分用に残しておくって…

  • 【書籍】オノマトペから言語の歴史を見る 言語の本質

    今回の本はコチラ↓。 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書)作者:今井むつみ,秋田喜美中央公論新社Amazon 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか 言語学と心理学の専門家2名による言語学の本。言語学という分野には普段関わりのない私ですが、Amazonの売れ筋書籍にあったからというのと図書館の蔵書も予約順番待ちになってるしきっと面白いのだろうという理由だけで手に取りましたw。そういう動機故に最初は自分で選んだくせに「他の分野ほど興味ない分野だしもしかしたら流し読みで終わるかも……」と思っていたのだがそんなことは全くなく、かなり引き込まれる内容でした。 本書の目的はタイト…

  • Paranoia

    今回は私の現時点でのコス撮影活動におけるあれやこれやの小話集。 これは以前も書いたけど、私はあくまで「カメラを持った一般人」なので最近は自らを「カメラマン」とは言わなくなってるけど、コスイベの参加形式を言う時などは渋々「カメラマン参加」という風に言ったりはしてます。 普段コスイベに参加する時にはほぼ必ずマスクをしているのだが、これはいつも風邪ひいてるからではなく素顔を隠してるためです。最初は時期も時期だったのでコロナ対策でしていたのだが、回数を重ねるごとにそういうポリシーの面が強くなって今に至っています。レイヤーさんは顔出して参加しているのに顔隠しとな!?と思われても仕方ないとは重々承知なのだ…

  • 【書籍】寝たい 睡眠の科学・改訂新版

    今回の本はコチラ↓。 睡眠の科学・改訂新版 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか (ブルーバックス)作者:櫻井武講談社Amazon 睡眠の科学・改訂新版 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか 科学の新書で有名なブルーバックスの本です。ブルーバックスと新潮選書の本は個人的に面白い本に巡り合う確率が高いからすこ。 タイトルの通り人が寝たり起きたりする時の脳のメカニズムを現在分かっている範囲で解説する一冊。私が読んだのはその改訂新版の方です。 突然だけど動物はなんで眠ると思う? え……それはやっぱ体力を回復するためじゃないですか……? 確かにそれもあるかもだけど、それなら体を横にしてじっとしてればいいだけのはず…

  • 【書籍】認知バイアスを知って日常生活を有意義にしたい ニュートン別冊 バイアスの心理学

    ぺパマリは昔それなりにやりこんでたので内容はある程度知ってるのだが、BGMがカッコよくなりましたね。特にリメイクで追加されたプリンス・マッシュ戦BGMがホントにこれぺパマリかってぐらいカッコいい。 www.youtube.com 今回の本はコチラ↓。 別冊 バイアスの心理学 (Newton別冊)ニュートンプレスAmazon ニュートン別冊 「認知」のメカニズムと心のクセに迫る バイアスの心理学 バイアスというと日常生活でも「その考えはバイアスかかってる」という感じで使うように思考の偏りという意味であるが、そういった認知バイアスに関する心理学の話を詰め合わせた一冊となっている。これまでも読んでき…

  • 【書籍】時間感覚の生物学 ゾウの時間ネズミの時間

    もうすぐ全都道府県制覇の旅が終わって早かれ遅かれ私の趣味が一つ消えるかもしれないので、新たに何か一つ趣味を見つけたい。ちなみに全都道府県制覇の後はどこか海外に一か国プライベートで行って旅趣味はおしまいにしようと思ってる。 ということで今回の本はコチラ↓。 ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学 (中公新書)作者:本川達雄中央公論新社Amazon ゾウの時間ネズミの時間 科学の名著の一冊に数えられる生物学の本。読んでて気づいたけど、昔この本の著者を世界一受けたい授業で見たのを覚えてる。序盤にある心拍数と寿命の話と巻末にあるオリジナル曲の楽譜で気づいた。 タイトルからも分かる通り動物のサイズによ…

  • コスプレイベント「アコスタ鶴舞(6/1)」

    先週土曜に鶴舞公園で開催された鶴アコにまた行ってきました。本当はここ最近ずっとコスイベやスタジオ撮影に行ってるからコスイベ参加はちょっと控えようと思っていたんだが、いざ何も予定のない土日が迫ると不安を抱く呪いにかかってしまったのでつい数日前にチケットを買ってしまいましたw。次こそッ次こそは控えるから、6月末に大きなコスイベがあるからそれまでは控えるからッ(アル中みたいなセリフ)。 先ほど受付が終わって一休みしてるとこです良い天気でなかなかの撮影日和ではないでしょうか☀️ということでのんびり参りましょう( ^∀^)#アコスタ鶴舞 pic.twitter.com/yYof1REOYQ— マコト@ラ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マコトさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マコトさん
ブログタイトル
俺と某の電撃戦
フォロー
俺と某の電撃戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用