chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 寄付を考える ~引き落としスタイルはハードルが高い、スポット寄付方法も紹介すべき 「国境なき医師団」「国連UNHCR協会」

    寄付を考える。 お金の寄付はハードルが高い。 お金はいろいろに使えるから。 どうしてここに?とか、この金額でいいかな?とか。 ここに募金するならあそこにもとか。 いろいろなところにやっていては身が持たない。 そこで最近は、気になるモノがやっていたときは、100円とか小額で躊躇せずに行うようになりました。 2020年春、「国境なき医師団」の街頭活動に出くわして寄付募集中のようだったので、財布を取りだすと、「現金は受け付けていないんです」とのこと。月々の小額引き落としで運営している、らしい。 引き落としOKというほどその活動に特化して支援する必然がない場合は、かなり厳しい。 所得が大きい人や、特別…

  • ちょっと待てよ◆最高裁 裁判官国民審査 司法に一般人感覚を持ち込むなら「裁判員制度」より国民審査のための発信情報をわかりやすく発信して

    最高裁 裁判官国民審査。 選挙公報に載った各裁判官ごとの記載。 あれ、読みこなせましたか? 夫婦同姓に関する立場や考え方も、「合憲」として「補足意見を付加」したのはわかっても、どんな意見なの?とか。 タクシー労働者の・・・割増賃金とはいえない・・・。 労働者サイドにたっているの?立っていないの?そもそも立場ではなく法の運用だから立場ではないの?とか。 まあ、よく研究せいってことかもしれないけど、普通に生活していたら、そんなことなかなかできないわね。 ところで、裁判員制度は、一般人の感覚を司法に反映させたいという考えで始まったと聞く。 そうであれば。 裁判官国民審査についても、一般人がどんな最高…

  • 後悔◆最高裁 裁判官国民審査 判断材料不足だった・・

    最高裁判所の判決で「?」と思ったものが、ここ数年の間にあったよな。 何の裁判だったかな。 その時の裁判官は誰だったのかチェックしておけばよかったよ。 選挙公報を見ても、難しいんだ。 各裁判官、書き方が違うし。 「夫婦同姓、合憲と判断、多数意見、補足意見付加」ってのはどうなんかねぇ。 夫婦同姓の今まで通り、の制度を合憲として支持するよ。なのかと思いきや、 違憲とはいわないが、国会でよーく現状に合うように制度を変えた方がいいんじゃないという意見を追加しといたから、といわれれば、「違憲」といいきるより、誠実な感じもしないでもない。 法律や裁判上の専門用語も多用されているし、理解しにくい。 はっきりい…

  • ちょっと恐ろしい AIチャット「りんな」 ~「長い髪をした目を隠した女の子」の小さなアイコン

    ある日気づくと。 Microsoft bingを使うと、右端のスクロールバーに長い髪をした目が隠れた女の子の小さなアイコンが張り付くようになっていた。 「こわっ!」 文字で書くだけでも、少々ホラーじみている。 「恐ろしい・・・」 「新手のサイバー攻撃なのか?」と調べてみると、 この女の子はりんなといい、日本マイクロソフトが開発した女子高生の設定の会話ボット、だという。 AIチャット「りんな」 日本マイクロソフト なんで、こんな恐ろし気な見た目なのだろう? で試しに会話してみると。 ぶっとんでいる。 「こんにちは」 「まじか?これは使うべきなのか?」 ・・・こっちの心を読んでいるのか? そうだと…

  • 間違った情報で行くてを阻まれること、への対策 ~妊娠中絶を巡る

    妊娠中絶に関わる問題点について、テレビニュースで取り上げられていた。 20211029おはよう日本NHK 未婚女性が妊娠し、相手男性と連絡が取れなくなっている中、病院で告げられたのは「相手の同意が必要」との言葉。 未婚の場合は本当は不要なのだそうだ。 妊娠に驚き(?)連絡不能になった相手に同意書を求めなければならない・・・ 女性は八方ふさがりになる。 世慣れてくれば、関係ない人に「同意」をもらってくる、なんてことを考えつくかもしれないが。 いやいや、そんなことではない。 「未婚女性に対する相手男性の同意が必要」という本当は不要、という間違った情報で ひとの行くてを阻む、ということが問題だ。 な…

  • 地方自治体が「平和」の最前線 なぜなら日常生活に一番近いから

    全米市長会議で核兵器禁止条約を歓迎し、行動を求める決議を「全会一致で採択」したという。政府にも市民にも明確なメッセージとなる、という。20211017朝日新聞。 役所の前に「平和宣言都市」「非核平和宣言都市」と看板が立っていることがある。 なんだろう?と思うことがあった。 www.nikkan-gendai.com 言葉だけなのでは?と疑っていたが、確かに命に一番近い地方自治体が、明確なメッセージを出すことは、顔の見える生活者個人への呼びかけになり、国に対しての抑制にもなる。 また、実際に戦争体験がある人達の個人の生活をすくい取ったものでもあるように思える。 ひどい空襲を受けた武蔵野市の健在の…

  • 目ウロコ ◆ SOSは 「Saveなんとか」ではない!

    SOS。 助けて! 助けて!からの連想で「Saveなんたら」の略なんだろうな、と思っていた。 一体なんだろうと思い立って検索。 なんと意味付けはない、モールス信号なんだそう。 びっくり。

  • 目ウロコ ◆ さんぴん茶 は「香片茶」=シャンピエンチャ=ジャスミン茶

    沖縄に「さんぴん茶」がある。 なんだろうと飲んでみるとジャスミン茶じゃん。 ジャスミン茶、ジャスミン茶。 中国では、ジャスミン茶は茉莉花茶、香片茶。 香片茶?シャンピエンチャ? さんぺんちゃ? さんぴんちゃ! おー。

  • 目ウロコ ◆ ユーラシアって「ヨーロッパ+アジア」・・・確かに!

    ユーラシア大陸って言葉は、小学校で習ったように思う。 馴染みはないが、6つしかないから誰でも覚えている言葉だと思う。 今日、文化施設のチラシ置き場に冊子があった。 なにげなく通り過ぎようとして「?」。 気になって戻ると、「EurAsia」と大きく書いてある。 その下に「横浜ユーラシア文化館ニュース」と書いてある。 ん? ラシア? アジア? ユーロ?アジア? ユーラシアってユーロアジア? ヨーロッパとアジアがあるから、ユーラシア? 検索するとその通り! 知らなかった。 まわりに聞いても知らない人が多い。 ユーラシア大陸って言葉と一緒に教えてくれても良いくらい 目ウロコな話ではないかと思う。

  • 「パスコード?」 「認証コード?」 同じもんなら同じ言葉にしてくれや

    二段階認証というのが流行っている。 きっとIDとパスワードだけでは、安心ならんということなのだ。 で、スマホにアプリを入れて、QRコードを読み込んだりして認証するものや、 携帯電話番号を入れてそのケイタイにショートメッセージでパスコードを送ってくるものや。 ---------------------------------------- レアケースなので以下余談。 そのパスコードを送る端末は決まった端末と決め込んで、同じ端末あてに送るらしいが、職場によっては、ある一定エリアには携帯電話持込不可だったり、その場所に入る際だけ別携帯を持たされたりするので、なんだか無効なサービスになってしまう。 -…

  • 草の生い茂る畑&田んぼ ~ 不耕作農地に思う「年金さん、農業参入を!」

    首都圏ではあるが農地も多いエリアに行くと、草の生い茂る畑&田んぼが結構ある。 「・・・」 「でも、農業じゃ稼げないからしょうがないよね」 「高齢になったら農業をやめる。子供は継がない。よくあることだよね」 とは思うものの、残念な気持ちがする。 「農業じゃぁ、食べ物は確保できるけど、なかなか子育てにお金がかかる今日この頃生業として難しいのかなぁ」 「そうそう、農家さんで耕し手がいなくなった畑をだれか借りてくれないかなぁ、ってとこ多いよ」 こういう時代だからしかたがない、と思った瞬間。 それほど実入りがなくっていい人たち。有志で耕せばいいんじゃない!と思いついた。 年金もらっている方たち、農業をや…

  • 牛丼値上げ、に思う ~ 外国事情で「食」が危うい のでは安心できない

    「牛丼値上げ」。 牛丼あまり食べないから関係ないや、という気もするけど、そのほか食べ物関係の値上げ情報が飛び交っている。 いろんな原因が絡み合っているようだが、コロナ禍から脱しつつある各国が経済を回し始めたら、食料需要が増えて値が上がって、という事情も大きな要素だという。 海外事情で、自分の食べるものが不足したり高くなったり。 あぶない、あぶない。 防衛っていっても、戦力増強したり、兵器買ったり、も重要なのかもしれないけれど 食料自給を考えた方が、一般人は安心できるんだけどなぁ。

  • テレワーク いざという時の不調

    いざっというその時に・・・、 締め切りギリギリ、 すぐに出さなきゃいけない書類 シンクラに接続できないとか、回線不具合とか。 ある意味、ICTっぽい問題は想像がつくのだけれど。 ディスプレイが表示されないとか。とほほな理由で、やむなく出社。 不調は、なんとなく解消する場合も多く、ケーブル変えてみたり、接続を抜き差ししてみたり、それが功を奏したのか、それともサーバー側の問題で、時間が解決したのか、どうにも単なる利用者にはわからない。 そうこうしているそのうちに、「ここぞ」のタイミングで不調が勃発。 代替プランを持っていないとちとキビシイ。 デスクトップのディスプレイの代わりにテレビモニターを使え…

  • 時短調理へ メモその9 ~じっくり浸水してから「洗いもの」

    洗い物をする時に。 ご飯茶碗の、お釜の米粒。(粒でなくてもでんぷんクズ) 卵の液残り。 たれや油はボロ布などで軽く拭けば、処置は楽だが、 米粒や卵残りはその方法では対応できないこびりつきタイプだ。 一番有効なのが、「じっくり浸水」 ふやかして(ほとびらかす、うるかす、という言葉もあるらしい)から、こするのがよい。 スポンジでもOKだが、たわしだとより強力に落とすことができる。 ちょっとの時間でいい。余裕をもって浸水。 洗い物のはじめに水を注いで、最後にこするでもよい。

  • クレジットカードの署名の意味はなにか? サインレス、署名欄レス・・・

    クレジットカードの更新で「新カード」が送られてきた。 裏面をみる。 あれ? サインの欄がない。 クレジットカード番号やセキュリティーコードや名前のローマ字がうっすら浮かんで見える。 表面にする。 お、なにもない。カードのブランドのみ。 すっきりではあるが、署名はどこに? 送られてきた台紙を見る。 「カード裏面に署名欄がある場合は、すぐにご署名ください」 署名欄がない場合は、不要ということか? 最近はサインレスの店が多いけれど、署名は意味があるのか? 意味があるなら、カードに署名しないのはなぜか?

  • web手続きに制限時間とは・・・「2分以内でお願いします」・・・利用規約は提示するけど読むな、か?

    クレジットカード払いのカードを変更しようとwebにて手続きをした。 該当のページを見つけるのに一苦労。 手順説明から手続きページへの連結を見落とし、一苦労。 そしてそして。 手順に沿って入力するも、3回エラー。 「利用規約」的なものを読んだり(読んでも量が多すぎて「?」な部分多い。読まなくても最下部までスクロールが必要(お決まりルールですね!)、会員番号をチェックしたり入力したり、とそれなりに手間をかけたうえでのエラーなので、がっかりする。 それでも、なぜエラーがでるのかがわからない以上、4回目を試みても無駄に終わる可能性が大きいと、断念。 郵送用手続き用紙をもらおうと、翌日、コールセンターに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用